見出し画像

東海林直人のゴロテマ日本史◇近現25(講和と安保条約~新憲法下初の選挙)


◇近現§251.講和と安保条約の覚え方(1951年の出来事)◇B

[ゴロ]吉田さんちに/約3個の/濃いあんパン
吉田3次内閣・サンフランシス)(1951年・日米安保条約)

[句意]これは(パン屋の)吉田さんちの約3個の濃厚あんパンだ、という句。「安保」→「あんパン」はややゴロとしては苦しいが勘弁して欲しい。

[point]
1.第3次吉田内閣1951年サンフランシスコ平和条約日米安保条約が締結された。
[解説]
1.戦争終結のため連合国全体(日本の全交戦国48カ国)と講話するのが全面講和」、資本主義陣営と社会主義陣営どちらか一方と結ぶのが単独講和」。「全面講和」が原則だが、冷戦の進行で難しかった。
2.占領を終らせて日本を西側陣営に編入しようと考えたアメリカは、対日講和からソ連などを除外し(単独講和)、講和後も米軍が日本に駐留することなどを条件に準備を進めた。第3次吉田内閣は日本国内の全面講和論を抑えて、西側諸国のみとの講和によって独立を回復する道を選択した。
2.1951年9月、サンフランシスコで講和会議がひらかれ、わが国と48カ国との間でサンフランシスコ平和条約が調印首席全権吉田首相)された。翌年4月、条約が発効して日本は独立国としての主権を回復した。ただし占領下の北緯29度以南の南西諸島の返還は置き去りにされた
3.平和条約の調印と同じ日日米安全保障条約(安保条約)が調印され、独立にもかかわらずその後も日本国内に外国軍(アメリカ軍)が駐留を続けることとなった。吉田茂保守政権は、資本主義陣営との単独講和を結んだため、社会主義陣営との対立・戦争に備えるためアメリカに代わりに戦ってもらう体制を選んだといえる。
4.この条約にもとづいて翌1952年2月には日米行政協定が締結された。この協定により日本は駐留軍に基地を提供し、駐留費用まで分担することになった。アメリカ軍関係者の犯罪についても日本側にまったく裁判権が認められないなど屈辱的な内容を含んでいた(1960年に日米地位協定と名を変え現在も存続)。

2021早稲田大・教育2/19:「
問6 下線部dサンフランシスコ平和条約の説明として、誤っているものはどれか。一つ選べ。
 ア 平和条約締結に先立ち、日本国内では全面講和運動がおこった。
 イ 平和条約と同時に日米安全保障条約が調印され、引き続きアメリカ軍の日本駐留と基地使用が認められた。
 ウ サンフランシスコ講和会議には、アメリカ、イギリス、ソ連、中国、インド、日本などが参加した。
 エ 沖縄以外に奄美、小笠原の各諸島に対するアメリカの施政権が継続承認された。
 オ 平和条約締結に先立ち、沖緩・奄美では日本への復帰運動がもりあがった。」
_________________
(答:問6ウ× ※インドは出席しなかった。中華人民共和国と中華民国は、会議に招かれなかった。

2020中央大・経済2/14:「
問4 下線部③終戦からサンフランシスコ平和条約が発効した1952年までの時期に起きた国際的な出来事として誤っているものをすべて選べ。
 ア 中華人民共和国の成立
 イ 北大西洋条約機構(NATO)の結成
 ウ ベトナム戦争の勃発
 エ 大韓民国の建国
 オ 朝鮮戦争休戦協定の調印」
_________________
(答:問4ウ×※1946年、オ×※1953年)

2019関西大・外済商人間政策2/3:「
(E)東西冷戦の激化を背景に、アメリカは日本を西側陣営に組み入れるため対日講和を急いだ。日本国内では、ソ連や中国を含めたすべての交戦国との講和を求める動きもあったが、( ⑨ )年にサンフランシスコで講和会議が開かれ、日本は48カ国と平和条約を締結した。条約は翌年に発効して日本は主権を回復し、朝鮮の独立、台湾・南樺太・千島列島などの放棄が定められた。」
_________________
(答:⑨1951)〉

2018慶応大・経済:「
 第二次世界大戦後の占領期を経て、Bサンフランシスコ平和条約により主権を回復した日本は、アメリカの対アジア政策に協力する外交姿勢をとった。
問10.下線部Bに関連して、日本の講和・独立とその後の対外関係について述べた次の文章の中から、誤りを含む文章を1つ選びなさい。
 1.サンフランシスコ平和条約でアメリカの施政権下におかれた北緯29度以南の南西諸島のうち、奄美諸島は同条約発効の翌年に日本に返還された。
 2.サンフランシスコ平和条約で韓国と北朝鮮の分離・独立と、朝鮮戦争の休戦が承認された。
 3.ソ連はサンフランシスコ平和条約に調印しなかったが、後に日ソ共同宣言に調印して日ソ両国の国交は正常化した。
 4.日本は、サンフランシスコ講和会議に招かれたが欠席したインド・ビルマのそれぞれと、サンフランシスコ平和条約発効の翌々年までに平和条約を結んだ。」
_________________
(答:問10ー2×朝鮮戦争の休戦は1953年)〉

2017早稲田大・文化構想:「
問10 下線fサンフランシスコ平和条約に関して述べた文章として誤っているものはどれか。2つ選べ。
 ア ソヴィエト連邦は講和会議に参加したものの、平和条約への調印は拒否した。
 イ 鳩山一郎が日本の首席全権をつとめた。
 ウ 日本国内では、全連合国と平和条約を締結すべきとする「全面講和論」を主張する学者や政党も存在した。
 エ 沖繩ならびに小笠原諸島はこの条約によって日本に返還された。
 オ 平和条約とともに日米間で日米安全保障条約が締結された。」
_________________
(答:問10イ×首席全権は吉田茂首相、エ×小笠原1967年沖縄1972年)〉

2017早稲田大・文:「
 1951年9月、サンフランシスコ平和条約が調印され、翌年4月、発効により占領は終結した。しかし、沖縄は引き続きアメリカの施政権下におかれた。一方、平和条約と同時に調印された日米安全保障条約により、アメリカ軍は日本に駐留し続けた。1952年、この条約にもとづいて[ E ]が締結され、日本はアメリカ駐留軍の施設を無償で提供し、駐留費用お日本側が負担することなどを認めた。
問9 空欄Eにあてはまる語句を漢字6字で記入しなさい。」
_________________
(答:問9E日米行政協定)〉

《付録①》1952年の出来事の覚え方(3事項)

[ゴロ]ごっつおいしいメーカーの/(はか)りは/正解銀行
(1952年)(OEC加盟)(破壊活動防止法)(世界銀行

[句意]ごっつおいしいことで評判のメーカーの箱入り製品はおいしい正解だ、という句。正解の末尾に勢いで銀行を付けたもの。

◇近現§252.サンフランシスコ講和会議の覚え方(不参加国・非調印国・非招請国別8カ国)◇B

[ゴロ]チョコそっぽは/インド優美な/チューチュウ
チェコスロヴァキア・連・ーランド)(インドユーゴスラヴィア・ルマ)(華民国・華人民共和国)

[句意]チョコレートにそっぽを向くのは、インドの優美なチューチュウ、つまりネズミたちだ、という句。「そっぽを向く」とは無視した態度をとること。

[point]
1.チェコスロヴァキア・ソ連・ポーランドは、出席したが調印しなかった
2.ユーゴスラヴィア・ビルマ・インドはンフランシスコ講和会議に出席しなかった
3.中華人民共和国中華民国は、会議に招かれなかった
[解説]
1.サンフランシスコ講和会議52カ国が参加、条約調印国は49カ国。うちソ連、チェコスロヴァキア、ポーランドは、中国の不参加を理由に会議の無効を訴え調印署名)を拒否インド・ビルマ・ユーゴスラヴィアは招請を受けたが参加しなかった
2.コロンビア・インドネシア・ルクセンブルクは調印したが、批准しなかった
3.また日本の侵略戦争の最大の被害者である中国・朝鮮人民を代表する政府は招請されなかった中華人民共和国と中華民国は、代表権問題で対立
4.韓国は対日軍事同盟国とは見なされず、オブザーバーとして参加。また朝鮮民主主義人民共和国と大韓民国は朝鮮戦争中という情勢下であった。
5.日本は正式に独立を回復したのは、調印日から1年後に条約が発効し、1952年4月28日である。

2021早稲田大・教育2/19:「
問6 下線部dサンフランシスコ平和条約の説明として、誤っているものはどれか。―つ選べ。
 ア 平和条約締結に先立ち、日本国内では全面講和運動がおこった。
 イ 平和条約と同時に日米安全保障条約が調印され、引き続きアメリカ軍の日本駐留と基地使用が認められた。
 ウ サンフランシスコ講和会議には、アメリカ、イギリス、ソ連、中国、インド、日本などが参加した。
 エ 沖縄以外に奄美、小笠原の各諸島に対するアメリカの施政権が継続承認された。
 オ 平和条約締結に先立ち、沖緩・奄美では日本への復帰運動がもりあがった。」
_________________
(答:問6ウ× ※中華民国・中華人民共和国はともに不参加)〉

2019明治大・法2/14:「
 日本が独立を回復するためには講和条約の締結が必要であった。1951(昭和26)年9月、アメリカのサンフランシスコで講和会議が開かれたが、日本はアメリカなどの[ ア ]ヶ国とサンフランシスコ平和条約を調印し、独立国家として主権を回復した。しかし、同会議に出席したものの(a)ソ連などの3ケ国は条約に調印せず、また、同会議に招かれたものの同会議に出席しなかった国が(b)3ケ国あった。また、中華民国政府と中華人民共和国政府は、どちらが中国を代表するかについて争いがあったので、同会議に招かれなかった。
問1 空欄(ア)に入る、日本がサンフランシスコ平和条約を調印した国の数として正しい数字はどれか、選びなさい。
〔語群〕
 A.46 B.47 C.48
 D.49 E.50
問2 下線部(a)に関して、サンフランシスコ平和条約への調印を拒否したソ連以外の2ケ国の組み合わせとして正しいものを選びなさい。
〔語群〕
 A.ハンガリー、F.チェコスロヴァキア
 B.ハンガリー、G.ポーランド
 C.ブルガリア、H.チェコスロヴァキァ
 D.ポーランド、I.チェコスロヴァキア
 E.ブルガリア、J.ポーランド
問3 下線部(b)に関して、3ケ国の組み合わせとして正しいものを選びなさい。
〔語群〕
 A.インド、パキスタン、ユーゴスラヴイア
 B.インド、ビルマ、ユーゴスラヴイア
 C.パキスタン、ユーゴスラヴイア、ヴェトナム
 D.ビルマ、パキスタン、ユーゴスラヴイア
 E.インド、ビルマ、パキスタン」
_________________
(答:問1D※外務省ホームページによると52カ国参加で調印は49カ国、問2D、問3B)〉

