見出し画像

東海林直人のゴロテマ日本史◇近現22(斎藤隆夫~戦後歴代内閣②)

◇近現§211.斉藤隆夫の2演説の覚え方(軍国主義化への抵抗) ◇C

[ゴロ]斎藤プロの/熟演に/お茶目ハグ
斎藤隆夫・二二六事件)(説)(汪兆銘政権樹立工作・反軍演説)

[句意]斎藤プロの円熟演技にお茶目なハグでこたえた、という句。

[point]
1.斉藤隆夫二・二六事件について批判の粛軍演説を行い、日中戦争の処理汪兆銘政権樹立工作)に関して批判の反軍演説を行った。
[解説]
1.斎藤隆夫(1870~1949)は、兵庫県出身。弁護士出身の反骨の政治家。憲政会、立憲民政党に所属し雄弁家として知られた。軍部の政治介入や、日中戦争の泥沼化に対する近衛内閣の責任を厳しく追求した。このため軍部に追随する議会により除名された。しかし、つぎの選挙(いわゆる翼賛選挙)では非推薦で兵庫5区からトップ当選を果たしている。戦後は第1次吉田茂内閣、片山哲内閣で入閣するなど活躍した。
2.粛軍演説(1936年)は、二・二六事件後に、軍部の政治介入を非難攻撃したもの。
3.反軍演説(1940年)は、泥沼化している日中戦争に対して、近衛内閣のとった戦争指導、すなわち東亜新秩序声明(1938)や汪兆銘政権樹立工作(1940)などが、混迷していると厳しく批判したもの。

2017青山学院大・全2/7:「
問13.下線部m「反軍演説」に関連して、「反軍演説」で議員を除名された人物の氏名を次の選択肢の中から一つ選びなさい。
 ①有田八郎 ②宮脇長吉
 ③斎藤隆夫 ④尾崎行雄」
_________________
(答:問13③)〉

2017立教大・文:「
7.日露戦争の際の勝利を契機として、築地-月島間に「かちどきの渡し」が設けられた。この渡しでの移動はやがて勝鬨橋での行き来にかわっていくが、その勝鬨橋が開通したのは、日本が日独伊三国(軍事)同盟に調印した1940年のことであった。この年には、国民統合をはかって「紀元(皇紀)二千六百年」奉祝典が行われる一方、津田左右吉の著書が発禁とされ.(13)議会で日中戦争に批判的な演説(反軍演説)を行った衆議院議員が議員を除名されるなど、思想・言論に対する統制の一層の強化を示す事件が起きている。
問13.この人物は誰か。その名をしるせ。」
_________________
(答:問13斎藤隆夫)〉

2016慶応大・法:「
 中国政策をめぐって斎藤隆夫が衆議院で演説し、議員を除名されたときの首相は[ 43 ]である。」
_________________
(答:近衛文麿 ※原問には71項の選択肢あり)〉

2011文教大・全学部:「
C 苛も立憲政治家たる者は、国民を背景として正々堂々と民衆の前に立って、国家の為に公明正大なる所のf政治上の争を為すべきである。裏面に策動して不穏の陰謀を企てる如きは、立憲政治家として許すべからざることである。況や政治圏外にある所の軍部の一角と通謀して自己の野心を遂げんとするに至っては、是は政治家の恥辱であり堕落であり、又実に卑怯千万の振舞であるのである。
 此点に付きましは軍部当局者に於きましても相当に注意をせらるる必要があるのではないかと思われる。其外事前の監督、事後の処置に対しては、私共現寺内陸軍大臣を絶対に信頼して居りまするからして、是等に付て質問をする所の必要はござりませぬが、要するに一刀両断の処置を為さねばならぬ……。
  (斎藤隆夫「g粛軍に関する質問演説」1936年5月7日)
問7 下線部(f)に関連して、この演説が行われた当時の「政治上の争」について述べた文として正しいものはどれか。次の中から一つ選べ。
 ① 政党内閣の崩壊後、陸軍出身者を首相とする内閣が続き、政党は危機感を強めていた。
 ② 満州事変が泥沼化し、終結の見通しを失ったため軍部に対する不満が高まっていた。
 ③ ワシントン・ロンドン両軍縮条約の失効を受けて、再び軍拡を望む声が高まっていた。
 ④ 政府の国体明徴声明により、天皇機関説が公認されたことを軍部は不満としていた。
問8 下線部(g)の演説は、1936年に起こった軍部によるクーデター未遂事件の後に行われたものである。これに関連して、軍部・右翼が起こした事件について述べたA~Cの文について、古いものから年代順に正しく配列したものはどれか。次の中から一つ選べ。
 A 海軍の青年将校たちが首相官邸に乱入し、犬養毅首相が暗殺された。
 B 陸軍皇道派の青年将校たちによって、高橋是清蔵相・斎藤実内大臣らが暗殺された。
 C 民間右翼の血盟団によって、前蔵相井上準之助・三井合名理事長団琢磨が暗殺された。
 ① A-B-C
 ② A-C-B
 ③ B-C-A
 ④ C-A-B」
_________________
(答:問7③〇 ※①×陸軍→海軍、②×満州事変→日中戦争、④×天皇機関説は否定された 問8④ ※Aは1932年5月の五・一五事件、Bは1936年の二・二六事件、Cは1932年2月の血盟団事件)2.3月、立憲民政党議員斎藤隆夫は、議会で、軍部と政府が中国で進める戦争政策を激しく批判する演説(反軍演説)をおこない、軍部の圧力により議員を除名された。

2017青山学院大・全2/7:「
 彼はk農民運動にも関係し、1922年の日本農民組合点立以来その運動を助け、自ら役員にも就任した。政治面では1926年社会民衆党創立に参画するとともに、1928年の普通選挙による衆議院議員選挙に出馬して当選した。1930年代にも社会大衆党公認として出馬し、当選を重ねたが、1940年に発生した「反軍演説」に端を発する代議士除名に反対して同党を除名された。1941年には。鳩山一郎らの同交会に加わり、翼賛運動に抵抗した。
問11.下線部kに関連して、農民運動について述べた以下の文の中から、誤っているものを一つ選びなさい。
 ① 小作争議における主な要求は、地主制の廃止であった。
 ② 杉山元治郎・賀川豊彦らによって1922年に日本農民組合が結成された。
 ③ 第一次世界大戦後、政府は小作農を自作農へと転換する政策を打ち出した。
 ④ 1926年には初の合法無産政党である労働農民党が結成されたが、のちに路線対立によって分裂した。」
_________________
(答:問11①×、※地主制の廃止→小作料の減免や種々の条件改善を求めて起こした。なお「彼」とは鈴木文治)〉

◇近現§212.切符制の覚え方(戦時下の国民生活①)◇C

[ゴロ]じれる!/MUCH砂糖に/切符制
(1940年)(マッチ砂糖)(切符制

[句意](喫茶店で)じれるよ!「もっと砂糖を」と頼んだらキップを買わねばなんて、という句。

[point]
1.1940年マッチ・砂糖切符制がしかれた。
[解説]
1.1940(昭和15)4月、砂糖・マッチなどの消費を制限する切符制がしかれた。翌1941年には米が配給制となり、ついで1942年衣料にも切符制がしかれた。生活必需品への統制は極端に強まった。

2021中央大・文2/10:「1924年に元老の松方正義が死去すると、西園寺はただ一人の元老となった。その後、③西圈寺が存命した1940年までの間は、政党内閣の確立や軍部の台頭といった政治・社会情勢の目まぐるしい変化の時期であったが、西園寺は最後の元老として、その役割を果たし続けたのである。
問5 下線部③に関連して、1940年に起きた政治・社会における出来事に関する記述として正しいものを、次のア~オの中から一つ選べ。
 ア.東条英機が中心となり新体制運動が推進され、ナチ党やファシスト党にならって挙国一致の政治体制の樹立を目指し、大政翼賛会が結成された。
 イ.日独伊三国の相互援助を協定した目独伊三国同盟が締結され、アメリカはこれに対して、くず鉄や鉄鋼の対日輸出禁止といった経済制裁措置をとった。
 ウ.第二次世界大戦への不介入方針をとった平沼騏一郎内閣の総辞職を受けて、海軍出身の米内光政が親英米路線の内閣を組閣した。
 エ.「労使一体・産業報国」をスローガンとして組織された大日本産業報国会は、各職場の労働組合を通じて、労働者の動員や統制にあたった。
 オ.マッチや砂糖などの物資を切符と交換でわたす配給の方法である切符制が導入され、同時に米の配給制も1940年から開始された。」
_________________
(答:イ〇 ※ア×東条英機→近衛文麿、ウ×米内光政→阿部信行、エ×労働組合は消滅、オ×マッチ・砂糖は1940年だが米の配給制は翌1941年)〉

2021中央大・経済2/14:「
 日中戦争が全面化すると、政府は国民を戦争に協力させるための体制を次々に整備し、⑥「ぜいたくは敵だ」などのスローガンのもと 国民生活の切り詰めを強いた。1940年10月には総理大臣を総裁とする大政翼賛会が結成された。戦時体制の形成にともなって、回覧板による情報伝達などの業務を担う行政の最末端としての[ a ]が制度化され、戦争を目的とした‘国策’に沿うように国民生活の相互監視・規制が強められた。さらに政府は、総力戦の遂行に向けて労働者を全面的に動員するため、労働組合を解散し、[ b ]を設立した。
問7 下線部⑥に関する説明として誤っているものを1つ選べ。
 ア 戦時動員の計画・立案・調整を任務とする企画院によって物資動員計画が作成され、軍需品が優先的に生産された。
 イ 砂糖、マッチなどの物資の消費を制限するために、決められた点数分の切符と交換する方法がとられ。衣料では総合切符制が敷かれたが、切符があっても物のない状況が続いた。
 ウ 価格等統制令が発せられたことで、都市民衆の農村への買い出しや闇取引は根絶された。
 エ 不足しがちな物資を必要に応じて配分する配給制の措置がとられたが、次第に食料難が深刻になり、米の配給もイモ、小麦粉などの代用食の割合が増えていった。
 オ 農村では、米などの食料農産物を強制的に買い上げる制度が実施された。
問9 空欄[ a ]および[ b ]にあてはまる語句の組み合わせとして正しいものを1つ選べ。  
 アa町内会-b大日本産業報国会
 イa部落会-b大日本婦人会
 ウa隣組-b大日本翼賛壮年団
 エa町内会-b大日本婦人会
 オa隣組-b大日本産業報国会
 カa部落会-b大日本翼賛壮年団」
_________________
(答:問7ウ×、問9オ〇)〉

2021青山学院大・全2/7:「
 g第二次世界大戦中には石炭増産が目指されたが、1940年をピークに産炭高は落ち込んでいった。
問10 下線部gに関連して、第二次世界大戦中の経済統制について述べた文として誤っているものを、次の選択肢の中から一つ選べ。
 ① 1937年に設置された軍需省によって、翌年度から物資動員計画が作成された。
 ② ぜいたく品の製造・販売が制限され、ついで米や衣料が統制された。
 ③ 食糧生産を奨励するため、政府は小作料を統制し、地主の取り分を縮小させた。
 ④ 企業整備令が公布され、中小商工業が強制的に整理統合された。」
_________________
(答:①×軍需省→企画院)〉

2020中央大・法2/12:「
しかし、国力に勝るアメリカが本格的な反攻に転ずると日本軍は戦線の後退を余儀なくされた。さらに、戦争が長引くにつれ、兵士として動員可能な人員や⑤国内の工場で働ける労働者の不足が顕著となり、国民生活も窮乏の度合いを増していった。
問5 下線部⑤に関する次の説明のうち、正しいものには〇、誤っているものには×を付せ。(東海林…回答記号法改変)。
 a 政府は労働力の不足を補うため、中等学校以上の生徒・学生を軍需工場などに動員した。〇
 b 政府は労働力の不足を補うため、既婚女性による女子挺身隊を組織し、軍需工場などに配置した。×
 c 既に開戦前から米が配給制となり、次いでぜいたく品の製造や販売が禁止されていた。」
_________________
(答:問5a〇、b× ※おもに未婚の14歳から25未満の女子、c× ※米の配給制は1941年から)〉

