見出し画像

東海林直人のゴロテマ日本史◇近現26(片山哲内閣~テレビ放送)

◇近現§251.社会党など三党連立内閣の覚え方(3党)◇B
◇近現§252.農地改革の覚え方①(保有限度) ◇A
◇近現§253.農地改革の覚え方②(農地委員会)◇A
◇近現§254.戦後4大疑獄の覚え方(内閣・年代順) ◇A
◇近現§255.米軍基地反対闘争の覚え方(3カ所・年代順)◇C
◇近現§256.社会党統一と保守合同の覚え方(55年体制)◇B
◇近現§257.高度成長の覚え方①(5景気)◇S
◇近現§258.神武景気期の覚え方(5事項)◇A
◇近現§259.三種の神器の覚え方◇B
◇近現§260.テレビ放送の覚え方(白黒・カラー)◇C◇近現§251.社会党など三党連立内閣の覚え方(3党)◇B

◇近現§251.社会党など三党連立内閣の覚え方(3党)◇B


[ゴロ]民主が込みの/社会党/片足内閣
(民主党・国民協同党)(日本社会党)(片山哲内閣・芦田均)

[句意]民主党込みの社会党に片山・(ついで)芦田内閣ができた、という句。

[解説]
1.旧憲法下衆議院議員選挙法改正で、20才以上の男女に選挙権。つまり日本初の婦人参政権が実現。
2.その総選挙直後、GHQにより自由党の鳩山一郎総裁が公職追放され、代わりに吉田茂Ⅰ内閣が成立したもの。
3.新憲法下で初の総選挙では、日本社会党(片山哲委員長)が第一党になり、民主党芦田均総裁)・国民協同党三木武夫書記長)の3党連立片山哲内閣が誕生した。

2020関西学院大・文2/3:「
 敗戦後には民主化政策が推進される中で、政党の再組織が進められた。翼賛選挙の非推薦議員を中心とする[ f ]、推薦議員を中心とする[ g ]、旧無産政党各派を統合した日本社会党などである。しかし、1946年の公職追放令により[ g ]は大打撃を受けた。[ f ]の総裁であった鳩山一郎は非推薦議員であったが、戦前の活動がGHQにより問題とされ、公職追放となった。こうして戦前の有力政治家の多くが政界を追われる中、台頭したのが元外交官の吉田茂であった。1946年5月に内閣総理大臣となった吉田は、(h)1947年5月から1948年10月までのおよそ1年半は野党党首であったが、その後は1954年末まで連続して総理大臣をつとめた。
問6.空欄f・gに該当する語句の組合せとして、正しいものを下記より選びなさい。
 ア.f:日本自由党 g:民主党
 イ.f:日本進歩党 g:民主党
 ウ.f:日本自由党 g:日本進歩党
 エ.f:民主党   g:日本自由党
問7 下線部(h)の時期の政治に関する説明として、誤っているものを下記より選びなさい。
 ア.日本社会党の片山哲を首班とする内閣が成立した。
 イ.民主党の芦田均を首班とする内閣が成立した。
 ウ.片山・芦田内閣は、日本社会党・民主党・国民協同党の連立内閣であった。
 エ.芦田内閣は造船疑獄事件の発覚によって退陣に追い込まれた。」
_________________
(答:問6ウ〇、問7エ× ※芦田内閣は昭和電工事件(昭電疑獄事件)で倒壊、問8ウ× ※第1次吉田内閣のとき創設)〉

2019青山学院大・法国際政経2/18:「
〔C〕次のものは、日本国憲法の案が衆議院の小委員会で審議された際になされた発言の一部である。この発言を読んで以下の各問に答えなさい。
 本日ハ昨日ニ引続イテ第二章ノ修正ヲ御相談致シマス、昨日ハ色々第九条ノ修正案ニ付テ意見ガ出マシタガ、(中略)斯ウ云フ文字ニシタラドウカト云フ試案ガ一ツ出テ居ルノデスガ、(中略)此ノ案ハ第二項ノ現在ノ字句ガ余リ気ニ入ラナイカラ、ソレヲ修正スルト云フ趣意ヲ兼ネテ斯ウ云フ文字ニシタラドウカ、「日本国民は、正義と秩序とを基調とする国際平和を誠実に希求し、陸海空軍その他の戦力を保持せず。国の交戦権を否認することを声明す。」ト第一項ニ書イテ、ソレカラ現在ノ第一項ヲ第二項ニ持ツテ来テ「前掲の目的を達するため、」、サウシテ第一項ノ「国権の発動たる戦争」云々ト斯ウ云フヤウニシタラドウカト云フ試案ナノデス、
  出典 昭和21年7月29日第90回帝国議会衆議院帝国憲法改正案委員小委員会速記録第4回
問7 この発言をした人物は後に内閣総理大臣となった。この人物を首班とする内閣について、もっとも適切なものを次の中から1つ選べ。
 ① 炭鉱国家管理問題で日本社会党の左派から攻撃された。
 ② 造船疑獄事件が起こり、総辞職した。
 ③ 日本社会党・民主党・国民協同党の連立内閣であった。
 ④ この内閣のもとで内務省は廃止された。
_________________
(答:問7③〇(この発言をした人物は芦田均) ※①×日本社会党の左派→民主党、②×これは吉田内閣、④×廃止は片山内閣)