2019青山学院大・全2/7:「
問13 ⅲのサンフランシスコ講和条約交渉に出席した国はどれか、次の選択肢のなかから一つ選べ。
 ①ソ連 ③中華民国
 ②中華人民共和国 ④インド」
_________________
(答:問13①)〉

2019立教大・文2/11:「
問13.この時期⑬占領期に関する記述として正しくないのはどれか。次のa~dから1つ選べ。
 a.GHQの民主化政策のもと、徳田球一らを中心とした日本共産党が合法政党として活動を再開した
 b.GHQは、地主制が日本農村社会の民主化をさまたげてきたとして農地改革を指令した
 c.日本とアメリカやソ連をはじめとした48カ国とのあいだでサンフランシスコ平和条約が調印された
 d.東京で極東国際軍事裁判が行われ、東条英機ら7名が死刑となった」
_________________
(答:問13c ※ソ連は調印していない)〉

2018慶応大・経済:「
 第二次世界大戦後の占領期を経て、Bサンフランシスコ平和条約により主権を回復した日本は、アメリカの対アジア政策に協力する外交姿勢をとった。
問10.下線部Bに関連して、日本の講和・独立とその後の対外関係について述べた次の文章の中から、誤りを含む文章を1つ選びなさい。
 1.サンフランシスコ平和条約でアメリカの施政権下におかれた北緯29度以南の南西諸島のうち、奄美諸島は同条約発効の翌年に日本に返還された。
 2.サンフランシスコ平和条約で韓国と北朝鮮の分離・独立と、朝鮮戦争の休戦が承認された。
 3.ソ連はサンフランシスコ平和条約に調印しなかったが、後に日ソ共同宣言に調印して日ソ両国の国交は正常化した。
 4.日本は、サンフランシスコ講和会議に招かれたが欠席したインド・ビルマのそれぞれと、サンフランシスコ平和条約発効の翌々年までに平和条約を結んだ。」
_________________
(答:問10→2×朝鮮戦争の休戦は1953年)〉

2017早稲田大・文化構想:「
問10 下線fサンフランシスコ平和条約に関して述べた文章として誤っているものはどれか。2つ選べ。
 ア ソヴィエト連邦は講和会議に参加したものの、平和条約への調印は拒否した。
 イ 鳩山一郎が日本の首席全権をつとめた。
 ウ 日本国内では、全連合国と平和条約を締結すべきとする「全面講和論」を主張する学者や政党も存在した。
 エ 沖繩ならびに小笠原諸島はこの条約によって日本に返還された。
 オ 平和条約とともに日米間で日米安全保障条約が締結された。」
_________________
(答:問10イ×首席全権は吉田茂首相、エ×小笠原1967年沖縄1972年)〉

2016慶応大・経済B方式:「
 米ソ冷戦が激化するなかで占領政策は変更され、朝鮮戦争開戦後には、B対日平和条約が締結され日本は国際社会に復帰するとともに、経済復興が進み、農業生産とくにコメの生産も急速に回復していった。
問16 下線部Bに関連して、アメリカをはじめとする多くの国々がサンフランシスコ講和会議に参加し、平和条約に調印した。しかし、第二次世界大戦に関与したすべての国がその講和会議に参加したわけではなく、また、参加したすべての国が平和条約に調印したわけではなかった。次のa~dのそれぞれについて、講和会議に招かれなかった場合については1を、講和会議に招かれたが参加しなかった場合については2を、講和会議に参加したが平和条約に調印しなかった場合については3を記入しなさい。
a.インド b.ソ連 c.中華人民共和国 d.中華民国」
_________________
(答:問16a2、b3、c1、d1)〉

2013早稲田大・政経:「
 下線部(1)の講和条約について、誤っている記述はどれか。
 ア アメリカのダレス外交顧問は対日講和からソ連などを除外し単独講和を進めた。
 イ 日本社会党は講和条約の批准をめぐって左右両派に分裂した。
 ウ ソ連や中華人民共和国はいずれも講和会議に招かれなかった。
 エ 日本は朝鮮の独立を承認した。
 オ 沖縄、小笠原諸島、北緯29度以南の南西諸島はアメリカの施政権下におかれた。」
_________________
(答:ウ×ソ連は、出席したが調印しなかった。)〉

◇近現§253.サンフランシスコ講和条約の覚え方(領土問題など)◇B

[ゴロ](シスコでは)/おシャレ置き傘に/挑戦ちたい
(サンフランシスコ講和条約)(日本会党の分縄・小原をアメリカ信託統治下に)(朝鮮独立・島樺太・湾の放棄)

[句意](サンフランシスコでは)おシャレな置き傘に挑戦したい、という幼児語の句。傘は幼稚園の置き傘。幼児たちが弁当の具の多彩さを競うように、傘の贅(ぜい)を競っているところを想定。駄ジャレついでに、条約に対し社会党右派はウハウハ賛成、左派はさっぱり乗らず反対し分裂に至る

[point]
1.講和条約で、調印をめぐり日本社会党は左右に分裂沖縄・小笠原をアメリカの信託統治下におく、日本は朝鮮の独立を認め、台湾および千島・樺太を放棄した。

[解説]
1.サンフランシスコ講和条約1951年第3次吉田茂内閣が調印。これにより連合国軍による日本の占領は終了、日本は独立を回復した。
2.アメリカ主導により、講和条約とセットで同日夕刻、日米安全保障条約も調印。日本は西側陣営への仲間入りを果たす。
3.朝鮮戦争中で、野党は片面講和として反対していた日本社会党は、調印の1ヶ月後の1951年10月、サンフランシスコ平和条約と日米安全保障条約に対する政治的態度の違いから、分裂した。
4.ただし保守政権による逆コースや改憲に対抗するため、1955年に再び統一される。

2020早稲田大・法学部2/15:「
問8 下線g樺太に関連する記述として誤っているものはどれか。1つ選べ。
 あ 樺太・千島交換条約で、日本は樺太に関するすべての権利をロシアにゆずった。
 い 日露戦争の際の講和条約で、北緯50度以南の樺太がロシアから日本に割譲された。
 う ヤルタ会談の際に結ばれた秘密協定で、ソ連への南樺太の返還が取り決められた。
 え 対日参戦したソ連は、満州・朝鮮への侵攻とあわせて、樺太を占領し、軍政をしいた。
 お ソ連がサンフランシスコ平和条約に調印しなかったため、日本の南樺太放棄は取り決められなかった。」
_________________
(答:問8お ※日本の南樺太放棄宣言は有効。ソ連がサンフランシスコ平和条約に調印しなかったし、日ソ間では現在まで平和条約を結んでいないので、ソ連との間に国境線は確定していない)〉

2019明治大・法2/14:「
 サンフランシスコ平和条約により日本は主権を回復する一方、多くの領土を喪失することになった。すなわち、具体的には、同条約第2条(a)では朝鮮の独立が、同条(b)では台湾および[ イ ]諸島に対する全ての権利の放棄が定められ、さらに、同条(c)では千島列島ならびに樺太の一部に対する全ての権利の放棄が定められた。そして、第3条では、北緯29度以南の[   ]諸島等をアメリカの信託統治の下に置くことに同意することなどが定められたのである。
問4 空欄(イ)にあてはまる語句として正しいものを選びなさい。
〔語群〕
 A.尖閣 B.南西 C.小笠原
 D.南沙 E.澎湖」
_________________
(答:問4E ※なお[   ]はB南西)〉

2018慶応大・文:「
 文中の空欄(A~0)に該当する適当な語句をそれぞれの語群の中から選び、1~9の数字を、語群の中に適当な語句がない場合は0を記入しなさい。
(ハ)( K )年、ポツダム宣言の受諾により、日本の主権の範囲は、本州・北海道・九州・四国と連合国の決定する諸小島に限られることになった。( L )年にサンフランシスコ平和条約が発効し、日本は独立を回復したが、( M )以南の奄美群島や沖縄諸島などはアメリカの施政権の下におかれた。明治以降、鹿児島県に所属していた奄美群島については、( N )年には日本復帰が実現したが、沖縄県の日本復帰は( 0 )年になってからのことであった。
 1.1942 2.1952 3.1962
 4.1972 5.1982
 6.北緯28度 7.北緯29度
 8.北緯30度 9.甑島列島」
_________________
(答:K0(1945)、L2、M7、N0(1953)、O4)

2013法政大・法国際文化キャリアデザイン:「
問10 下線部(10)対日平和条約に関係する説明として正しいものをつぎのア~エのなかから一つ選べ。
 ア 条約発効後、日米安全保障条約が調印された。
 イ 条約には中国が調印した。
 ウ 条約では沖縄・小笠原・奄美の諸島がアメリカ合衆国の施政権下に置かれた。
 エ 条約に調印した日本政府代表は重光葵外相であった。」
_________________
(答:問10ウ〇、※ア×安保条約は調印と同時で1951年、発効は翌1952年。エ×吉田茂首相が兼務)〉

《付録②》賠償金を支払った国の覚え方(4カ国) ◇C


[ゴロ]ビルインドアに/フリーなベッドを/倍っしょ
ビルマ・インドネシ)(フィリピン・南ベトナム)(賠償金)

[句意]ビルのインドア、すなわち内部に、フリー、すなわち無料のベッドを「倍でしょ」、つまり2倍置こう、という句。「倍っしょ」は北海道訛(なまり)。

[point]
1.日本が戦後賠償を支払った国は、ビルマ・インドネシア・フィリピン・南ベトナムの4カ国
2.日本と戦争をしたわけではない朝鮮(大韓民国・朝鮮民主主義人民共和国)、分裂していた中国(中華民国・中華人民共和国)は除かれた
3.台湾政府は日華平和条約で賠償請求権を放棄中華人民共和国も日中共同声明で賠償を要求しないとした。
4.韓国は、日韓基本条約で経済協力の代わりに請求権を放棄した。北朝鮮だけは未解決。
5.従軍慰安婦・強制連行・細菌戦・軍票問題(香港)などが個人への補償問題として紛争化している。

◇近現§254.戦後の周辺諸国との友好関係回復の覚え方(4条約内閣年代順)◇A

[ゴロ]そばがきさっと煮ちゅめたなら/日中幸福だけ
(日共同宣言・山一郎内閣・日韓基本条約・佐藤内閣)(日中共同声中内閣)(日中平和友条約・福田赳夫内閣)

[句意]そばがきを煮詰めたらその日中(昼間)は幸福な気分になれる、という句。「そばがき(蕎麦掻き)」はそば粉を熱湯で練ったもので、醤油や汁をつけて食べる。煮詰めるものではないが……。