 〈2020関西学院大・経済国際総合2/4:「
問9.下線部(日中戦争以後の総力戦体制の時代には)i国家による食料の統制が進んだが、戦争末期には食料不足が深刻となった、について、当時の政策の順序として、正しい組合せを下記より選びなさい.
 ア.米穀供出制の実施→国家総動員法の制定→米穀配給制の開始
 イ.米穀配給制の実施→国家総動員法の制定→米穀供出制の開始
 ウ.国家総動員法の制定→米穀配給制の実施→米穀供出制の開始
 エ.国家総動員法の制定→米穀供出制の実施→米穀配給制の開始
_________________
(答:エ〇 ※ア1940年、イ1938年、ウ1941年)〉

2019立教大・全2/6:「
日中戦争、アジア太平洋戦争へと進み、戦時体制が作られる中で、情報統制・操作は、⑪経済統制とともに激しさを増していった。
問11.これに関する記述として正しいのはどれか。次のa~dから1つ選べ。
 a.国家総勣員法に基づき価格等統制令が出され、公定価格が定められた
 b.国家総動員法に基づき企画院が設置され、物資動員計画が策定された
 c.国家総動員法に基づき重要産業統制法が制定され、カルテルが助長された
 d.国家総動員法に基づき1940年に米の配給制が開始され、翌年に砂糖・マッチなどの消費を制限する切符制が開始された」
_________________
(答:問11a〇、※b×企画院は1938年の国家総動員法より前の1937年に設置、c×重要産業統制法は1931年制定、d×米の配給制は1941年、砂糖・マッチの切符制は1940年)〉

2019法政大・経済現福社会2/9:「
同法(国家総動員法…東海林注)に基づき、国民徴用令や(c)価格等統制令などが出され、日本の総力戦体制が形成・維持されることとなった。
問3.下線部(c)によって導入された制度として正しいものを、以下のア~エから一つ選べ。すべて誤っている場合には、オをマークせよ。
 ア.切符制   イ.供出制
 ウ.公定価格制 エ.配給制」
_________________
(答:問3ウ)〉

2012大学入試センター試験・日本史B:「
問4 下線部c戦争が長く続くなかで食糧などの物資不足が表面化してくるとに関連して、この時期の経済政策について述べた文として正しいものを、次の1~4のうちから一つ選べ。
1.地域社会の生産増強をはかるため、政府は青年団や婦人会を動員して地方改良運動を進めた。
2.砂糖やマッチなど生活必需品の購入には、あらかじめ割り当てられた切符が必要となった。
3.政府は防穀令を出して、農家から米を強制的に買い上げるようになった。
4.経済振興のため、ぜいたく品の消費が奨励された。」
(答:問4-2〇 ※2×強制的に買い上げる→供出させる)

2010明治大・政経:「
設問8 下線部(ク)太平洋戦争のできごとは東条英機内閣のもとで起こったが、この内閣の施策として正しいものはどれか。A~Eからひとつ選び、解答欄にマークしなさい。、
 A 電力会社の経営を管理するため、電力国家管理法を制定した。
 B 警察の権限を強化するため、警察官職務執行法を制定した。
 C 労働組合などの活動を規制するため、団体等規制令を公布した。
 D 一般家庭などから金属製品を供出させる金属類回収令を公布した。
 E 軍需品生産の増強とその管理のため、軍需省を設置した。」
(答:問8E〇 ※A×1938年第1次近衛内閣、B×1948年、C1949年、D1943年)〉

◇近現§213.七・七禁令の覚え方(戦時下の国民生活②)◇D

[ゴロ]七夕ぜいたく品禁止令
(1940年・七夕(七・七)(ぜいたく品の製造販売を禁止令

[句意]塩対応の七夕だ、ぜいたく品禁止令がでた、という句。

[解説]
1.1940(昭和40)7月7日、ぜいたく品の製造・販売を禁止する七・七禁令(奢侈(しゃし)品等製造販売制限規則)が制定された。

2017慶応大・法:「
〔設問3〕
 戦時下の国民や兵士に対しては、戦局の進展に伴い種々の要請がなされることになる。下線部(ウ)サイパン島が陥落したことは、御前会議で決定された防衛ラインである絶対国防圈の一が崩されたに伴い、ほぼ同時期に新たに行われたものを選べ。(東海林が本文より記号等を改変)
 1.部落会・町内会・隣保班・市町村常会整備要綱により、末端の住民組織である「隣組」が全国に組織されることになった。
 2.国民学校の初等科児童の疎開促進が閣議決定された。
 3.高級衣料、装飾品などのぜいたく品の製造、販売を禁止する七・七禁令が出された。
 4.軍需品生産に充てるため、一般家庭などに対し金属製品の供出が要請された。
 5.戦場で軍人が守るべき行動指針を示し、「生きて虜囚の辱めを受けず、死して罪禍の汚名を残すことなかれ」の一か条が含まれる「戦陣訓」が出された。
_________________
(答:問3-2〇サイパン陥落1944年 ※1×1940年、3×七・七禁令1940年、4×供出1941年、5×戦陣訓1941年)〉 

2017早稲田大・社会:「
(8)1930年代後半以降、日中戦争が拡大すると戦時統制が進められ、食糧確保のために地主の取り分を縮小させる政策が相次いだ。こうして寄生地主制は徐々に衰退し、戦後の農地改革によって解体された。
問8 下線部(8)に関連して、この時期の政策に関する記述として、不適切なものはどれか。1つ選べ。
 イ 1940年に導入された米の供出制の下で、政府は強制的に米を買い上げた。
 ロ 1941年に米の配給制が導入されたが、戦況の悪化に伴い代用品が増加した。
 ハ 1942年に食糧管理法が制定された。
 ニ 蔬菜類は配給制の対象にならなかった。
 ホ 政府は小作料制限や生産者米価優遇などの措置により米の生産力を増大させよう とした。」
_________________
(答:問8二×)〉

2016立教大・法済異文:「
 1937年における盧溝橋事件の後、日本は中国との全面戦争に突入し、同年12月に国民政府の首都である( リ )を占領した。東京などの大都市ではこれを祝って提灯行列が行われたが、日本軍がこの占領に際しておこした虐殺事件に関しては日本国内では直ちに報じられなかった。日中戦争が長期化の様相を呈するなかで、人びとの余暇や娯楽はもちろんのこと、8一般の生活活物資に至るまで政府により統制された。十五年戦争によってアジア太平洋諸地域において多数の人命が失われ、東京も焦土と化した。
問8.下線部8に関する出来事について、もっとも古いものから年代順に並んでいる組み合わせはどれか。次のa~dから1つ選べ。
 a.価格等統制令の制定→国家総動員法の制定→米の配給制開始→七・七禁令の施行
 b.価格等統制令の制定→国家総動員法の制定→七・七禁令の施行→米の配給制開始
 c.国家総動員法の制定→価格等統制令の制定→米の配給制開始→七・七禁令の施行
 d.国家総動員法の制定→価格等統制令の制定→七・七禁令の施行→米の配給制開始」
_________________
(答:問8d〇 ※国家総動員法の制定1938年→価格等統制令の制定1939年→七・七禁令の施行194年年→米の配給制開始1941年)〉

◇近現§214.大政翼賛会と翼賛政治会の覚え方 (戦時下の国民生活③)◇B

[ゴロ]この体制に翼賛して/奥さん政治家登場
内閣・大政翼賛会)(翼賛政治会東條内閣)

[句意]この体制に翼賛つまり支持して、奥さんつまり主婦でもある政治家が登場した、というナンセンスの句。

[point]
1.近衛文麿Ⅱ内閣のとき大政翼賛会が、東條条英機内閣 のとき翼賛政治会が結成された。
[解説]
1.1940(昭和15)年6月、近衛文麿は枢密院議長をしりぞいて、在野で新体制運動をはじめた。新体制運動は、近衛文麿Ⅱ内閣(1940.7/22~1941.7/18)のとき、1940(昭和15)年10月に大政翼賛会として結実した。しかし、大政翼賛会は当初めざした一大指導政党ではなく、総裁を総理大臣支部長を道府県知事とし、部落会・町内会・隣組を下部組織とする官製の上意下達機関であった。
2.のちには大日本産業報国会・大日本婦人会・大日本翼賛壮年団・大日本青少年団など、あらゆる団体をその傘下におさめ、戦時の国民動員に役割を果たした。とくに、5~10戸ほどで構成される最末端組織の隣組(隣保班)は、回覧板による情報伝達や配給などの戦時業務をになわされた。
3.太平洋戦争中の1942(昭和17)年4月、東條英機内閣(1941年10/18~44年7/22)は、戦争翼賛体制の確立をめざし、5年ぶりの総選挙を実施した(翼賛選挙)。選挙後には挙国一致的政治結社として翼賛政治会が結成され、議会は政府提案に承認をあたえるだけの機関となった。しかし、形式的には、憲法や議会活動が停止されることはなかった。

2021中央大・経済2/14:「
 日中戦争が全面化すると、⑤政府は国民を戦争に協力させるための体制を次々に整備し、「ぜいたくは敵だ」などのスローガンのもと 国民生活の切り詰めを強いた。1940年10月には⑦総理大臣を総裁とする大政翼賛会が結成された。戦時体制の形成にともなって、回覧板による情報伝達などの業務を担う行政の最末端としての[ a ]が制度化され、戦争を目的とした‘国策’に沿うように国民生活の相互監視・規制が強められた。さらに政府は、総力戦の遂行に向けて労働者を全面的に動員するため、労働組合を解散し、[ b ]を設立した。
 足かけ15年におよぶ日本の戦争は、ポツダム宣言の受諾による日本の敗戦という結果になった。太平洋戦争期だけでも、アジア・太平洋地域の人々に与えた被害は実に膨大で、死者の数は約2000万人を超え、日本人の犠牲者は310万人にのぼった。国民生活への被害も甚大で、国内の民間人の死亡・行方不明者は32万人にのぼり、中小都市を含め全国の主要都市のほとんどが空襲を受け、全国の住宅の約15%が焼失した。戦後の極度の食糧不足や物不足に加えて、猛烈なインフレーションの発生により、国民生活の困難は一層深刻になった。このような国民生活の危機は、労働運動を中心とした様々な大衆運動を活発化させた。
史料〔B〕
第一条 本法二於テ[ c ]トハ戦時(戦争二準ズベキ事変ノ場合ヲ含ム以下之二同ジ)二際シ国防目的達成ノ為、国ノ全カヲ最モ有効二発揮セシムル様、[ d ]資源ヲ統制運用スルヲ謂フ
第四条 政府ハ戦時二際シ[ c ]上必要アルトキハ、[ e ]ノ定ムル所二依リ、帝国臣民ヲ[ f ]シテ総動員業務二従事セシムルコトヲ得、但シ兵役法ノ適用ヲ妨ゲズ
問5 史料〔B〕は、下線部⑤に関わる中心的な法律である。空欄[c~f]にあてはまる語句の組み合わせとして正しいものを1つ選べ。
 アc国家総動員 d人的及物的
 e政令 f雇用
 イc国家総動員 d人的及物的
 e勅令 f徴用
 ウc国民精神総動員 d人的及物的
 e省令 f雇用
 エc国家総動員 d人的及生産
 e勅令 f徴用
 オc国民精神総動員 d人的及生産
 e政令 f作業
 カc国家総動員 d人的及物的
 e勅令 f作業
問6 史料〔B〕に関する説明として正しいものをすべて選び、その記号を選べ。
 ア 政府は議会の承認なしに、国民生活の全般にわたって統制する権限を得た。
 イ 一般国民を強制的に軍需などの重要産業に動員することが可能となった。
 ウ 男性が軍隊に動員され労働力不足になると、「学徒勤労令」が出され、14歳から25歳の未婚の女性全員が工場へ配置された。
 エ 国内向けの綿製品の生産が禁止されるなど、「不要不急」の民需品の生産は厳しく制限されたが、輸出入に関する統制はなかった。
 オ 生活必需品は品不足となったため、価格をすえおいて、値上げを禁止する公定価格制が導入された。
問8 下線部⑦総理大臣を総裁とする大政翼賛会の設立時の内閣総理大臣の名前を1つ選べ。
 ア 平沼騏一郎 イ 近衛文麿
 ウ 鈴木貫太郎 エ 東条英機
 オ 広田弘毅
問9 空欄[ a ]および[ b ]にあてはまる語句の組み合わせとして正しいものを1つ選べ。  
 アa町内会-b大日本産業報国会
 イa部落会-b大日本婦人会
 ウa隣組-b大日本翼賛壮年団
 エa町内会-b大日本婦人会
 オa隣組-b大日本産業報国会
 カa部落会-b大日本翼賛壮年団」
_________________
(答:問5イ〇、問6ア・イ・オ、問8イ〇、問9オ〇)〉