2018青山学院大・教育人科文2/13:「
A.笹森順造は青森県弘前に生まれた。東奥義塾塾長を経て、1939年から1943年まで青山学院第七代院長を務めた。戦後の総選挙で衆議院議員に当選した。1947年に発足した[ ア ]内閣では国務大臣兼復員庁総裁を務めた。その後、1952年の改進党結成に参加し、1953年以降は参議院議員として活動した。1955年の自由民主党結成にも参加した。1976年に亡くなった。
問1.[ ア ]に当てはまる人物は誰か、次の選択肢のなかから一つ選べ。
 ①幣原喜重郎 ④吉田茂 ③片山哲
 ④芦田均 ⑤鳩山一郎
問2.[ ア ]内閣は連立内閣であった。この内閣の与党に当てはまる政党を、次の選択肢のなかから一つ選べ。
 ①協同党 ②協同民主党
 ④農民協同党 ④国民協同党
問3.[ ア ]内閣当時の、野党第一党の指導者は誰か、次の選択肢のなかから一つ選べ。
 ①幣原喜重郎 ②吉田茂 ③片山哲
 ④芦田均 ⑤鳩山一郎」
_________________
(答:問1③、問2④、問3②)〉

2017関西学院大・全学部2/1:「
 翌1947年の衆参両院選挙では日本社会党が大幅に議席を伸ばし、同党委員長片山哲を首班として、日本社会党、民主党、[ i ]の3党による連立内閣が発足するが短命に終わった。次いで首相となった芦田均も[ j ]により半年余で退陣した。
問8.空欄i・jに該当する語句の組合せを下記より選びなさい。
 ア.i:国民協同党、j:造船疑獄事件
 イ.i:国民協同党、j:昭和電工事件
 ウ.i:改進党、j:造船疑獄事件
 エ.i:改進党、j:昭和電工事件」
_________________
(答:問8イ)〉

2016法政大・文法営:「
 下線部e日本社会党に関して、正しいものを、以下のア~エのなかから一つ選べ。
 ア 1901年、安部磯雄や片山潜らによっていったん結成されたが、治安維持法によって解散を命じられた。
 イ 1906年、第一次西園寺公望内閣の下でいったん結成されたが、大逆事件によって解散を命じられた。
 ウ 1932年、社会大衆党としていったん結成された。しかし、1940年に解散を命じられた。
 エ 1945年、片山哲を書記長として、旧無産政党を統合して結成された。」
_________________
(答:エ○ ※ア×1901年に結成は社会民主党、イ×1906年に結成されたが1907年、西園寺内閣による結社禁止命令で解散。ウ×1940年に自発的に解散し大政翼賛会に合流)〉

◇近現§252.農地改革の覚え方①(保有限度) ◇A

[ゴロ]一本に/仕切った農地改革          
町歩以下は州)(町歩以下は海道)(農地改革

[句意]改革は一本に仕切った、という文字通りの句。

[point]
1.農地改革の結果、在村地主が持てる小作地本州は1町歩以下北海道が4町歩以下となった。
[解説]
1.一、二次案ともに不在地主は全ての小作地を失った
2.農地改革(つまり二次案)は再改正農地調整法自作農創設特別措置法とに基づいて実施された。
3.在村地主は、小作地を1町歩(北海道は4町歩まで持てる
4.ただし自ら耕作もする在村地主の「自作地+小作地」は、本州が合計3町歩北海道が12町歩)が限度になった。

2020青山学院大・国際政経法2/18:「
問20 下線(a)の農地改革以前と改革後を比較して正しいものを一つ選べ。
 ① 1938年には全農地の約8割が小作地であった
 ② 1938年には全農家の約8割が小作農であった
 ③ 1949年には全農地の8割以上が自作地となった
 ④ 1949年には全農家の8割以上が自作農(自小作農を除く)となった
 ⑤ 農地改革以前と比べると1950年には1町歩以下の零細な自作農は減少した
 ⑥ 農地改革以前と比べると1950年には5反以下の零細な自作農は減少した」
_________________
(答:問20③)〉