[point]
1.周辺諸国とは、日ソ共同宣言鳩山一郎内閣)、日韓基本条約佐藤内閣)、日中共同声明田中内閣)、日中平和友好条約福田赳夫内閣)の順で締結した。
[解説]
1.ソ連とは鳩山一郎内閣のとき日ソ共同宣言(1956.10)で国交を回復した。鳩山一郎首相とソ連首相ブルガーニンがモスクワで調印。国際法上は戦争状態が続いていたが、これにより戦争状態は終結し国交も回復し、同時に日本の国連加盟も実現した。
 北方領土問題についての見解不一致により、平和条約締結には至らなかったため共同宣言の形をとった。すなわち日本は北方四島の一括返還を主張し、ソ連は歯舞群島・色丹島の2島のみの返還を譲らなかったもの。このため領土問題は継続協議となり、ソ連が認めた歯舞・色丹2島の返還は平和条約締結後と合意
2.韓国とは佐藤栄作内閣のとき日韓基本条約(1965.6)を朴正煕政権との間で調印。戦争状態の終結・国交回復、韓国併合条約の失効確認などを定めた。同条約では北朝鮮を無視し、韓国を朝鮮にある唯一の合法的な政府と確認した。
3.中華人民共和国とは田中角栄内閣のとき日中共同声明(1972.9)で国交を回復。日本側が過去の戦争責任を痛感・反省したとした上で日中国交正常化を声明。これより日本は台湾と断交した。
4.さらに福田赳夫内閣のとき日中平和友好条約(1978.8)が結ばれた。覇権条項問題で難航。覇権条項は正確には反覇権条項で、当時中ソ対立が激化しており、この覇権国がソ連を指しているとしてソ連が強く反発していた。北方領土問題を抱えている日本はソ連の機嫌を損ないたくなかったし、中国の国内情勢も混乱を極め、交渉はさらに難航。中国国内の情勢も漸く落ち着き、福田内閣のとき華国鋒政権と合意にこぎ着けた。いわゆる「第三国条項」挿入でソ連の批判をかわすことができた。その後中ソ和解、ソ連解体で覇権条項は意味を失うこととなる。
 なおこの直後の10月、靖国神社はA級戦犯14人を合祀(ごうし)している。

2022早稲田大:文化構想2/12:「
 濃尾三川の分離事業は明治以降も続き、お雇い外国人として来日したオランダ人技師ヨハネス・デ・レークは、政府の求めに応じてこの難工事の調査を行った。その他にも近代には欧米の治水技術が導入され、完全堤防によって河道を固定することが一般的になる。しかし、その後も水害は減らず、g敗戦直後に広島などを襲った枕崎台風や、河川の洪水と高潮が重なって5098人もの死者・行方不明者を出した1959年の伊勢湾台風など、戦後まで大きな被害は続いた。高度成長期の積極的な河川改修の結果、洪水はようやく減少し、
問9.下線gに関連して、1945年から1959年までの出来事ではないものは、次のうちどれか。1つ選び、該当する記号をマークしなさい。
 ア.日韓基本条約の調印 イ.日米行政協定の締結
 ウ.MSA協定の締結 エ.日ソ共同宣言の調印
 オ.サンフランシスコ平和条約の調印」
_________________
(答:問9ア×1965年 ※イ1952年、ウ1954年、エ1956年、オ1951年)〉

2021青山学院大・全2/7:「
問14 下線部j第1次石油危機に関連して、第一次石油危機と同じ年に発生した出来事として正しいものを、次の選択肢の中から一つ選べ。
 ① 日本の国際為替相場の変動制への移行
 ② 環境庁の発足
 ③ 日中共同声明の発表
 ④ 第1回先進国首脳会議(サミット)の開催」
_________________
(答:問14①〇 ※第一次石油危機は1973~4年 ※②×1971年、③×1972年、④×1975年)

2020関西大・経済社会政策文2/1:「
(B)1954年に成立した⑥{(ア)吉田茂(イ)鳩山一郎(ウ)石橋湛山}内 閣は、翌55年6月にロンドンで日ソ交渉を開始し、56年10月、首相自ら河野一郎農相とともにモスクワを訪れ、⑦{(ア)日ソ共同宣言(イ)日ソ基本条約(ウ)日ソ中立条約}に調印して国交回復を実現し、同年12月には国際連合への加盟を果たした。」
_________________
(答:⑥イ、⑦ア)〉

2019明治大・法2/14:「
問5 下線部(c)の日ソ共同宣言について、誤っている記述を選びなさい。
〔語群〕
 A.1956(昭和31)年10月に日本の鳩山一郎首相とソ連のブルガーニン首相が調印した。
 B.ソ連は対日賠償請求権を放棄しなかった。
 C.ソ連は日本とソ連が平和条約を締結した後に、歯舞群島と色丹島を日本へ返還するものとされた。
 D.日本とソ連の平和条約締結についての交渉は継続されることになったが、2018(平成30)年現在、現在ロシアとの間でもその締結には至っていない。
 E.ソ連に抑留されている日本人の釈放・送還も内容となっている。」
_________________
(答:問5B×)〉

2018早稲田大・法:「
2.下線b1955年について。日本の国際社会への復帰の進展を示すものとして、1955年と56年に生じた出来事でないものを2つ選び、記号をマークしなさい。
 あ.日ソ共同宣言調印
 い.国際通貨基金加盟
 う.国際連合加盟
 え.GATT加盟
 お.日中平和友好条約締結」
_________________
(答:い×1952年、お×1978年)〉

2018慶応大・経済:「
 第二次世界大戦後の占領期を経て、Bサンフランシスコ平和条約により主権を回復した日本は、アメリカの対アジア政策に協力する外交姿勢をとった。
問10.下線部Bに関連して、日本の講和・独立とその後の対外関係について述べた次の文章の中から、誤りを含む文章を1つ選びなさい。
 1.サンフランシスコ平和条約でアメリカの施政権下におかれた北緯29度以南の南西諸島のうち、奄美諸島は同条約発効の翌年に日本に返還された。
 2.サンフランシスコ平和条約で韓国と北朝鮮の分離・独立と、朝鮮戦争の休戦が承認された。
 3.ソ連はサンフランシスコ平和条約に調印しなかったが、後に日ソ共同宣言に調印して日ソ両国の国交は正常化した。
 4.日本は、サンフランシスコ講和会議に招かれたが欠席したインド・ビルマのそれぞれと、サンフランシスコ平和条約発効の翌々年までに平和条約を結んだ。」
_________________
(答:問10ー2×朝鮮戦争の休戦は1953年)〉

2017立命館大・全学部2/3:「
〔3〕
 一、日本国とソヴィエト社会主義共和国連邦との間の戦争状態は、この宣言が効力を生ずる日に終了し、両国の間に平和及び友好善隣関係が回復される。
 四、ソヴィエト社会主義共和国連邦は、(4)国際連合への加入に関する日本国の申請を支持するものとする。
  (『日本外交主要文書・年表』)
問i 史料〔3〕の外交文書は何と呼ばれるものか。
問k 下線部(4)に関連して、この結果、日本の国際連合加入が実現したのはいつか。西暦年で答えよ。
_________________
(答:問i日ソ共同宣言、問k1956年)〉

2017関西学院大・全学部2/2:「
問8 次の文章a・bをよく読み、各々の正誤を判定し〇×で示せ(問題形式変更…東海林)。
 a自由民主党が結成された翌年、鳩山―郎首相は日ソ共同宣言に調印し、日ソ国交回復が実現した。
 b池田勇人内閣は、大韓民国との間に日韓基本条約を結び、大韓民国政府を朝鮮における唯一の合法的な政府であると認めた。」
_________________
(答:問8a〇、b×池田勇人内閣→佐藤栄作内閣)

2017慶応大・経済:「
(2)朝鮮戦争の勃発は、サンフランシスコ平和条約の調印により日本が独立を回復する契機となったが、全面講和と国際連合加盟は実現しなかった。独立回復後の日本の国際関係に関する次のア~オの事項が行なわれたときの首相を、1~8の中から選びなさい(重複使用可)

 ア.国際連合に加盟
 イ.中国との準政府間貿易(LT貿易)の協定締結
 ウ.日印平和条約に調印
 エ.日ソ共同宣言に調印
 オ.日中共同声明に調印

 1.吉田茂 2.鳩山―郎
 3.岸信介 4.池田勇人
 5.佐藤栄作 6.由中角栄
 7.三木武夫 8.福田赳夫
_________________
(答:ア2、イ4、ウ1、エ2、オ6)〉

2014明治大・経営
 問13 下線部(ケ)に関連して、日中平和友好条約を締結した内閣は次のうちどれか。」
 A第1次田中角栄内閣
 B第2次田中角栄内閣
 C三木武夫内閣
 D福田赳夫内閣」
_________________
(答:問13D)〉

2013法政大・法国際文化キャリアデザイン:「
下線部(12)の1970年代の国際変動に関係する説明として正しいものをつぎのア~エのなかから一つ選べ。
 ア ドル=ショックによって高度経済成長の時代は終わった。
 イ 田中角栄首相が北京を訪問し、日中国交正常化を行った(〇)。
 ウ 第3次中東戦争により石油ショックが起きた。
 エ 福田赳夫首相が第1回サミット(先進国首脳会議)に参加した」
_________________
(答:イ〇 ※ア×ドル=ショックは1971年発生、高度経済成長は第一次石油危機(1973)により終わる。ウ×第一次石油危機は第4次中東戦争による。エ×参加は三木武夫首相)〉

2012明治大・法:「
 1951(昭和26)年に開かれた講和会議においてサンフランシスコ平和条約が調印され、日本は独立国としての主権を回復した。しかし、1949(昭和24)年に成立を宣言したAと、第二次世界大戦前から存続していたBは、この講和会議に招かれておらず、これらとの国交の回復が問題となった。そのため、日本は、1952(昭和27)年に、まずBと[ 6 ]を結んだが、なお国交のないAとの間では、1962(昭和37)年に[ 7 ]と呼ばれた取り決めを結んだ。その後、1972(昭和47)年に田中角栄首相自らがAを訪れて[ 8 ]を発表し、Aとの国交正常化が実現した。この結果[ 6 ]は廃棄され、日本とBとの外交関係は断絶したが、翌1973(昭和48)年には、民間交流の維持を図るための協定が結ばれるなど、経済的な側面においては密接な関係が続けられた。」
_________________
(答:6日華平和条約、7LT貿易、8日中共同声明、A中華人民共和国、B中華民国)〉

