見出し画像

東海林直人のゴロテマ日本史◇近世4(鎖国令~秋田藩)*


◇近世§31.鎖国令の覚え方(4令・年代順)◇B

[ゴロ]奉書船本金でポール鍍金(ときん)は/むさ苦
奉書船のみ)(日人出入国止・島にポルトガル人・ポルトガル船止)(1639年)

[句意]奉書船は本物の金でポール(マスト)を鍍金(メッキ)しており(派手派手しくて)むさ苦しい、という句。鎖国令Ⅱ(海外との往来や通商を制限)は省いている。

[point]
1.鎖国令奉書船のみ→日本人出入国禁止→ポルトガル人を出島に→ポルトガル人来航禁止1639年鎖国完成)へと進んだ。
[解説]
1.幕府は、初めキリスト教を黙認していた。しかし、キリスト教の布教がスペイン・ポルトガルの侵略をまねく恐れを強く感じ、また信徒が信仰のために団結することも考えられたので、1612(慶長17)年、直轄領に禁教令を出し、翌年これを全国におよぼして信者に改宗を強制した。
2.こののち幕府や諸藩は、宣教師やキリスト教信者に対して処刑や国外追放など激しい迫害を加えた。1614(慶長19)年には、高山右近ら300人余りをマニラとマカオに追放した。右近は家族とともにマニラに到着し、スペインのマニラ総督の歓迎を受けたが、まもなく病死した。また、1622(元和8)年には長崎で宣教師・信徒ら55名を処刑した(元和の大殉教)。多くの信者は改宗したが、一部の信者は迫害に屈せず、殉教するものやひそかに信仰を維持した潜伏(隠れキリシタンもいた。
3.鎖国令Ⅰ(1633)は、「異国え奉書船の外、舟遣(つかわ)し候儀堅(かた)く停止(ちようじ)の事」とあり、奉書船(老中奉書をもっている船)以外の日本船の海外渡航を禁止。なお後段にある「異国船につみ来り候白糸(しらいと)、直段(ねだん)を立て候て残らず五ヶ所へ割符(わっぷ)仕(つかまつ)るべきの事」も重要。
4.鎖国令Ⅱ(1634)で、海外との往来や通商を制限。
5.鎖国令Ⅲ(1635)で、「日本人異国え遣(つかわ)し申す間敷候(まじくそうろう)」として日本人の出入国を全面禁止。海外在住日本人の帰国は死罪となる。
6.鎖国令Ⅳ(1636)で、ポルトガル人を出島に集める。通商に無関係なポルトガル人やその混血児を国外追放。
7.島原の乱(1637~38)。幕府は島原の乱後、キリスト教徒を根絶するため、とくに信者の多い九州北部などで島原の乱以前から実施されていた絵踏(えぶみ)を強化し、また寺院が檀家であることを証明する寺請制度を設けて宗門改めを実施し、仏教への転宗を強制するなどキリスト教に対してきびしい監視を続けていった。
8.鎖国令Ⅴ(1639)は、「自今以後、かれうた渡海の儀、これを停止(ちようじ)せられおわんぬ」とポルトガル船の渡来を禁止
9.なお鎖国令Ⅰ~Ⅳは、長崎奉行に対し内示した幕府内部法令、Ⅴのみを全国の諸大名に対し発布している。
10.「鎖国」の語は、ケンペル著『日本史』を志筑忠雄が『鎖国論』(1801)として訳出したことから始まる。

 1600年 リーフデ号豊後に漂着。
 1604年 糸割符制度を創設。
 1609年 オランダ人に通商許可。
 1612年 幕府、直轄領に禁教令
 1613年 イギリス人に通商許可。全国に禁教令
 1614年 宣敦師・高山右近らを海外に追放。
 1616年 中国船を除く外国船の来航を平戸・長崎に制限。
 1622年 長崎で宣教師・信徒らを処刑(元和の大殉教)。
 1623年 イギリス、平戸商館を閉鎖して退去。
 1624年 スペイン船の来航を禁止
 1633年 奉書船以外の海外渡航禁止(鎖国令Ⅰ)。
 1634年 海外との往来や通商を制限(Ⅱ)。
 1635年 日本人の海外渡航および帰国を全面禁止(Ⅲ)。
 1636年 ポルトガル人の子孫を追放(Ⅳ)。
 1637年 島原の乱(~38年)
 1639年 ポルトガル船の来航を禁止(Ⅴ)。
 1641年 平戸のオランダ商館を長崎の出島に移す。

