見出し画像

東海林直人のゴロテマ日本史◇近現23(戦後歴代内閣③~労働三法)

◇近現§221.戦後歴代内閣の覚え方③(佐藤栄作~中曽根康弘)◇S

[ゴロ]雑多な/ “さんぷくだいれいちゅう
藤栄作(さとうえいさく)・田中角栄(たなかかくえい))(三木武夫(みきたけお)・田赳夫(ふくだたけお)・平正芳(おおひらまさよし)・木善幸(すずきぜんこう)・曽根康弘(なかそねやすひろ))

[句意]雑多な三福大鈴中だ、という文字通りの句。当時新聞等で総裁レースに際し、 “さんぷくだいれいちゅう”と並び称された。

[point]
1.戦後歴代内閣61代~73代は、佐藤栄作→田中角栄→三木武夫→福田赳夫→大平正芳→鈴木善幸→中曽根康弘
[解説]
1.佐藤栄作内閣(1964.11~72.7)は、自由民主党単独内閣。1965年に日韓基本条約を結んで韓国との国交を樹立し、1971年に沖縄返還協定を結び、翌年沖縄の日本復帰を実現した。この間、ベトナム戦争の特需などで順調な経済成長に持続に恵まれ、7年余で3次まで組閣する長期政権となった。なお佐藤栄作は岸信介の実弟。
2.田中角栄内閣は(72.7~74.12)は、日中共同声明を発表し、日中国交正常化を実現した。「列島改造政策を打ち出すと、土地投機に、原油価格の暴騰が加わって、激しいインフレ(狂乱物価)を生じ、深刻な不況に陥り、高度経済成長が終わった。生活不安が広がる一方、田中金脈問題で総辞職した。2次まで組閣。
3.三木武夫内閣(74.12~76.9)は、自由民主党単独内閣。「クリーンな政治」をかかげたが、1976年、収賄容疑で田中前首相が逮捕されるロッキード事件がおこった。同年の総選挙では、自由民主党が結党以来はじめて衆議院の過半数を割り込み、責任をとって辞任した。
4.福田赳夫内閣(76.12~77.12)は、内需拡大をかかげて貿易黒字問題・円高不況に対処し、1978(昭和53)年には日中平和友好条約の締結を果たしたが、自民党総裁選挙に敗れて退陣した。
5.大平正芳内閣(77.12~80.7)は、自由民主党単独内閣。国会での「保革伯仲」と与党の内紛が続く中で、第2次石油危機に対処し、財政再建をめざした。しかし1980年、衆参同日選挙期間中に首相自身が急死した。2次まで組閣。
6.鈴木善幸内閣(1980.7~82.11)は、自由民主党単独内閣。急死した大平正芳を継いで大平派の鈴木善幸が話し合いで党総裁に選出され、総理大臣に就任。財政再建を課題とし、「土光臨調」を発足させ行政改革に取り組んだが、総裁再選阻止の動きをうけ退陣した。
7.中曽根康弘内閣(1982.11~87.11)は、「戦後政治の総決算」をとなえて行財政改革を推進し、電電公社(現NTT)・専売公社(現JT)・国鉄(現JR)の民営化を断行した。財政再建のための大型間接税の導入を果たせず、後継に竹下登を指名後、退陣した。長期政権で3次まで組閣(1・3次は自民単独、2次は新自由クラブとの連立)。

2022大学入試共通テスト・日本史B:「
問7 下線部f国鉄の民営化に関して述べた次の文X・Yについて、その正誤の組合せとして正しいものを、後の①~④のうちから一つ選べ。
 X 「戦後政治の総決算」を掲げた改革で、電電公社も民営化された。
 Y 国鉄の民営化は、小泉純一郎が首相の時に行われた。
 ①X正Y正 ②X正Y誤
 ③X誤Y正 ④X誤Y誤」
_________________
(答:問7② ※「戦後政治の総決算」を中曽根康弘内閣は唱え電電公社および国鉄の民営化をおこなう)〉

2020慶応大・経済2/13:「
 第二次世界大戦の終結後、連合国軍最高司令官総司令部(GHQ/SCAP)から、日本の生産統計がきわめて不正確であることを指摘され、現在の無作為抽出方法に基づく調査方法が導入されるとともに、1947年に統計法が公布された。日本が、戦後、復興し、高度成長を遂げていく中、統計も整備された。そして、今日、「Gビッグ・データ」というような用語も現れるようになり、統計分析の重要性が高まってきている。
 しかしながら、政府における統計不正問題が明らかになったり、個人情報の不正利用などが頻繁に発生したりするなど、統計の質および統計の活用についての信頼性が揺らいでいる。
問13 下線部Gビッグ・データに関連して、今日のビッグ・データの広がりは、コンピュータ産業や通信産業の発展によるところが大きい、日本の通信産業で重要な位置を占めているNTTは、民営化の結果設立された。このときの内閣名を首相の名前を用いて示すとともに、その内閣が行った民営化について、NTTを含め、民営化前と後のそれぞれの具体的な組織名を挙げながら説明しなさい。(ただし、分社化されたものについてはグループの総称を記すこと。また、組織の名称は一般に用いられている略称でもよい。)」
_________________
(解答例・問13:「小さな政府」を志向し行政改革を進めた中曽根康弘内閣は、電電公社をNTTに、専売公社をJTに、日本国有鉄道をJR6社とする民営化をおこなった。)〉

2017関西大・全学部2/8:「
(M)1960年7月、岸信介内閣にかわった(13){(ア)佐藤栄作(イ)田中角栄(ウ)池田勇人}内閣は、「所得倍増」をスローガンに高度成長を促進する経済政策を展開した。
(N)1982年に発足した(14){(ア)福田赳夫(イ)中曽根康弘(ウ)大平正芳}内閣は、「戦後政治の総決算」をとなえて行財政改革を推進し、電電公社・専売公社・国鉄の民営化を断行した。」
_________________
(答:M13ウ、N14イ)〉

2017慶応大・経済:「
問14(2)朝鮮戦争の勃発は、サンフランシスコ平和条約の調印により日本が独立を回復する契機となったが、全面講和と国際連合加盟は実現しなかった。独立回復後の日本の国際関係に関する次のア~オの事項が行なわれたときの首相を、1~8の中から選びなさい(重複使用可)
 ア.国際連合に加盟
 イ.中国との準政府間貿易(LT貿易)の協定締結
 ウ.日印平和条約に調印
 エ.日ソ共同宣言に調印
 オ.日中共同声明に調印
 1.吉田茂 2.鳩山―郎
 3.岸信介 4.池田勇人
 5.佐藤栄作 6.田中角栄
 7.三木武夫 8.福田赳夫」
_________________
(答:問14ア2、イ4、ウ1、エ2、オ6)〉

2017早稲田大・政経:「
【史料3】
 ……長きにわたって、米国の施政権下に置かれてきた琉球諸島及び大東諸島は、本年五月十五日、わが国に復帰することになりました。……沖縄の祖国復帰は、……日米共同声明並びに沖縄返還協定にあるとおり、( 2 )の原則のもとにその実現を見るのであります。……また、c沖縄における人口密集地及び産業開発となる地域に存在する米軍の施設、区域については、復帰後できる限り整理縮小することについても米側の理解を得ております。このような形で、沖縄が自由を守り平和に徹するわが国の不可分の領土としてその施政権が返還されることは、アジアにおける繁張の緩和を促進し、新たな安定と秩序を築くことを可能にするゆえんであると信ずるものであります。
【史料4】
 今日の世界においては、各国相互の間の依存関係が一段と高まる中で、国際社会の多元化傾向はいよいよ強まってまいりました。すでに幾つかの地域においては、国際的緊張が異常な高まりを見せ、最近では、ソ連のアフガニスタンヘの軍事介入もあって、米ソ間のデタントにも微妙な変化が見られます。……同時に、国内におきましては、経済の高度成長によって、豊かな生活を実現することができましたが、その成長の後遺症として公害、資源の制約、都市の過密化など深刻な問題をもたらし、人間関係にも、さまざまなひずみが生じております。経済の高度成長を支えた条件はすでに過去のものとなり、加うるに、社会の高齢化も進み、産業の構造や生活の様式もこれを改めなければならない状態に立ち至っております。
問7 下線部cに該当するのはどれか。
 あ 辺野古基地 い 横田基地
 う 長沼基地 え 普天間基地
 お 岩国基地
問8【史料4】の演説を行った首相についての記述として誤っているものを2つ選べ。
 あ 一般消費税の導入を閣議決定したが、実現しなかった。
 い 「日本型福祉社会」、「田園都市国家」、「文化の時代」といった理念を打ち出した。
 う 第二次臨時行政調査会を発足させ、行政改革に取り組んだ。
 え 「三角大福」と呼ばれる自民党のリーダーの一人であった。
 お 日中平和友好条約を結んだ。
問10.【史料3】の演説を行った首相は誰か。漢字で記せ。」
_________________
(答:問7え、問8う・お※【史料4】は中曽根康弘内閣。「は」鈴木善幸内閣、「お」福田赳夫内閣、問10佐藤栄作)〉