2020中央大・経済2/14:「
 GHQは、②財閥解体や寄生地主制の改革を実施するとともに、労働基本権の確立を中心とした労働政策の導入や教育制度の民主化を進めていった
問2 下線部②に関する説明として正しいものをすべて選べ。
 ア 農地改革は、従来の寄生地主制を解体して、新たに大量の小作農を生み出すために行われた。
 イ 第二次農地改革では、不在地主の全貸付地、在村地主の貸付地のうち一定面積(都府県平均1町歩、北海道4町歩)をこえる分は、国が強制的に買い上げて、小作人に優先的に安く売った。
 ウ 財閥解体では、戦前からの有力財閥の資産の凍結・解体が行われたが、財閥の株式所有の中心となった持株会社制度は維持された。
 エ 1945年から1947年にかけて整備された労働三法とは、労働組合法、労働関係調整法、労働基準法である。
 オ 1947年に制定された教育基本法によって、日本でははじめて義務教育制度が導入された。
_________________
(答:問2イ○・エ○)

2017立教大・異文化コミュ済(済政策)法2/8:「
問15.この改革GHQによる占領政策のなかで行われた第2次農地改革に関する記述として正しいのはどれか。次のa~dから1つ選べ。
 a.改革の結果、従来は全農地の8倍近くを占めていた小作地が3割程度にまで減少した
 b.各市町村ごとに、小作農3・自作農2・地主5の割合で選ばれた農地委員会が、農地の買収と売渡しにあたった
 c.第1次吉田茂内閣のもと、GHQの勧告案にもとづく自作農創設特別措置法が制定された
 d.不在地主の貸付地は、一定面積(都府県平均1町歩、北海道では4町歩)を超える部分が、国に強制的に買い上げられ、小作人に安値で売り渡された」
_________________
(答:問15c○、a×47%→13%に、b×小作農5・自作農2・地主3、d×不在地主は全て強制買い上げされる)〉

2017南山大・人文2/10:「
問26 下線部c農地改革に関して述べた次の文Ⅹ・Yについて、その正誤を判定しなさい(問題形式変更)。
 Ⅹ.この実務に当たった農地委員会から、地主は除かれていた。
 Y.この結果、農家の大半が1町歩以上の自作農となった。」
_________________
(答:問26X×農地委員会の構成は地主3自作農2小作5の割合で構成、Y×1町歩以下)

2016法政大・済社スポーツ:「
問13 下線部(e)第二次農地改革の説明として誤っているものを下記のア~エから一つ選べ。
 ア 買い上げの対象は、不在地主の貸付農地全部と在村地主の貸付農地のうち1町歩(北海道では4町歩)を超える部分だった。
 イ 初の社会党首班である片山哲内閣のもとで開始された。
 ウ 残った小作地においても、小作料は公定の定額金納と定められた。
 エ 農地の買収と売渡しを担う農地委員会は地主3、自作農2、小作農5の割合で構成された。」
_________________
(答:問13イ×※片山哲内閣→第一次吉田内閣)〉

◇近現§253.農地改革の覚え方②(農地委員会)◇A

[ゴロ]知人の子作(こづくり)は/三つ子(みつご)で/いいんかい
主:作:小作)(農地委員会

[句意]知人のお子さんは三つ子で良かったかしら、という句。私の記憶違いでなければ、ということ。

[point]
1.農地委員会の構成比率は、地主:自作農:小作農が、一次案5:5:5二次案3:2:5

2020慶応大・商学部2/14:「
(3)下線部(ウ)農地改革について、第二次農地改革を実現する目的で、農地調整法の再改正と並行して制定された法律の名称は何か。」
_________________
(答:3自作農創設特別措置法)〉

2019学習院大・法国際社学2/10:「
 その後、1946年に⑲〔イ自作農創設特別措置法 ロ農業協同組合法 ハ農会法 ニ農業基本法 ホ農地法〕などが制定されて本格化した農地改革によって、小作地の割合は1割ほどに減少した。当時は深刻な食料危機のさなかにあり、アメリカの資金融資で緊急食料輸入を行っている状況だった。農地改革によって農業生産は急速に上昇し、1955年に米の自給が達成された。」
_________________
(答:⑲イ)〉

2018慶応大・商:「
 1945年の太平洋戦争終結後も、敗戦という状況の下で日本は深刻な物価上昇と食糧難にみまわれ[93・94]資金による緊急食糧輸入が実施されたほか、農産物流通の統制も継続されることになった。また、GHQは、[95・96]制が[97・98]の窮乏を招いたことが軍国主義を支えた原因の一つであったと考え、農地改革の実施を求めた。東久邇宮内閣の後を受けた[99・100]内閣はGHQの要求に先立って第一次農地改革案を閣議決定し、改革実施に向けて1945年に農地調整法を改正した。しかし、この内容を不十分とするGHQの勧告により、1946年10月に第一次[101・102]内閣が再改正した農地調整法と( c )法を公布し、いわゆる第二次農地改革が進められた。この政策により小規模な農家が大幅に増えることになった。」
_________________
(答:[93・94ガリオア][95・96寄生地主][97・98小作農][99・100幣原][101・102吉田]c自作農創設特別措置)〉