2018早稲田大・文化構想2/12:「
問10.下線g徳川政府の制度には江戸幕府の鎖国政策が含まれる。その政策の説明として正しいものはどれか。2つ選べ。
 ア.「鎖国令」と題した法令は5度発布された。
 イ.清国人の居住地を限定して、唐人屋敷を設けた。
 ウ.イスラム教の禁教と貿易の統制を主な目的とした。
 エ.島原のオランダ商館を長崎の出島に移した。
 オ.ポルトガル船の来航を禁止した。」
_________________
(答:イ○・オ○ ※ア×「鎖国」という言葉は使われてない、ウ×イスラム教についての規制なし、エ×島原→平戸)〉

2017同志社大・グロコ2/8:「
Ⅱ 次の資料①~②を読んで、下記の設問に答えよ。
資料①
一 今廿五日午刻、異国船壱艘(いっそう)入津(にゅうしん)仕候(つかまつりそうろう)ニ付、例の如く旗合の検使差し遣わし候ところ、( a )船にては御座(ござ)無く、( b )船の由(よし)申し候間、当湊へ碇入(いかりいれ)申し候、これに依り、重ねて様子相尋ね候得ば、人数八十六人乗組、去々年十月本国出船致し、商売のため日本へ渡海仕候由申し候に付、
  ……(中略)……
一 ( c )宗門の儀につき渡海仕候やと、再(ふたたび)返(かえし)相尋(あいたずね)候ところ、左様のてたてにて渡候様には少も相聞こえず候、しかれども、もしd南蛮人乗来(のりきたり)候儀も御座あるべきやと存じ奉り、在留のかひたんニ申渡(もうしわたし)、( a )人一人( b )船へ遣し、船中の者共、一人ずつ口つくハせ、残らず相改め候ところ、d南蛮人一人も御座無く候由申し候、其上(そのうえ)( e )をも申付候えども、覚束無(おぼつかなき)ところ御座無く候、
 (読みやすさを考え読み下し文にした。〈語注〉口つくハせ:しゃべらせ)
【設問1】空欄(a)には、独立宣言後、海外貿易に乗り出し、1602年には東インド会社を設立したヨーロッパにある国の名称が入る。鎖国体制下でも対日貿易を続けたこの国の名称を記せ。
【設問2】空欄( b )には、1588年にスペインの無敵艦隊を破り、世界の政治経済軍事に飛躍する足掛かりを作った国が入る。ただし、17世紀初頭、空欄( a )との対日貿易抗争に敗れた。この国の名称を記せ。
【設問3】当時日本では、キリスト教は切支丹宗、天主教、( c )教などと呼ばれた。空欄( c )に入る名称を漢字2字で記せ。
【設問4】下線部dの南蛮人の母国としてふさわしい国はどこか。次のうちから1つを選んで、その番号を記入せよ。
 1.ロシア 2.アメリカ合衆国
 3.ポルトガル
 4.スコットランド
【設問5】上記の南蛮人に対して、淡い色の髪や赤いひげの形質をもった空欄( a )や空欄( b )の国の人々はどのように呼ばれたのか。彼らの呼称を漢字で記せ。
【設問6】空欄( e )には、切支丹摘発のために聖画像を使って、実施された行為が入る。この行為の名称を漢字2字で記せ。
【設問7】資料①は長崎奉行からの書状にもとづいている。この長崎に移される以前の海外交易の拠点は、中世松浦党の交易の根拠地で、南蛮船も来港し大いに栄えた地にあった。長崎以前に栄えたこの海外交易港はどこか、その地名を漢字2字で記せ。」
_________________
(答:問1オランダ、問2イギリス、問3耶蘇、問4-3、問5紅毛人、問6絵踏、問7平戸)〉