2021関西学院大・教育経済国際社会神総合2/2:「
 1940年に[ k ]が先頭に立った新体制運動が始まると、諸政党は自主的に解散した。さらに新体制運動を推進するために設立された[ l ]は、やがて部落会・町内会やさまざまな国民運動団体を下部組織に組み入れ、全国民を組織する巨大組織となった。
問10.空欄k・lに該当する語句の組合せとして、正しいものを下記より選びなさい。
 ア.k:東条英機・l:大政翼賛会
 イ.k:東条英機・l:翼賛政治会
 ウ.k:近衛文麿・l:大政翼賛会
 エ.k:近衛文麿・l:翼賛政治会」
_________________
(答:問10ウ〇)

2020同志社大・グロコミュ法2/8:「
【設問q】近衛文麿が組閣した第1次と第2次内閣が実施した政策として正しいものを次の1~4のうちから1つ選べ。
 1.日独伊三国同盟の調印
 2.価格等統制令の公布
 3.帝国国防方針の改定
 4.翼賛選挙の実施
_________________
(答:問q1〇 ※2×阿部信行内閣、3×広田弘毅内閣、4×東条英機内閣)〉

2019同志社大・グロコミュ法2/8:「
日中戦争がはじまると軍事色は一層強まり、1938年4月に政府は国家総動員法を公布し、戦争遂行に必要な動員を可能にした。戦時体制が学問の自由や国民の権利を統制するようになった。真珠湾攻撃によって日米戦争に突入した翌年の総選挙は政府の支援を受けた候補が多数派を占め、選挙後は彼らを中心に〔 オ 〕が組織され、国民の意見を反映する議会本来の機能はほぼ停止し、日本は総力戦体制に突き進んだ。
【設問B】空欄〔オ〕にもっとも適切と考えられる人物名や事項名を漢字で記せ。」
_________________
(答:問B翼賛政治会)〉

2019法政大・経済現福社会2/9:「
その後、第二次近衛内閣では、[ 13 ]を総裁とする[ 14 ]が結成された。その下部組織として、農村には部落会、都市部には町内会が組織され、さらにそのもとに114万もの[ 15 ]が全国で作られ、政府の指示が徹底されていった。
問1.文中の[ 13 ]~[ 15 ]に入るもっとも適切な語句を、以下のア~ソからそれぞれ一つ選べ。選択肢は一度しか使用できない。
 ア.産業報国会 イ.大政翼賛会 ウ.翼賛政治会
 エ.陸軍大臣 オ.天皇 カ.内閣総理大臣
 キ.1936 ク.1937 ケ.1938 コ.大日本政治会
 サ.青年団 シ.隣組 ス.枢密院 セ.貴族院
 ソ.衆議院
_________________
(答:問1-13カ、14イ、15シ)〉

2017早稲田大・文化構想:「
第2次近衛内閣時に新体制運動の推進を目指してつくられた[ D ]についても、その台湾版というべき皇民奉公会がつくられ、台湾全土を組織下においた。
問8 空欄Dに当てはまる語句はなにか。漢字5字で記入しなさい。」
_________________
(答:大政翼賛会)〉

2017上智大・外神総2/4:「
 同じ時期である1942年4月、時の(オ)内閣は、戦争翼賛体制の確立を図って、(カ)年以来の総選挙を実施した。その結果として、(d)大政翼賛会傘下の翼賛政治体制協議会が推薦する候補が当選者中の大多数を占め、彼らは「翼賛議員」と呼ばれたが、協議会の推薦をうけないで立候補して当局からの選挙干渉に苦心しながらも何とか当選した(e)「非翼賛議員」も衆議院議員の定数466人中の(キ)数人に達した。
問オ 空欄(オ)に入る人物は誰か。もっとも適切な人名を、次の中から1人選べ。
 ①林銑十郎 ②東条英機
 ③平沼麒一郎 ④近衛文麿
問カ 空欄(カ)に入る数字はどれか。もっとも適切なものを、次の中から1つ選べ。
 ①1936 ②1937 ③1938 ④1939
問キ 空欄(キ)に入る数字はどれか。もっとも適切なものを、次の中から1つ選べ。
 ①50 ②60 ③70 ④80
問d 下線部(d)の説明として誤っているものはどれか。次の中から1つ選べ。
 ① 設立時の首相として総裁に就いたのは、近衛文麿であった。
 ② 1940年に設立された。
 ③ 立憲民政党や立憲政友会などの政党は、すでに1939年末に解党していた。
 ④ 隣組は、これの最末端の協力組織であった。
問e 下線部(e)の中に人らない者は誰か。次の中から1人選べ。
 ①岸信介 ②芦田均 ③尾崎行雄
 ④鳩山一郎」
_________________
(答:問1オ②、カ②、キ④、問2d③、e①)〉

2017立教大・異文化コミュ済法:「
 戦争への道を歩んだ1930年代には、(13)政府に不利となりうる言論に対する統制が強まった。1940年には、首相の(14)近衛文麿を総裁とする( へ )が組織された。その後、( へ )は、部落会・町内会・隣組を下部組織とする官製の上意下達機関となり、戦争遂行のために、国民生活を画一的に規律する役割を果たした。
問13.これに関連して、自由主義的刑法学説を唱えた京都帝国大学法学部教授が、国家破壊の危険思想を持つなどとして休職処分を受け、法学部の全教員が辞表を出して抵抗するという事件が生じた。この休職処分を受けた教授の名をしるせ。
問14.この人物近衛文麿を首相とする内閣に関する記述として正しくないのはどれか。次のa~dから1つ選べ。
 a.国家総動員法が制定され、政府は議会の承認なしに、戦争遂行に必要な物資や労働力を動員する権限を得た
 b.ドイツの駐華大使トラウトマンを通じて和平工作を進め、日中戦争の早期停戦を模索した
 c.満州国や中国(南京)の汪兆銘政権などの代表者を東京に集め、大東亜会議を開いた
 d.盧溝橋事件の発生後、当初とっていた不拡大方針を変更し、兵力を増派して戦線を拡大させた」
_________________
(答:ヘ大政翼賛会、問13滝川幸辰、問14c×※東條英機内閣のときの1943年11/5~6開催)〉

2013早稲田大・政経:「
問 下線部(3)太平洋戦争について、誤っている記述はどれか。
 ア.連合艦隊司令長官山本五十六の作戦構想のもと、日本海軍の機動部隊が航空機を主力にハワイの真珠湾を拠点とするアメリカ太平洋艦隊の主力を攻撃した。
 イ.アメリカ国務長官ハルは、中国からの撤兵や三国同盟の破棄を含むハル=ノートを提示したが、日本政府との交渉は決裂し、太平洋戦争へと至った。
 ウ.近衛文麿内閣のもと、1942年に総選挙が実施され、政府の援助を受けた推薦候補が絶対多数を獲得し、議会は政府提案に承認を与えるだけの翼賛議会と化した。
 エ.1942年、ミッドウェー島沖で日米の海軍機動部隊同士が戦い、日本は主力空母4隻とその艦載機を失う敗北を喫した。
 オ.1945年9月2日、米戦艦ミズーリ号上で日本政府代表重光葵と軍代表梅津美治郎が降伏文書に署名した。」
_________________
(答:ウ× ※東條英機内閣のとき)〉

2012明治大・法学部:「
4 次の文中の空欄(番号が付された箇所)に、語群からもっとも適当と思われる語を選べ。
 1940(昭和15)年6月、近衛文麿は枢密院議長を退き、全国民の戦争協力を目指す新体制運動の中心的人物となった。この運動の下で既存の諸政党は解散することとなり、まず同年7月には無産政党が合同してできた[ 1 ]が、同年8月には当時の二大政党の一方であった[立憲民政党]が解党した。この運動を受けて、同年10月には[大政翼賛会]が発足し、近衛文麿はその総裁となったが、これは国民総動員体制の中核組織と位置づけられた。その後、太平洋戦争が始まると、1942(昭和17)年に東条英機内閣の下で総選挙が実施され、[翼賛政治体制協議会]によって推薦された多数の候補者が当選した。この総選挙の後、東条内閣によって認められた政治結社として[ 2 ]が発足し、大多数の議員がこれに参加した。
〔語群〕
 A.立憲政友会 B.社会民衆党
 C.翼賛議員同盟
 D.全国労農大衆党 E.国民同盟
 F.社会大衆党 G.大政翼賛会
 H.翼賛政治体制協議会
 Ⅰ.日本無産党 J.翼賛政治会
 K.立憲民政党
 L.大日本翼賛壮年団
_________________
(答:1F、2J ※同年8月には当時の二大政党の一方であった[立憲民政党]が解党した。この運動を受けて、同年10月には[大政翼賛会]が発足し……[翼賛政治体制協議会]によって推薦された多数の候補者が当選した)〉

◇近現§215.大東亜会議の覚え方(参加6代表)◇C

[ゴロ]お茶目な/タフマンと/地インドビール
汪兆銘政府)(イ・ィリピン・州国)(インドビルマ)

[句意](大東亜会議には)お茶目なタフマンと地ビールが出された、というナンセンスの句。「地ビール」の「地」から「自由インド」を再現するのが一番難しいかも。なお「タフマン」はヤクルト社製栄養ドリンクの商標。「地ビール」は地場産業かつ中小メーカー製のビールを指す言葉。

[point]
1.大東亜会議は、汪兆銘政府・自由インド・ビルマ・タイ・フィリピン満州国の計6代表が参加した。
[解説]
1.大東亜会議は、戦局が次第に不利になるなか、東條内閣大東亜共栄圏の結束を固めようとして東京で開いたもの(1943.11)。集められたのは中華民国汪政権)、満州国タイフィリピンビルマ自由インドの6代表。大東亜共同宣言を採択した。
2.しかし、欧米列強にとってかわった日本の占領支配は、アジア解放の美名に反して、戦争遂行のための資材・労働力調達を最優先するものだった。そのため東南アジアの多くの占領地(タイ・仏印をのぞく)では日本の軍政がしかれ、過酷な収奪・動員がはじまった。さらに現地の文化や生活様式を無視して、日本語学習や天皇崇拝・神社参拝を強要し、タイとビルマを結ぶ泰緬鉄道の建設・土木作業などや鉱山労働への強制動員もおこなわれた。ことにシンガポールやマレーシアでは、日本軍が多数の中国系住民(華僑)を反日活動の容疑で虐殺するという事件も発生した。その結果、住民の評価は一変し、日本軍は仏印・フィリピンをはじめ各地で組織的な抗日運動に直面するようになった。
3.日本の敗戦後、これらの地域では民族解放運動が活発化し、植民地の本国軍と戦って自力で独立を勝ちとり、結果的に、アジアにおける欧米の植民地支配は一掃された。

2019早稲田大・文2/17:「
また、満州国やf日本の後援により国民政府から分離・設立された政権からの留学生を受け入れた機関も多かった。
問7.下線fに関連する記述として正しいものはどれか。1つ選べ。
 ア.日本は塘沽停戦協定を無視して華北分離工作を強行した。
 イ.冀東地域に何応欽を首班とする冀東防共自治委員会が成立した。
 ウ.蔣介石の国民政府から汪兆銘が離脱し、重慶政府を設立した。
 エ.近衛内閣は日・満・華の善隣友好と共同防共を訴える声明を出した。
 オ.大東亜会議には重慶政府の代表も参加した。」
_________________
(答:問7エ ※ア×無視して→利用して、イ×何応欽→宋哲元、ウ×重慶→武漢、オ×重慶→武漢)〉

2017立教大・異文化コミュ済法:「
問14.この人物近衛文麿を首相とする内閣に関する記述として正しくないのはどれか。次のa~dから1つ選べ。
 a.国家総動員法が制定され、政府は議会の承認なしに、戦争遂行に必要な物資や労働力を動員する権限を得た
 b.ドイツの駐華大使トラウトマンを通じて和平工作を進め、日中戦争の早期停戦を模索した
 c.満州国や中国(南京)の汪兆銘政権などの代表者を東京に集め、大東亜会議を開いた
 d.盧溝橋事件の発生後、当初とっていた不拡大方針を変更し、兵力を増派して戦線を拡大させた」
_________________
(答:問14c×※東條英機内閣のときの1943年11/5~6開催)〉