◇近現§255.沖縄返還の覚え方(沖縄史②)◇A

[ゴロ]返還沖縄泣いた/夏復帰
沖縄返還協定調印・1971)(1972復帰

[句意]沖縄が泣いていた、夏の復帰実現で、という句。泣いている意味は、復帰を喜ぶ泣きと、基地の全面返還がならない悔し泣きの、両方の意味を込めています。

[point]
1.1971年沖縄返還協定が締結され、翌年1972年初夏(5月)に復帰が実現した。
[解説]
1.米軍の直接統治(1945~52):
 a.沖縄が最前線基地化し、沖縄県民に対する米兵・軍属による事件・事故多発。
 b.沖縄戦での沖縄県民の犠牲者は約15万人になり、沖縄県民の約1/4が死亡。つぎつぎに沖縄戦に従軍し戦死した学徒隊の慰霊碑の建立される(ひめゆりの塔1946など)。
2.アメリカ統治(琉球列島米国民政府)下で琉球政府による政治体制(1952~72):
 a.日米行政協定(1952)が締結され、日本はアメリカ駐留軍の施設を無償で提供し、駐留費用は日本側が負担することなどを認めた。
 b.さらにMSA協定(1954)で、日本はアメリカの援助(兵器や農産物など)を受けるかわりに、自衛力の増強を義務づけられ自衛隊を発足させた。
 c.この間、給食中の小学校に米軍戦闘機が墜落炎上、児童11人を含む17人が死亡する大惨事(現うるま市)宮森小学校戦闘機墜落事故(1959)が発生。
 d.佐藤栄作首相が「核兵器をつくらず、もたず、もちこませず」という非核三原則を表明(1967)。
 e.米軍B52爆撃機(核搭載機)が嘉手納基地で墜落炎上(1968)。
 f.琉球政府主席公選実現(1968):革新統一候補屋良朝苗が当選。
 g.コザ(現沖縄市)暴動(1970):米軍兵士が連続して起こした2件の交通事故を契機におこった大反米暴動。
3.沖縄返還協定調印(1971)沖縄県の本土復帰なる(1972):
 ①沖縄のアメリカ統治を終了させ、日本の施政下に復帰させた日米間の協定。
 ②アメリカの利益を最大限尊重(日本政府は米軍政下で設置された琉球水道公社・琉球電力公社・琉球開発金融公社のほか、那覇空港施設・琉球政府庁舎、あるいは航空保安施設、航路標識などの民生用資産の引き継ぎの代金1億7500万ドルを含む特別支出金として総額3億2000万ドルを支払う)。
→「これらの施設・資産は無償譲渡されるべきもの」「沖縄は日本政府によって金で買い取られた」という批判噴出。
 ③政府(佐藤栄作首相)がアメリカとの間に、非核三原則の拡大解釈や核兵器持ち込みに関する秘密協定などを結んでいたことが2010年に明らかになった。
4.県民は日本復帰と同時に米軍基地の全面返還を望む。しかし在日米軍基地に占める沖縄県の米軍基地面積割合は、約60%(1972)→約75%(2000)とむしろ増えている(第二の琉球処分?)。

2021早稲田大・教育2/19:「
問8 下線部f沖縄返還協定の説明として、正誤の正しい組み合せはどれか。一つ選べ。
 ① 1960年代の沖縄では、日本への祖国復帰運動が盛り上がった。
 ② アメリカは、沖縄基地機能安定のために佐藤首相・ジョンソン大統領会談で施政権返還を約束した。
 ③ ベトナムにおける共産主義の拡大を恐れたアメリカは、北爆によりベトナムヘの軍事介入を本格化させた。
 ア ①一正 ③一正 ③一誤 
 イ ①―正 ②一正 ③―正  
 ウ ①一誤 ②一正 ③一正
 エ ①―正 ②―誤 ③―正  
 オ ①―誤 ②―誤 ③―正」
_________________
(答:問8エ× ※②×同会談は「両3年以内に沖縄返還時期について合意すべきである」としたが合意内容について何か約束したわけではない。つまり施政権を返還するとは約束していない)〉

2020青山学院大・文教育人科コミュ人科2/13:「
 g戦後の沖縄は、日本本土から切り離され、県民は本土復帰を強く求めてきた。1960年代には、祖国復帰運動がさかんになり、1968年に琉球政府主席公選が初めて実施された。1971年6月には、i首相とjアメリカ大統領との間で、沖縄の施政権を日本に移すことを決めた[ い ]が調印され、翌k1972年5月15日に本土復帰を果たした。
 しかし、現在もなお、在日米軍専用施設の多くが沖縄県内に配備されており、昨今は普天間飛行場の辺野古への移設計画に高い関心が集まっている。
問8 下線部g戦後の沖縄に関連して、説明文IとⅡの正誤の組み合わせとして正しいものを、次の選択肢から一つ選びなさい。
 Ⅰ 1953年の土地収用令に対する住民反対運動をうけて、アメリカは沖縄を施政権下に置くことになった。
 Ⅱ 1958年から1972年の沖縄では、アメリカドルと日本円が法定通貨として使用された。
 ①Ⅰ.正 Ⅱ.正
 ②Ⅰ.正 Ⅱ.誤
 ③Ⅰ.誤 Ⅱ.正
 ④Ⅰ.誤 Ⅱ.誤
問10 下線部i首相に関連して、この首相と内閣に関する説明として誤っているものを、次の選択肢から一つ選びなさい。
 ① 現職の首相として、戦後初めて沖縄を訪問した。
 ② 日韓基本条約を結び、韓国との関係を正常化した。
 ③ 国会答弁で「非核三原則」を宣言した。
 ④ 奄美諸島や小笠原諸島の返還に成功した。
 ⑤ ベトナム戦争では、アメリカ軍の発進基地として沖縄の使用を認めた。
問11 下線部jのアメリカ大統領に当てはまる人物として正しいものを、次の選択肢から一つ選びなさい。
 ①カーター ②フォード
 ③ジョンソン ④ケネディ
 ⑤ニクソン
問12 [  い ]に当てはまる内容を漢字6文字で正しく記しなさい。」
_________________
(答:問8④ ※Ⅰ×アメリカ軍の沖縄占領の1945年から返還の1972年まで、Ⅱ×返還前の1958年に切替。問10④× ※④の奄美諸島復帰は吉田茂内閣時、iは佐藤栄作。問11⑤ニクソン。問12沖縄返還協定)〉

2020青山学院大・国際政経法2/18:「
復帰後47年現在、沖縄には多数の基地があり、沖縄県の資料によれば米軍専用施設は沖縄本島の面積の約14%を占め、また日本の国土の0.6%を占めるに過ぎない沖縄県に全国の米軍専用施設面積の約( i )%が集中している。
問15 空欄iに入れるのに最も近い数値は何か。
 ①10 ②30 ③50 ④70」
_________________
(答:問15④○)〉

2017慶応大・商:「
(3)下線部(ウ)沖縄県を設置したについて、沖縄県で衆議院議員選挙が最初に実施されたのは何年かを書きなさい。」
_________________
(答:1912年)

2017津田塾大・学芸:「
 近現代の日本において、国政選挙権の付与範囲は変化していった。
 1889年に発布された大日本帝国憲法では、帝国議会は[ 1 ]院と衆議院からなる二院制をとることが定めらていた。同年に公布された衆議院議員選拳法により、衆議院の選挙人は満25歳以上の男性とされ、[ 2 ]税15円以上の納税資格制限が設けられ、翌年に第1回衆議院議員総選挙が実施された。なお、沖縄県では、a参政権獲得運動は進められたものの、最初の衆議院議員選挙が実施されたのは1912年であった。
問1.空欄[1~2]にもっとも適当な語を入れなさい。
問2.下線部aについて、沖縄県庁職員を辞して、政治結社である沖縄倶楽部を結成し、この運動を推進した人物を答えなさい。」
_________________
(答:問1→1貴族、2直接国、問2謝花昇)〉

2017早稲田大・文:「
 1945年4月、アメリカ軍は沖縄本島に上陸し、以後、(d)一般県民を巻き込む激しい戦闘が3ヵ月近く続いた。その結果、アメリカ軍は沖縄全島を占領し、日本政府の行政権を停止した。
 1951年9月、サンフランシスコ平和条約が調印され、翌年4月、発効により占領は終結した。しかし、沖縄は引き続きアメリカの施政権下におかれた。一方、平和条約と同時に調印された日米安全保障条約により、アメリカ軍は日本に駐留し続けた。1952年、この条約にもとづいて[ E ]が締結され、日本はアメリカ駐留軍の施設を無償で提供し、駐留費用お日本側が負担することなどを認めた。沖縄では1949年、本格的な軍事基地の建設がはじまり、1953年、アメリカは土地収用令を公布して、土地の強制収容をすすめた。1954年には日本とアメリカは(e)MSA協定をむすんだ。
 ペリーが那覇と浦賀に来航してから1世紀が経過していた。
問8 下線(d)一般県民を巻き込む激しい戦闘に関する説明として誤っているものはどれか。1つ選べ。
 ア 中等学校の男女生徒が鉄血勤皇隊・女子学徒隊に編成された。
 イ 戦闘の妨げになるなどの理由から住民の集団白決が発生した。
 ウ スパイ容疑で住民が日本軍によって殺害される事態が発生した。
 エ アメリカ軍による激烈な攻撃は「鉄の暴風」と呼ばれる。
 オ 日本軍は本土決戦を避けるため、沖縄戦に全力を投入した。
問9 空欄Eにあてはまる語句を漢字6字で記入しなさい。
問10 下線(e)に関する説明として誤っているものはどれか。lつ選べ。
 ア アメリカの相互安全保障法による援助を受けることを規定した協定である。
 イ 日米相互防衛援助協定のほかに4つの協定が締結された。
 ウ この協定によって日本はアメリカから経済・軍事援助を受けることになった。
 エ この協定によつて日本は防衛力増強の義務をアメリカに対して負うことになった。
 オ この協定の成立にともなって、日本政府は陸・海・空の3自衛隊を設置した。」
_________________
(答:問8オ×※日本軍は本土決戦を考えていた、問9日米行政協定、問10イ×※日米相互防衛援助協定=日米MSA協定)〉

2017中央大・経済:「
 沖縄返還協定によって、[ c ]年に沖縄の本土復帰が実現することになったが、占領期以来の広大な米軍基地はそのまま存続させられた。
問4.空欄[ c ]に入る西暦を1つ選び、その記号をマークしなさい。
 ア.1945 イ.1951 ウ.1969
 エ.1971 オ.1972」
_________________
(答:問4オ)〉