2017東洋大:全2/9:「
問7.下線部(f)外交政策は次第に消極化し、1641年以降はいわゆる鎖国の状態となってについて.最も適切なものを、次の中から一つ選べ。
 ① 1633年には、朱印船以外の日本船の海外渡航を禁じた。
 ② 1635年には、日本人の海外渡航を禁じたが、在外日本人の帰国は認められた。
 ③ 鎖国により、長崎への来航を許された貿易船は、公式にはオランダ船と中国船だけになった。
 ④ 幕府がポルトガル船の来航を禁じたのは、スペイン船の来航禁止よりも前のことであった。
 ⑤ 1641年には、出島のオランダ商館を平戸に移した。」
_________________
(答:問7③○ ※①×朱印船→奉書船、②×帰国を認めず、④×前→後、⑤→平戸のオランダ商館を出島に移した)〉

2017青山学院大・教育人間・文2/13:「
 c17世紀初頭には活発に行われていた海外貿易も、d徐々に制限が加えられるようになり、1639年ポルトガル船の来航を禁止し、1641年にはオランダ商館を長崎の出島に移し、e鎖国の状態になった。以後、オランダ船と中国船のみがf貿易のために長崎に来航することとなった。こうして、幕府は、キリスト教の禁圧を徹底し、貿易や海外情報を独占的に統制することとなった。
問11.下線部cについて、1604年ポルトガル人らの利益独占を排除するため、輸入生糸の価格を決定し、特定の商人たちに一括購入をさせ、仲間構成員に分配するという、幕府が設けた制度を[ ウ ]制度という。空欄[ ウ ]に当てはまる語句を漢字3文字で書きなさい。
問12.下線部dについて、貿易を幕府の統制下に置くため、1633年幕府は奉書船以外の日本船の海外渡航を禁止した。これは朱印状のほかに奉書を所持した船であるが、この奉書を発行する役職はどれか。次の中から一つ選べ。
 ①若年寄 ④勘定奉行 ③老中
 ④寺社奉行
問13.下線部eについて、このことばは、ドイツ人ケンペル著『日本誌』の一部の和訳である「鎖国論」に由来するものであるとされている。和訳した人物を次の選択肢の中から一人選べ。
 ①志筑忠雄 ④杉田玄白
 ④前野良沢 ④平賀源内
問14.下線部fについて、長崎貿易に関する記述として誤っているものはどれか。一つ選べ。
 ① 日本から輸出されたのは、銀・銅・海産物などが主なものである。 
 ② ヨーロッパからは綿織物・毛織物などの織物類、東南アジア産の砂糖・蘇木・香木・獣皮・獣角などが輸入された。
 ③ 長崎のオランダ商館は、マカオをアジアの拠点として活動するオランダ東インド会社の支店としておかれた。
 ④ 幕府は輸入の増加による銀の流出を抑えるため、1685年に年間貿易額をオランダ船は3000貫、清船は6000貫に制限した。」
_________________
(答:問11糸割符、問12③、問13①、問14③×マカオ→マニラ)〉

2017慶応大・経済:「
 さて、日本と朝鮮半島の関係は、豊臣秀吉の朝鮮侵略によって途絶えていたが、1609(慶長14)年に対馬の宗氏が朝鮮と( a )を結んだ。ごのようにC「鎖国」体制のなかでも諸外国との交流が閉されていたわけではない。
問8 上の文中の、(a)に入る適切な条約・文書名を、記述しなさい。
問11 下線部Cに関連して、江戸時代に朝鮮からの使節が12回来日し、4回目以降は「通信使」と呼ばれたが、最初の3回は別の名称だった。その名称を、漢字6字で記入しなさい。」
_________________
(答:問8己酉約条〔慶長条約〕、問11回答兼刷還使)〉