2017青山学院大・国際政経法:「
[C]「アメリカ合衆国は、……[ か ]諸島及び大東諸島に関し、……日本国との平和条約第3条の規定に基づくすべての権利及び利益を、この協定の効力発生の日から日本国のために放棄する。日本国は、同日に、これらの諸島の領域及び住民に対する行政、立法及び司法上のすべての権利を行使するための完全な権能及び責任を引き受ける。
問7.[C]の協定の空欄[ か ]に入る言葉はなにか。漢字で解答しなさい。
問8.[C]の協定に関して適切でないものを一つ選べ。
 ① この協定調印時の日本の首相は佐藤栄作である。
 ② この協定締結以前にアメリカは小笠原諸島を日本に返還していた。
 ③ この協定発効後も返還された諸島への米軍の駐留が継続した。
 ④ この協定によって返還された諸島の中に尖閣諸島も含まれていた。
 ⑤ この協定発効後も、返還されたこれらの諸島は日米安全保障条約の適用地域外に置かれた。」
_________________
(答:問7琉球、問8⑤)〉

2017法政大・文営法:「
 b敗戦後、日韓両国の政府は、1965年に日韓基本条約を結んで、関係を正常化させた。そして、日韓請求権並びに経済協力協定において、両国の請求権問題については、完全かつ最終的に解決されたこととなることを確認するとしたのであった。したがって、これまで日本政府は、慰安婦問題についても、施策を講じつつ、その立場をくりかえし内外に表明することを基本姿勢としてきた。しかし、韓国においては日本政府のそうした対応に批判の声が上がっていた。
問2.下線部bの情勢に関して、このときの日本の内閣総理大臣を、以下のア~エのなかから一人を選べ。
 ア.片山哲 イ.芦田均
 ウ.鳩山一郎 エ.佐藤栄作」
_________________
(答:問2エ)〉

◇近現§222.戦後歴代内閣の覚え方④(竹下登~羽田孜)◇S


[ゴロ]たけしが/UNO(ウノ)買い九歳と/(は)しあい
竹下登(たけしたのぼる))(宇野宗佑(うのそうすけ)・部俊樹(かいふとしき))(沢喜一(みやざわきいち)・川護煕(ほそかわもりひろ))(羽田孜(はたつとむ))

[句意](ビート?)たけしがウノを買い9歳の子と(カードゲームのウノでの)果し合い、つまり決闘をやった、という句。「宮細」は(キュウサイ)と音読みで読んでほしい。

[point]
1.戦後歴代内閣74代~80代は、竹下登→宇野宗佑→海部俊樹→宮沢喜一細川護煕→羽田孜
[解説]
1.竹下登内閣(1987.11~89.6) 。この政権下で昭和から平成になる。消費税を導入するが、リクルート事件で退陣。
2.宇野宗佑内閣(1989.6~89.8)は、7月の総選挙で大敗。敗北の責任と自らの女性スキャンダルで、僅か68日で内閣は瓦解。
3.海部俊樹内閣(1989.8~91.11)は、1991年の湾岸戦争に際し、はじめて自衛隊の掃海艇を派遣した。懸案の政治改革3法案で党内の反発を受け、退陣。
4.宮沢喜一内閣(1991.11~93.8)は、1992年にPKO協力法を成立させ、自衛隊をカンボジアに派遣。国内では佐川急便事件で政治不信が高まり、1993年6月野党による不信任案が可決で自民党が分裂、7月の総選挙で過半数を割り込んで退陣。
5.細川護煕内閣(1993.8~94.4)は、日本新党の細川護煕を首班とする非自民党派連立内閣。1994年1月、小選挙区比例代表並立制導入などの政治改革関連4法案を成立させたが、佐川問題など首相の個人疑惑で総辞職。
6.羽田孜内閣(1994.4~94.6)は、細川内閣のあとを受けた羽田孜首班の連立内閣。組閣作業中に社会党が連立を離脱し、少数与党で議会運営に難航、不信任案提出で総辞職。

2020青山学院大・全2/7:「
問11 この作品(出典:影木栄貴『エイキエイキのぶっちゃけ隊!!』 (新書館、2009年)54頁。……東海林略)の作者は、「中曽根さん」の次に就任した元内閣総理大臣βの孫にあたる漫画家である。該当する内閣総理大臣βとは誰か、次の選択肢のなかから一つ選べ。
 ① 安倍晋太郎 ② 竹下登
 ③ 宮沢喜一 ④ 細川護煕」
_________________
(答:問11②○)

2020明治大・法2/14
(C) 次の文章を読んで、以下の設問に答えなさい。
 (c)冷戦の終結後も国際社会が依然不安定要因を内包している中で、我が国が引き続き安全を確保していくためには(d)日米安保条約が必要であります。また、日米安保体制は、国際社会における広範な日米協力関係の政治的基盤となっておりますし、さらに。アジア・太平洋地域における安定要因としての米国の存在を確保し、この地域の平和と繁栄を促進するために不可欠となっています。
(中略)
 [   ]党が、日米安全保障関係のすべて、すなわち条約上のさまざまな義務を含め完全に履行する決意を明示したものと受けとめてよいかどうか、こういうお尋ねでございますが、私の政権のもとでは、今後とも日米安保条約及び関連取り決め上の義務を履行していくとともに、日米安保体制の円滑かつ効果的な運用を確保していく所存であります。(中略)
 次に、自衛隊に関する憲法上の位置づけについての御質問でございます。(中略)私としては、専守防衛に徹し、自衛のための必要最小限度の実力組織である自衛隊は、憲法の認めるものであると認識するものであります。(中略)また(中略)今後とも、国際平和維持活動に対する協力については、憲法の枠内で、(e)国際平和協力法に基づき積極的に行ってい。く所存であります。
(『官報』)
問6 上記の文章は、1994(平成6)年7月20日、衆議院における当時の村山富市首相による羽田孜議員への代表質問に対する答弁である。村山首相と羽田議員の当時の所属政党の組み合わせとして正しいものはどれか、次の選択肢から1つ選べ。なお、選択肢における政党の名称は、村山首相、羽田議員の当時の所属政党の順であるものとする。
〔選択肢〕
 A社会党・新生党
 B社会党・新進党
 C社会民主党・新進党
 D社会民主党・新生党
 E社会党・自由党
問7 村山富市内閣の直前の内閣と直後の内閣の組み合わせとして正しいものはどれか、次の選択肢から1つ選べ。なお、選択肢における内閣の組み合わせは、村山富市内閣の直前の内閣、直後の内閣の順とする。
〔選択肢〕
 A羽田孜内閣・橋本龍太郎内閣
 B細川護煕内閣・小渕恵三内閣
 C宮沢喜一内閣・橋本龍太郎内閣
 D細川護煕内閣・橋本龍太郎内閣
 E羽田孜内閣・小渕恵三内閣」
_________________
(答:問6A、問7A)〉

問8 下線部(c)の冷戦について、誤った記述はどれか、次の選択肢から1つ選べ。
〔選択肢〕
 A 第二次世界大戦後のヨーロッパにおいては、ソ連が1947年に欧州諸国の共産党の連携組織としてコミンフォルムを結成した。
 B 1949年、アメリカと西欧諸国の共同防衛組織として北大西洋条約機構(NATO)が結成されたが、西ドイツは結成当時からの加入国ではなかった。
 C 1955年、ソ連をはじめとする東欧諸国の共同防衛組織としてワルシャワ条約機構が結成されたが、ユーゴスラヴィアはこれに加入していない。
 D 1968年にアルバニアはワルシャワ条約機構から脱退した。
 E 1989年12月にアメリカのブッシュ大統領とソ連のゴルバチョフ書記長が会談し、冷戦の終結を宣言したのは、アイスランドのレイキャビクにおいてだった。
問9 下線部(d)の日米安保条約(日米安全保障条約)について、誤った記述はどれか、次の選択肢から1つ選べ。
〔選択肢〕
 A 1951(昭和26)年に調印された日米安全保障条約(日本国とアメリカ合衆国との安全保障条約)において、アメリカ軍の日本駐留は、日本国内における大規模な内乱および騒じょうを鎮圧することも目的としていた。
 B 1951年調印の同条約では、アメリカは日本の防衛義務の明示には同意しなかった。
 C 1951年の同条約の調印は、サンフランシスコ平和条約の調印と同日に同地でなされた。
 D 1960(昭和35)年に調印された新日米安全保障条約(日本国とアメリカ合衆国との間の相互協力及び安全保障条約)において、日本の自衛力増強が義務付けられている。
 E 新日米安全保障条約の批准案は、1960年5月に衆議院で強行採決された後、参議院でも採決され、同条約は成立した。
問10 下線部(e)の国際平和協力法(PKO協力法)―正式には「国際連合平和維持活動等に対する協力に関する法律」―について、正しい記述はどれか、次の選択肢から1つ選べ。
〔選択肢〕
 A 国際平和協力法は、海部俊樹内閣のときに成立した。
 B 国際平和協力法の制定過程においては、自衛隊の海外派遣が憲法に違反する疑いがあるという指摘があった。
 C 国連平和維持活動に日本からは自衛隊のみが参加している。
 D 国際平和協力法に基づいて日本が初めて自衛隊を派遣したのはモザンビークである。
 E 国連平和維持活動は、平和維持軍および軍事監視団の2組織によって国連が行う平和維持活動である。」
_________________
(答:問8E×※アイスランドのレイキャビク→マルタ島のマルタ、問9E×参議院でも採決され、同条約は成立→憲法の規定により条約批准の衆議院優越規定により30日後自然成立した、問10B〇 ※A×海部俊樹内閣→宮沢喜一内閣、C×警察庁も文民警察活動に職員を派遣している、D×マリアナ海域漁船集団遭難事件1965年が最初、E×他に選挙監視など多岐にわたる)〉

