ダービーへ出走数の多い厩舎(2022年版)~今後の注目は斉藤崇厩舎と池添学厩舎~

【一口馬主向け】調教師(厩舎)分析のご愛顧、誠にありがとうございます。おかげさまで多くのみなさまに読んでいただいております。有料記事も続々購入いただき読んでいただいています。ありがとうございます。(無料記事を読んでいただくだけでも記事作成した甲斐を感じるので嬉しいです。ありがとうございます。)

今回は「ダービーへ出走数の多い厩舎(2022年版)」です。

厩舎の最新の傾向を知るために、今年を含む直近5年でのダービーへ出走数の多い厩舎を調べるものです。最新の厩舎傾向(今回で言えばダービー路線に強い厩舎)を知り、次世代での出資戦略の参考になればという考え方です。
あえてですが、5年前より前データは思いきって入れないようにしています。厩舎にも浮き沈みや取引先変化(生産牧場やオーナーなど)もあるので、「今年を含む直近5年」で区切って最新の傾向を把握するという見方をしています。

仮の話ですが、ダービーを目標にして出資検討をする際に、今回の「ダービーへ出走数の多い厩舎」が預託予定であれば積極的に出資検討していくようなイメージで活用いただければ幸いです。

では本題に入っていきましょう。
まずは今年を含む直近5年の出走厩舎一覧です。

続いて、上記一覧を纏め、直近5年で計3頭以上出走させている厩舎のみを抽出したものが以下です。

(前年度版でも書きましたが)この表は、直近5年でダービーに多く出走させてきた厩舎(5年で3頭以上)を抽出したものです。さきほど書いたことと繰り返しになりますが、ダービーを目標にして出資検討をする際に、上記厩舎が預託予定であれば積極的に出資検討していくようなイメージで見ていくことがオーソドックスな活用方法になると思います。

そのうえで、個別に注目厩舎を見ていきたいと思います。

友道厩舎(前年度版からの流れで注目)
友道厩舎に関しては、前年度版で「個別で注目厩舎を挙げるなら友道厩舎を挙げたい」「来年以降の友道厩舎のダービー出走数にも注目」と書いていたこともあって今年の動向に注目していました。
結果、(すでに見ていただいたとおりで)今年の計測で「7頭」と数字を伸ばしてきています。

詳細は前年度版を読んでいただくとして、筆者は「友道厩舎の馬房数増とダービー出走数増」の関係性に着目して個別の注目厩舎とした次第です。

逆の言い方をしますと、馬房数の変遷に着目することでダービー出走数の増減もある程度は予測できる根拠になる可能性を感じています。

今後の注目厩舎は斉藤崇厩舎と池添学厩舎
今年度版での注目厩舎として、斉藤崇厩舎と池添学厩舎を挙げたいです。
斉藤崇厩舎と池添学厩舎は、揃って3年連続(2020~2022年)で計3頭の所属馬をダービーへ出走させてきています。

直近5年で計3頭なのでおそらくまだ目立っていないと思いますが、この2厩舎は今後注目していくとよさそうな厩舎だと筆者は感じています。

根拠は(もちろん)馬房数です。

斉藤崇厩舎 2021年(20馬房) 2022年(22馬房)
池添学厩舎 2021年(20馬房) 2022年(20馬房)

さきほど挙げた友道厩舎が、
友道厩舎 2021年(28馬房) 2022年(28馬房)
です。

斉藤崇厩舎と池添学厩舎は馬房数が標準的な数(22~20馬房)にもかかわらず、直近5年で3頭のダービー出走は素晴らしい実績だと筆者は見ています。斉藤崇厩舎と池添学厩舎は比較的若い厩舎でもありますし、ここまでの3頭出走の経験値も次世代以降に活かされていくことも期待できます。
今後へ向けてのキーは、やはり馬房数でしょう。友道厩舎のような大規模厩舎に対抗していくためにも、今後の馬房数増加はひとつの条件になってくると思います。馬房数増減も交えて、斉藤崇厩舎と池添学厩舎のダービー戦線での動向は来年以降も注目していきたいと思っています。

以上です!
みなさまにとっても楽しいダービーデーになることを願っています♪

今回はここまでです。最後まで読んでくださりありがとうございました!
良い調教師(厩舎)とのご縁、みなさまの愛馬の成績向上、次世代産駒での良縁があることを願っています!

筆者Twitterアカウントはこちら
https://twitter.com/wineotto

筆者の出資馬の話題などはブログで書いています。
http://winesyoshinnsya.blog.fc2.com/

また他の記事も同様のクオリティで提供しております。他の記事で興味があるものがございましたら読んでくださると幸いです。

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?