2017明治大・文:「
B.徳川家康の時代には(ウ)朝鮮との国交が回復し、ヨーロッパの新教国には日本貿易を許可し、東南アジア方面に向かう日本商船には朱印船制度を整えるなどして、通交関係の拡大と統制をはかった。また朝鮮や琉球王国を介して[ c ]との国交回復も目指されたが、交渉に失敗したため、以降江戸時代を通じて(エ)中国大陸からは民間商船のみが日本に来航した
 その後.キリスト教禁教政策と貿易統制策を重視した江戸幕府は、(オ)順次外交関係を縮小し、日本人の海外渡航を禁止し、外国人と日本人との交流を制限して厳しい監視下におき、寛永18年(1641)にはいわゆる鎖国の状態に入った。
 鎖国下の日本では幕藩体制の安定と平和がもたらされ、経済はいちじるしく発展して、元禄時代には学問の興隆と発展をみることとなり、とくに教学として重んじられた(カ)朱子学ほかの儒学が発達した
設問
問4.空欄cの王朝名を漢字で記せ。
問5.下線部(ウ)の朝鮮との国交回復により、江戸時代には 前後12回の使節が朝鮮から来日した。最初の3回は文禄・慶長の役で捕虜となった人々の返還を目的としたが、両国の修好を目指した4回目以降の使節の名称は何か。漢字で記せ。
問6.下線部(エ)に関して、後年の正徳の政治では、外国商船などによる国内の金銀流出を防ぐために、貿易額を制限する海舶互市新例が出された。このときの将軍の姓名を漢字で記せ。
問7.下線部(オ)に関して、江戸幕府が最初に日本への来航を禁じた国の名を記せ。
問8.下線部(カ)に関して、このうち古学の系統を受け継ぎ、統治の具体策を示して経世論への道を開き、享保の改革で政治顧問の役割を果たした人物の姓名を漢字で記せ。」
_________________
(答:問4明、問5(朝鮮)通信使、問6徳川家継、問7スペイン、問8荻生徂徠)〉

2017明治大・法2/14:「
問8 下線部(e)の「鎖国」という言葉は、ドイツ人医師が著した『日本誌』を、出島のオランダ通詞であった志筑忠雄が邦訳し『鎖国論』と題したのに始まると言われているが、この『日本誌』の著者は誰か、選びなさい。
〔語群〕
 A.ヤン=ヨーステン
 B.ウイリアム=アダムズ
 C.ルイス=フロイス
 D.フランシスコ=ザビエル
 E.グイド=フルペソキ
 F.エンゲルベルト=ケンペル」
_________________
(答:問8F)〉

2015法政大・文人間経営:「
4.(第一条)一、異国えa奉書船の外。舟遣(つかわ)し候儀、堅(かた)く停止の事。
  (第十二条)一、異国船ニつみ来り候白糸(しらいと)、直段を立て候て、残らずb五ケ所へ割符(わっぷ)仕るべきの事。
  〔「寛永十年鎖国令」『徳川禁令考』〕
問6 4の法令中の下線部a奉書船の語句の説明として正しいものを、以下のア~エのなかから一つ選べ。
 ア 奉書船とは、長崎奉行が発行した海外渡航許可状のほかに、勘定奉行が発行した奉書を所持している商船である。
 イ 奉書船とは、将軍が発行した朱印状のほかに、老中が長崎奉行にあてた渡航許可の奉書を所持している商船である。
 ウ 奉書鉛とは。将軍が発行した国書のほかに、長崎奉行が発行した貿易用の鑑札を所持している生糸専門の商船である。
 エ 奉書船とは、船主が居住する領地の大名が発行した朱印状のほかに、老中たちが発行した連署奉書を所持している商船である。
問7 4の法令の下線部b五ケ所について、京都・長崎・大坂・江戸のほか、もう1カ所として正しいものを、以下のア~エのなかから一つ選べ。
 ア堺 イ神戸 ウ博多 エ平戸」
_________________
(答:問6イ、問7ア)〉

2014慶応大・文:「
 江戸幕府の鎖国によって、対外関係の窓口は長崎・対馬・薩摩・松前に整備された。
 オランダとの関係は、1600年、( A )号が豊後国臼杵湾に漂着したことに始まる。1609年、オランダは( B )に商館を設置したが、1641年、その商館はポルトガル人の追放によって使われなくなった長崎の出島に移された。」
_________________
(答:Aリーフデ、B平戸)〉