2020慶応大・経済2/13:「
 第二次世界大戦の終結後、連合国軍最高司令官総司令部(GHQ/SCAP)から、日本の生産統計がきわめて不正確であることを指摘され、現在の無作為抽出方法に基づく調査方法が導入されるとともに、1947年に統計法が公布された。日本が、戦後、復興し、高度成長を遂げていく中、統計も整備された。そして、今日、「ビッグ・データ」というような用語も現れるようになり、統計分析の重要性が高まってきている。
 しかしながら、H政府における統計不正問題が明らかになったり、個人情報の不正利用などが頻繁に発生したりするなど、統計の質および統計の活用についての信頼性が揺らいでいる。
問14 下線部H政府に関連して、政府の不祥事は、しばしば内閣の退陣につながってきた。1980年代から1990年代には、政官財の癒着として問題となった事件が相次ぎ、非自民連立内閣の成立をもたらすことにつながった。これについて、それらの事件の具体的な例と、成立した非自民連立内閣の概要を示しながら、説明しなさい。(ただし、説明にあたっての内閣名は首相の名前を用いて示すこと。)」
_________________
(解答例・問14:竹下登内閣がリルート事件で倒壊、宮沢喜一内閣が佐川急便事件やゼネコン汚職で世論の批判を浴び、内閣不信任案が可決され倒壊。自民党は分裂し、さきがけや新生党が結成された。さらに自民党は総選挙で敗北したため、日本新党の細川護煕を首相とする、日本共産党を除いた非自民8党派連立政権が成立した。)〉

2018慶応大・経済:「
 近年は、地域紛争や対立、テロ攻撃事件が世界の各地で続く中、G日本に対して国際貢献を求める圧力が高まっている
問15.下線部Gに関連して、次のア~オの事項が行なわれたときの首相を、1~8から選びなさい。(重複使用可)
 ア.イラク復興支援特別措置法が制定される
 イ.周辺事態安全確保法が制定される
 ウ.テロ対策特別措置法が制定される
 エ.日米安保共同宣言が発表される
 オ.PKO協力法が制定される
 1.小渕恵三 2.海部俊樹 3.小泉純一郎
 4.橋本龍太郎 5.鳩山由紀夫 6.細川護煕
 7.宮沢喜一 8.村山富市
_________________
(答:問15ア3、イ1、ウ3、エ4、オ7)〉

2017関西学院大・全学部2/1:「
問10.下線部(l)自由民主党に関する記述として誤っているものを下記より選びなさい。なお、すべて正しい場合は「エ」をマークしなさい。
 ア.田中角栄内閣はロッキード事件が発覚して退陣に追い込まれ、後継には三木武夫が就任した。
 イ.竹下登内閣はリクルート事件の疑惑の中で退陣し、後継首相の宇野宗佑も参院選の敗北によりわずか2ヶ月で辞任した。
 ウ.新生党などに分裂した直後の衆院選で自由民主党は過半数割れして宮沢喜一内閣は退陣し、非自民8党派の連立政権が成立し、日本新党の細川護煕が首相となった。」
_________________
(答:ア×※田中内閣は田中金脈問題で1974.12辞職。田中元首相逮捕に繋がったロッキード事件は1976.2発覚)〉)

2017早稲田大・法2/15:「
問10 この勧告書(シャウプ勧告書…東海林注)から40年後、竹下内閣によって新たに導入された税率を3%とする租税の名称を漢字で記入しなさい。」
_________________
(答:問10消費税)〉

2017関西大・全学部2/8:「
問15 {(ア)海部俊樹(イ)宮沢喜一(ウ)羽田孜}内閣の1990年11月、天皇即位礼と大嘗祭が実施された。翌1991年の湾岸戦争に際しては、巨大な戦費を負担したが、国際的な批判を受けて同内閣は、自衛隊の掃海部隊をペルシア湾に派遣した。」
_________________
(答:問15問Oア)〉

2017早稲田大・社会:「
 第二次世界大戦以降、民主化政策、日本国憲法制定に関連して、重要法律が次々に制定・大改正された。1990年代以降は、 (10)国際情勢や社会の変化に対応するための法改正や新法制定も行われた。
問10 下線部(10)に関連して、各内閣とその内閣時代に制定または改正された法律の組み合わせにつき、不適切なものはどれか。1つ選べ。
 イ 宮沢喜一内閣-PKO協力法
 ロ 細川護煕内閣-政治改革関連4法
 ハ 橋本龍太郎内閣-財政構造改革法
 ニ 小渕恵三内閣-新ガイドライン関連法
 ホ 小泉純一郎内閣-循環型社会形成推進基本法」
_________________
(答:問10ホ× ※小泉純一郎内閣→森内閣)〉

◇近現§223.戦後歴代内閣の覚え方⑤(村山富市~麻生太郎)◇S

[ゴロ]村端(むらはし)汚森(おもり)の/小泉(こいずみ)に/あぶくがあった
山富市(むらやまとみいち)・本龍太郎(はしもとりゅうたろう)・渕恵三(おぶちけいぞう)・喜朗(もりよしろう))(小泉純一郎(こいずみじゅんいちろう))(倍晋三(あべしんぞう)・田康夫・郎)

[句意]村はずれの(荒れ果て)汚い森がある、その中の小さな泉にあぶくがあった、という句。「あぶく」は、この間の政治の混迷ぶりを表現しました。

[point]
1.戦後歴代内閣81代~92代は、村山富市→橋本龍太郎→小渕恵三→森喜朗→小泉純一郎→安倍晋三→福田康夫→麻生太郎
〔解説〕
1.村山富市内閣(1994.6~96.7)は、片山哲内閣に次ぐ社会党中心の内閣。単独政権をつくれない自由民主党社会党委員長を首相とし、新党さきがけとの3党連立で組閣。
2.橋本龍太郎内閣(1996.7~98.7)は、村山内閣のあとをうけ自民党が躍進して組織したが、過半数に届かなかったため、社会民主党(日本社会党より改称)・新党さきがけの両党の閣外協力をうけた。バブル経済崩壊による長期不況に有効な対策を打てず、参院選の自民党大敗で退陣。橋本首相は財政構造改革法を成立させ、また冷戦終結後の日米安保体制について共同宣言を発表し、1997年に日米防衛協力指針の見直し(新ガイドライン)を決定した。3.小渕恵三内閣(1998.7~2004.4)は、初め自由民主党単独内閣、のちに自由党・公明党が加わる。首相の突然の脳梗塞により総辞職。周辺事態安全確保法(日米ガイドライン)を制定し、米軍への後方支援活動を合法化し、自衛隊が日本の領土の外で活動することを可能にした。
4.森喜朗内閣(2000.4~00.12)は、小渕内閣に引き続き自由民主党・公明党・保守党(自由党が分裂し一部が政権に残り名乗る)連立政権。同内閣で循環型社会形成推進基本法が制定された。
5.小泉純一郎内閣(2000.12~06.9)は、郵政事業民営化を推進、イラク復興支援特別措置法テロ対策特別措置法を制定。
6.安倍晋三Ⅰ内閣(2006.9~07.9)は、公明党との連立。日本国憲法改正を唱え、その精神を示していた教育基本法を変え、国民投票法を制定したのち、急な体調不良で退陣。
7.福田康夫内閣(2007.9~08.9)は公明党との連立。内閣支持率が低迷するなか、結局解散総選挙に踏み切れないまま総辞職。
8.麻生太郎内閣(2008.9~09.9)は、公明党との連立。世界同時不況の中、経済を立て直すことが出来ず、衆議院選挙大敗で退陣。。

2020青山学院大・全2/7:「
問14 「中曽根さん」と同じく、首相公選論を主張した政治家に小泉純一郎がいる。小泉内閣の与党ではない政党はどれか、次の選択肢のなかから一つ選べ。
 ① 公明党 ② 自由党
 ③ 自民党 ④ 保守党」
_________________
(答:問14②○)〉

