桜花賞へ出走数の多い厩舎(2023年版)~来年(2024年)以降のルール変更~

【一口馬主向け】調教師(厩舎)分析のご愛顧、誠にありがとうございます。おかげさまで多くのみなさまに読んでいただいております。有料記事も続々購入いただき読んでいただいています。ありがとうございます。(無料記事を読んでいただくだけでも記事を作成した甲斐を感じるので嬉しいです。ありがとうございます。)

今回は「桜花賞へ出走数の多い厩舎(2023年版)~来年(2024年)以降のルール変更~」です。

厩舎の最新の傾向を知るために、今年を含む直近5年での桜花賞へ出走数の多い厩舎を調べるものです。最新の厩舎傾向(今回で言えば3歳牝馬クラシック路線に強い厩舎)を知り、次世代での出資戦略の参考になればという考え方です。
あえてですが、5年前より前データは思いきって入れないようにしています。厩舎にも浮き沈みや取引先変化(生産牧場やオーナーなど)もあるので、「今年を含む直近5年」で区切って最新の傾向を把握するという見方をしています。

仮の話ですが、クラシックを意識できそうな高素質のメス馬募集馬への出資検討をする際に、今回の「桜花賞へ出走数の多い厩舎」が預託予定であれば積極的に出資検討していくようなイメージで活用いただければ幸いです。

では本題に入っていきましょう。
まずは今年を含む直近5年の出走厩舎一覧です。

続いて、上記一覧を纏め、直近5年で計3頭以上出走させている厩舎のみを抽出したものが以下です。

今回は、未来に向けて少し大枠の話(抽象的な話)をしたいと思います。直接的にメス募集馬検討には役には立ちませんが、間接的には重要度高いと思いますので少しお付き合いくだされば嬉しいです。

今年(2023年)の桜花賞は出走枠に入るための賞金水準が例年を大きく上回るボーダーとなり話題になっています。このような事象になった背景には、そもそも現3歳(2020年産)メス馬のレベルが総じて高い可能性や、各馬ローテーションの多様化など、いろいろな変化が生じたことが考えられると思います。

さらに来年以降に目を向けると、来年(令和6年、2024年)からの3歳G3競走が賞金別定戦から馬齢戦(定量戦)へ変更されることがJRAから発表されています。(変更初年度の対象世代は2021年産です。)
https://jra.jp/keiba/program/2023/pdf/henkou.pdf

この変更によって、これまで負担重量増加でできなかったローテーションも採用可能になると思います。例えば「阪神JF優勝→クイーンC経由→桜花賞」というようなローテーションもできることになると思います。(現時点では2024年重賞日程は未定なのであくまで推定での話です。)

上記に続いて、令和7年(2025年)の3歳春季G1競走における出走馬決定方法の変更も発表されています。(こちらの対象世代は2022年産からです。)
https://jra.jp/news/202211/111802.html

この変更でどのような変化が生じるのかを予想するのは難しいですが、これまでよりも芝の1勝クラス番組の価値が相対的に高まる可能性などはありうると思います。

このように、ルールというものは時代に即したものに変更され変化があるものだと思います。
今年の桜花賞出走枠賞金水準が変化した(高まった)ことに続いて、来年以降も何らかの変化が起こるものと考えておくほうが自然な成り行きかなと思います。
また、当然ですが、勝負の世界ではルール変化に適応できればその市場で生き残ることができますが、変化に適応できなければ市場からの退場を余儀なくされるものだとも思います。
これは私たち一口馬主にも言えることで、ここはしっかり認識をして今後の出資ドラフトに臨んでいくべきだと思っています。(筆者自身も生き残っていきたいので)

私たち一口馬主は、幸い、クラブと調教師(厩舎)については(募集時の多くで)選択できる権利があります。ルールの変化に適応できるクラブや厩舎を選んでいくことが私たち自身の生存確率を高めるものだと思いますし、ルールの変化に適応できるクラブや厩舎を選んでいく行為自体が一口馬主市場や競馬産業全体の活性化につながるものとも思います。

今回、上記でランクインしている「桜花賞へ出走数の多い厩舎」はすべて(藤沢和厩舎以外の7厩舎)、2022年産メス馬募集時に注目すべき厩舎という認識で良いと思います。ただし、ここまで書いてきたように来年以降のルール変更予定もあって、「桜花賞へ出走数の多い厩舎」の顔ぶれも変わる可能性も秘めていると思います。
各厩舎の2023年までの実績も重視しつつ、未来については決めつけずに、変化に適応できることを考えていきたいと改めて感じています。

最後に、今年の集計で初めてランクインした武幸四郎厩舎を取り上げたいと思います。

武幸四郎厩舎 重賞3着内実績(平地重賞のみ、開業~2023.04.02まで)
2018年 デイリー杯2歳S(3着ハッピーアワー)
2019年 ファルコンS(優勝ハッピーアワー)
2021年 フィリーズレビュー(3着ミニーアイル)
2021年 ファンタジーS(優勝ウォーターナビレラ)
2021年 阪神JF(3着ウォーターナビレラ)
2022年 桜花賞(2着ウォーターナビレラ)
2022年 ユニコーンS(2着セキフウ)
2023年 シンザン記念(優勝ライトクオンタム)
2023年 共同通信杯(2着タッチウッド)
2023年 中山記念(3着ドーブネ)※唯一の古馬重賞

上記のように、当記事作成時点までの平地重賞3着内10回のうち実に9回が世代限定重賞レースとなっています。明らかに世代限定重賞を得意としており、早期才能開花させる厩舎力を感じます。

武幸四郎厩舎のように世代限定重賞路線で強い厩舎は、来年以降の(ルール変更後の)桜花賞路線であっても有力厩舎に入ってくると思いますが、どうなっていきますでしょうか。少し気が早いですが、来年以降の桜花賞も楽しみにしたいです。

以上です!
みなさまにとっても楽しい桜花賞デーになることを願っています♪

今回はここまでです。最後まで読んでくださりありがとうございました!
良い調教師(厩舎)とのご縁、みなさまの愛馬の成績向上、次世代産駒での良縁があることを願っています!

筆者Twitterアカウントはこちら
https://twitter.com/wineotto

筆者の出資馬の話題などはブログで書いています。
http://winesyoshinnsya.blog.fc2.com/

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?