2013中央大・経済:「
 江戸幕府の外交は、鎖国に示されるような封鎖的体制とその維持に示されているが、その端緒は、1604年に特定の商人らに輸入生糸を一括購入、ポルトガル商人らの利益独占を排除した[ 1 ]制度の制定に示されている。幕府は、幕藩体制の確立にともなって、貿易を統制下に置くようになり、1616年には中国船を除く外国船の寄港地の制限をし、1624年にはスペイン船の来航を禁じた。また、1633年に最初の鎖国令が出され、朱印状の他に老中から許可証を受けた[ 2 ]という海外渡航船以外の日本船の海外渡航が禁止された。1639年の鎖国令では、ボルトガル船の来航が禁止され、それ以降、鎖国体制の下では、日本と正式な国交があった通信国としての朝鮮と琉球王国、正式な国交はないが貿易は行っていた通商国のオランダと中国だけが日本との関係を結ぶこととなった。」
_________________
(答:1糸割符、2奉書船)〉

2012明治大・文学部:「
問2.以下の各文は近世初期の外交に関する文章である。誤りのあるものを次の1~5のうちから一つ選べ。
 1.朝鮮との貿易は1609年(慶長14)に朝鮮と対馬の宗氏との間で結ばれた己酉約条によって再開された。
 2.イギリスは1623年(元和9)平戸の商館を閉鎖したが、それはモルッカ諸島のアンポイナ島で起こったオランダ人によるイギリス商館員虐殺事件がきっかけとなっている。
 3.1639年(寛永16)に発令された最後の鎖国令には、キリスト教禁止・イギリス船来航禁止等が定められている。
 4.最後の鎖国令が発令された前年には九州の島原半島と天草地方で大規模な一揆が起こっている。その一揆は島原の乱とも呼ばれている。
 5.鎖国によって日本に来航するのはオランダ船と中国船に限られたが、朝鮮とは対馬藩、琉球とは薩摩藩、アイヌの人々とは松前藩を介して交易が行われた。」
_________________
(答:問2-3×※→イギリス船→ポルトガル船)〉

鎖国令

◇近世§32.寛永期の文化の覚え方①(建築5事項) ◇C

[ゴロ]病霊ゴーンで/にっこリ/かつスッキ 
霊廟(れいびよう)建築・現造(ごんげんづくり))(日光東照宮)(離宮・数寄屋造(すきやづくり))

[句意]病気の霊がゴーンした(去った)のでニッコリかつスッキリしたよ、という句。「病霊」は「霊廟」の倒置ゴロです。

[解説]
1.寛永期の建築では、霊廟建築が流行し、神社建築には権現造が広く用いられた。たとえば家康をまつる日光東照宮は、霊廟建築であり、その構造は権現造である。これらの建築には、桃山文化の影響を受けた豪華な装飾彫刻がほどこされた。
2.権現造は、本殿と拝殿の二つの社殿を、石の間(石敷きではない)という一段低い部屋がつないでいる。上空から見ると「H」を横に倒した形に見える。この様な構造の社殿をいう。
3.また書院造に草庵風の茶室をとり入れた数寄屋造(すきやづくり)が工夫され、京都の桂離宮の書院はその代表である。
4.なお黄檗宗の禅寺(長崎の崇福寺(そうふくじ)や宇治の万福寺(まんぷくじ)など)には、中国の建築様式が伝えられた。

2019法政大・経済現福社会2/9:「
 江戸時代初頭(a)1615年から1644年ごろは、文化に新しい進展があった。この時代の文化は[ 1 ]文化と呼ばれた。絵画では[ 2 ]の大徳寺方丈襖絵、建築では他の周辺に趣向を凝らした茶室などを配した回遊式庭園をもつ(b)桂離宮がつくられた。
 朝鮮人陶工により登窯や絵付けの技法が伝えられ、九州・中国地方の各地で陶磁器生産が始まった。肥前の[ 3 ]、筑前の[ 4 ]などである。また上絵付の技法が工夫され(c)赤絵と呼ばれる技法が生まれた。
問1.下線部(a)1615年にあった出来事として正しいものを、以下のア~エから一つ選べ。
 ア.福島正則が武家諸法度違反で改易となった。
 イ.一国一城令が制定された。
 ウ.イギリスが平戸に商館を置いた。
 エ.幕府直轄領に禁教令が出された。
問2.文中の[ 1 ]・[ 2 ]に入るもっとも適切な語句の組合せを、以下のア~エから一つ選べ。
 ア[ 1 ]寛永・[ 2 ]狩野探幽
 イ[ 1 ]桃山・[ 2 ]長谷川等伯
 ウ[ 1 ]寛永・[ 2 ]狩野永徳
 エ[ 1 ]桃山・[ 2 ]俵屋宗達
問3.下線部(b)桂離宮の建築様式として正しいものを、以下のア~エから一つ選べ。
 ア.切妻造 イ.権現造
 ウ.寄木造 エ.数寄屋造
問4.文中の[ 3 ]・[ 4 ]に入るもっとも適切な語句を、以下のア~コからそれぞれ一つ選べ。
 ア.備前焼 イ.清水焼
 ウ.薩摩焼 エ.八代焼
 オ.有田焼 カ.高取焼
 キ.越前焼 ク.萩焼
 ケ.瀬戸焼 コ.常滑焼
問5.下線部(c)の説明として誤っているものを、以下のア~エから一つ選べ。
 ア.一度焼いた陶器の上に顔料で絵柄を描き、再度焼き上げる。
 イ.赤が基調色となる。
 ウ.酒井田柿右衛門が完成させた。
 エ.色絵花鳥文深鉢が伝えられている。」
_________________
(答:問1イ、問2ア、問3エ、問4-3オ、-4カ、問5ア)〉