2020明治大・法2/14
問6 上記の文章(略……東海林)は、1994(平成6)年7月20日、衆議院における当時の村山富市首相による羽田孜議員への代表質問に対する答弁である。村山首相と羽田議員の当時の所属政党の組み合わせとして正しいものはどれか、次の選択肢から1つ選べ。なお、選択肢における政党の名称は、村山首相、羽田議員の当時の所属政党の順であるものとする。
〔選択肢〕
 A 社会党・新生党 B 社会党・新進党
 C 社会民主党・新進党 D 社会民主党・新生党
 E 社会党・自由党
問7 村山富市内閣の直前の内閣と直後の内閣の組み合わせとして正しいものはどれか、次の選択肢から1つ選べ。なお、選択肢における内閣の組み合わせは、村山富市内閣の直前の内閣、直後の内閣の順とする。
〔選択肢〕
 A 羽田孜内閣・橋本龍太郎内閣
 B 細川護煕内閣・小渕恵三内閣
 C 宮沢喜一内閣・橋本龍太郎内閣
 D 細川護煕内閣・橋本龍太郎内閣
 E 羽田孜内閣・小渕恵三内閣」
_________________
(答:問6A、問7A)〉

2018慶応大・経済:「
 近年は、地域紛争や対立、テロ攻撃事件が世界の各地で続く中、G日本に対して国際貢献を求める圧力が高まっている。
問15.下線部Gに関連して、次のア~オの事項が行なわれたときの首相を、1~8から選びなさい。(重複使用可)
 ア.イラク復興支援特別措置法が制定される
 イ.周辺事態安全確保法が制定される
 ウ.テロ対策特別措置法が制定される
 エ.日米安保共同宣言が発表される
 オ.PKO協力法が制定される
 1.小渕恵三 2.海部俊樹 3.小泉純一郎
 4.橋本龍太郎 5.鳩山由紀夫 6.細川護煕
 7.宮沢喜一 8.村山富市」 
_________________
(答:問15ア3、イ1、ウ3、エ4、オ7)〉

2017早稲田大・社会:「
 第二次世界大戦以降、民主化政策、日本国憲法制定に関連して、重要法律が次々に制定・大改正された。1990年代以降は、 (10)国際情勢や社会の変化に対応するための法改正や新法制定も行われた。
問10 下線部(10)に関連して、各内閣とその内閣時代に制定または改正された法律の組み合わせにつき、不適切なものはどれか。1つ選べ。
 イ 宮沢喜一内閣-PKO協力法
 ロ 細川護煕内閣-政治改革関連4法
 ハ 橋本龍太郎内閣-財政構造改革法
 ニ 小渕恵三内閣-新ガイドライン関連法
 ホ 小泉純一郎内閣-循環型社会形成推進基本法
_________________
(答:問10×ホ→森内閣)〉

2017南山大・人文2/10:「
 冷戦終結後、国際環境の変化の中、日米安保体制の見直しが進められた。1996年、[ E ]首相は、クリントン大統領とともに、日米安保に関する共同宣言を発表した。これにより、日米安保体制は、アジア太平洋地域における紛争に対処する同盟という性格を強めていった。
(5)空欄[ E ]に入る人物の姓名を、漢字で答えなさい。」
_________________
(答:E橋本龍太郎)〉

2016立教大・現心コミュ福観光営:「
7.1990年前後に冷戦休制が崩壊を迎えると同時に、その体制のなかで置き去りにされていた間題が噴出した。1991年8月、韓国人である金学順は自らが「慰安婦」にさせられた被害者であると名乗りをあげた。16宮沢喜一首相は1992年1月に訪韓し、「慰安婦」問題でお詫びと反省を表明した。1995年8月には、17村山富市を首班とする連立内閣が、第二次世界大戦中に日本がアジア諸国で侵略や植民地支配を行ったことを認め、公式に謝罪する談話を発表した。しかしながら、「慰安婦」問題を含む戦後補償問題に関して、日本の対応は不十分であるとの国内外の声も小さくない。
問17.この内閣の政党の組み合わせとして正しいのはどれか。次のa~dから1つ選べ。
 a.自由民主党・新党さきがけ・日本新党
 b.自由民主党・日本社会党・新党さきがけ
 c.自由民主党・日本社会党・日本新党
 d.日本社会党・新党さきがけ・日本新党
_________________
(答:問17b)〉

◇近現§224.戦後歴代内閣の覚え方⑥(鳩山由紀夫~菅義偉)◇A

[ゴロ]急患の塩梅(あんばい)は/すがすがしい
山由紀夫(はとやまゆきお)・直人(かんなおと)・田佳彦(のだよしひこ))(安倍晋三(あべしんぞう)Ⅱ)(義偉(すがよしひで))

[句意]急患の塩梅(:体の具合)はすがすがしい、という句。「鳩」は音読み(キュウ)を使っている。

[point]
1.戦後歴代内閣93代~は、鳩山由紀夫→菅直人→野田佳彦→安倍晋三Ⅱ→菅義偉と続く。
[解説]
1.鳩山由紀夫内閣(2009.9~10.6)は、民主党・社民党・国民新党の3党連立。各種世論調査で高支持率でスタートしたが、首相の献金問題と小沢一郎幹事長の政治資金問題、沖縄の米軍普天間基地問題などで支持率が急落し退陣。
2.菅直人内閣(2010.6~11.9)は、民主党・国民新党の連立。参議院議員選挙で大敗後の「ねじれ国会」の状態で政策運営に行き詰まる。後半は東日本大震災(2011.3.11)の対策に苦慮。
3.野田佳彦内閣(2011.9~12.12)は、民主党・国民新党の連立。消費増税関連法案をめぐり与党内対立が激化するなか法案成立を強行し、直後の総選挙の民主党大敗で退陣。
4.安倍晋三Ⅱ(2012.12~)内閣は、自公連立。

2020立教大・文2/11:「
問8.この時期(平成)に起きた次の出来事a~dのうち、もっとも古いものを解答欄のiに、次に古いものをⅱに、以下同じようにⅳまで年代順に示せ。
 a.自衛隊の海外派遣を可能にしたPKO協力法の成立
 b.衆議院に小選挙区比例代表並立制を導入
 c.鳩山由紀夫が組閣した民主党政権の誕生
 d.東日本大震災における東京電力福島第一原子力発電所の事故」
_________________
(答:問8ⅰa(1992年(H4)宮沢喜一内閣)→ⅱb(1994年(H6)細川護煕内閣)→ⅲc(2009年(H21)鳩山由紀夫内閣→ⅳd(2011年(H23)菅直人内閣)

2019慶応大・経済2/13:「
J…私が内閣総理大臣の指名を受け、民主党、社会民主党、国民新党の三党連立政策合意のもとに新たな内閣を発足させてから、四十日がたとうとしています。総選挙において、国民の皆様は政権交代を選択されました。……私は、政治と行政に対する国民の信頼を回復するために……これまでの官僚依存の仕組みを排し、政治主導、国民主導の新しい政治へと百八十度転換させようとしています。
問1 沖縄県の米軍施設間題の経緯を、上の資料jの発言者(鳩山由紀夫……東海林注)の政権期間を含め、1996年以降2015年までの時期について説明しなさい。
_________________
〔解答例・問1:橋本龍太郎首相はアメリカと普天間基地の返還に合意した。その為、日本政府は代替地して辺野古沖の埋め立てを決めたが、県民の多くが反対。そこで鳩山由紀夫首相は県外移設を模索したが成功せず、辞職した。移転阻止を掲げて当選した翁長知事は前知事の埋め立て承認を取り消したものの、政府主導で工事は継続している。(160字)

《付録》戦後歴代首相の5ゴロ句の覚え方(①43代~⑤92代)

を再現しやすいように、リード(導入)のゴロを用意しました。
[ゴロ]東鳩去ったなたけし村
[句意]東ハト製菓が出店辞めたな「たけし村」から、という句。「東鳩(改名して今は東ハト)」はキャラメルコーンやハーベストで知られる製菓会社。さて「たけし村」ですが、「たけし」のゴロに困って、ネットでさがしたところ「武石(たけし)村」(長野県」がヒット。しかしこの村は2006年に上田市と合併していた。この「たけし村」はゴロテマ内の架空の「道の駅」名として覚えて下さい。

[使い方]試験が開始され「戦後史」があったら、すぐに答案用紙の余白に「①東②鳩③去ったな④たけし⑤村」と書き込む癖をつけましょう。全部を書き出さなくても良いのです。出題箇所に応じて残りの首相名を横に再現しましょう。

◇近現§225.連合国軍最高司令官総司令部の覚え方(GHQ/SCAP)◇C

[ゴロ]連合国軍の/最高司令官を/(そし)れブーブー
連合国軍)(最高司令官)(総司令部

[句意]連合国軍の最高司令官をブーブーと誹れ、という句。

[point]
1.GHQとは連合国軍最高司令官総司令部の略称である。
2.連合国軍最高司令官マッカーサー元帥
3.GHQは、ポツダム勅令により日本政府に指令・勧告を行い、日本を間接統治した。