2017上智大・外(独ポ)神総(心理)2/4:「
 戦局は、1942年(ク)月のミッドウェー海戦で日本が大敗北を喫して逆転し、日本はそれ以降、劣勢に陥った。そのため、日本は、戦略の再検討を余儀なくされ、翌年には防衛線をいわゆる「絶対国防圏」にまで後退させた。そして、日本は物理的な戦局における劣勢を道義面において挽回すべく、そして占領地域の戦争協力を確保すべく、満州国や(f)中国南京政府、(g)東南アジアのいくつかの地域の代表者などを東京に集めて、1943年11月、大東亜会議を開き、「大東亜共栄圏」の結束、「西洋帝国主義からのアジア解放」などを採択した。しかし、東南アジアなどにおいて欧米にとって代わった日本の軍政は、戦争遂行のための物資や労働力調達を最優先し、神社参拝や日本語学習に象徴される「皇民化政策」、土木作業や鉱山労働などへの動員などを現地の人たちに強制した。さらに、現在のシンガポールやマレーシアでは、日本軍が多数の華僑を虐殺したりもした。そのため、東南アジア各地で組織的な抗日運動が展開されるようになった。
問6 下線部(f)の中心的人物は誰か。次の中から1人選べ。
 ①蒋介石 ②張景恵 ③周仏海 ④江兆銘
問7 下線部(g)の中に入らない地域はどこか。次の中から1つ選べ。
 ①タイ ②ビルマ ③ジャワ ④フィリピン」
_________________
(答:③)〉

2016明治大・情報:「
問10 下線部(コ)第二次世界大戦中に関して、もっとも正しいものを、1~4から1つ選べ。
 1.1939年、イタリアがポーランド侵攻を開始すると、イギリス・フランスが宣戦布告をし、第二次世界大戦が始まった。
 2.教育基本法・学校教育法の公布により、小学校が国民学校となった。
 3.近衛文麿内閣下において、大東亜会議が開催された。
 4.津田左右吉『神代史の研究』が発売禁止、谷崎潤一郎『細雪』が連載禁止となった。」
_________________
(答:問10-4〇。※1×イタリア→ドイツ、2×国民学校→小学校、3×近衛文麿→東條(条)英機)〉

2015京都大・前期:「
問9 アジア太平洋戦争中の1943年11月、日本政府は東アジア・東南アジア諸地域の親日政権の首脳を集めて[ チ ]を開き、結東を誇示した。しかし、戦局は悪化の一途をたどり、翌年7月にマリアナ諸島の[ ツ ]島が米軍に占領されると、米軍はここを根拠地として本土空襲を本格化させていった。」
_________________
(答:問9チ大東亜会議、ツ.サイパン)〉

2012早稲田大・政経:「
問8 下線部⑧大東亜宣言を採択した会議に参加しなかった国はどこか。
 イ.満州 ロ.ビルマ
 ハ.インドネシア
 ニ.タイ ホ.フィリピン」
_________________
(答:問8ハ)〉

大東亜共栄圏と大東亜会議

◇近現§216.東条内閣の引責辞任の覚え方◇B

[ゴロ]いっぱ惨敗東条さん
インパール作戦・サイパン陥落)(東条内閣)

[句意]東条は、いっぱい(たくさん)惨敗した、もはや引責辞任しかなかった、という句。

[point]
1.インパール作戦惨敗サイパン島の陥落で、東条(條)英機内閣引責辞任した。
[解説]
1.ハワイ真珠湾攻撃とマレー沖海戦(1941.12)で、各国の軍事専門家は、もはや航空機が戦争の主役であることに否応なく気づかせられた。しかし当の日本はこの大転換に気づかず、大艦巨砲主義に固執した。一方そのことをよく理解したアメリカは、太平洋上に散らばる島々の航空基地奪取に力点を置き、つぎつぎに攻略、ついに日本が敗勢のなかで決めた「絶対国防圏」内の要衝サイパン島を攻略日本本土空襲が可能になった(1944.6~7)。
2.東条首相はサイパンを「難攻不落の島」と天皇に宣言していたが、わずか1ヶ月、それも実質10日で陥落した。同島の飛行場を確保したアメリカ軍は、以後新開発の超長距離爆撃機B29による日本本土への空襲を開始し、日本の敗戦はもはや決定的となった。またサイパン陥落の1週間前、インパール作戦も無惨な失敗に終わっており(1944.1~7)、大本営が同島の「玉砕」を発表した日、東条内閣は総辞職する以外になかった。
3.なお空母の艦載機は航続距離が短く、継続的な日本本土空襲(一度限りの決死的な日本近海侵入攻撃(ドーリットル空襲1944.4)は除く)は不可能で、飛行場の確保が必要であった。

2020中央大・法2/12:「
アメリカ軍による本土空襲で国土が荒廃した日一本にもはや戦いを続ける余力はなく.日本は1945年8月に、日本軍への無条件降伏勧告と日本の戦後処理方針からなるポツダム宣言を受諾した
問6 下線部⑥に関する次の説明について、正誤を判定せよ。
 a サイパン島がアメリカ軍に占領されて以降、米軍機による本土空襲が本格化した。
 b 既にポツダム宣言以前にヤルタでアメリカ・イギリス・ソ連の3か国の首脳会談がおこなわれ、満州・台湾の中国返還、朝鮮の独立という処分方針が決定されていた。
 c ソ連はポツダムでの会談に参加していたが、日ソ中立条約が有効であったため、日本がポツダム宣言を受諾する時まで宣言には加わらなかった。」
_________________
(答:問6a〇、b×ヤルタ・ソ連→カイロ・中華民国、c×ソ連は日ソ中立条約の破棄を通告)〉

2019立教大・全2/6:「
 アジア太平洋戦争では、日本軍の「戦果」についての情報操作が加速化し、⑫戦争の実際の展開状況と日本において報道される内容に著しい懸隔が生じていった。
問12.これに関する出来事a~dのうち、もっとも古いものを解答欄のiに、次に古いものをⅱに、以下同じようにⅳまで年代順にマークせよ。
 a.硫黄島陥落 b.ガダルカナル島撤退
 c.サイパン島陥落
 d.ミッドウェー海戦」
_________________
(答:問12d→b→c→a)〉

2018同志社大・グローバル法商心神2/9:「
問c.ドイツの太平洋西部の権益は、ドイツ領南洋諸島と呼ばれる。ここに含まれていた島のなかで、大戦終了後に日本の委任統治領となった島名を下記より1つ選び、記入せよ。
 1.ガダルカナル島 2.アッツ島
 3.サイパン島 4.ニューギニア島」
_________________
(答:問c3〇)〉

2017慶応大・法:「
設問3 戦時下の国民や兵士に対しては、戦局の進展に伴い種々の要請がなされることになる。下線部(ウ)サイパン島が陥落したことは、御前会議で決定された防衛ラインである絶対国防圈の一角が崩されたに伴い、ほぼ同時期に新たに行われたものを選べ。
 1.部落会・町内会・隣保班・市町村常会整備要綱により、末端の住民組織である「隣組」が全国に組織されることになった。
 2.国民学校の初等科児童の疎開促進が閣議決定された。
 3.高級衣料、装飾品などのぜいたく品の製造、販売を禁止する七・七禁令が出された。
 4.軍需品生産に充てるため、一般家庭などに対し金属製品の供出が要請された。
 5.戦場で軍人が守るべき行動指針を示し、「生きて虜囚の辱めを受けず、死して罪禍の汚名を残すことなかれ」の一か条が含まれる「戦除訓」が出された。」
_________________
(答:問3-2 ※1×隣組は1940年に設置、3×七・七禁令は1940年、4×金属品の供出は1941年、5×戦陣訓は1941年に陸軍大臣東条英機が出す)〉

2017上智大・外神総2/4:「
 日中戦争開始以来続いている中国戦線においては、太平洋戦争開戦後、米中間の協力を防止する作戦、華中・華南問を連絡させる作戦などがとられた。そして、日本軍は、中国側が「(シ)作戦」と呼んだ抗日ゲリラに対する大掃討作戦を実施し、一般の中国人に対しても多大の被害を与えた。さらに、当時の満州のハルビンには、(ス)部隊と呼ばれる細菌戦研究の特殊部隊がおかれ、中国人やロシア人の捕虜に対する人体実験が行なわれた。
 1944年7月、マリアナ群島にあるサイパン島が陥落して、「絶対国防圏」の一角が崩れたのをうけて、時の内閣は、その責任をとって総辞職した。そして、後任の首相には陸軍出身の大将(セ)が就き、彼に海軍出身で過去に首相に就いたこともあった(ソ)が海相として協力する陸海軍の連立内閣が成立し、戦局の劣勢がますます深まるという難局に臨むことになった。
問1 文中の空欄(シ)~(ソ)に関する次の問いに答えなさい。
(12)空欄(シ)に入る用語はどれか。もっとも適切なものを、次の中から1つ選べ。
 ①二光 ②三光 ④四光 ④五光
(13)空欄(ス)に入る数字はどれか。もっとも適切なものを、次の中から1つ選べ。
 ①621 ②631 ③721 ④731
(14)空欄(セ)に入る人物は誰か。もっとも適切な人名を、次の中から1人選べ。
 ①鈴木貫太郎 ②広田弘毅 ④小磯国昭 ④阿部信行
(15)空欄(ソ)に入る人物は誰か。もっとも適切なものを、次の中から1人選べ。
 ①米内光政 ②吉田善吾 ③岡田啓介 ④及川古志郎」
_________________
(答:12②、13④、14④、15①)〉

2017同志社大・グロコ2/8:「
【問カ】下線部カ東条英機に関して、この人物が首相を務めていた期間の出来事として誤っているものを下記から1つ選び、その番号を記入せよ。
 1.ガダルカナル島撤退
 2.サイパン島陥落
 3.東京大空襲 4.大東亜会議」
_________________
(答:問カ3)〉

2016関西学院大・全学部2/1:「
問3.下線部c原爆ドームに関連して、原爆投下に至る太平洋戦争中の出来事について、発生順に正しく並んでいるものを下記より選びなさい。
 ア.ガダルカナル島撒退→サイパン島陥落→沖縄戦
 イ.サイパン島陥落→ガダルカナル島撤退→沖縄戦
 ウ.ガダルカナル島撤退→沖縄戦→サイパン島陥落
 エ.サイパン島陥落→沖縄戦→ガダルカナル島撤退」
_________________
(答:問3ア)〉

2016明治大・農:「
問7 下線部(キ)太平洋戦争に関連して、太平洋戦争での戦闘経過の順序として古いものから年代順に正しく配列したものを下記から一つ選べ。
 ①レイテ沖海戦 ②ミッドウェー海戦
 ③サイパン島陥落 ④沖縄戦
〔選択肢〕
 A①②③④ B①③②④
 C②①③④ D②③①④
 E③①②④」
_________________
(答:問7D)〉

2016法政大・文法営:「
問5 下線部d東条英機内閣総理大臣にもっとも関係のうすいものを、以下のア~エのなかから一つ選べ。
 ア 1940年10月、大政翼賛会を結成した。
 イ 1942年4月、戦争翼賛体制の確立をめざして、衆議院議員選挙を実施した(翼賛選挙)。
 ウ 1943年11月、大東亜会議を開催した。
 エ 1944年7月、マリアナ諸島のサイパン島が陥落すると、内閣は総辞職した。」
_________________
(答:問5ア)〉

2013慶応大・経済:「
 太平洋戦争末期には、アメリカはE日本の本土に無差別攻撃を行なうとともに、沖縄への攻撃を開始し、島民を巻き込む激しい戦いの末に占領した。沖縄は、日本が敗北し講和条約が締結された後もアメリカの占領下に置かれた。日本への復帰が実現した後にも沖縄には広大な米軍基地が存在し続けている。
問10 下線部Eに関連して。次のa~dの事項は下の年表のどこに入れるのが適切か、年表中の空欄1~7からそれぞれ選びなさい。(重複使用不可)
 a.沖縄本島に米軍が上陸
 b.小磯国昭内閣成立
 c.ポツダム宣言発表
 d.ミッドウェー海戦で日本軍が敗北1942年6月
 ( 1 )
 ガダルカナル島から日本軍が撤退1943年2月
 ( 2 )
 サイパン島陥落1944年7月9日
 ( 3 )
 米軍がレイテ島への上陸を開始1944年10月20日
 ( 4 )
 東京大空襲により10万人以上が死亡1945年3月10日
 ( 5 )
 ドイツが無条件降伏1945年5月7日
 ( 6 )
 広島と長崎に原爆投下1945年8月6日9日
 ( 7 )」
_________________
(答:問10a5、b3、c6、d1)〉