2017津田塾大・学芸:「
 なお、戦後の沖縄は日本本土から切り離されてアメリカの施政権下におかれた。沖縄が日本に復帰するのは1971年に日米間で調印された[ 7 ]協定によってであるが、その前年に特別措置法により国政参加選挙が実施され、沖縄で戦後初の衆議院・参議院議員が選出された。
問1.空欄[ 7 ]にもっとも適当な語を入れなさい。」
_________________
(答:問1沖縄返還)〉

2017法政大・営人間文:「
 時代の近いところでは、田中角栄内閣総理大臣も、その一例と言えそうである。田中首相は、b1972年に北京に行き、日中共同声明に調印し、日中国交正常化を達成した。
問2.下線部bの年代にもっとも近い出来事を、以下のア~エのなかから一つ選べ。
 ア.日ソ共同宣言
 イ.沖縄返還実現
 ウ.農業基本法制定
 エ.文化財保護法制定問」
_________________
(答:問2イ)〉

2017早稲田大・政経:「
【史料3】
 ……長きにわたって、米国の施政権下に置かれてきた琉球諸島及び大東諸島は、本年五月十五日、わが国に復帰することになりました。……?沖繩の祖国復帰は、……日米共同声明並びに沖繩返還協定にあるとおり、( 2 )の原則のもとにその実現を見るのであります。……また、c沖繩における人口密集地及び産業開発となる地域に存在する米軍の施設、区域については、復帰後できる限り整理縮小することについても米側の理解を得ております。このような形で、沖繩が自由を守り平和に徹するわが国の不可分の領土としてその施政権が返還されることは、アジアにおける繁張の緩和を促進し、新たな安定と秩序を築くことを可能にするゆえんであると信ずるものであります。
問6 空欄( 2 )に入る言葉は何か。
 あ もはや戦後ではない
 い もたず・つくらず・もちこませず
 う 核抜き本土並み
 え 聖域なき構造改革
 お 美しい国
問7 下線部cに該当するのはどれか。
 あ 辺野古基地 い 横田基地
 う 長沼基地  え 普天間基地
 お 岩国基地」
_________________
(答:問6う、問7え)〉

2016明治大・情報:「
 第二の点は、そのような人民戦争の経過を考えてゆく場合に、ベトナム戦争に関わる日本のジャーナリズムが持った特殊な条件である。ア)日本は南ベトナム政府及びアメリカに加担する同盟国であったけれども、戦争の参加国ではないという、イ)キッパリ割り切れない立場にあった。そこで中立という立場をとることが、個々のジャーナリズムあるいはジャーナリストとして不可能でなかったとしても、基本的な枠組みとしてはアメリカ側に加担する国のジャーナリズムであり、ジャーナリストであるという問題がつねにつきまとったのではないかと思われます。
問6 資料Bの下線部(ア)について、アメリカの戦略爆撃機B52が出撃を繰り返していた基地名として、もっとも正しいものを、1~4から1つ選べ。
 1.知覧 2.辺野古
 3.普天間 4.嘉手納
問7 資料Bの下線部(イ)について、日本国内ではこの戦争に対する批判活動が政党や労働組合といった既存の組織を越え一般の市民や学生を巻き込んで展開された。その名称を、記述解答欄に、8字で記入しなさい。」
_________________
(答:問6→4、問7ベトナム反戦運動)〉

2013早稲田大・法:「
Ⅳ 次の文を読み、後の問に答えなさい。
 1967年6月、早稲田大学第7代総長の大浜信泉(沖縄・石垣島生まれ)は、南米コロンビアで開かれた国際大学協会の理事会に出席した後、1カ月ほど米国に滞在し、米政府、議会、大学、メディア等の多数の人々と会い、沖縄問題について訴えた。そのことに関して、大浜は自著『私の沖縄戦後史-返還秘史』(1971年)のなかで次のように述べている。
「私の主張は、こうである。沖縄問題は、日米両国の友好的協力関係を持続する上からいえば、ガン腫にもたとうべきもので、早いうちに手当をしないと、命とりになる危険がある。(a)アメリカが沖縄の統治を続けることはいかにも不自然であり、沖縄の住民はむろんのこと、日本国民もこれを耐えがたい屈辱として受取っている。この変則的な不自然な状態を続けることは、いたずらに反米の材料を提供するようなものである。(b)アメリカにとって沖縄が重要なのは、軍事的な理由によるものと解される。軍事基地は、地元住民はもとよりその所在国の国民の協力なしにはその機能を発揮することは出来るものではない。沖縄では、[ A ]運動が年を追ってさかんになり、本土国民もこれに関連して全国的に反米闘争に発展する可能性がある。そうなると沖縄の基地は敵国の中の基地と等しく、用をなさないばかりでなく、逆にこれを維持することすら困難になってしまう。そこで施政権を日本に返還し、一日も早く沖縄をその本来の姿に戻す方がアメリカにとっても得策であり、日米の協力を円滑にする所以である、というのが私のアメリカ説得の論理であった。…帰国後、早速、[ B ]総理に私の印象を報告するとともに、沖縄問題について交渉のイニシアティヴをとるべきものは日本であって、アメリカ側が沖縄はいらなくなったから返しましょうといって来る筈はない。日本側が具体案を作り、返還の青写真を示して交渉すれぼ問題解決への途はひらけると思うので、決意して欲しい。それについては、国内世論の形成と統一のうえからも、権威ある諮問機関設置の必要があると要望しておいた」。
 こうして1967年の8月、沖縄返還交渉に関する首相の諮問機関として、大浜を座長とする「(c)沖縄問題等懇談会」が設置された。1969年3月、同懇談会は、施政権返還問題と基地の態様についての最終報告をまとめた。そのなかで、1969年中に施政権一括返還の時期を確定し、その時期は遅くとも1972年までとすることを提言した。
 1969年11月の日米首脳会談において、いわゆる「(d)核抜き・本土並み返還」が合意され、日米共同声明として発表された。そして1971年6月、「(e)沖縄返還協定」が調印され、1972年5月、沖縄は本土に復帰した。

問1 下線(a)アメリカが沖縄の統治を続けることはいかにも不自然でありについて。米国の沖縄統治を根拠づけるサンフランシスコ平和条約(1951年9月調印、1952年4月発効)第3条は、日本国が、沖縄等の南西諸島等を「合衆国を唯一の施政権者とする信託統治制度の下におくこととする国際連合に対する合衆国のいかなる提案にも同意する」こと、そして「このような提案が行われ且つ可決されるまで、合衆国は、領水を含むこれらの諸島の領域及び住民に対して、行政、立法及び司法上の権力の全部及び一部を行使する権利を有する」ことを定めていた。これと関連して、次のなかから明らかに誤りであるものを1つ選べ。
 あ.この条約の調印には、日本から主席全権委員として吉田茂首相が参加した。
 い.ソ連は講和会議に欠席したため、この条約に調印しなかった。
 う.沖縄を信託統治にする米国の提案は行われなかった。
 え.この条約の調印直後に、日米(旧)安全保障条約が調印された。
 お.交戦国に対する日本の賠償責任は、この条約により軽減された。
問2 下線(b)アメリカにとって沖縄が重要なのは、軍事的な理由によるものについて。次のうち、この文章が書かれた1970年時点における理由として正しくないものはどれか。1つ選べ。
 あ 米国がベトナム戦争を遂行する上で、沖縄の基地は必要不可欠の存在だった。
 い 米国は沖縄を「太平洋の要石」と位置づけていた。
 う ソ連のアフガニスタン侵攻に対して、沖縄の基地の重要性が注目された。
 え 朝鮮半島や台湾海峡の事態に対応する上で、沖縄の基地を米国は必要とした。
 お 「北爆」を行うために、特に嘉手納基地の役割が重要だった。
問3 空欄Aに入る適当を言葉を、漢字4字で記述解答欄紙に記入しなさい。なお、1960年代、この運動の中心となった組織は沖縄県[ A ]協議会である。
問4 空欄Bに入る名前を、漢字4字で記述解答欄親に記入しなさい。
問5 琉球列島米国民政府は1952年2月、「琉球政府設立に関する布告」を出して、立法、行政、司法機関を備える琉球政府を設置した。だが、実際には米国民政府高等弁務官が、琉球政府行政主席の任命権を含むすべての権力を握っていた。1968年11月、行政主席が初めて直接選挙で選ばれた。当選した初の公選主席で、復帰後の初代沖縄県知事となった人物は誰か。その名前を、記述解答欄紙に漢字4字で記入しなさい。
問6 下線(c)沖縄問題等懇談会について。大浜は「沖縄問題懇談会」とはせず、「沖縄問題等懇談会」として特に「等」の字を加えた理由を、「領土問題には、沖縄問題のほか小笠原諸島と硫黄島の問題、さらに[ C ]の問題もあるので、沖縄偏重のそしりをまぬかれるための配慮によるものであった」と書いている。この文章が書かれ1970年時点の認識であることを踏まえ、空欄Cに入る最も適当な言葉を、漢字4字で記述解答欄紙に記入しなさい。
問7 下線(d)核抜き・本土並み返還に関連して、明らかに誤りであるものを1つ選べ。
 あ.「核抜き」とされていたが、実際には「有事」の際の核持ち込みを認める日米首脳間の密約が存在したとして問題になった。
 い.「本土並み」とは、日米新安全保障条約と関連取決めが沖縄にも適用されることと説明されたが、実際には本土の米軍基地が「沖縄並み」に自由使用できることになるという批判もなされた。
 う.朝鮮半島有事の際、事前協議なしで日本から戦闘作戦行動ができるという密約が存在したとして問題になった。
 え. 核兵器の一時持ち込みは、事前協議の対象となる「装備における重要な変更」にあたらないというのが政府の公式の立場だった。
 お. 沖縄返還に伴い米国が支払うべき軍用地の原状回復補償費400万ドルを日本が肩代わりするという密約が存在したとして問題となった。
問8 1967年12月、空欄Bの首相が国会答弁のなかで、核兵器に関する日本の姿勢を明確にする方針を打ち出した。その方針を何というか。漢字5字で記述解答欄に記入しなさい。
問9 下線(e)沖縄返還協定について。この協定調印の時期を(0)として、その前後に起きた出来事について、時期の早いものから順に並べた組み合わせとして正しいものを下記から1つ選べ。
 ①日韓基本条約調印
 ②小笠原諸島の返還
 ③日中国交正常化
 ④日ソ共同宣言
 ⑤日米新安全保障条約調印
 あ ②④(0)⑤③①
 い ⑤(0)②③①④
 う ④①⑤(0)②③
 え ④⑤①②(0)③
 お ⑤④③(0)①②
問10 沖縄返還に関わった米国のニクソン大統領は、2つの衝撃的な政策を行ったことで知られる「ニクソン・ショック」と呼ばれるものは、次のどれとどれの組み合わせか。正しいものを1つ選べ。
 あ 米中接近―ベトナム和平協定
 い 米中接近―金・ドル交換停止
 う 戦略兵器制限交渉一金・ドル交換停止
 え ベトナム和平協定―戦略兵器制限交渉
 お 戦略兵器制限交渉―米中接近」
_________________
(答:問1い※ソ連は参加・不調印、問2う、問3祖国復帰、問4佐藤栄作、問5屋良朝苗、問6北方4島、問7い、問8非核三原則、問9え※返還協定は1971年で①1965年②1968年③1972年④1956年⑤1960年、問10い)〉