2016慶応大・文:「
Ⅴ 農地改革に関する次の史料(イ・ロ)を読んで、設問に答えなさい。
(イ)
一 民主化促進上経済的障害を排除し、人権の尊重を全からしめ且(かつ)a数世紀に亘(わた)る封建的圧制の下日本農民を奴隷化して来た経済的桎梏(しつこく)を打破するため、b日本帝国政府はその耕作農民に対しその労働の成果を享受させるため、現状より以上の均等の機会を保証すべきことを指令せらる。
 (中略)
三 よって日本政府は一九四六年三月十五日までに……農地改革案を本司令部に提出すべし。
 (後略)
(ロ)第三条
1c左に掲げる農地は、政府がこれを買収する
一 農地の所有者がその住所のある市町村の区域〔……〕外において所有する( A )。
一 農地の所有者がその住所のある市町村の区域内において、北海道にあっては( B )町歩、都府県においては主務大臣が都府県別に定める面積を超える( A )を有する場合、その面積を超える面積の当該区域内の( A )。
一 農地の所有者がその住所のある市町村の区域内において所有する( A )の面積とその者の所有する自作地の面積の合計が、北海道にあっては( C )町歩、都府県にあっては主務大臣が府県別に定める面積を超えるときは、その面積を超える面積の当該区域内の( A )。
2 前項第二号又は第三号に規定する都府県別の面積は、その平均面積が同項第二号に規定するものにあっては概ね一町歩、同項第三号に規定するものにあっては概ね( D )町歩になるやうに、これを定めなければならない。
 (後略)
  (原文を一部修正)
問1 下線aを一言で表わす語を漢字3文字で記しなさい。
問2 下線bについて、この時の総理大臣の氏名を記しなさい。
問3 史料(イ)の指令を承けて、段階を経た後に作成された史料(ロ)の法令名を記しなさい。
問4 下線cについて、実際に土地の買収と売り渡しにあたったのは各市町村ごとの農地委員会であった。この委員会はどのような農民がそれぞれどのような比率で構成されていたか。「○〇x:△△y:□□z」というように記しなさい(ただしx、y、zは数字)。
問5( A )に入る語句を記しなさい。
問6(B~D)に入る数字をそれぞれ記しなさい。
問7 史料(ロ)の法令が施行された結果、日本の農地及び農民はどのようになったか。100字以内で記しなさい。」
_________________
(答:問1地主制、問2幣原喜重郎、問3自作農創設特別措置法、問4地主3:自作2:小作5、問5小作地、問6B四、C十二 ※北海道の在村地主は「自作地+小作地」で12町歩以下、D三 ※本州の在村地主は3町歩以下、問7〔解答例〕「全農地の5割近くだった小作地が約1割に減少し寄生地主制が解体。寄生地主らは従来の経済力と社会的威信を失う。農民の大半が1町歩未満の自作農となり生活が向上して、保守政党の地盤と化す。」(100字))〉

2016法政大・済社スポーツ:「
問13 下線部(e)第二次農地改革の説明として誤っているものを下記のア~エから一つ選べ。
 ア 買い上げの対象は、不在地主の貸付農地全部と在村地主の貸付農地のうち1町歩(北海道では4町歩)を超える部分だった。
 イ 初の社会党首班である片山哲内閣のもとで開始された。
 ウ 残った小作地においても、小作料は公定の定額金納と定められた。
 エ 農地の買収と売渡しを担う農地委員会は地主3、自作農2、小作農5の割合で構成された。」
_________________
(答:問13イ× ※片山哲内閣→第一次吉田内閣)〉

2014明治大・経営:「
問14 下線部(ウ)農地改革の実施を求め、1950年までにほぼ完了に関連して、以下のA~Dの文のうち、適切なものを1つ選べ。
 A 農地改革がほぼ完了した時点での自作地割合は、80%以上であった。
 B 農地改革がほぼ完了した時点では、全農家の50%以上が経営耕地面積1反以下の零細農家になった。
 C 農地の買い上げと売り渡しにあたった農地委員会は、地主2、自作農3、小作農5の割合で選ばれた。
 D 北海道では、在村地主の貸付地のうち、2町歩を超える分は、強制的な買い上げの対象となった。」〉
_________________
(答:問14A〇 ※B×1反ではなく10反=1町歩以下の誤り。C×地主3自作農2の誤り。D×北海道は4町歩を超える分)〉