◇近現§217.沖縄戦以後敗戦への覚え方◇A

[ゴロ]沖縄の/恋路(こいじ)で/空っぽすか!?/悲愴なポーうけてるよ!
沖縄上陸)(小磯国昭内閣総職)(沖縄陥落ツダム宣言出る・太郎内閣黙殺)(島に原爆・連対日参戦・崎に原爆・ツダム宣言諾)
[句意]雨の沖縄での恋路(の痛手)で心は空っぽですか、その悲愴なポーズがうけてるよ、という句。

[point]
1.米軍の沖縄上陸→ 小磯国昭内閣総辞職→ 沖縄陥落→ ポツダム宣言発表→  鈴木貫太郎内黙殺→ 広島に原爆→ ソ連の対日参戦→ 長崎に原爆→ ポツダム宣言受諾
[解説]
1.1944(昭和19)年10月、アメリカ軍はフィリピンの奪回をめざしてレイテ島に上陸し、激戦の末これを占領した。翌1945(昭和20)年3月に硫黄島を占領したアメリカ軍は、4月にはついに沖縄本島に上陸し、島民をまき込む3カ月近い戦いの末これを占領した(沖縄戦)。日本の敗北は必至の情勢となった。アメリカ軍沖縄上陸の直後、小磯国昭内閣(1944年7/22~1945年4/7)が退陣して、侍従長を長く務め天皇の信頼も厚かった鈴木貫太郎が後継内閣(1945年4/7~8/17)を組織した。
2.沖縄戦は本土防衛のための「捨て石」、すなわち時間稼ぎのために沖縄を犠牲とする戦いであった。県民4人に1人が何らかの形で巻き込まれている。友軍であるはずの日本軍により死に追いやられた者、集団自決を強いられた者も多数含まれている。

3.ポツダム宣言に対して、日本政府の「黙殺」を拒絶と理解したアメリカは、人類史上はじめて製造した2発の原子爆弾8月6日広島に、8月9日長崎に投下した。またその間の8月8日には、ソ連が日ソ中立条約を侵犯して日本に宣戦布告し、満州・朝鮮に一挙に侵入した。この「黙殺」後の1か月弱にいまなお尾をひく戦争の悲劇(原爆症中国残留孤児シベリア抑留など)が起こったことを思うと、日本政府の決断の遅れをいくら非難しても足りない。
4.ついに日本政府は8月10日、「国体の護持」すなわち天皇制の維持という条件付きでポツダム宣言を受諾すると通告した。しかしバーンズ米国務長官はこれを無視して「天皇および日本政府の国を統治する権限は連合国軍最高司令官に従属する」と回答してきた。このため政府部内で逡巡が繰り返され、ようやく14日に受諾(無条件降伏)を決定した。
5.陸軍はなおも本土決戦を主張したが、昭和天皇のいわゆる「聖断」によりポツダム宣言受諾が決定され、同日、政府はこれを連合国側に通告した。8月15日正午、天皇のラジオ放送で戦争終結が全国民に発表されることに決定した。
6.しかしこれ以後も15日正午に天皇の声(玉音)が録音盤により全国放送されるまでは暗闘が続いた。本土決戦を主張し降伏に反対する陸軍将校グループが14日深夜に、天皇の確保と録音盤の奪取をねらい、皇居の占領と東京放送などの占拠を企てたのである(宮城事件)。まさにミニ「二・二六事件」である。
7.この宮城事件について私にはマイ秘話があるので紹介する。戦前私の母の実家は東京神田錦町で舛本屋という酒屋を営んでいたが、しばしば皇居の近衛騎兵隊に所属する兵士家族の上京宿舎として供していた。以下は、よく出入りしていた一人で天皇旗の旗手であった軍曹が戦後しみじみと語った話だ。つねに天皇と行動を共にする役回りであったから、この皇居占拠騒ぎでも、昭和天皇を護衛して皇居内の防空壕(とはいっても立派な作りの部屋であったという)に避難するという希有な経験をしている。数時間壕内にたった2人という状況下で、天皇は「××(名前の呼び捨て)、日本はどうなるのかね」と話しかけられたそうだ。もちろん畏(おそ)れ多くて答える訳にもいかなかったという。戦後間もなく「今だから話せるが…」と(母が)聞かされたエピソードであった。なおこの間の終戦秘話は半藤一利『日本のいちばん長い日』に詳しい。
8.9月2日、東京湾内のアメリカ軍艦ミズーリ号上で日本政府代表重光葵と軍代表梅津美治郎が降伏文書に署名して、4年にわたった太平洋戦争は終了した。

2020青山学院大・文教育人科コミュ人科2/13:「
 eアメリカ軍は太平洋沖や東南アジア各地で日本軍を撃破したのちに、沖縄本島に上陸、f壮絶な地上戦(沖縄戦)が繰り広げられた。多数の犠牲が出るなか、荒井は島田叡知事とともに住民の避難誘導や保護に当たり、20万人の県民の命を救ったとされる。その功績により、荒井と島田は「島守の神」として現在もなお沖縄で敬慕されている(なお。両名は今日まで消息不明のままである)。
問6 下線部eに関して、次のI~Ⅲの戦闘を年代順に正しく並べたものを、次の選択肢から一つ選びなさい。
 Iマリアナ沖海戦
 Ⅱレイテ島(比島沖)海戦
 Ⅲミッドウェー海戦
 ① I-Ⅱ-Ⅲ ② I-皿-Ⅱ
 ③ Ⅱ-I-Ⅲ ④ Ⅱ-Ⅲ-I
 ⑤ Ⅲ-I-Ⅱ ⑥ Ⅲ-Ⅱ-I
問7 下線部fに関連して、沖縄戦において日本軍の組織的な戦闘が終了した日であり、戦後の沖縄では「慰霊の日」として定められた日として正しいものを、次の選択肢から一つ選びなさい。
 ①3月26日 ②4月28日
 ③6月23日 ④7月26日
 ⑤8月14日」
_________________
(答:問6⑤、問7③)〉

2019明治大・法2/14:「
問10 Cの文章(東海林注……ポツダム宣言)が発表されたときの日本の首相の姓名を記しなさい。」
_________________
(答:問10鈴木貫太郎)〉

2017中央大・経済:「
問1.下線部①敗戦に関連して、ポツダム宣言受諾時の内閣はどれか。該当する内閣の記号を1つ選べ。
 ア.小磯国昭内閣
 イ.幣原喜重郎内閣
 ウ.鈴木貫太郎内閣
 エ.東条英機内閣
 オ.東久邇稔彦内閣」
_________________
(答:ウ)〉

2017法政大・文営法:「
 さて、もう一つ、念押し外交の例を取り上げてみよう。それは、h第二次世界大戦末期、ポツダム宣言受諾をめぐってi日本政府と米国政府との間で交わされたやりとりにおいて見ることができる。
 1945年7月、米英中3カ国の首脳が署名し発表したポツダム宣言は、対日降伏軌告を含んでいた。そのなかには、降伏後の日本について、日本国民の自由に表明する意志に従い平和で民主的な日本が築かれるということが記されていた。これに対して、日本政府はいわゆる国体護持、すなわち昭和天皇と天皇に関わる制度が敗戦後もこれまで通り保たれることを確認するために、それを米国政府に打診した。これに対する米国政府の回答は、降伏後、日本国の最終的な形態は日本国民の自由に表明する意志により決定されるとして、ポツダム宣言の趣旨をくりかえすにとどまったのである。その後、j昭和天皇のポツダム宣言受諾の判断(一般に、聖断と言われている)が下され、日本は敗戦を迎えることとなった。
 k敗戦色の濃いなかで、日本政府は、ポツダム宣言の受諾をめぐって、米国政府に対して必死の念押し外交を試みたのであった。しかし、勝利をほぼ手中にしていた米国をはじめとする連合国は日本に肩透かしをくわせたのである。
 朝鮮の独立をめぐって念押し外交を展開してきた台頭著しい日本と、l未曾有の敗戦を前に、せめて国体護持だけは確保したいと念押し外交を試みる瀕死状態の日本と、その違いはあざやかである。よく知られている通り、降伏によって日本は朝鮮を含むすべての植民地を失うこととなるが、これについて日本政府が念押し外交を行うことはなかった。
問8.下線部h第二次世界大戦末期の情勢に関連して、誤っているものを、以下のア~エのなかから一つ選べ。
 ア.沖縄県において地上戦が行われた。
 イ.東京をはじめ国内各地への空襲が激化した。
 ウ.日本の同盟国であったドイツに次いでイタリアも降伏した。
 エ.日ソ中立条約の有効期限内にもかかわらずソ連が日本に宣戦布告を行った。
問9.下線部iの政府の内閣総理大臣は誰か。その人物名を漢字で答えよ。
問10.下線部jの天皇に関して、誤っているものを、以下のア~エのなかから一つ選べ。
 ア.皇太子であったときに、ヨーロッパを視察したことがある。
 イ.皇太子であったときに、病気療養中の大正天皇の譲位により天皇となった。
 ウ.天皇在任中、二・二六事件に際し、反乱軍の鎮圧を命じた。
 エ.天皇在任中、いわゆる人間宣言を発した。
問11.下線部kの情勢に関連して、正しいものを、以下のア~エのなかから一つ選べ。
 ア.阿南惟幾陸軍大臣は、ポツダム宣言の受諾に反対し、戦争継続に固執した。
 イ.高橋是清大蔵大臣は、国内の混乱を懸念して、ポツダム宣言の受諾に反対した。
 ウ.加藤高明外務大臣は、ポツダム宣言の受諾に賛成した。
 エ.斎藤実海軍大臣は、ポツダム宣言の受諾に対する態度を明確にしなかった。
問12.下線部lの情勢に関連して、誤っているものを、以下のア~エのなかから一つ選び、その記号をマークせよ。
 ア.学童疎開が行われた。
 イ.傾斜生産方式を採用した。
 ウ.食糧配給制度は十分に機能していなかった。
 エ.理化学研究所における原子爆弾の開発計画はすでに挫折していた
_________________
(答:問8ウ× ※イタリア→ドイツの順、問9鈴木貫太郎、問10イ× ※天皇ではなく摂政に就任、問11ア〇、問12イ×戦後の政策)〉

2017上智大・外神総2/4:「
 1944年7月、マリアナ群島にあるサイパン島が陥落して、「絶対国防圏」の一角が崩れたのをうけて、時の内閣は、その責任をとって総辞職した。そして、後任の首相には陸軍出身の大将(セ)が就き、彼に海軍出身で過去に首相に就いたこともあった(ソ)が海相として協力する陸海軍の連立内閣が成立し、戦局の劣勢がますます深まるという難局に臨むことになった。
問14 空欄(セ)に入る人物は誰か。もっとも適切な人名を、次の中から1人選べ。
 ①鈴木貫太郎 ②広田弘毅 ④小磯国昭 ④阿部信行
問15 空欄(ソ)に入る人物は誰か。もっとも適切なものを、次の中から1人選べ。
 ①米内光政 ②吉田善吾 ③岡田啓介 ④及川古志郎」
_________________
(答:問14④、問15①)〉

2017関西学院大・全学部2/2:「
問2.下線部b太平洋戦争中に関して、正しいものを下記より選びなさい。なお、すべて誤っている場合は「エ」をマークしなさい。
 ア.日本はミッドウェー海戦で主力空母の多くを失うと、その責任をとって米内光政内閣は退陣した。
 イ.日本がマリアナ諸島を失い絶対国防圏の一角が崩壊すると、その責任をとって近衛文麿内閣は退陣した。
 ウ.レイテ沖海戦で連合艦隊は壊滅状態となり、その責任をとって小磯国昭内閣は退陣した。」
_________________
(答:問2エ、ア×東条英機内閣は退陣せず、イ×近衛文麿内閣→東条英機内閣、ウ××米軍の沖縄上陸で敗色濃厚な情勢、さらに中国国民党政府との和平工作(繆斌工作)に失敗したため退陣)〉