◇近現§256.沖縄など三島返還の覚え方 (沖縄史③)◇B

[ゴロ1]奄美猫さん尾がロバで/大きなナッツの眼
奄美諸島・1953年)(小笠原諸島・1968年)(沖縄諸島・1972年)

[句意]奄美のネコさん、尾がロバの尻尾みたいで、大きなナッツの目、というナンセンスの句。

[ゴロ2]奄美ゴミ小笠原牢屋沖縄苦難にしずむ
奄美諸島・1953年)(小笠原諸島・1968年)(沖縄諸島・1972年)

[句意]本土政府により奄美はゴミ扱い、小笠原は牢屋(牢獄)で、沖縄は苦難にしずむ、という3島に対する日本政府の仕打ちに怒る句。

[point]
1.奄美諸島は1953年まで、小笠原諸島は1968年まで、沖縄は1972年までアメリカ軍政のもとにおかれ返還された。

2021早稲田大・教育2/19:「
問6 下線部dサンフランシスコ平和条約の説明として、誤っているものはどれか。―つ選べ。
 ア 平和条約締結に先立ち、日本国内では全面講和運動がおこった。
 イ 平和条約と同時に日米安全保障条約が調印され、引き続きアメリカ軍の日本駐留と基地使用が認められた。
 ウ サンフランシスコ講和会議には、アメリカ、イギリス、ソ連、中国、インド、日本などが参加した。
 エ 沖縄以外に奄美、小笠原の各諸島に対するアメリカの施政権が継続承認された。
 オ 平和条約締結に先立ち、沖緩・奄美では日本への復帰運動がもりあがった。」
_________________
(答:問6ウ× ※中国は招待されず、不参加)〉

2018慶応大・文:「
 文中の空欄(A~0)に該当する適当な語句をそれぞれの語群の中から選び、1~9の数字を、語群の中に適当な語句がない場合は0を記入しなさい。
(ハ)( K )年、ポツダム宣言の受諾により、日本の主権の範囲は、本州・北海道・九州・四国と連合国の決定する諸小島に限られることになった。( L )年にサンフランシスコ平和条約が発効し、日本は独立を回復したが、( M )以南の奄美群島や沖縄諸島などはアメリカの施政権の下におかれた。明治以降、鹿児島県に所属していた奄美群島については、( N )年には日本復帰が実現したが、沖縄県の日本復帰は( O )年になってからのことであった。
 1.1942 2.1952 3.1962
 4.1972 5.1982
 6.北緯28度 7.北緯29度
 8.北緯30度 9.甑島列島」
_________________
(答:K0(1945)、L2、M7、N0(1953)、O4)

2018慶応大・経済:「
問10.下線部Bサンフランシスコ平和条約に関連して、日本の講和・独立とその後の対外関係について述べた次の文章の中から、誤りを含む文章を1つ選びなさい。
 1.サンフランシスコ平和条約でアメリカの施政権下におかれた北緯29度以南の南西諸島のうち、奄美諸島は同条約発効の翌年に日本に返還された。
 2.サンフランシスコ平和条約で韓国と北朝鮮の分離・独立と、朝鮮戦争の休戦が承認された。
 3.ソ連はサンフランシスコ平和条約に調印しなかったが、後に日ソ共同宣言に調印して日ソ両国の国交は正常化した。
 4.日本は、サンフランシスコ講和会議に招かれたが欠席したインド・ビルマのそれぞれと、サンフランシスコ平和条約発効の翌々年までに平和条約を結んだ。」
_________________
(答:問10→2×※平和条約は1951年、朝鮮戦争の休戦は1953年)〉

2017早稲田大・法2/15:「
問8 空欄Bの人物はのちに首相となる(池田勇人…東海林注)が、首相在任中の出来事として、誤っているものを1つ選べ。
 あ 中華人民共和国との間で準政府間貿易であるLT貿易が開始された。
 い 政府は、所得倍増政策を打ち出した。
 う 小笠原諸島の返還が実現した。
 え 為替の自由化を原則とするIMF8条国へ移行した。
 お OECD(経済協力開発機構)へ加盟した。
_________________
(答:問8う×池田勇人内閣(1960~64)小笠原返還は1968年佐藤栄作内閣の時)〉

2017早稲田大・文化構想:「
問10 下線fサンフランシスコ平和条約に関して述べた文章として誤っているものはどれか。2つ選べ。
 ア ソヴィエト連邦は講和会議に参加したものの、平和条約への調印は拒否した。
 イ 鳩山一郎が日本の首席全権をつとめた。
 ウ 日本国内では、全連合国と平和条約を締結すべきとする「全面講和論」を主張する学者や政党も存在した。
 エ 沖繩ならびに小笠原諸島はこの条約によって日本に返還された。
 オ 平和条約とともに日米間で日米安全保障条約が締結された。」
_________________
(答:問10イ×鳩山一郎→吉田茂、エ×平和条約1951年小笠原1968年沖縄1972年)〉

2013慶応大・文学部:「
 戦後アメリカが施政権を持った( B )については1953年に、( C )については1968年に、沖縄諸島についてほ( D )年に、それぞれ返還が実現した。」〉
_________________
(答:B奄美諸島、C小笠原諸島、D1972)

2013早稲田大・国際教養:「
次のうち、下線部h沖縄返還協定が結ばれた以降に起こった出来事がある。2つ選べ。
 ア.日中共同声明の発表(〇1972年)
 イ.日韓基本条約の締結(×1965年)
 ウ.日ソ共同宣言の調印(1956年)
 エ.小笠原諸島の返還(1968年)
 オ.ヴェトナム和平協定の成立(1973年)
_________________
(答:ア〇1972年・オ〇1973年 ※沖縄返還協定締結が1971年なので、イ×1965年、ウ×1956年、エ×1968年)〉

《付録③》米軍3基地の覚え方◇C

[ゴロ]ふてる/変な子には/勝てんな
普天間(ふてんま))(辺野古(へのこ))(嘉手納(かでな))

[句意]ふてる(ふてくさる)変な子には勝てないな、という句。

[point]
1.沖縄のおもな米軍基地は、普天間嘉手納辺野古(予)。
[解説]
1.沖縄県の「米軍だけが使っている基地(米軍専用施設)は、日本にあるもののうち、その面積の約70%が沖縄に集中」(沖縄県HP)。
2.普天間基地(普天間飛行場)は、沖縄県宜野湾市にある米軍海兵隊が運営する軍事基地(1945年開設)。嘉手納基地と並ぶ米軍の主要拠点である。人口密集地にあるため「世界一危険な飛行場」との異名があり、基地返還運動の焦点である。普天間基地の米軍ヘリが沖縄国際大学構内(宜野湾市)に墜落する事故(2004年8月)があり、夏休み中でなければ多数の死傷者が出る重大事故になるところであった。また軍用機体の破片や部品が近接の小学校校庭に落下する事故も絶えず、移転は喫緊の課題となっている。
3.嘉手納基地は、沖縄市、嘉手納町、北谷町の3市町にまたがる米空軍基地。東アジア最大級の大きさを誇り、第18航空団のF15戦闘機など約110機が常駐。米軍嘉手納基地から離陸した米軍のジェット戦闘機が、給食中の小学校に墜落炎上、児童11人を含む17人が死亡する大惨事(現うるま市)宮森小学校戦闘機墜落事故(1959)が発生。
4.日米両政府は、世界一危険な基地と言われる普天間米海兵隊基地の返還を、1993年3月代替施設の県内建設を条件として合意。その移設先として浮上したのが、名護市辺野古だった。現在、辺野古移設を進める政府と移設反対を唱える県民運動の間で激しい綱引きが行われている。

◇近現§257.再軍備の覚え方(逆コース①年代順)◇B

[ゴロ]こりあ!と警察呼びたい不安にMS自衛隊よ
(朝鮮(コリア)=1950警察予備隊)(保安隊=安保条約・1952)(MSA協定・自衛隊・1954

[句意]こりあ!と警察を呼びたいような不安状態に、MS自衛隊が駆けつけた、という句。「不安」は「安保」と「保安」の共通ゴロとしている。「MS自衛隊」はSより大きくMより小さい規模と言う意味で使っています。

[point]
1.再軍備朝鮮戦争1950.6~53)を契機に警察予備隊1950.7)→安保条約を契機に 保安隊1952)→MSA協定を契機に 自衛隊1954)と2年ごとにすすんだ。
[解説]
1.1947年ころから冷戦が先鋭化する。占領下の日本は、否応無しに反共の防波堤としてアメリカの極東戦略に組み込まれ、再軍備を迫られた吉田首相は、アメリカの再軍備要求をかわしきれずに警察予備隊(1950)をつくった。
2.警察予備隊は、警察力の不足を補うための武装部隊の名目で設置。警察とは独立した組織とされ総理府が直轄し内閣総理大臣が指揮する。しかし実態は自動小銃、戦車(呼称は特車)を装備した小規模(7万5千人)ながられっきとした軍隊だった。
3.安保条約(日米安全保障条約)(1951)により、日本に対して防衛能力の「漸増期待する」という内容が盛り込まれ、保安隊に改組(1952)された。
4.アメリカは日本を援助する代わりに、MSA協定(日米相互防衛援助協定など4法の総称、1954.3)を結ばせて日本の防衛力増強を求め自衛隊が発足(1954.7)。
5.自衛隊発足時の憲法第9条の政府解釈は「自衛のための必要最小限度の実力組織」であり2項の戦力には当たらないというものだった。憲法第9条の解釈も二転三転する。

2020早稲田大・教育文系2/19:「
問8 下線部e朝鮮戦争が始まると、GHQの指令により日本に新設されたものはどれか。一つ選べ。
 ア 保安隊 イ 国連軍 ウ 警察予備隊
 エ 自衛隊 オ 海上警備隊
_________________
(答:問8ウ)〉

2020関西学院大・文2/3:「
問8.下線部i1954年末まで連続して総理大臣をつとめたに関し、第2次~第5次吉田茂内閣期の出来事として、誤っているものを下記より選びなさい。
 ア.ドッジ=ラインの設定
 イ.レッドパージの開始
 ウ.復興金融金庫の創設
 エ.自衛隊の発足
_________________
(答:問8ウ× ※第1次吉田内閣のとき創設)〉