2018早稲田大・文:「
問6.下線c日光東照宮について。この霊廟建築はどこの本殿建築様式を受け継いだものか。1つ選べ。
 ア.伊勢神宮 イ.宇佐八幡宮
 ウ.春日神社 エ.北野天満宮
 オ.日吉神社」
_________________
(答:問6エ)〉

2018学習院大・経済法2/6:「
 豊臣政権の(12)【イ妙法院 ロ方広寺 ハ知恩院 ニ青蓮院】に相当するものが徳川政権では日光東照宮であった。1636年に完成した現存する豪壮な建築物は、緻工費56万両余と銀100貫匁、延べ450万人の労働力を必要とした。徳川政権を支える宗教的権威としての東照宮は、天皇からの毎年の勅使や朝鮮からの(14)【イ慶賀使 ロ燕行使 ニ謝恩便 ニ通信使】の参拝を受けることにより、東アジアにおける権威であるかのように印象付けた。」
_________________
(答:12ロ、14ニ)〉

2017南山大・外総合2/13:「
 その後、戦国の世を統一し天下人となった豊臣秀吉・徳川家康は、巨大な霊廟に祀られた。墓に権力の象徴性が戻ったのである。埋葬地(墓域)と[ C ]の建築様式で作られた平屋霊屋を拝所とする家康の霊廟は、近世初期の大名に範とされた。火葬を避け、先祖崇拝を重んじる葬礼には、南宋で成立した儒教の一派である[ D ]の影響があったようである。
(3)空欄[ C ]に入る語を、漢字3字で答えなさい。
(4)空欄[ D ]に入る語を、漢字3字で答えなさい。」
_________________
(答:(3)権現造(4)朱子学)〉