2017早稲田大・文:「
 1945年4月、アメリカ軍は沖縄本島に上陸し、以後、d一般県民を巻き込む激しい戦闘が3ヵ月近く続いた。その結果、アメリカ軍は沖縄全島を占領し、日本政府の行政権を停止した。
問8 下線dに関する説明として誤っているものはどれか。1つ選べ。
 ア 中等学校の男女生徒が鉄血勤皇隊・女子学徒隊に編成された。
 イ 戦闘の妨げになるなどの理由から住民の集団白決が発生した。
 ウ スパイ容疑で住民が日本軍によって殺害される事態が発生した。
 エ アメリカ軍による激烈な攻撃は「鉄の暴風」と呼ばれる。
 オ 日本軍は本土決戦を避けるため、沖縄戦に全力を投入した。」
_________________
(答:オ ※日本軍は本土決戦を考えていた)

◇近現§218.対日処理連合国首脳会談の覚え方(主要4会談年代順)◇A

[ゴロ]書いてやるポン
カイロ会談・ヘラン会談・ヤルタ会談・ツダム会談)

[句意]「書いてやる」に「ポン」をつけたナンセンスの句。

[point]
1.二次大戦中の主要4会談はカイロ会談→テヘラン会談→ヤルタ会談→ポツダム会談
[解説]
1.カイロ会談(1943年11月)は、F.ローズヴェルト)、チャーチル)に(中国国民政府主席蔣介石)の会談。連合国が日本の無条件降伏まで徹底的に戦うことのほか、満州・台湾・澎湖諸島の中国返還、朝鮮の独立、日本の委任統治領である南洋諸島のはく奪など、日本領土の処分方針を決めた(カイロ宣言)。
2.テヘラン会談(1943年11~12月)では、ローズヴェルトチャーチルとソ連共産党中央委員会書記長スターリンがイランのテヘランで会談。第二戦線問題(ヨーロッパ大陸内にナチス・ドイツに対する第二の戦線(西部戦線)をつくること)が話し合われ、ソ連はドイツ降伏後の対日参戦に同意した。
3.ヤルタ会談(1945年2月)では、ローズヴェルトチャーチルスターリンがドイツの戦後処理問題を話し合った。ヤルタ会談では、ドイツ降伏から2~3カ月後のソ連の対日参戦や、ソ連への南樺太の返還および千島列島の譲渡、旅順・大連の自由港化を約す秘密協定が結ばれた(ヤルタ秘密協定)。
4.ポツダム会談(1945年7月)は、ドイツ降伏後、米(トルーマン米大統領)、英(チャーチル(のちにアトリー))、ソ連(スターリン)がベルリン郊外のポツダムで会談をして、ヨーロッパの戦後処理問題を協議した。ポツダム会談を契機に、アメリカは対日方針をイギリスに提案し、日本軍への無条件降伏勧告と日本の戦後処理方針からなるポツダム宣言を発表した。なおこの宣言には、日ソ中立条約があるためソ連は署名せず、かわりに日本と戦争状態にある中華民国が英米とともに3ヵ国の名で宣言した。

戦後処理に関する会議および出席者と覚え方

2020中央大・法2/12:「
ヨーロッパではドイツが降伏し、沖縄がアメリカ軍に占領された後も、なお軍部は本土決戦を主張したが、⑥アメリカ軍による本土空襲で国土が荒廃した日本にもはや戦いを続ける余力はなく、日本は1945年8月に、日本軍への無条件降伏勧告と日本の戦後処理方針からなるポツダム宣言を受諾した
問6 下線部⑥に関する次の説明について、正誤を判定せよ。
 a サイパン島がアメリカ軍に占領されて以降、米軍機による本土空襲が本格化した。
 b 既にポツダム宣言以前にヤルタでアメリカ・イギリス・ソ連の3か国の首脳会談がおこなわれ、満州・台湾の中国返還、朝鮮の独立という処分方針が決定されていた。
 c ソ連はポツダムでの会談に参加していたが、日ソ中立条約が有効であったため、日本がポツダム宣言を受諾する時まで宣言には加わらなかった。
_________________
(答:問6a〇、b×ヤルタ・ソ連→カイロ・中華民国、c×ソ連は日ソ中立条約の破棄を通告)〉

2019関西大・外済商人間政策2/3:「
(D)日中戦争が長期化してアメリカとの関係が悪化すると、軍需資材の輸入が難しくなったため、日本は南方へ進出して資源を確保する方針を打ち出した。1941年4月、松岡洋右外務大臣は日ソ( 7 )条約を締結し、南進を進めるために北方の安全の確保を図った。しかし、1945年2月にアメリカ、イギリス、ソ連の首脳が( 8 )で会談を行い、ドイツ降伏後の2~3か月後にソ連が対日参戟することや、ソ連への南樺太の返還と千島列島の譲渡などが、秘密協定として取り決められた。ソ連は同年8月8日に日ソ( 7 )条約を破棄して日本への宣戦を布告し、満州や朝鮮、樺太に侵攻した。」
_________________
(答:7中立、8ヤルタ)〉

2019早稲田大・国際教養2/13:「
To many American citizens-including myself-the most surprising development and one of the most disappointing aspects of (1)our victory over Germany and Japan has been the responsibility and [ A ]which have been placed upon us in the matter of occupation.
問1.下線部(1)に関連して説明した文として誤っているものはどれか。1つ選べ。
 ア.ドイツの無条件降伏後、鈴木貫太郎内閣はソ連を介して和平工作を進めようとした。
 イ.アメリカ、イギリス、ソ連の3国はポツダムで会談をし、ドイツの占領政策、ヨーロッパの戦後処理に関して協議をした。
 ウ.アメリカ、イギリス、ソ連に中国を加えて4か国が署名し、ポツダム宣言を発表した。
 エ.ポツダム宣言は、日本の無条件降伏を勧告、日本の戦後処理の方針を示した。
 オ.日本政府がポツダム宣言受諾を連合国側に通告した後も、千島列島ではソ連軍と日本軍の間で戦闘が行われた。」
_________________
(答:問1ウ× ※はじめの調印時にソ連は入っていない(後に加わる))〉

2017関西大・全学部2/8:「
(K)鈴木貫太郎内閣は、戦争終結を図るために成立した。同内閣の陸相阿南惟幾は、徹底抗戦を主張してポツダム宣言受諾に反対し、外相⑪{(ア)重光葵(イ)東郷茂徳(ウ)幣原喜重郎}は、国体護持を条件にポツダム宣言を受諾することを主張した。」
_________________
(答:⑪イ ※鈴木貫太郎内閣の外相は東郷茂徳、なお敗戦直後の東久邇宮稔彦内閣の外相が重光葵(しげみつまもる))〉

2017中央大・経済:「
問1.下線部①敗戦に関連して、ポツダム宣言受諾時の内閣はどれか。該当する内閣の記号を1つ選べ。
 ア.小磯国昭内閣
 イ.幣原喜重郎内閣
 ウ.鈴木貫太郎内閣
 エ.東条英機内閣
 オ.東久邇稔彦内閣」
_________________
(答:問1ウ〇)〉

2017慶応大・経済:「
問13 下線部Eのカイロ会談に首脳が出席した国の組み合わせとして適切なものを、次の1~4から選びなさい。
 1アメリカ イギリス ソ連
 2アメリカ イギリス 中国
 3アメリカ ソ連 中国
 4イギリス ソ連 中国」
_________________
(答:問13-2)〉

2017上智大・外神総2/4:「
 優勢な戦局を展開させていたものの、道義面における日本の挑戦に直面した連合国側中の米英中3国は1943年11月、(ケ)で会談し、翌月、「日本帝国主義からのアジア解放」、すなわち日本が(h)日清戦争後に獲得したいくつかの地域の中国への返還、(コ)の奴隷状態からの解放と「やがて」の独立付与、第1次世界大戦をうけて国際連盟からの委任統治領となっていた(サ)の剥奪など、日本が統治していた地域の処分方針などを採択・宣言した。
問8 下線部hのなかに入らない地域はどこか。次の中から1つ記号で選べ。
 ①澎湖諸島 ②海南島 ③台湾
 ④満州
問9 空欄(ケ)に入る場所はどこか。もっとも適切なものを、次の中から1つ選べ。
 ①カイロ ②テヘラン
 ③ヤルタ ④カサブランカ
問10 空欄(コ)に入る地域はどこか。もっとも適切なものを、次の中から1つ選べ。
 ①琉球 ②対馬
 ③関東州 ④朝鮮
問11 空欄(サ)に入る地域はどこか。もっとも適切なものを、次の中から1つ選べ。
 ①南洋諸島 ②ソロモン諸島
 ③先島諸島 ④小笠原諸島」
_________________
(答:問8②、問9①、問10④、問11①)〉

2017明治大・法2/14:「
(A) 第2次世界大戦でドイツが降伏し、日本の敗色がいっそう強まる中、1945年7月ベルリン近郊のポツダムにおいて、アメリカの[ 1 ]、イギリスのチャーチル(ただし、のちにアトリーと交代する)、ソ連のスターリンが会談を行った。そして、日本の無条件降伏の勧告と戦後処理の方針を内容とするポツダム宣言を、アメリカ、イギリス、[ 2 ]の3か国の名において発表した。日本政府はこれを当初は黙殺するという対応をとったが、アメリカはこれをポツダム宣言の拒絶であると受け取り、同年8月6日広島に、9日には長崎に原子爆弾を投下した。また、ソ連が中立条約を無視して日本に宣戦布告して参戦したことなどを受けて、日本政府はポツダム宣言を受諾することとなった。同年8月14日の御前会議により、ポツダム宣言の受諾が最終決定され、これが連合国側に通知されて、翌日、昭和天皇の玉音放送が行われた。日本の無条件降伏により第2次世界大戦は終結し、[ 3 ]内閣は総辞職した。同年9月2日、アメリカの戦艦ミズーリ号上で[   ]外相と梅津美治郎参謀総長が降伏文書に調印した。
〔語群〕
 A.オーストラリア B.小磯国昭
 C.マッカーサー
 D.ルーズヴェルト
 E.近衛文麿 F.中華人民共和国
 G.オランダ H.板垣征四郎
 Ⅰ.フランス J.広田弘毅
 K.中華民国 L.トルーマン
 M.重光葵 N.アイゼンハワー
 0.鈴木貫太郎」 
_________________
(答:1L、2K、3O ※なお空欄は敗戦直後の東久邇宮稔彦内閣の外相の重光葵(しげみつまもる))〉

2017青山学院大・国際政経法:「
[F]「下名はここに合衆国、中華民国及「グレート、ブリテン」国の政府の首班が1945年7月26日「ポツダム」において発し、後に「ソヴイエト」社会主義共和国聯邦が参加したる宣言の条項を、日本国天皇、日本国政府及日本帝国[ こ ]の命により、かつこれに代り受諾す。……下名はここに日本帝国[ こ ]並びに何れの位置にあるかを問わず一切の日本国軍隊および日本国の支配下にある一切の軍隊の聯合国に対する無条件降伏を布告する……」
問14.[F]の文章中の空欄(こ)には、旧日本軍において、戦時の際に天皇のもとに設置された最高統帥機関の名称が入る。この機関は何か。この機関の名称を漠字で解答しなさい。
問15.[F]の文書に閲し、最も適切なものを一つ選べ。
 ① この文書に日本を代表して署名したのは鈴木貫太郎首相である。
 ② この文書の署名が行われたのは東京湾上の米軍艦においてである。
 ③ この文書の署名に先立ち、天皇は自ら連合国総司令部を訪ねた。
 ④ この文書の署名と同時に「玉音放送」で日本の敗戦が国民に知らされた。
 ⑤ この時のアメリカ大統領はフランクリン・ルーズベルトである。」
_________________
(答:問14.大本営、問15② ※①×天皇および大日本帝国政府代表重光葵外務大臣と、大本営代表梅津美治郎参謀総長が署名、③×その事実なし、④×放送は8月15日、調印は9月2日、⑤×トルーマンの誤り)〉