2019立教大・全2/6:「
 占領が終結すると、( ト )内閣は、「血のメーデー事件」を契機に、破壊活動防止法を成立させ、公安調査庁を設置した。そして、1954年に、自衛隊が発足することとなった。」
_________________
(答:ト吉田茂〔第3次吉田茂〕)〉

2019立教大・文2/11:「
問14.これ⑭朝鮮特需をもたらした戦争がはじまり、在日アメリカ軍が朝鮮に動員された後の軍事的空白を埋めるため、GHQの指令により、のちに自衛隊となる組織が新設された。その名をしるせ。」
_________________
(答:問14警察予備隊)〉

2018慶応大・経済:「
問11.下線部C保守合同で結成された自由民主党による政権に関連して、次の文章を読んで、以下の①、②に答えなさい。(問題記号変更)
 自由民主党の初代総裁として首相になった( a )は、防衛力増強と憲法改正をめざし、( ア )や憲法調査会を設置した。( a )の後をうけて首相となった( b )は、かつては「小日本主義」の立場から満州、朝鮮など植民地の放棄を主張し、( イ )の主幹をつとめた人物であった。( b )内閣に次いで成立した( c )内閣は、「日米新時代」をとなえ、( ウ )に調印した。
① 上の文中の(a~c)に入る適切な人名を、漢字で記入しなさい。
② 上の文中の(ア~ウ)に入る適切な語を次の語群からそれぞれ選びなさい。
(ア)の語群
 1.警察予備隊 2.国防会議
 3.自衛隊   4.防衛庁
(イ)の語群
 1.改造   2.時事新報
 3.中央公論 4.東洋経済新報
(ウ)の語群
 1.MSA協定 2.沖縄返還協定
 3.日米行政協定
 4.日米相互協力及び安全保障条約」
_________________
(答:問11(1)a吉田茂、b石橋湛山、c岸信介、(2)ア2、イ4、ウ4)〉

2014明治大・情報コミュ:「
もう一つは、吉田さんを非常に攻撃して、( ウ )なんていうのは軍じやないか、憲法違反じやないか、と追及したことです。その後、私が改進党になったり、あるいは鳩山内閣をつくるときに、( ウ )を( エ )、それから( オ )に変えていき、( オ )法や防衛庁設置法を作りました。あの時は私が改進党代表で、中村梅吉さんが日本自由党代表、西村直巳君が自由党代表で協議したわけです。その法案をつくりながら、( エ )は憲法違反だ、今度つくる( オ )も憲法違反になるんだけれども、困ったものだと思っていました。」
問3 空欄( ウ )、( エ )、( オ )に入る語句の組み合わせとして、もっとも正しいものを、次の①~④のうちから1つ選び、マーク解答欄に記入しなさい。
 ①(ウ)警察予備隊(エ)自衛隊(オ)保安隊
 ②(ウ)保安隊(エ)警察予備隊(オ)自衛隊
 ③(ウ)警察予備隊(エ)保安隊(オ)自衛隊
 ④(ウ)自衛隊(エ)保安隊(オ)警察予備隊」
_________________
(答:問3③〇)〉

2014文教大学・全学部:「
問10 A、Bの文章を読んで、正誤の判断をしなさい(問題形式変更)。
A 朝鮮戦争の勃発に際して、占領軍の朝鮮出動が必要になり、治安維持の補強を目的として警察予備隊が組織された。
B 日本はアメリカとの間にMSA協定を結び、アメリカの経済的援肋の代償として防衛力の増強を義務づけられ、その結果、警察予備隊は自衛隊に改編された。」
_________________
(答:問10A○、B× ※警察予備隊→保安隊)〉

◇近現§258.労働・教育の後退の覚え方(逆コース②年代順)◇B

[ゴロ](めい)で校長は/歯壊で/新検査活動禁止脅威
メーデー調査庁)(破壊活動防止法)(新警察法・教員の政治活動禁止2法)(員会任制)

[句意](私の)校長をしている姪は、歯が壊れて、その新たな検査と教育活動禁止という脅威に面している、という句。東海林の創った句の世界に入って覚えてください(笑)。

[point]
1.労働教育問題の逆コースは、メーデー事件(1952.5)→公安調査庁・破壊活動防止法(1952.7)→新警察法(1954.6)→教員の政治活動禁止教育2法(1954.6)→教育委員会任命制(1956)とすすんだ。
[解説]
1.GHQが二・一ゼネスト中止を指令した(1947)のをうけ、政府は政令201号で公務員のストライキを禁止し(1948)、さらに国家公務員法改正を断行し(1948)、恒久的に公務員のスト権を奪い代替機関として人事院を創設。
2.メーデー事件(1952.5)は、当日皇居前広場で行事を開催しようとしたデモ隊を、警官隊が騒乱罪を適用して阻止した事件
3.政府はメーデー事件をきっかけに、破壊活動防止法を成立させ、公安調査庁を創設し、新警察法自治体警察・国家中央警察を一本化(一元化)した(1952)。
4.さらに教員の政治活動などを禁止する教育2法(「義務教育における教育の政治的中立の確保に関する臨時措置法」「教育公務員特例法の一部改正法」)を制定し(1954)、教育委員会法で公選制から任命制にかえた(1956)。

2019立教大・全2/6:「
 占領が終結すると、( ト )内閣は、「血のメーデー事件」を契機に、破壊活動防止法を成立させ、公安調査庁を設置した。そして、1954年に、自衛隊が発足することとなった。」
_________________
(答:ト吉田茂〔第3次吉田茂〕)〉

2018慶応大・経済:「
問5 占領期の労働運動に関連する次の文章の中から、誤りを含む文章を1つ選びなさい。
 1.官公庁労働者を中心としたゼネラル=ストライキの計画は、GHQの指令でスト突入の前日に中止の発表を余儀なくされた。
 2.国鉄の人員整理が進む中、下山事件・三鷹事件・松川事件が起きた。その翌年、日本労働組合総評議会が結成された。
 3.朝鮮戦争が勃発すると、GHQは対日占領政策転換の一環として政令201号を公布し、公務員のストライキを禁止した。
 4.労働組合法が制定された翌年、労働組合の全国的組織として、日本労働組合総同盟と全日本産業別労働組合会議が結成された。」
_________________
(答:問5ー3×政令201号は1948年芦田内閣時、朝鮮戦争は1950年吉田内閣時)〉

2017明治大・文:「
B.第2次世界大戦における敗北後、日本では急激にインフレーションが進んだため、国民の生活防衛のために1946年(昭和21)後半から労働者によるストライキや[ f ]闘争が高揚した。同年11月には全官公庁共同闘争委員会(共闘)が組織された。共闘を中心とした組織は、1947年に第1次吉田茂内閣の打倒を掲げて[ g ]を計画したが、GHQ総司令官であるマッカーサーは前日にこれを中止させた。
 同年4月には総選挙が行われ、日本社会党が第1党となり、社会党・民主党・国民協同党連立の[ h ]内閣が成立したが、インフレを抑制できず、また社会党左右両派の対立から1948年2月に退陣した。
問3.空欄f~hに入るのに適当な語句を漢字(gは漢字とカタカナ)で記せ。なお、hには人名(姓名)を入れよ。」
_________________
(答:f生産管理、g二・一ゼネスト、h片山哲)〉

2016法政大・文法営:「
 敗戦後、1947年、労働運動の指導者であった[ 2 ]が、ラジオ放送を通じて、泣きながら、いわゆる二・一ゼネストの中止を伝えたことも良く知られている。全官公庁共同闘争委員会に結集した官公庁の労働者を中心に、同年2月1日に、基幹産業を巻き込んでゼネラル=ストライキを断行することが決定されていた。しかし、その前日にGHQの指令で中止を命じられたのであった。それを伝える[ 2 ]は、感極まったのであろう。ラジオから流れる彼の涙声の放送にちなんで、一歩退却、二歩前進ということばが、その後長い間語り継がれた。
問6 空欄[ 2 ]に入る人物を、以下のア~エのなかから一人選べ。
 ア高野房太郎 イ伊井弥四郎 
 ウ幸徳秋水  エ大杉栄」
_________________
(答:問6イ)〉

2016早稲田大・人間科学:「
 1930年代に入ると、国家主義の気運が高まり、国民思想の教化がはかられた。これに対して、第2次世界大戦終結後、連合国軍最高司令官総司令部(GHQ)は、いわゆる五大改革のひとつとして、(i)教育制度の改革を進めた。
問10 下線部(i)に関連する記述として、正しいものはどれか、1つ選べ。
  ア 戦後、新しい教科書が刊行されるまでは、戦前の教科書がそのまま用いられた。
  イ 新学制の発足に際して、新たに公民の科目が設けられた。
  ウ 教育基本法と学校教育法は、同時に制定された。
  エ 小学校用の教科書として、『あたらしい憲法のはなし』が刊行された。
  オ 当初、任命制であった教育委員会は、後に公選制となった。」
_________________
(答:問10ウ ※×一部は墨塗で隠し、イ×1989年(平成1)設置、エ×敗戦直後の短時間のみ使用、オ×公選制から任命制へ改悪)〉

◇近現§259.戦後初の総選挙の覚え方 ◇B

[ゴロ]初選挙の/日時サンキュウヨーシだ内閣
(新選挙法による戦後選挙)(由党・女性議員39名)(吉田内閣
[句意]新撰挙の日時ありがとう、これで良ーしだ、という句の語尾に勢いで「内閣」をつけたもの。つけた方がリズムはよいでしょう。

[point]
1.戦後初の総選挙の結果、39名の女性議員が当選日本自由党の吉田茂内閣が成立した。
[解説]
1.1946(昭和21)4月に戦後初の総選挙がおこなわれ、39名の女性議員が誕生し、日本自由党が第一党となった。
2.日本自由党の総裁鳩山一郎が組閣に着手したが、鳩山が公職追放処分を受けたため、吉田茂を後任総裁とし、進歩党の協力を得て第1次吉田内閣が組織された。

2021中央大・文2/10:「
問8 下線部④選挙権付与による日本婦人の解放について、近現代の女性と政治に関する記述として誤っているものを、次のア~オの中から一つ選べ。
 ア.1920年に設立された新婦人協会は、女性の政治活動を禁止した治安維持法第5条の改正運動に取り組み、1922年に改正が実現した。
 イ.1925年に成立したいわゆる普通選挙法は、満25歳以上の男性に選挙権を認めたが、これに女性は含まれなかった。
 ウ.1942年、政府はすべての婦人会を統合して大日本婦人会を結成し、後には大政翼賛会の傘下に入り、総力戦体制の推進に協力した。
 エ.1945年に衆議院議員選挙法が改正され、女性参政権が認められるとともに選挙権付与の資格が満20歳以上に引き下げられた。
 オ.1946年に実施された戦後初の総選挙は、日本自由党が第一党となる結果となったが、この選挙において39名の女性議員が誕生した。」
_________________
(答:問8ア× ※治安維持法→治安警察法)〉