2013早稲田大・社会科学:「
次の【史料】(第二次世界大戦後のGHQによる「指令」の抜粋)を読み、問に答えよ。
〔4〕民主化促進上経済的障害を排除し、人権の尊重を全からしめ、かつ数世紀に亘る封建的圧政の下、日本農民を奴隷化してきた経済的桎梏を打破し、現状より以上の均等の機会を保証すべき事。
問5 〔4〕に関連する記述として不適切なものはどれか。1つ選べ。(※この出題については大学当局から「1つ選べ」ではなく「2つ選べ」だったことが試験後訂正発表された)
 イ GHQの勧告に基づく自作農創設特別措置法により、第一次農地改革が開始された。
 ロ 幣原内閣は在村地主の所有限度を5町歩とする案を作成したが、GHQは反対した。
 ハ 第二次農地改革により、不在地主の所有限度は小作地1町歩、自作地と小作地合計3町歩とされた。
 ニ 農地改革前の自作地の割合は約5割であったが、農地改革後は約9割に増加した。
 ホ 農地委員会は、地主3・自作農2・小作農5の割合で構成され、農地買収・売り渡しにあたった。」
_________________
(答:問5イ×日本政府は第一次農地改革案は自主的に決定した。自作農創設特別措置法により、開始されたのは第二次農地改革であって第一次ではない)。ハ×不在地主の小作地はすべて国が強制買い上げした)〉

農地改革

◇近現§254.戦後4大疑獄の覚え方(内閣・年代順) ◇A

[ゴロ]電線6基リク明日(あした)良しだ3つだけ
(昭疑獄・造疑獄・ロッキード事件・リクルート事件)(芦田内閣・吉田内閣・木内閣・下内閣)

[句意](当社工場に巨大)電線6基のリクエスト(:注文)がきたが、明日良しだ(:納品できる)は3つだけだ、という句。

[point]
1.戦後の4大疑獄事件は、 昭電疑獄芦田内閣)→造船疑獄吉田内閣)→ロッキード事件田中内閣)→リクルート事件竹下内閣)。

4大疑獄事件

2020青山学院大・国際政経法2/18:「
問8 熊本水俣病公害訴訟と最も関連の深い企業はつぎのうちどれか。一つ選べ。
 ① 新日本窒素肥料
 ② モンサント化成
 ③ 三井金属
 ④ 昭和電工」
_________________
(答:問8①)〉

2020関西学院大・文2/3:「
 1946年5月に内閣総理大臣となった吉田は、h1947年5月から1948年10月までのおよそ1年半のは野党党首であったが、その後は1954年まで連続して総理大臣をつとめた。
問7 下線部hの時期の政治に関する説明として、誤っているものを下記より選びなさい。
 ア.日本社会党の片山哲を首班とする内閣が成立した。
 イ.民主党の芦田均を首班とする内閣が成立した。
 ウ.片山・芦田内閣は、日本社会党・民主党・国民協同党の連立内閣であった。
 エ.芦田内閣は造船疑獄事件の発覚によって退陣に追い込まれた。」
_________________
(答:問7エ× ※芦田内閣は昭和電工事件(昭電疑獄事件)で倒壊、問8ウ× ※第1次吉田内閣のとき創設)〉

2020関西学院大・経済国際総合2/4:「
問10 次の文章a・bをよく読み、各々の正誤を判定し〇×で示せ(問題形式変更…東海林)。
 a.戦後の日本では文化への関心も高まり、文化財保護法が制定されたが、そのきっかけは薬師寺金堂壁画が焼損したことであった。
 b.田中角栄が掲げた日本列島改造構想は、第1次石油危機によって挫折した。さらにロッキード事件が発覚したことにより、田中内閣は総辞職した。」
_________________
(答:問10a〇、b× ※ロッキード事件は三木内閣、田中内閣は「金脈問題」で辞職)〉

2017関西学院大・全学部2/1:「
 翌1947年の衆参両院選挙では日本社会党が大幅に議席を伸ばし、同党委員長片山哲を首班として、日本社会党、民主党、[ i ]の3党による連立内閣が発足するが短命に終わった。次いで首相となった芦田均も[ j ]により半年余で退陣した。その後政権に
問8.空欄i・jに該当する語句の組合せを下記より選びなさい。
 ア.i国民協同党、j造船疑獄事件
 イ.i国民協同党、j昭和電工事件
 ウ.i改進党、j造船疑獄事件
 エ.i改進党、j昭和電工事件」
_________________
(答:問8イ)〉

2012立教大・文学部:「
 この(芦田内閣)内閣が総辞職するきっかけとなった出来事はどれか。次のa~dから1つ選べ。
 a.皇居前広場事件 b.下山事件
 c.昭和電工事件
 d.造船疑獄事件」
_________________
(答:c)〉