2017慶応大・法:「
 その後、欧州情勢の変化に伴い、その実現に向けた気運が再び盛り上がることになるが、これを外相として推進し結実させたのは、(イ)であった。(イ)は。ソ連まで加えた連携を構築することにより。日本の対米交渉力を向上させ、それが対米関係改善の道につながると考えていたのである。しかし、欧州情勢の変化に伴いアジアに生まれた力の真空に乗じ、9月に日本軍が行った[ 44 ]進駐は、ほぼ同峙に行われた冒頭の外交政策上の決断とともに、米国の反発を招くことになる。(イ)の外交構想とは異なり、むしろ日米戦争への道筋を補強することになってしまったのである。
〔設問2〕
空欄(イ)の人物の説明として適切でないものを選べ。
[01]極東国際軍事裁判に際しA級戦犯として起訴された。
[02]基本国策要綱を決定した外相時代、大東亜共栄圈の構想を公にした。
[03]ポツダム宣言受諾をめぐり御前会議に出席して受諾に反対した。
[04]国際連盟の総会で日本を代表し演説した。
[05]外相として日ソ中立条約の締結を実現した。
_________________
(答:イ松岡洋右、44北部仏印 ※原問には56語句の選択肢あり、設問2[03]× ※重度の結核で病床にあった)〉

2016早稲田大・教育:「
D 八、[ 1 ]宣言ノ条項ハ履行セラルヘク又日本国ノ主権ハ本州、北海道、九州及四国並ニ吾等ノ決定スル諸小島ニ局限セラルヘシ。
  十、吾等ハ日本人ヲ民族トシテ奴隷化セントシ又ハ国民トシテ滅亡セシメントスルノ意図ヲ有スルモノニ非サルモ、a吾等ノ俘虜ヲ虐待セル者ヲ含ム一切ノ戦争犯罪人ニ対シテハ厳重ナル処罰ヲ加ヘラルヘシ……。
問4 資料Dの[ 1 ]に該当する語を記せ。
問5 資料Dは3国の首脳によって発表されたが、その3国を選べ。
 ア アメリカ イ イギリス
 ウ ソ連 エ 中華民国
 オ フランス
問6 資料Dの下線部aの規定にもとづいて、戦後、戦争犯罪(戦犯)裁判がおこなわれたが、その説明として誤っているものをすべて選べ。
 ア 極東国際軍事裁判(東京裁判)は、侵略戦争を計画・準備・遂行するうえで指導的な役割を果たした被告(A級戦犯)を、「平和に対する罪」などで裁いた。
 イ 東京裁判の裁判官は11名であり、いずれも欧米の植民地宗主国から選出された。
 ウ 東京裁判では、731部隊による人体実験・細菌戦、シンガポール華僑虐殺事件などが裁かれた。
 エ 1946年に始まった東京裁判は、1948年に判決が下され、被告全員が有罪、うち7名が死刑となった。
 オ 東京裁判とは別に、戦時国際法に規定された「通例の戦争犯罪」にもとづいて、住民や捕虜の虐待・虐殺などを裁くBC級戦犯裁判がおこなわれた。
 カ BC級戦犯裁判は、日本およびアジア・太平洋諦地域でおこなわれ、死刑判決は1000名近くに及んだ。」
_________________
(答:問4カイロ、問5アイエ、問6イウ)〉

2016立教大・文:「
問12.このカイロ宣言のために1943年11月にカイロで会談した人物でないのは誰か。次のa~dから1つ選べ。
 a.蒋介石 b.スターリン
 c.チャーチル
 d.フランクリン=ローズヴェルト」
_________________
(答:問12b)〉

2016立教大・現心社コミュ福:「
 1944年7月、サイパン島の陥落を機に東条英機内閣は総辞職した。 1945年2月には、米英ソの首脳によって( リ )が開かれ、ドイツ降伏後のソ連の対日参戦が決められた。同年7月には、米英中3か国の共同で( ヌ )を発表した。同年8月、日本政府は、ようやくその受諾を決め、日本軍は無条件降伏した。」
_________________
(答:リ→ヤルタ会談、ヌ→ポツダム宣言)〉

2014文教大・全学部:「
史料D (b)三大同盟国ハ日本国ノ侵略ヲ制止シ且之ヲ罰スル為今次ノ戦争ヲ為シツツアルモノナリ。右同盟国ハ自国ノ為ニ何等ノ利得ヲモ欲求スルモノニ非ス。又領土拡張ノ何等ノ念ヲモ有スルモノニ非ス。
 右同盟国ノ目的ハ、日本国ヨリ1914年ノ第一次世界戦争ノ開始以後ニ日本国カ奪取シ又ハ占領シタル太平洋ニ於ケル一切ノ島嶼ヲ剥奪スルコト、並ニ満洲、台湾及澎湖島ノ如キ日本国カ清国人ヨリ盗取シタル一切ノ地域ヲ中華民国ニ返還スルコトニ在リ。(中略)
 前記三大国ハ朝鮮ノ人民ノ奴隷状態ニ留意シ、ヤガテ朝鮮ヲ自由且独立ノモノタラシムルノ決意ヲ有ス。
問7 下線部(b)三大同盟国に関連して、史料Dを発表した三大同盟国について述べた文として最も適切なものはどれか。次の中から一つ選べ。」
① 三大同盟国の一国はアメリカで、大統領のウイルソンが会談に出席した。
② 三大同盟国の一国はイギリスで、首相のチャーチルが会談に出席した。
③ 三大同盟国の一国は中国で、大総統の袁世凱が会談に出席した。
④ 三大同盟国の一国はソ連で、スターリンが会談に出席した。」
_________________
(答:問7② ※史料はカイロ宣言。①×F.ローズヴェルトの誤り、③×蔣介石の誤り、④×ソ連は不参加)〉

◇近現§219.戦後歴代内閣の覚え方①(東久邇宮稔彦~吉田茂Ⅴ) ◇S

[ゴロ](とし)で止(よ)したよ/片足飛び/止した
久邇宮稔彦(ひがしくにのみやなるひこ)・原喜重郎(しではらきじゅうろう)・吉田茂(よしだしげる)Ⅰ)(山哲(かたやまてつ)・田均(あしだひとし))(吉田茂Ⅱ~Ⅴ)

[句意](爺さんは)歳を取って足腰が弱くなったので、健康法の片足飛びはやめた、という句で前後の「止した」でリズムをつくっている。何となくユーモラスな感じがでているし、覚えやすいと自負している。「東」は音読みの[tohトウ]を使用している。

[point]
1.戦後歴代内閣43代~51代は、東久邇宮稔彦→幣原喜重郎→吉田茂→片山哲→芦田均→吉田茂→鳩山一郎
[解説]
1.東久邇宮稔彦内閣(1945.8~45.10)は、戦後初めての内閣。東久邇宮稔彦は皇族で軍人。戦争責任を曖昧にする一億総懺悔(そうざんげ)」、天皇制の維持すなわち「国体護持」を唱え占領政策と対立した。GHQの人権指令に対応できず総辞職した。
2.幣原喜重郎内閣(1945.10~46.5)は、五大改革指令を実行し、憲法草案を作成労働組合法の制定など民主化政策を実行したが、婦人参政権を認めた戦後初の総選挙によって、日本自由党が第一党にとなり、総辞職
3.吉田茂内閣Ⅰ(1946.5~47.5)は、日本進歩党の協力を得た日本自由党内閣。戦前の吉田は外交官。公職追放となった鳩山一郎に代わり日本自由党総裁に就任。46年5月、幣原内閣にかわって組閣。新憲法を公布傾斜生産方式をとって経済再建につとめるが、新憲法下の第一回総選挙で第二党となり退陣。
4.片山哲内閣(1947.5~48.3)は、初の社会党首班内閣。社会民主(芦田均)・国民協同(三木武夫)の中道勢力三派連立の中道内閣。3党連立の性格上、積極的な社会主義政策を実行できず、炭鉱国家管理問題などで対立が先鋭化、左派の攻撃で瓦解。
5.芦田均内閣(1948.3~48.10)は、民主社会国民協同中道3党連立内閣。中道政治を進めたが、昭和電工事件で退陣
6.吉田茂内閣Ⅱ~Ⅴ(1948.10~54.12)は、民主自由党内閣、のちに自由党内閣経済安定計画を実施。警察予備隊を創設し、平和条約に調印造船疑獄で退陣

2021青山学院大・全2/7:「
問11 下線部⑥に関連して、朝鮮戦争開始時に首相を務めていた人物名を以下の選択肢の中から一つ選べ。
 ① 片山哲 ② 吉田茂
 ③ 岸信介 ④ 鳩山一郎」
_________________
(答:問11② ※朝鮮戦争は1950~53年。吉田内閣Ⅱ~Ⅴは1948~54年)〉

2020同志社大・グロ地文商心理神2/9
【設問ソ】下線部ソ1947年に労働行政を扱う官庁として労働省が設置されたに関して、この年の出来事として誤っているものを下記から1つ選べ。
 1.片山哲内閣発足 2.二・一ゼネスト中止命令
 3.芦田均内閣発足 4.地方自治法公布」
_________________
(答:問ソ3)〉

2020関西大・外国経済商人間政策2/3:「
問6 この史料は、1948年12月に連合国軍最高司令官総司令部(GHQ)が出した経済安定九原則の指令である。当時の内閣総理大臣は誰か。
 (ア)片山哲 (イ)吉田茂
 (ウ)芦田均」
_________________
(答:問6イ)〉

2020関西学院大・文2/3:「
 1946年5月に内閣総理大臣となった吉田は、h1947年5月から1948年10月までのおよそ1年半は野党党首であったが、その後はi1954年末まで連続して総理大臣をつとめた
問7 下線部hの時期の政治に関する説明として、誤っているものを下記より選びなさい。
 ア.日本社会党の片山哲を首班とする内閣が成立した。
 イ.民主党の芦田均を首班とする内閣が成立した。
 ウ.片山・芦田内閣は、日本社会党・民主党・国民協同党の連立内閣であった。
 エ.芦田内閣は造船疑獄事件の発覚によって退陣に追い込まれた。
問8.下線部iに関し、第2次~第5次吉田茂内閣期の出来事として、誤っているものを下記より選びなさい。
 ア.ドッジ=ラインの設定   イ.レッドパージの開始
 ウ.復興金融金庫の創設    エ.自衛隊の発足」
(答:問7エ×造船疑獄→相電疑獄(昭和電工事件)、問8ウ×)〉

2017明治大・法:「
 無条件降伏とともに総辞職した[   ]内閣にかわり[ 4 ]が組閣した。同内閣は国体護持を主張し[ 5 ]の運用を維持するなど、その政策において、GHQが意図する日本の民主化とは食い違っていたのである。そこで、GHQは同内閣に対し[ 5 ]の廃止や特高警察の廃止などを内容とする人権指令を出したが、同内閣はその実行をためらい、1945年10月に総辞職した。
〔語群〕
 A.国家総動員法 B.日本社会党 C.芦田均
 D.吉出茂 E.治安維持法 F.日本自由党
 G.東久邇宮稔彦 H.臨時資金調整法
 Ⅰ.片山哲 J.神道指令 K.日本進歩党
 L.高松宮宣仁 M.徳田球一
 N.久邇宮朝彦 0.自由民主党」
_________________
(答:4G、5E)〉

2017関西学院大・済国際総合2/4:「
B.1945年10月、GHQは[ j ]内閣に対して憲法の改正を指示した。内閣は政府内に憲法問題調査委員会を設置し、憲法改正要綱を作成させた。しかしその内容が、大日本国憲法を一部修正したものにすぎなかったため、GHQは民間の憲法研究会による憲法草案なども参照して、英文の改正草案(マッカーサー草案)を作成し、日本政府に提示した。政府はこのマッカーサー草案に一定の修正を加えて和訳したものを政府原案として帝国議会に提出した。政府原案は、衆議院と貴族院で修正可決されたのち、日本国憲法として公布された。」
_________________
(答:j幣原喜重郎)〉

2017法政大・営人間文:「
敗戦後、1945年10月、幣原は内閣総理大臣となったが、同内閣は翌1946年5月には退陣した
問12.下線部iの情勢に関連して、正しいものを、以下のア~エのなかから一つ選び、その記号をマークせよ。
 ア.次いで、衆議院議員選挙で第一党となっていた日本社会党の片山哲が内閣を組織した。
 イ.次いで、自由民主党の初代総裁となった鳩山一郎が内閣を組織した。
 ウ.次いで、衆議院議員選挙で第一党となっていた日本自由党の吉田茂が内閣を組織した。
 エ.次いで、8党派の連立政権が、細川護煕を内閣総理大臣として発足した。」
_________________
(答:問12ウ)〉