◇近現§226.日本占領2機関の覚え方◇B

[ゴロ]ワシントン(ごく)遠いので/理事東京滞日かい
ワシントン極東委員会)(東京対日理事会

[句意]ワシントンは極(きわめて)遠いので理事たちは東京で滞日するのかい、という句。

[point]
1.日本の占領機構として、ワシントンに極東委員会東京に対日理事会が設けられた。
[解説]
1.アメリカは1945年末までに単独占領の既成事実を積み重ねた。単独占領に対するソ連の抗議で、最高政策決定機関としてワシントンに極東委員会を(46.2)設立した。すなわち間接統治という形式を取り入れ、これを運営する極東委員会にソ連を参加させ、他国と並列させ、発言力を弱める方式をとった。
2.さらに東京に対日理事会(46.4)を設置した。対日理事会はGHQの諮問機関で、米・英・中・ソのポツダム宣言4カ国で構成
3.極東委員会(ワシントン)は、最高政策決定機関だが、米・英・ソ・中に合意の一致がみられない場合は、GHQとの間に立つアメリカ政府に緊急中間指令権緊急事態には極東委員会の決定を待たずに「中間指令」を出す権利)がある。よって緊急中間指令権をもつアメリカが、占領政策の実権を握った。すなわち実際の占領政策は米国大統領→GHQ(連合国軍最高司令官総司令部)→日本政府のラインで決定。
4.このため対日理事会農地改革のときを除いて大きな影響力を発揮できなかった。
5.GHQは、絶対的・超法規的な性格をもったポツダム勅令(新憲法施行後は政令)を出して、日本政府に指令・勧告した。

2019青山学院大・法国際政経2/18:「
問4 日本の占領統治にあたった、GHQの日本語での名称を漢字13文字で答えなさい。」
_________________
(答:問4連合国軍最高司令官総司令部)〉

2019青山学院大・全2/7:「
問12 下線部g対日理事会を構成する国ではないのはどれか、次の選択肢のなかから一つ選べ。
 ①アメリカ ②ソ連 ③フランス ④中華民国」
_________________
(答:問12③×)

2019立教大・全2/6:「
連合国による統治は、実際にはアメリカ合衆国の主導で占領政策が立案・実施されることによって進められ、中国内戦で共産党の優勢が明らかになるとアメリカは占領政策を転換させて、日本に経済復興と再軍備を強く求めるようになった。
問14.これを行うためにワシントンに置かれた、占領政策の最高決定機関は何か。その名をしるせ。」
_________________
(答:問14極東委員会)〉

2018慶応大・経済:「
問9.下線部A占領期に関連して、占領期には様々な改革が行なわれ、日本の政治・経済・社会は大きく変化した。このことに関して以下の(1)に答えなさい。
(1)日本の占領形態について述べた次の文章中の(a~d)に入る適切な語を1~6から選びなさい。
 日本は連合国に占領されることになり、マッカーサー元帥を最高司令官とする連合国軍最高司令官総司令部(GHQ/SCAP)が設置された。占領政策の最高決定機関は( a )で、ワシントンに設置された。また、連合国軍最高司令官の諮問機関としてアメリカ・イギリス・ソ連・中華民国の代表から成る( b )が東京に設置された。( a )の決定は( c )を通じてGHQに指令され、その指令・勧告に基づいて( d )が政策を実行する間接統治方式がとられた。
 1.アメリカ政府
 2.極東委員会
 3.国連安全保障理事会
 4.国連総会
 5.日本政府
 6.連合国対日理事会」
_________________
(答:問9a2、b6、c1、d5)

2017関西学院大・済国際総合2/4:「
問6 下線部iGHQは幣原喜重郎内閣に対して憲法の改正を指示したに関して、誤っているものを下記より選びなさい。
 ア.連合国による対日占領政策決定の最高機関は極東委員会であり、ワシントンに置かれた。
 イ.GHQによる憲法改正の指示は、極東委員会の決定に基づくものであった。
 ウ.GHQ民政局は、天皇制存続・戦争放棄・封建的身分制度の廃止というマッカーサー三原則に基づいて改正草案を作成した。
 エ.GHQ民政局の作成した改正草案には、ニューディーラーと呼ばれた人びとの理想主義的な考え方が反映されていた。」
_________________
(答:問6イ×※極東委員会の発足の前にGHQが独自に指示)〉

2016立教大・法済異文:「
問9. 下線部9GHQによる占領政策に関する記述として正しいのはどれか。次のa~dから1つ選ベ。
 a.インフレーションを意図した、経済安定九原則の実行を指示した
 b.憲法改正に関して、極東委員会での審議を踏まえマッカーサー草案を作成した
 c.朝鮮戦争がはじまると、日本労働組合総評議会(総評)の解散を指示した
 d.東条英機ら日本の戦争指導者を、戦争犯罪容疑者として逮捕した」
_________________
(答:問9d〇 a×インフレーションの抑制を意図、b×極東委員会の審議を経ていない、c×左派の産別会議に対抗して、反産別派の組合がGHQの後押しで日本労働組合総評議会(総評)を結成)〉

2013法政大・法国際文化キャリアデザイン:「
問9 下線部(9)連合国の占領に関係する説明として正しいものをつぎのア~エのなかから一つ選び、その記号を解答欄にマークせよ。
 ア 連合国の日本管理機構は対日理事会を最高機問としていた。
 イ 1952年4月に占領は終結した。
 ウ 占領は降伏文書の調印式後に開始された。
 エ 4カ国から構成される極東委員会が東京に設置された。」
_________________
(答:問9イ〇 ※ア×米英ソ中の代表で構成された対日理事会も、農地改革の際をのぞいて大きな影響力を持たなかった。ウ×8/28連合軍進駐開始9/2調印。エ×極東委員会はワシントン)〉

2013早稲田大・政経:「
問2 下線部(2)占領体制について、誤っている記述はどれか。
 ア 連合国による日本占領政策の最高機関として東京に極東委員会が設置された。
 イ 連合国軍最高司令官のマッカーサーは、朝鮮戦争に際して国連軍最高司令官に任じられるが、中国東北地方の爆撃作戦をめぐりトルーマン大統領と対立し、解任された。
 ウ 連合国軍最高司令官総司令部(GHQ)に対する批判は、プレス=コード(新開発行綱領)により禁止された。
 エ 婦人参政権の俄与、労働組合の結成奨励、教育制度の自由主義的改革、秘密督察などの廃止、経済機構の民主化の五大改革指令が指示された時の首相は幣原喜重郎であった。
オ 寄生地主利から農民を解放し、自作農を創設する農地改革が行われた。」
_________________
(答:問2ア× ※極東委員会はワシントン)〉

◇近現§227.五大改革指令の覚え方◇B

[ゴロ]労組(ろうそ)婦人会の/育児ケーキミスは/秘密しで
合の結成・婦人放)(教由主義化・構の民主化)(秘密警察などの廃止・原喜重郎内閣)

[句意]労働組合の婦人会による育児用ケーキ作りのミスは秘密にしてね、という句。「してね」はゴロのため「しでね」とします。

[point]
1.五大改革指令とは幣原喜重郎内閣に対して口頭で出た、民主化の基本となる婦人(日本女性)の解放労働組合の結成奨励学校教育の自由主義化秘密警察などの廃止経済機構の民主化の5つである。
[解説]
1.五大改革指令は、1945年10月、幣原喜重郎内閣に出た。
2.婦人の解放は、1945年12月衆議院議員選挙法改正による女性に参政権付与で実現した。
3.労働組合の結成は、1945年から47年にかけて、労働三法の制定で実現した。
4.教育の自由主義化は、1947年3月から翌年7月にかけて、教育三法の制定で実現した。
5.秘密警察などの廃止は、1945年の治安維持法および特別高等警察の廃止で実現した。
6.経済機構の民主化は、1945年11月から51年7月にかけての財閥解体および1945年12月から翌年10月までの農地改革で実現した。

2020早稲田大・法学部2/15:「
 10月4日、政治や宗教の自由に対する制限の撤廃を求める[ B ]が出された。そこに内相罷免の要求もあったため、東久邇宮内閣は総辞職する。10月11日、マッカーサーは後継の[ C ]首相に対して、口頭で改革の要請を行った。これは、c五大改革指令と呼ばれている。
問4 空欄Bに入る適当な語を、漢字で記述解答用紙に記入しなさい。
問5 空欄Cにあてはまる首相の姓名を、漢字で記述解答用紙に記入しなさい。
問6 下線cに関連して、「五大改革指令」に直接含まれていないものは次のうちどれか。1つ選べ。
 あ 参政権を与えて日本の女性を解放すること
 い 経済制度を民主化して、独占的産業支配を是正すること
 う 秘密警察などを廃止すること
 え 寄生地主制を除去して、安定した自作農経営を創設すること
 お 労働組合の組織を奨励すること」
_________________
(答:問4人権指令、問5C幣原喜重郎、問6cえ)〉

2017明治大・法:「
問7 1945(昭和20)年12月、マッカーサーの五大改革指令にもとづき選挙法が改正され満20歳以上の男女に対して選挙権が与えられることになった。その時の日本の首相の姓名を記しなさい。」
_________________
(答:問7幣原喜重郎)〉