2012近畿大:「
下線部(e)田中角栄が逮捕されるきっかけとなった汚職事件として最も適当なものはどれか。次の①~④のうち一つをマークせよ。
 ①昭和電工事件 ②造船疑獄事件
 ③ロッキード事件
 ④リクルート事件」
_________________
(答:③)〉

2010早稲田大・法:「
 次の文章は、著名な汚職事件に関するものである。これらを読んで、後の問に答えなさい。
 ① 現職の内閣総理大臣らが[ A ]社という航空機メーカーの副社長ら、総合商社・丸紅の社長ら、全日空の社長らから収賄した事件を[ A ]事件と呼ぶ。
 ③ 就職情報誌などを発行して急成長し、不動産業も展開していた[ D ]社の創業者が、NTTと共同して通信・情報産業にも大々的に乗り出すため、関連会社の値上がり確実な未公開株を、NTT会長や政・官界に賄賂としてバラまいた。これは[ D ]事件と呼ばれる。
 ④ 低利融資が受けられる「計画造船」の割り当てや、船舶建造費の利子を国費で補う法律の制定をめぐって、海運・造船業界と政・官界の間で、贈収賄事件が起こった。世に言う[ E ]事件である。
 ⑥ 昭和電工は、当時日本有数の化学肥科会社だった。bこの昭和電工をめぐる巨額の政府融資に関して政・官界に大がかりな贈賄工作が行われた。これを昭電疑獄事件(昭和電工事件)と呼ぶ。
問1 A事件に関連する記述のうち、最も適切なものを1つ選べ。
 あ A事件に対する国民の不信感などによって、いわゆる55年体制が崩壊し、非自民8党派による連立政権が誕生した。
 い A事件で、検察が首相を逮捕・起訴したことで世論の歓迎を受け、検察は政治を監視する強大な権力を手中におさめることとなった。
 う A事件によって田中角栄が逮捕され、与党内での派閥抗争が激化するなかで行われた総選挙では、自民党が結党以来はじめて衆議院の過半数を割り込んだ。
 え A事件では、現職の首相を逮捕したことから「首相の犯罪」として喧伝され、政治の腐敗を印象づける汚職事件となった。
 お A事件をきっかけにして、「列島改造」が進み、地方の公共事業が盛んになった。
問2 空欄Aに入る言葉を、記述解答用紙に記入しなさい。
問3 A事件の解明に積極的だった当時の首相は誰か。その姓名を漢字で記述解答用紙に記入しなさい。
問6 空欄Dに入る言葉を、記述解答用紙に記入しなさい。
問7 空欄Eに入る事件名は何か。その事件名を、漢字で記述解答用紙に記入しなさい。
問10 ①~⑥までの事件を年代順に並べたとき、順番として適切なものを1つ選べ。(東海林改:原問の戦前の②シーメンス事件および敗戦直後の⑤帝人事件を除いた)。
 あ⑥→④→①→③ 
 い④→⑥→①→③
 う⑥→④→③→①
 え⑥→①→④→③ 
問11 下線bについて、昭電疑獄事件が起こった時代背景に関連する記述として正しいものの組合せはどれか。1つ選べ。
 ①大量の復員者と引揚者によって、国民生活、とりわけ都市部の食糧難と住宅難は困難を極めた。
 ②GHQが生活物貴の公定価格を定めたことによって物価が安定し、食糧難も一時的にせよ収まった。
 ③いわゆる食糧メーデーでは、「朕はタラフク食ってるぞ/ナンジ人民飢えて死ね」というプラカードを掲げる者もあらわれた。
 ④食糧難を解決し、経済を発展させるには強力な保守政党を成立させる必要があった。そこで、日本民主党と自由党とが合同し、自由民主党を結成した。
 ⑤食糧難解決のため外貨をかせぐ必要に迫られた政府は、重工業重視へと政策を転換した。
 あ①と② い①と③ う②と④
 え③と⑤ お④と⑤
問12 下線bについて、この事件で総辞職した内閣の総理大臣は誰か。その姓名を漢字で記述解答用紙に記入しなさい。
_________________
(答:問1う〇 ※あ×:ロッキード事件は1976年、い×:検察が特に強大な権力を得ていない、え×:前首相である、お×:列島改造は田中内閣時の政策。問2ロッキード。問3三木武夫。問6リクルート。問7造船疑獄。問10あ、問11い、問12芦田均)」〉

◇近現§255.米軍基地反対闘争の覚え方(3カ所・年代順)◇C

[ゴロ](うち)ら/米軍サンド(三度)来た
内灘(うちなだ)事件)(米軍基地反対闘争)(川事件・富士演習場反対闘争)