2017明治大・法:「
 [ 4 ]内閣の総辞職を受けて、[   ]が組閣した。GHQは[   ]に対していわゆる五大改革指令を出した。その具体的な内容は、①婦人参政権の付与による婦人の解放、②労働組合の結成奨励、③教育制度の自由主義化、④秘密警察などの廃止、⑤経済機構の民主化である。同内閣においては[ 5 ]の廃止(1945年10月15日)や政治犯の釈放などが実現され、1946年4月には第2次世界大戦後初の総選挙が行われたが、この総選挙では婦人参政権が認められた。総選挙の結果、[ 6 ]が第1党となったことから同内閣は1946年5月に総辞職した。五大改革指令の実現はさらに次の[   ]内閣に引き継がれることになった。
〔語群〕
 A.国家総動員法 B.日本社会党
 C.芦田均 D.吉田茂
 E.治安維持法 F.日本自由党
 G.東久邇宮稔彦
 H.臨時資金調整法
 Ⅰ.片山哲 J.神道指令
 K.日本進歩党 L.高松宮宣仁
 M.徳田球一 N.久邇宮朝彦
 0.自由民主党」
_________________
(答:4G、5E、6F ※なお空欄は吉田茂)〉

2016立教大・現心社コミュ福:「
 1945年12月には、衆議院議員選挙法が大幅に改正され、⑫翌1946年4月に戦後初の総選挙が行われた。その選挙では、日本自由党が第一党になり、吉田茂が内閣を組織した。
問12.下線⑫に関する記述として正しくないのはどれか。次のa~dから1つ選べ。(記号変更)
 a.公職追放指令により、1942年の選挙で当選した推薦議員は失格となり、立候補できなかった
 b.衆議院議員選挙法の改正により、満20歳以上の男子、満25歳以上の女子に選挙権が与えられた
 c.衆議院議員選挙法の改正により、有権者の数が約3倍に拡大した
 d.女性参政権が認められ、39名の女性議員が誕生した」
_________________
(答:問12b×男女同権で満20歳以上の男女)〉

2013中央大・法:「
問8 下線部⑧きたるべき総選挙に関連する説明文として正しいものには○、誤っているものには×を付しなさい。(問題形式変更)
 a 憲法改正案は、第2次世界大戦後初の総選挙で選出された衆議院で審議された。
 b 第2次世界大戦後初の総選挙では衆議院議員とあわせて参議院議員も選出された。
 c 第2次世界大戦後初の総選挙の結果を受けて、幣原喜重郎内閣は総辞職し、鳩山一郎内閣が誕生した。」
_________________
(答:問8a○ ※b×戦後初の総選挙は1946年4月、参議院は日本国憲法制定(1946年11月公布)後の呼称。c×吉田茂Ⅰ内閣が誕生)〉

◇近現§260.新憲法初の総選挙の覚え方(成立内閣)◇B

[ゴロ]真剣に/日本社会が/かった山内閣
新憲法で初の総選挙)(日本社会党)(山内閣)

[句意]真剣に日本社会がかった(:期待した)、という句に勢いで末尾に「山内閣」をつけたもの。つけた方がリズムはよいと思います。

[point]
1.新憲法下の初総選挙で、日本社会党片山均内閣が成立した。
[解説]
1.1947(昭和22)年4月、新憲法下の新しい政府を組織するため、衆参両議院議員の選挙がおこなわれた。
2.大衆運動の高揚を背景に日本社会党が日本自由党・民主党をわずかの差でやぶり、衆議院第一党となった。
3.新憲法下最初の首班指名で日本社会党委員長片山哲が選出され、民主党・国民協同党との3党連立内閣が発足した。
4.社会党の片山内閣は連立ゆえの政策の調整に苦しみ、炭鉱国家管理問題党内左派から攻撃され、翌年2月に総辞職した。
5.ついで民主党総裁の芦田均が、同じ三党の連立で内閣を組織したが、広く政界からGHQまでまき込んだ疑獄事件昭和電工事件)で退陣した。

2020同志社大・グロコミュ法2/8:「
【設問r】1946年4月に実施された戦後初の衆議院総選挙で議席を獲得した政党として誤っているものを次の1~4のうちから1つ選べ。
 1.日本自由党 2.日本協同党
 3.日本社会党 4.民主党」
_________________
(答:問r4×)〉

2020関西学院大・文2/3:「
 敗戦後には民主化政策が推進される中で、政党の再組織が進められた。翼賛選挙の非推薦議員を中心とする[ f ]、推薦議員を中心とする[ g ]、旧無産政党各派を統合した日本社会党などである。しかし、1946年の公職追放令により[ g ]は大打撃を受けた。[ f ]の総裁であった鳩山一郎は非推薦議員であったが、戦前の活動がGHQにより問題とされ、公職追放となった。こうして戦前の有力政治家の多くが政界を追われる中、台頭したのが元外交官の吉田茂であった。1946年5月に内閣総理大臣となった吉田は、(h)1947年5月から1948年10月までのおよそ1年半は野党党首であったが、その後は(i)1954年末まで連続して総理大臣をつとめた
問6.空欄f・gに該当する語句の組合せとして、正しいものを下記より選びなさい。
 ア.f:日本自由党 g:民主党
 イ.f:日本進歩党 g:民主党
 ウ.f:日本自由党 g:日本進歩党
 エ.f:民主党   g:日本自由党
問7 下線部(h)の時期の政治に関する説明として、誤っているものを下記より選びなさい。
 ア.日本社会党の片山哲を首班とする内閣が成立した。
 イ.民主党の芦田均を首班とする内閣が成立した。
 ウ.片山・芦田内閣は、日本社会党・民主党・国民協同党の連立内閣であった。
 エ.芦田内閣は造船疑獄事件の発覚によって退陣に追い込まれた。
問8.下線部(i)に関し、第2次~第5次吉田茂内閣期の出来事として、誤っているものを下記より選びなさい.
 ア.ドッジ=ラインの設定 イ.レッドパージの開始
 ウ.復興金融金庫の創設 エ.自衛隊の発足」
_________________
(答:問6ウ〇、問7エ× ※芦田内閣は昭和電工事件(昭電疑獄事件)で倒壊、問8ウ× ※第1次吉田内閣のとき創設)〉

2019早稲田大・国際教養2/13:「
 次の史料は、アメリカ政府高官による1948年1月6日に行われた演説の抜粋である。この史料を読み、後の問に答えなさい。(文章は適宜に割愛、変更されている。)……(中略)……
The Department of the Army and the Department of State-which shares the policy responsibility of occupation-both Departments realize that(4)for political stability to continue and for free government to succeed in the future, there must be a sound and self-supporting economy, and General MacArthur in command of the occupation can be depended upon to implement these policies. We also realize that the United States cannot forever continue to pour hundreds of millions of dollars annually into relief funds for occupied areas, and that such contributions can end without disaster only when the occupied countries can pay for their own necessities with their own production and exports. ……(後略)……
問5.下線部(4)に関して、当時の日本の政治状況について説明した文として、正しいものはどれか。1つ選べ。
 ア.日本国憲法施行直前の総選挙において、日本社会党が衆議院第一党となった。
 イ.日本国憲法下で唯一の、日本社会党委員長を首班とする連立内閣が成立した。
 ウ.前内閣の傾斜生産方式を受け継がず社会主義的経済政策を行ったが、経済を混乱から回復させることはできなかった。
 エ.この内閣は、国家公務員法を定め、公務員のストライキ禁止を明記した。
 オ.この演説後の2月1日にはゼネラル・ストライキが計画され、労使の対立が激化して
_________________
(答:問5ア〇 ※日本国憲法公布は1946年11月3日、施行は1947年5月3日。イ×村山富市総理大臣(1994~96)も日本社会党委員長。ウ×吉田Ⅰ内閣の同政策を次の片山内閣その次の芦田内閣も引き継ぐ。エ×公務員のストライキ禁止を明記した国家公務員法を定めたのは吉田Ⅱ内閣のとき。オ×2.1ゼネストは1947年でこの演説の前年)〉
いた。」

2017関西学院大・全学部2/1:「
B 第二次世界大戦後になると、(g)旧立憲政友会系の議員を中心に日本自由党が、また旧立憲民政党系を中心に日本進歩党が結成された。その他にも、多くの政党が結党されたり新たに活動を始めたりするなど、(h)政党政治は復活の道を歩んだ。1946年に行われた総選挙では日本自由党が第一党となり、吉田茂が内閣を組織した。
問7.下線部(h)政党政治は復活の道を歩んだに関連し、戦後初期の政党及び国会に関連する記述として正しいものを下記より選びなさい。なお、すべて誤っている場合は「エ」を付しなさい。
 ア、昭和初期にコミンテルンの支部として非合法のうちに結成された日本共産党が、獄中から釈放された徳田球一らを中心に合法政党として活動を開始した。
 イ.戦時中の大日本政治会の流れを汲む日本協同党、戦前の旧無産改党を統合した日本社会党などが結党された。
 ウ.新憲法施行後初の衆議院選挙では女性参政権が認められ、女性議員が初めて誕生し、その数は40名近くにのぼった。」
_________________
(答:問7エ ※ア×1922(大正11)年結成、イ×大日本政治会の後継政党は日本進歩党、ウ×旧憲法下の戦後初の総選挙から女性参政権が認められている)〉

2017東洋大・全2/8:「
問8.下線部(e)選挙法を改正してに関連して、戦前・戦後の衆議院議員選挙について述べた文として不適切なものを、次の中から一つ選べ。
 ① 最初の総選挙は1890年に実施されたが、選挙人は直接国税15円以上を納める満25歳以上の男性に限られた。
 ② 第2次山県有朋内閣は選挙権の納税資格を直接国税10円以下に引き下げたが、同時に治安警察法を成立させて政治運動・労働運動を取り締まった。
 ③ 1925年に成立した普通選挙法は、直接国税の制限を廃し、満25歳以上の男性に選挙権を与えた。
 ④ 原敬内閣は選挙権の納税資格を直接国税3円以上に引き下げ、小選挙区制を導入した。
 ⑤ 戦後、新憲法が施行されて満20歳以上の男女に選挙権が与えられ、女性の参政権が実現して戦後初の総選挙が実施された。」
_________________
(答:問8⑤× ※1945年12月に衆議院議員選挙法が大幅に改正され、旧憲法下の翌1946年4月に戦後初の総選挙が行われた)〉

ここから先は

0字

¥ 100

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?