2017同志社大・グロコ2/8:「
 敗戦後の日本では、政党が再建あるいは新たに結成された。1945年10月、日本共産党が合法政党として活動を開始した。11月には、旧無産政党を統合した日本社会党、旧立憲政友会系で、いわゆる( i )選挙(1942年4月)時の非推薦議員を中心とする日本自由党、そして、旧立憲民政党系で戦時中に結成された大日本政治会に所属していた議員を中心とする日本進歩党が結成された。日本自由党の総裁には( ケ )が就任した。
 同党は、1946年4月に行われた総選挙の結果、第一党となったものの、翌月、( ケ )が公職追放を受けた。
【設問i】空欄(i)に当てはまる語句を漢字2字で記入せよ。
【設問ケ】空欄(ケ)に当てはまる人物名として正しいものを下記から1つ選び、その番号を記入せよ。
 1.吉田茂  2.幣原喜重郎
 3.鳩山一郎 4.片山哲」
_________________
(答:問i翼賛、問ケ3)〉

2017関西学院大・全学部2/1:「
 翌1947年の衆参両院選挙では日本社会党が大幅に議席を伸ばし、同党委員長片山哲を首班として、日本社会党、民主党、[ i ]の3党による連立内閣が発足するが短命に終わった。次いで首相となった芦田均も[ j ]により半年余で退陣した。
問8.空欄i・jに該当する語句の組合せを下記より選びなさい。
 ア.i:国民協同党、
 j:造船疑獄事件
 イ.i:国民協同党、
 j:昭和電工事件
 ウ.i:改進党、
 j:造船疑獄事件
 エ.i:改進党、
 j:昭和電工事件」
_________________
(答:イ)〉

2017明治大・文:「
 同年4月には総選挙が行われ、日本社会党が第1党となり、社会党・民主党・国民協同党連立の[ h ]内閣が成立したが、インフレを抑制できず、また社会党左右両派の対立から1948年2月に退陣した。
問3.空欄hに入るのに適当な語句を漢字で記せ。なお、hには人名(姓名)を入れよ。」
_________________
(答:問3h片山哲)

2012明治大・文:「
設問10.この史料(略)が公布された以降の内閣総理大臣の在任順序として正しいものを、次の①~④のうちから一つ選べ。
 ① 幣原喜重郎-吉田茂(第1次)-片山哲-芦田均-吉田茂(第2次)
 ② 幣原喜重郎-片山哲-芦田均-吉田茂(第1次)-吉田茂(第2次)
 ③ 吉田茂(第1次)-幣原喜重郎-片山哲-芦田均-吉田茂(第2次)
 ④ 吉田茂(第1次)-幣原喜重郎-芦田均-片山哲-吉田茂(第2次)」
_________________
(答:問10①)〉

◇近現§220.戦後歴代内閣の覚え方②(鳩山一郎~岸)◇S

[ゴロ]は/石橋わたり/行けだ
山一郎(はとやまいちろう))(石橋湛山(いしばしたんざん))(信介(きしのぶすけ)・池田勇人(いけだはやと))

[句意]鳩さんは石橋を渡って向こう岸に行けだよ、という句。慎重に、つまり「石橋をたたいて渡る」(笑)ように行きなさいというところ。

[point]
1.戦後歴代内閣52代~60代は、鳩山一郎→石橋湛山→岸信介→池田勇人
[解説]
1.鳩山一郎内閣(1954.12~56.12)は、最初は日本民主党の内閣。この内閣の時、保守合同がなり、自由民主党の内閣に。吉田茂の親米政策を軌道修正、内政では自衛力漸増・憲法改正を唱え、また外交では自主外交をうたって日ソ国交回復国連加盟を行った。
2.石橋湛山内閣(1956.12~57.2)は、自由民主党内閣。戦前は『東洋経済新報』の記者として植民地放棄論の小日本主義を主張。その識見を期待されたが病気のため2ヵ月で退陣。
3.岸信介内閣(1957.2~60.7)は、経済力・自衛力の強化につとめると共に「日米新時代」を唱えた。1960年日米安全保障条約の批准成立直後に総辞職。日米新安保条約の改定では革新勢力との激しい対立をまねき、日本の政治体制を動揺させた。
4.池田勇人内閣は(1960.7~64.11)は、自由民主党内閣。「所得倍増」を唱えて高度経済成長政策を推進。安保闘争による政治対立からの脱却を訴え、「寛容と忍耐」を唱えて革新勢力との対立を避けつつ経済的発展を目指した。IMF8条国への移行OECDへの加盟など、貿易の自由化を推進した。

2020早稲田大・法学部2/15:「
問10 この史料の筆者(石橋湛山の小日本主義……東海林注)は、第二次世界大戦後、ある政党の党首となり、内閣を組織した。その政党の正式名称を記述解答用紙に記入しなさい。」
_________________
(答:問10自由民主党)〉

2020関西学院大・文2/3:「
問10.下線部k自由民主党に関し、鳩山内閣以後の自由民主党政権に関する説明として、誤っているものを下記より選びなさい。
 ア.鳩山内閣に代わって成立した石橋湛山内閣は、首相の病気のため短命に終わった。
 イ.石橋湛山の後に首相となった岸信介は、日米安全保障条約の改定を強行した。
 ウ.岸信介の後に首相となった池田勇人は、「所得倍増」をスローガンに高度経済成長政策を推進した。
 エ.池田勇人の後に首相となった佐藤栄作は、日中国交正常化を実現した。
_________________
(答:問10エ× ※佐藤栄作→田中角栄)〉

2020早稲田大・法学部2/15:「
 10月4日、政治や宗教の自由に対する制限の撤廃を求める[ B ]が出された。そこに内相罷免の要求もあったため、東久邇宮内閣は総辞職する。10月11日、マッカーサーは後継の[ C ]首相に対して、口頭で改革の要請を行った。これは五大改革指令と呼ばれている。
問4 空欄Bに入る適当な語を、漢字で記述解答用紙に記入しなさい。
問5 空欄Cにあてはまる首相の姓名を、漢字で記述解答用紙に記入しなさい。
_________________
(答:問4人権指令、問5C幣原喜重郎)

2017立命館大・全学部2/3:「
〔3〕
 一、日本国とソヴィエト社会主義共和国連邦との間の戦争状態は、この宣言が効力を生ずる日に終了し、両国の間に平和及び友好善隣関係が回復される。
 四、ソヴィエト社会主義共和国連邦は、4)国際連合への加入に関する日本国の申請を支持するものとする。
  (『日本外交主要文書・年表』)
問j 史料〔3〕を調印したときの日本の首相は誰か。もっとも適当な人名を答えよ。
問k 下線部4)に関連して、この結果、日本の国際連合加入が実現したのはいつか。西暦年で答えよ。
問l 史料〔3〕の第九条では、日ソ間で平和条約が締結されたのちに、歯舞群島と「ある島」が日本に返還されることが定められている。この「ある島」の名を答えよ。」
_________________
(答:問j鳩山一郎、問k1856年、問l色丹島)〉

2017関西大・全学部2/7:「
(I)1957年に成立した(9){(ア)池田勇人(イ)鳩山一郎(ウ)岸信介}内閣は「日米新時代」を唱え、日米関係の強化と安保条約改定による日米の対等な関係をめざした。1960年には日米相互協力及び安全保障条約が調印され、アメリカの日本防衛義務が明文化された。これに対して、革新勢力側は安保改定反対運動を組織した。」
_________________
(答:9ウ)〉

2017関西学院大・全学部2/1:「
 その後政権に復帰した吉田茂のもとで与党勢力は総選挙に大勝し。政権は安定化したかにみえたものの、k)公職追放解除により有力保守政治家たちが政界に復帰して吉田に対抗する勢力を形成していった。こうした中で、左右に分裂していた日本社会党が1955年2月の総選挙において議席を伸ばし、同年10月に再統一された。これに対して保守陣営は、財界に促されたこともあり、同年10月に自由民主党を結党し保守合同が成立した。
問9.下線部kに関連する出来事のうち、時系列で3番目に起こったものを下記より選びなさい。
 ア.サンフランシスコ平和条約が調印された。
 イ.鳩山一郎ら反吉田派により日本民主党が結党された。
 ウ.破壊活動防止法が成立した。
 エ.自由民主党が結党された。」
_________________
(答:イ ※ア1951年、イ1954年、ウ1952年、エ1955年)〉

2017早稲田大・教育:「
 A 昭和二十一年四月の総選挙で、私は落選したが、自由党は第一党になった。どういう事情であったか、真相は知らぬが、幣原首相が、後継首相の推薦に非常に手間取り、政界は混雑した。しかし、結局、自由党の[ 1 ]氏が大命を拝受するということにきまった瞬間、同氏は五月四日a公職追放を受けた。
問1 A・B・Cは同一人物が書いた文章であり、Aは1951年に刊行された回想記、B・Cはその当時の或る新聞の社説である。筆者の氏名を漢字で記せ(東海林注:B・Cは略)。
問2 空欄[ 1 ]に該当する人物の氏名を漢字で記せ。
問3 下線部a公職追放に関することがらの説明として、誤っているものはどれか。
 ア 公職追放は、GHQの指令にもとづいて実施された。
 イ 公職追放によって公職から排除された人は、約20万人におよんだ。
 ウ 公職追放とは別に、多くの教員を追放の対象とする教職追放がおこなわれた。
 エ 岸信介はA級戦犯容疑者にはならなかったが、公職追放となった。
 オ 大日本言論報国会の会長を務めた徳富蘇峰は、公職追放となった。」
_________________
(答:問1石橋湛山、問2鳩山一郎、問3エ× ※岸はA級戦犯)〉

2017青山学院大・全(理工を除く)2/7:「
問14.下線部n鳩山一郎に関連して、鳩山一郎について述べた以下の文の中から、誤っているものを一つ選びなさい。
 ① 自由主義的刑法学説を唱えていた京都帝国大学教授の滝川幸辰は、鳩山一郎文部大臣の圧力で休職処分となった。
 ② 戦時中に翼賛選挙に抵抗したことで、戦後は公職追放の対象を免れた。
 ③ 自由民主党の初代総裁を務めた。
 ④ 日ソ国交回復の際に首相を務めていた。」
_________________
(答:②× ※公職追放された)〉

2016明治大・政経:「
 1945年、日本はポツダム宣言を受諾し、降伏文書の調印を経てGHQの間接統治下におかれた。敗戦直後、臨時軍事費の大量支払いや日本銀行の対民間貸出しの増加などによって通貨が増発されたため、猛烈なインフレーションが発生した。[ 1 ]内閣はこれに対処するため新円を発行し、旧円の預金を封鎖して新円の引き出し額を一定額とし、通貨量の縮減をはかったが、効果は一時的であった。次の内閣の大蔵大臣に就任した[ 2 ]は、大胆に資金を散布して生産を刺激するべきだと考え、復興金融金庫(復金)を創設して電力・海運などの基幹産業に資金を供給し始めた。この政策は設備復興に貢献したが、一方では復金インフレを誘発した。
問8 空欄[ 1 ]と空欄[ 2 ]に入る人名の組み合わせとして正しいものはどれか。A~Eから一つ選べ。
 A 1幣原喜重郎 2渋沢敬三
 B 1幣原喜重郎 2石橋湛山
 C 1吉田茂 2渋沢敬三
 D 1吉田茂 2石橋湛山
 E 1東久邇宮稔彦 2渋沢敬三」
_________________
(答:問8B〇)〉

2016慶応大・経済B方式:「
問18 下線部C高度経済成長に関連する次の1~4の文章の中から、誤りを含むものを1つ選べ。
 1.池田勇人内閣は、「国民所得倍増計画」を立てて、経済の高度成長を促進する政策を進めた。
 2.日本のGNPが世界第2位になったことから、経済企画庁が『経済白書』において初めて「もはや戦後ではない」と記した。.
 3.田中角栄内閣は、工業の地方分散や交通ネットワークの整備などの列島改造政策を打ち出し、公共投資を拡大した。
 4.高度経済成長が進むなかで、就業人口に占める農業人口の割合は低下し、1970年には20%を下回っていた。」
_________________
(答:問18→2 ※農地改革で農業生産が回復、1955年以後、米の大豊作が続いて食糧不足は解消され、朝鮮戦争を契機に消費も上昇に転じたため、1956(昭和31)年の政府の『経済白書』は「もはや戦後ではない」としるした。)


ここから先は

0字

¥ 100

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?