2017明治大・法:「
 [ 4 ]内閣の総辞職を受けて、[   ]が組閣した。GHQは[   ]に対していわゆる五大改革指令を出した。その具体的な内容は、①婦人参政権の付与による婦人の解放、②労働組合の結成奨励、③教育制度の自由主義化、④秘密警察などの廃止、⑤経済機構の民主化である。同内閣においては[ 5 ]の廃止(1945年10月15日)や政治犯の釈放などが実現され、1946年4月には第2次世界大戦後初の総選挙が行われたが、この総選挙では婦人参政権が認められた。総選挙の結果、[ 6 ]が第1党となったことから同内閣は1946年5月に総辞職した。五大改革指令の実現はさらに次の[   ]内閣に引き継がれることになった。
〔語群〕
 A.国家総動員法
 B.日本社会党 C.芦田均
 D.吉出茂 E.治安維持法
 F.日本自由党
 G.東久邇宮稔彦
 H.臨時資金調整法
 Ⅰ.片山哲 J.神道指令
 K.日本進歩党 L.高松宮宣仁
 M.徳田球一 N.久邇宮朝彦
 0.自由民主党」
_________________
(答:4G、5E、6F)

2013早稲田大・社会科学:「
【史料】
(1) 参政権の賦与により、日本の婦人を解放すること……婦人もも国家の一員として各家庭の福祉に役立つべき新しき政治の概念をもたらすべし。
(2) 学校をより自由主義的なる教育のため開校すること……以て国民が事実に基礎付けられたる知識により、自身の将来の発展を形成することを得、政府が国民の主人にあらずして使用人たるの制度を理解することにより解答欄るを得べし。
(3) 日本の経済制度を民主主義化し、以て所得並びに生産及び商業手段の所有権を広く分配することを保障する方法を発達せしめることにより、独占的産業支配を是正すること。
(4) 民主化促進上経済的障害を排除し、人権の尊重を全からしめ、かつ数世紀に亘る封建的圧政の下、日本農民を奴隷化してきた経済的桎梏を打破し、現状より以上の均等の機械を保証すべきこと。
(5) 政治的、公民的及び宗教的自由に対する制限を除去すること……政治的 公民的、宗教5制限を除去するため、以下の一切の法律等の一切の条項(省略)を廃止し、直ちにその適用を停止すべし。
(6) 労働組合の組織奨励……以て労働に威厳を賦与し、労働者階級が搾取と濫用より己れを擁護し生活程度を向上せしむるため、大なる発言権を与へらるべし。
問1 1~6の中でいわゆる「五大改革指令」に含まれないものはどれか。2つ選べ。
 イ(1) ロ(2) ハ(3)
 ニ(4) ホ(5) へ(6)」
_________________
(答:ニ(4)×は農地改革に関するGHQ指令・ホ(5)×は人権指令

2013早稲田大・社会科学:「
問2〔1〕(婦人の解放)に関連する記述として不適切なものはどれか。2つ選ベ。
 イ 戦後初の衆議院議員選挙法改正により、有権者総数は約2倍に増加した。
 ロ 女性の政談集会参加は、治安維持法が廃止されるまで禁止されていた。
 ハ 戦後初の総選挙の結果、女性議員39人が当選した。
 ニ GHQは、公職追放指令により、翼賛選挙の推薦議員をすべて失格とした。
 ホ 戦後初の総選挙で当選した女性議員は、超党派の婦人議員クラブを結成した。」
_________________
(答:問2イ×有権者数はこれまでの3倍近くに拡大した・ロ×新婦人協会(これを母体に1924年婦人参政権獲得期成同盟会に発展)などによる運動の結果、1922(大正11)年、婦人の政治運動参加を禁じた治安警察法第5条が改正されて、女性も政治演説会に参加できるようになっていた。)〉

問3〔2〕(教育の民主化)に関連する記述として不適切なものはどれか。2つ選べ。
 イ 教育改革指令により、修身・日本歴史・地理の授業停止が命じられ た。
 ロ 衆参両院が教育勅語の失効を決議した後、学校から勅語謄本が回収された。
 ハ アメリカ教育使節団来日後、南原繁を代表とする教育刷新委員会が組織された。
 ニ 学校教育法は、六・三・三・四の新学制を定めた。
 ホ 都道府県、市町村ごとに知事指名委員から構成された教育委員会が設けられた。
_________________
(答:問3ハ×委員長に安倍能成(あべよししげ)、副委員長に南原繁(なんばらしげる) ※副代表でも代表のうちの一人とも言える。×とするには問題があると思う・ホ×開始期の1948~56年は民主的な公選制)〉

問4〔3〕(経済の民主化)に関連する記述として不適切なものはどれか。1つ選べ。
 イ 独占禁止法はカルテルやトラストを禁止し、公正取引委員会がこれを監視した。
 ロ 人的支配を断ち切るため、指定財閥の家族も財界から追放された。
 ハ 過度経済力集中排除法により実際に分割された企業は11社だった。
 ニ 持株会社整理委員会令により、株式所有を通じた財閥の会社支配が禁止された。
 ホ 米ソ冷戦の激化とともに、企業分割の方針は一層強化された。」
_________________
(答:問4ホ×)〉

問5〔4〕(農地改革に関するGHQ指令)に関連する記述として不適切なものはどれか。1つ選べ。(※この出題については大学当局から「1つ選べ」ではなく「2つ選べ」だったことが試験後訂正発表された)
 イ GHQの勧告に基づく自作農創設特別措置法により、第一次農地改革が開始された。
 ロ 幣原内閣は在村地主の所有限度を5町歩とする案を作成したが、GHQは反対した。
 ハ 第二次農地改革により、不在地主の所有限度は小作地1町歩、自作地と小作地合計3町歩とされた。
 ニ 農地改革前の自作地の割合は約5割であったが、農地改革後は約9割に増加した。
 ホ 農地委員会は、地主3・自作農2・小作農5の割合で構成きれ、農地買収・売り渡しにあたった。」
_________________
(答:問5イ×日本政府は第一次農地改革案を自主的に決定した・ハ×不在地主の小作地はすべて国が強制買い上げした)〉

問6 〔5〕(人権指令)の指令の中に含まれないものはどれか。1つ選べ。
 イ 宗教法人法の廃止
 ロ 事前検閲の禁止
 ハ 政治犯・思想犯の釈放
 ニ 特別高等警察の廃止  
 ホ 内務大臣などの罷免」
_________________
(答:問6イ×宗教法人法は、日本国憲法の信教の自由・政教分離にともなって1951年に制定された。人権指令で求められたのは宗教団体法の廃止である。※ホ〇人権指令は特別高等警察の解体と内務大臣を含むその幹部の罷免をもとめた)〉

問7〔6〕(労働組合の結成奨励)に関連する記述として不適切なものはどれか。2つ選べ。(※この出題については大学当局から「2つ選べ」ではなく「3つ選べ」だったことが試験後訂正発表された))
 イ 労働争議仲裁を目的に労働関係調整法が制定され、中央労働委員会が設置された。
 ロ 片山内閣の時に労働基準法が制定され、労働省が設置された。
 ハ 芦田内閣の時に国家公務員法が改正され、公務員の争議権が否定された。
 ニ 全日本産業別労働組合会議)は、全日本労働組合総同盟に対抗し反共的立場をとった。
 ホ 労働組合は、自主的に業務を管理・運営することを目的とする生産管理闘争を行った。」
_________________
(答:問7ロ×労働省は片山内閣だが労働基準法は吉田Ⅰ内閣のとき・ハ×吉田Ⅱ内閣のとき・ニ×全日本産業別労働組合会議は日本共産党系であり「反共的立場」であるはずがない)〉

2013早稲田大・社会科学:「
問8 各内閣期の出来事として不適切なものはどれか。2つ選べ。
 イ 東久邇宮内閣……旧日本軍武装解除
 ロ 幣原内閣……降伏文書調印ハ 第一次吉田内閣……日本国憲法施行
 ニ 片山内閣……内務省廃止
 ホ 芦田内閣……経済安定九原則
_________________
(答:問8ーロ×1945年9月2日のことで、いくら短命でも戦後第一代の東久邇宮内閣は倒れていない・ホ×1948年12月で第二次吉田内閣のとき)〉

2012大学入試センター試験・日本史A:「
問7 下線部マッカーサーを最高司令官とするGHQに関して述べた次の文a~dについて、正しいものの組み合わせを、下の1~4のうちから一つ選べ。
 a 幣原喜重郎内閣に対して天皇制の廃止を求めた。
 b 幣原喜重郎内閣に対して五大改革の指令を発した。
 c 吉田茂内閣に対して経済安定九原則の実施を求めた。
 d 吉田茂内閣に指示して国際連合へ加入させた。
 1a・c 2a・d 3b・c
 4b・d
_________________
(答:問7ー3b・c ※a×このような要求は存在しない、d×このような指示は存在しない)」〉