2017南山大・人文2/10:「
 徳川家康の霊廟である日光東照宮は、絢爛豪華な建物群として知られ、500以上の極彩色の彫刻で飾られた[ A ]などが有名である。家康の命日に将軍らがa日光道中を経由して参詣する日光社参には、徳川家の権威を庶民にいたるまで広く知らしめる効果があった。b幕府の強力な基盤整備を推し進めた徳川家光の社参回数は、歴代将軍の中でも群を抜いていた。天皇家の祖先神を祀る[ B ]にかつて天皇の使者(例幣使)が派遣されていたのと同様に、日光にも例幣使を派遣するよう朝廷に願い出るほど、家光の家康に対する尊崇の念は深かったのである。その後、支配体制の確立にともなって社参は影を潜めたが、。幕政改革と徳川将軍家の基盤強化を図った徳川吉宗が65年ぶりに社参をおこない、強い将軍像を誇示した。
 日光は、庶民が通行手形を受けるには社寺参詣を目的としなければならなかった時代にあって、物見遊山を兼ねた旅先として人気の観光地であった。元禄期を中心に教育・歴史・本草学など幅広い分野で活躍した[ C ]が刊行した『日光名勝記』は、日光の旅の魅力を伝えるガイドブックとして広く読まれ、幕末まで版が重ねられた。
 1843年、改革の最中に、将軍[ D ]による社参がおこなわれた。67年ぶりの社参挙行には、老中水野忠邦による幕府権力の回復を図るねらいがあった。しかし、19世紀前半、異国船渡来の危機に直面していた幕府にとって、海防対策こそが急務であった。そのような中での社参は、さらなる財政悪化と夫役に動員された人々の不満を招き、結果的にこれが最後の社参となった。
〔設問〕
問15 空欄[ A ]および[ B ]に入る語の組合わせとして、正しいものを、下記のア~エから選びなさい。
 アA-金色堂 B-伊勢神宮
 イA-金色堂 B-石清水八幡宮
 ウA-陽明門 B-伊勢神宮
 エA-陽明門 B-石清水八幡宮
問16 下線部a日光道中に関して述べた次の文Ⅹ・Yについて、その正誤の組合わせとして、正しいものを、下記のア~エから選びなさい。
 Ⅹ.これは、中山道の脇街道として、将軍の日光社参のために整備された。
 Y.道中奉行の一つである日光奉行が、この街道を管轄した。
 ア.Ⅹ-正 Y-正
 イ.Ⅹ-正 Y-誤
 ウ.Ⅹ-誤 Y-正
 エ.Ⅹ-誤 Y-誤
_________________
問17 下線部b幕府の強力な基盤整備を推し進めた徳川家光について述べた文として、正しいものを、下記のア~エから選びなさい。
 ア.一国一城令を発して、大名の居城以外の城を破却し、大名の武力を削減した。
 イ.金地院崇伝に起草させた武家諸法度を発布し諸大名に法度の遵守を命じた。
 ウ.大名に国元と江戸を定期的に往復させる参勤交代の制度を明文化した。 
 エ.大名を監視する大目付と旗本・御家人を監視する目付を、老中の統括下に設置した。
問19 空欄[ C ]に入る語として、正しいものを、下記のア~エから選びなさい。
 ア貝原益軒 イ十返舎一九 ウ菅江真澄 エ鈴木牧之
問20 空欄[ D ]に入る語として、正しいものを、下記のア~エから選びなさい。
 ア徳川家定 イ徳川家斉
 ウ徳川家茂 エ徳川家慶」
_________________
(答:問15ウ、問16エ、問17ウ○ ※ア×一国一城令は秀忠が1615年発令、イ×秀忠の名で1615年発布、エ×目付は若年寄の統括下、問19ア 、問20エ)〉

2016早稲田大・商:「
問J この文と史料に関して、徳川将軍家の宗教に関する説明で正しいものはどれか。
 1.日光の家康霊廟は、数寄屋造の代表的な建築物である。
 2.日光の家康霊廟は、朝廷から供物を捧げる使者が送られたのは、幕末に限られた。
 3.幕府は江戸時代の人びとに、徳川将軍が崇拝する東照宮や伊勢神宮に参詣することを義務づけた。
 4.日光の家康霊廟は、幕末に尊王論が高まってくると打ちこわしの対象になった。
 5.徳川将軍家は家康を神として崇拝するとともに、徳川将軍家の菩提寺への参詣も行った。
_________________
(答:問J5○ ※1×権現造、2×朝廷から日光東照宮へ1646(正保3)年から例幣使と言う使者が派遣された)、3×義務なし、4×対象にならず)〉

2012首都大・前期:「
問5.下線部(1)17世紀前半期には新たな文化的傾向が見られるようになったを示すこの時期の建築物として、徳川家康をまつるため徳川家光があるような形に改めたAと、後陽成天皇の弟八条宮智仁親王の別邸であったBがある。これら二つの建築物に見られる文化的特徴について、A・Bそれぞれの名称と、これ以前の文化との関係、及び当該期の社会状況との関係を含め、130字以内で答えなさい。」
_________________
〔解答例:問5
権現造を用いたAの日光東照宮のように、桃山文化の豪華絢爛さを継承した霊廟建築が流行する一方、Bの桂離宮のように、書院造に草庵風の茶室を取り入れ簡素な美を追究する数寄屋造が生まれた。対照的な性格だが、幕藩体制の安定化に見合う新しい武家文化が発展した。(124字)〕〉

ここから先は

25,007字 / 2画像

¥ 100

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?