[句意](僕の)家なら米軍が(基地調査に)三度来たよ、という句。「砂」→「sand」→「三度」の連想ゴロにご注意ください。

[point]
1.おもな米軍基地反対闘争は、内灘事件・砂川事件・北富士演習場反対闘争

2019早稲田大・教育2/19:「
Ⅴ 次の文章を読み、問1~4に答えよ。
 非軍事化・民主化を基調とするGHQの初期占領政策は、冷戦の激化にともなって大きく転換し、1950年前後から「逆コース」と呼ばれる反動化の動きが顕著になった。これに対して、51年には、日本社会党につづいて、日本労働組合総評議会(総評)が、行動綱領においてa平和4原則を定め、日本教職員組合は、「教え子をふたたび戦場に送るな」をスローガンに掲げて平和教育を推進した。51年の日米安全保障条約(安保条約)調印と翌年の日米行政協定の調印にともなって、各地に米軍基地が新設・拡張されていった。これに対して、52年から石川県の[ 1 ]村(当時)で、試射場新設に対する反対運動が始まり、その後、基地反対運動は全国にひろがった。また、b1954年、アメリカのビキニ水爆実験による第五福竜丸の被爆を機に、原水爆禁止運動が高まった
 1957年に成立した岸信介内閣は、アメリカとの安保条約改定交渉に入り、安保条約改定に批判的な勢力を抑えこむために、教員への管理を強化する勤務評定(勤評)の実施や、警察官の職権を強化する[ 2 ]の改定をはかった。これに対して反対運動が高まりをみせ、勤評は反対を押しきって実施されたが、[ 2 ]の改定は阻止された。さらに、59年には安保条約改定阻止国民会議が結成され、60年1月の新安保条約調印に対する批判が強まるなかで、同年5月岸内閣が、警察官を導入して反対する野党議員を排除し、自民党単独で条約批准を強行採決すると、国民の批判はいっきょに高まった。6月、新安保条約は自然成立となったが、岸内閣は、条約発効後に総辞職した。
 安保闘争後、運動をになった政党・労働組合・全学連などの諸団体は分裂・対立を深め、社会運動は後退したが、1965年、アメリカ軍の北ヴェトナムへの爆撃(北爆)を機にヴェトナム戦争に抗議する運動(ヴェトナム反戦運動)が起こり、鶴見俊輔・小田実らが呼びかけて結成された[ 3 ]のような無党派の市民運動がひろがりをみせた。また、c1960年代後半から70年代にかけて、大気・水質汚染、水銀中毒、食品公害、薬害などによる公害被害者の救済と補償、開発反対や自然保護を求める運動など、さまざまな市民運動・住民運動が起こり、73年には、その数は3000以上におよんだといわれる。
問1.空欄[ 1 ]・[ 2 ]に該当する語を漢字で、[ 3 ]に該当する語を漢字仮名まじりで、記入せよ。なお、[ 3 ]は略称(通称)で答えてもよい。
問2.下線部aに該当しないものはどれか。一つ選べ。
 ア.全面講和 イ.朝鮮戦争反対
 ウ.中立堅持
 エ.軍事基地提供反対
 オ.再軍備反対」
問3.下線部bの原水爆禁止運動などの平和運動や、その後の核実験・核兵器に関する条約についての説明のうち、誤っているものはどれか。一つ選べ。
 ア.1955年には、広島で第1回原水爆禁止世界大会が開催された。
 イ.1955年には、ビキニ水爆実験を契機に核戦争から子どもを守ろうと、日本母親大会が開催された。
 ウ.原水爆禁止運動は、1963年には政党間の対立などから分裂した。
 エ.1963年、アメリカ、イギリス、ソ連の3国が、部分的核実験停止条約を締結した。
 オ.1997年には、国連において、核兵器禁止条約が多数の国の賛成を得て採択された。
問4.下線部cの公害病のうち、水俣病に関する事項A~Eを時代順に並べると、正しいものはどれか。
 A.政府は水俣病を公害病であると認定した。
 B.石牟礼道子著『苦海浄土 わが水俣病』が刊行された。
 C.新潟水俣病が発生したことが公表された。
 D.熊本地裁は、水俣病訴訟の裁判において、患者側勝訴の判決をくだした。
 E.水俣で起きた原因不明の「奇病」が、水俣病として公式に確認された。
 ア.A-E-C-B-D
 イ.B-E-C-A-D
 ウ.B-C-E-D-A
 エ.E-A-C-D-B
 オ.E-C-A-B-D
_________________
(答:問1-1内灘、-2警察官職務執行法、3-ベ平連(ベトナムに平和を!市民連合)、問2イ、問3オ、問4オ)〉