◇近現§228.五大改革指令と経済安定九原則と内閣の覚え方◇C

[ゴロ]誤解しでの/苦言(くげん)は止しだ
(五大改革・幣原内閣)(経済安定九原則・吉田Ⅱ内閣)

[句意]誤解しての苦言は止しだ、という句。はじめの「してね」はゴロのため「しでね」とします。リズム良く覚えてください。

[point]
1.五大改革指令幣原内閣のとき、経済安定九原則第2次吉田内閣のときである。
[解説]
1.経済安定九原則(対日自立復興の9原則(1948.12) )とは、徹底した引き締め政策で赤字財政と悪性インフレの解消が目的。その方策9原則が、予算の均衡(きんこう)・徴税の強化金融引き締め賃金の安定物価統制為替統制物資割当改善国産重要品の増産食料集荷の改善

2020早稲田大・商学部2/21:「
問I 下線部ホについて、経済安定九原則の項目として、誤っているものを1つ選べ。
 1.資金貸出制限 2.賃金安定
 3.物価統制 4.食糧集荷改善
 5.国債発行」
_________________
(答:問I5×)〉

2020早稲田大・法学部2/15:「
 10月4日、政治や宗教の自由に対する制限の撤廃を求める[ B ]が出された。そこに内相罷免の要求もあったため、東久邇宮内閣は総辞職する。10月11日、マッカーサーは後継の[ C ]首相に対して、口頭で改革の要請を行った。これは、c五大改革指令と呼ばれている。
問4 空欄Bに入る適当な語を、漢字で記述解答用紙に記入しなさい。
問5 空欄Cにあてはまる首相の姓名を、漢字で記述解答用紙に記入しなさい。
問6 下線cに関連して、「五大改革指令」に直接含まれていないものは次のうちどれか。1つ選べ。
 あ 参政権を与えて日本の女性を解放すること
 い 経済制度を民主化して、独占的産業支配を是正すること
 う 秘密警察などを廃止すること
 え 寄生地主制を除去して、安定した自作農経営を創設すること
 お 労働組合の組織を奨励すること」
_________________
(答:問4人権指令、問5C幣原喜重郎、問6cえ)〉

2019中央大・文2/10:「
 アメリカは、中国内戦で共産党が優勢となると、日本を東アジアの主要な友好国とすべく対日占領政策の方針を転換した。これを背景として1948年以降、GHQは日本の経済榎興に向けて積極的な措置をとった。⑤1948年、GHQは第2次吉田茂内閤へ経済安定九原則を示したさらに翌年、GHQ経済顧問としてドッジが来日し、一連の施策(ドッジ=ライン)を実施した
問11 下線部⑤に関する記述として誤っているものを次のア~オの中から一つ選べ。
 ア.経済安定九原則は、予算均衡、徽税強化、賃金安定。物価統制などにより、日本の経済的自立・安定をはかろうとするものであった。
 イ.ドッジは、吉田内閣に対して柔軟な予算編成を認め。吉田内閣は支出が収入を上回る積極的な財政政策をとった。
 ウ.ドッジは、1ドル=360円の単一為替レートを設定して、国際競争の中で日本の輸出振興をはかった。
 エ.ドッジ=ラインによってインフレーションは収束したが、中小企業の倒産が相次ぎ、不況が深刻化した。
 オ.ドッジ=ラインによって行政や企業の人員整理が進められ、失業者が増大し、労働運動が激化した。」
_________________
(答:イ×支出が収入を超えない緊縮予算を要求)〉

2018明治大・法2/14:「
 1948年に[ 7 ]内閣が成立すると、同年12月にGHQは同内閣に対して経済安定九原則を実行するように命じた。これは、総予算の均衡、徴税強化、物価の統制などからなるが、徹底した引き締め政策であるという点ににその特徴がある。これにより、インフレの抑制、円の価値の安定が企図され、もって日本の経済的な国際競争力を高めることにより、経済を復興させようとしたのである。これを実現させるべく、1949年にはアメリカのデトロイト銀行頭取の[   ]が来日し、一連の施策を日本政府に指示したのである。
〔語群〕
 A.竹下 B.ドッジ C.3
 D.ロイヤル E.第2次吉田
 F.海部 G.2 H.ドレーパー
 Ⅰ.シヤウプ J.5
 K.第3次吉田 L.宇野
 M.第1次吉田 N.ニミッツ
 0.ハイエク」
_________________
(答:7E)〉

2016明治大・国際日本:「
 第二次世界大戦後、米ソ二大陣営の冷戦体制が形づくられ始め、中国内戦で共産党の優勢が明らかになった1948年以降、アメリカは対日占領政策を転換し、日本によりいっそう経済的自立を求めるようになった。GHQは、イ第2次吉田内閣に対して「[ A ]」を指令した。これを実施させるため、デトロイト銀行頭取のドッジが特別公使として派遣され、一連の施策を指示した。また、コロンビア大学のシャウプを団長とする税制使節団が来日して[ B ]年に税制改革が勧告された。
問1.空欄Aに入る、日本経済を自立させるためにGHQが1948年に指令した、徴税強化、資金貸出制限などの項目の総称を漢字7文字で書きなさい。
問2.空欄Bに入る年を西暦で書きなさい。
問6.下線部(イ)第2次吉田内閣の時期に、吉田茂が総裁を務めていた政党の当時の名称を、下記の①~④の中から選びなさい。
 ①日本自由党 ②自由党
 ③民主自由党 ④日本進歩党
_________________
(答:問1経済安定九原則、問2→1949、問6→③)〉

2013早稲田大・社会科学:「
問8 各内閣期の出来事として不適切なものはどれか。2つ選べ。
 イ 東久邇宮内閣……旧日本軍武装解除
 ロ 幣原内閣……降伏文書調印
 ハ 第一次吉田内閣……日本国憲法施行
 ニ 片山内閣……内務省廃止
 ホ 芦田内閣……経済安定九原則」
_________________
(答:問8ロ×1945年9月2日のことで、いくら短命でも戦後第一代の東久邇宮内閣は倒れていない、ホ×1948年12月で第二次吉田内閣のとき)〉

◇近現§229.日本国憲法草案の作成の覚え方◇B


[ゴロ]憲法問題は/調査委(ちょうさい)の/ジョージに/(マッカ)そう
憲法問題調査委員会)(松本蒸治)(マッカーサー案)

[句意]憲法問題は調査委員会のジョージに任せよう、という文字通りの句。

[point]
1.GHQが憲法改正指令幣原内閣による憲法問題調査委員会(委員長・松本烝治試案マッカーサー草案帝国議会で修正可決
[解説]
1.1945(昭和20)年10月、幣原内閣はGHQに憲法改正を指示され、憲法問題調査委員会(委員長・松本烝治)を政府内に設置した。
2.しかし、同委員会作成の改正試案がいぜんとして天皇の統治権を認める保守的なものだった。
3.このため、GHQは極東委員会の活動がはじまるのを前に、英文の改正草案(マッカーサー草案)を急きょ作成して、1946(昭和21)年2月、日本政府に提示した。
4.民間の憲法研究会高野岩三郎ら)による、主権在民原則立憲君主制をとった「憲法草案要綱」(1945年12月)がこのマッカーサー草案に影響を与えた。
5.新憲法制定は手続き上、大日本帝国憲法を改正する形式をとり、改正案は衆議院と貴族院で修正可決されたのち、日本国憲法として1946(昭和21)年11月3日に公布され、1947(昭和22)年5月3日から施行された。
6.草案では国会は衆議院のみの一院制だったが、幣原喜重郎の日本政府の強い希望で参議院を加えて二院制となった。
7.また衆議院の修正段階では、芦田均の発案により、戦力不保持に関する第9条第2項に「前項の目的を達するため」との字句が加えられ、自衛のための軍隊保持にふくみを残した。
8.GHQ草案がそのまま新憲法になったのではなく、このように政府案の作成や議会審議の過程で追加・修正がなされている。

2019青山学院大・法国際政経2/18:「
〔B〕次の文章は、帝国憲法の改正案を検討する組織の長となった国務大臣が、1945年12月に帝国議会で憲法の改正について説明した答弁の一部である。この文章を読んで以下の各問に答えなさい。
 第一ニ 天皇ガ統治権ヲ総攬(そうらん)セラルヽト云フ大原則ハ、是ハ何等変更スル必要モナイシ、又変更スル考ヘモナイト云フコトデアリマス、(中略)即チ天皇統治権総攬ト云フコトノ大原則ニ対シテ今何等変更ヲ加ル必要モナイシ、又変更スルヤウナ考ヘハ私ハ持ツテ居リマセヌ
出典 昭和20年12月8日第89回帝国議会衆議院予算委員会議録(速記)第7回
問5 この答弁をした人物として、もっとも適切なものを次の中から1つ選べ。
 ① 美濃部達吉 ② 松本蒸治
 ③ 高野岩三郎 ④ 鈴木安蔵
問6 この人物を長とする憲法改正を検討する組織の名称として、もっとも適切なものを次の中から1つ選べ。
 ① 憲法問題調査委員会
 ② 憲法調査会 ③ 憲法審査会
 ④ 憲法研究会
_________________
(答:問5②、問6①)〉

2017関西学院大・済国際総合2/4:「
B.1945年10月、(i)GHQは[ j ]内閣に対して憲法の改正を指示した。内閣は政府内に[ k ]を設置し、憲法改正要綱を作成させた。しかしその内容が、大日本国憲法を一部修正したものにすぎなかったため、GHQは(l)民間の憲法研究会による憲法草案なども参照して、英文の改正草案(マッカーサー草案)を作成し、日本政府に提示した。政府はこのマッカーサー草案に一定の修正を加えて和訳したものを政府原案として帝国議会に提出した。政府原案は、m衆議院と貴族院で修正可決されたのち、日本国憲法として公布された。
問6 下線部(i)GHQは[ J ]内閣に対して憲法の改正を指示したに関して、誤っているものを下記より選びなさい。
 ア.連合国による対日占領政策決定の最高機関は極東委員会であり、ワシントンに置かれた。
 イ.GHQによる憲法改正の指示は、極東委員会の決定に基づくものであった。
 ウ.GHQ民政局は、天皇制存続・戦争放棄・封建的身分制度の廃止というマッカーサー三原則に基づいて改正草案を作成した。
 エ.GHQ民政局の作成した改正草案には、ニューディーラーと呼ばれた人びとの理想主義的な考え方が反映されていた。
問7 空欄jに該当する人名を下記より選びなさい。
 ア.片山哲 イ.東久邇宮稔彦
 ウ.幣原喜重郎 エ.吉田茂
問8 空欄kに該当する語句を下記より選びなさい。
 ア.憲法調査会
 イ.憲法問題調査委員会
 ウ.憲法審査会
 エ.憲法問題研究会
問9 下線部lの参加者を下記より選びなさい。
 ア.美濃部達吉 イ.佐々木惣一 ウ.高野岩三郎
 エ.松本烝治
問10 下線部mに関して、誤っているものを下記より選びなさい。なお、すべて正しい場合は「エ」をマークしなさい。
 ア.日本国憲法は、大日本帝国憲法の改正手続きにしたがって制定された。
 イ.芦田均の発案により、戦力不保持を裁定する第9条第2項に修正が加えられた。
 ウ.政府原案では国会は衆議院のみの一院制であったが、衆議院の審議過程で参議院が加えられ二院制となった。
_________________
(答:問6イ×※極東委員会の発足の前にGHQが独自に指示、問7ウ〇、問8イ〇、問9ウ〇、問10ウ×)〉

2016早稲田大・社会科学:「
問5 下線部(5)新しい憲法に関連して、日本国憲法制定についての記述として、不適切なものはどれか。1つ選べ。
 イ 日本政府はGHQの示唆で憲法問題調査委員会を設置した。
 ロ GHQは憲法問題調査委員会が作成した改正試案を採用しなかった。
 ハ マッカーサー草案は民間の憲法研究会の「憲法草案要綱」を参照した。
 ニ 第9条第2項で「前項の目的を達するため」との表現を入れたことで、自衛のための軍隊保持に含みを残した。
 ホ 日本は、国会の二院制を規定したマッカーサー草案を受け入れた。」
_________________
(答:問5ホ×マッカーサー試案では一院制)〉

2014早稲田大・国際教養:「
問3 下線部(2)constitutional reform(東海林注:憲法改革)に関連して、日本政府側の対応として、誤っているものはどれか。1つ選べ。
 ア 東久邇宮内閣は、憲法問題調査委員会を設置した。
 イ 憲法問題調査委員会の委員長には、松本蒸治国務相が就任した。
 ウ 美濃部達吉は、憲法問題調査委員会顧問となった。
 エ 松本烝治は、「憲法改正要綱」をGHQに提出した。
 オ 「憲法改正要綱」では、天皇主権など明治憲法の基本理念が継承されていた。」
_________________
(答:ア×幣原喜重郎内閣の誤り)〉

◇近現§230.労働三法の覚え方(年代順)◇A

[ゴロ1]新興の/組合に/超ドキドキ
(1945年・労働組合法)(労働関係調整法・労働基準法)

[句意]次々と発足する新興の組合に超ドキドキする、という句。三法の成立年代が敗戦の年1945年から1年ずつずれているので1945年のみゴロ句に入れてある。

[ゴロ2]コロナのような/久美愛に/超ドキドキ
(1945年・1946年・1947年)(労働組合法)(労働関係調整法・労働基準法)

[句意]コロナ(太陽の光炎)のような久美の愛に超ドキドキしている、というナンセンスの句。長いけど覚えやすい気がするので並載します。

[point]
1.労働三法とは、労働組合法・労働関係調整法・労働基準法である。
[解説]
1.労働組合法(1945.12)は、幣原内閣が制定。団結権・団体交渉権・ストライキ権労働基本権を保障し、労働委員会による規定なども含む。
2.労働関係調整法(1946.9)は、第1次吉田内閣が制定。労働委員会による争議調整方法争議行為の制限を規定。
3.労働基準法(1947.4)は、同じく第1次吉田内閣が制定。労働条件の最低基準を定め、労働者保護の根幹をなす法律。週48時間労働年次有給休暇女子・年少者の保護(深夜就業禁止など)を規定。
4.労働省が労働保護行政を担当する省庁として新設(1947.9)された。同省の外局の一つ婦人少年局初代局長は、社会主義者で戦前に赤瀾会を創設した山川菊栄

2020早稲田大・商学部2/21:「
問H 下線部(ニ)について、1948年に起きた出来事に関する説明として、誤っているものを1つ選べ。
 1.ロイヤル陸軍長官が「日本の経済自立を促し、共産主義の防壁にせよ」と演説した。
 2.ドレーパー陸軍次官が来日し、日本の賠償軽減と企業分割緩和をGHQに進言した。
 3.政令201号で国家公務員法と労働組合法が改正され、すべての労働者が争議権を失った。
 4.第二次吉田茂内閣が成立した。
 5.ケナンの提言で経済復興と再軍備を目指す対日政策が決定した。」
_________________
(答:問H3× ※憲法によって労働三権を保障されていた公務員労働者から団結権のみを残して、団体交渉権と争議権を奪った)〉

2018慶応大・経済:「
問9(4)次の資料a~cは、占領期に制定された法律からの抜粋である。これらの法律名の組み合わせとして正しいものを、1~6から選びなさい。なお、資料原文の表記を適宜改めた。
 a.この法律は……労働争議を予防し、又は解決して、産業の平和を維持し、もって経済の興隆に寄与することを目的とする。
 b.本法ハ団結権ノ保障及団体交渉権ノ保護助成ニ依リ、労働者ノ地位ノ向上ヲ図リ、経済ノ興隆ニ寄与スルコトヲ以テ目的トス。
 c.労働条件は、労働者が人たるに値する生活を営むための必要を充たすものでなければならない。……労働関係の当事者は……労働条件……の向上を図るように努めなければならない。
 1a労働関係調整法 b労働基準法 c労働組合法
 2a労働関係調整法 b労働組合法 c労働基準法
 3a労働基準法 b労働関係調整法 c労働組合法
 4a労働基準法 b労働組合法 c労働関係調整法
 5a労働組合法 b労働関係調整法 c労働基準法
 6a労働組合法 b労働基準法 c労働関係調整法」
_________________
(答:問9ー2)〉

2017中央大・経済:「
問4.下線部④労働の民主化に関連して、労働三法といわれる、1945年から1947年にかけて制定された3つの法律をすべて記入しなさい。」
_________________
(答:問4労働組合法・労働関係調整法・労働基準法)〉

2016早稲田大・国際教養:「
問9 下線部(8)labor relationsとの関連で正しい記述を1つ選べ。
 ア 1946年には労働組合の全国組織として左派の日本労働組合総同盟が結成された。
 イ 1945年に労働組合法が制定され、団結権・団体交渉権・ストライキ権が保障された。
 ウ 1945年には労働組合法と労働関係調整法が同時に施行された。
 エ 1947年には第1次吉田内閣のもとで労働省が設立された。
 オ 1947年には労働基準法が制定され、週50時間労働が規定された。」
_________________
(答:問9イ ※ア×社会党を中心にした右派の全国組織、エ×片山内閣、オ×48時間)〉

2014明治大・情報コミュ:「
女性の参政権は、( ソ )年の衆議院議員選拳法の改正でようやく実現するのであり、女性が政治の場で活躍するのはさらに遅れ、( タ )の下に婦人少年局が設置され、初代局長に山川菊栄が就任するまで待たねばならなかった。
問15 空欄( ソ )に入る数字として、もっとも正しいものを、次の①~④のうちから1つ選べ。
 ①1941 ②1945 ③1947 ④1951
問16 空欄( タ )に入る語句として、もっとも正しいものを、次の①~④のうちから1つ選べ。
 ①大蔵省 ②労働省 ③文部省
 ④通産省」
_________________
(答:問15②、問16②)〉

ここから先は

0字

¥ 100

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?