2016立教大・法済異文:「
 サンフランシスコ平和条約の発効によって、日本は独立国としての主権を回復した。同条約の調印と同じ1951年9月8日には日米安全保障条約が調印され、これに基づいて駐留軍に日本が基地を提供し駐留費用を分担することなどを定めた( ル )協定が締結され、東京にもアメリカ軍の基地がおかれた。これに対して、各地で基地反対闘争が生じた。1950年代には、東京都( ヲ )町においてもアメリカ軍立川航空基地の拡張に対して反対闘争が生じ、これをめぐって( ヲ )事件がおきた。」
_________________
(答:ル日米行政、ヲ砂川)〉

2015関西大・済文社会2/3:「
(M)1950年代には、在日米軍基地に対し、住民や革新団体による基地反対闘争が起こった。1952年から53年には、米軍試射場接収に対する内灘事件があり、基地反対闘争全国化のきっかけとなった。1956年10月には、米軍立川基地拡張に反対する( 14 ){(ア)砂川事件(イ)松川事件 (ウ)三鷹事件}があり、測量を阻止しようとするピケ隊と警察官が衝突し、流血事件に発展した。」
_________________
(答:14ア)〉

2013大学入試センター試験・日本史B
C 敗戦後、GHQによって旧来の秩序を覆す大がかりな諸改革が断行され、日本軍も解体された。戦争の惨禍を身をもって体験した国民は、日本国憲法の平和主義の理念をはじめ、これらの改革を積極的に支持した。f戦後の社会運動が、平和や安全保障の問題に積極的に取り組んできた背景にも、こうした経緯がある。
問7 下線部fに関して述べた文として正しいものを、次の1~4のうちから一つ選べ。
 1 サンフランシスコ平和(講和)条約め批准をめぐる対立から、日本労働組合総連合会が分裂した。
 2 サンフランシスコ講和会議に際して、東京大学教授の河合栄治郎らが中心となり、全面講和支持の論陣を張った。
 3 独立回復後、石川県の内灘をはじめとして米軍基地反対闘争が起こった。
 4 日米安全保障条約の改定内容に反対して、社会民衆党が主導する安保闘争が起こった。」
_________________
(答:問7ー3〇、※1×1960年結成、2×反対の論陣、4×1926年結成の戦前の無産政党)〉

2013愛知大・前期倫理政経:「
問 下線部(=憲法9条)に関連して、憲法9条と駐留米軍をめぐって争われた事件は、つぎのうちどれか。
 1.足利事件 2.布川事件
 3.リクルート事件 4.砂川事件」
_________________
(答:4)〉

米軍基地反対闘争

◇近現§256.社会党統一と保守合同の覚え方(55年体制)◇B

[ゴロ]鳩山の/地味シャトーは/55年(ゴーゴー)タイ製
鳩山一郎内閣)(由党+主党)(党統一)(55体制

[句意](鳩が棲む)鳩山の地味なシャトー(西欧風お城)は1955年のタイ製だ、というナンセンスの句句。

[point]
1.1955年にあいついで、社会党統一保守合同自由民主党結成・鳩山一郎内閣)が実現し、いわゆる55年体制がはじまった。
[解説]
1.1955(昭和30)年2月の総選挙で、社会党は左右両派あわせて改憲阻止に必要な3分の1の議席を確保し、10月には両派の統一を実現した。
2.保守陣営でも、11月、日本民主党と自由党が合流して自由民主党を結成し(保守合同)、初代総裁には鳩山一郎首相が選出された。
3.ここに憲法改正(改憲)とアメリカ依存の安全保障を、憲法擁護(護憲)と非武装中立をそれぞれ主張する保革対立のもとでの2大政党時代55年体制)が40年間近く続くことになった。
4.保守合同後の第3次鳩山内閣は、防衛力増強(再軍備)を推進するために国防会議を発足させ、憲法改正をとなえて憲法調査会を設置した。
5.「自主外交」をうたって、1956(昭和31)年10月、日ソ共同宣言に調印してソ連との国交を正常化した。
6.ソ連が支持にまわったので、同年12月に日本の国連加盟が実現した。
7.北方領土4島の返還はまとまらず、平和条約の締結は持ち越され、約束された歯舞諸島・色丹島の日本への引渡しも平和条約締結後のこととされた。

2020中央大・経済2/14:「
問12 下線部⑧バブル経済期(1986年~1991年)の時期に起きた国内外の出来事として誤っているものを1つ選べ。
 ア 東西ドイツの統一
 イ 細川護煕政権の誕生による55年体制の崩壊
 ウ 湾岸戦争の勃発  ト
 エ 竹下登政権による消費税3%の導入
 オ 日本労働組合総連合会(連合)の発足」
_________________
(答:問12 イ× ※イの現象は1993年に発生)〉

2019早稲田大・法2/15:「
問2.下線a1955年の社会党再統一について。この当時の政治状況に関する記述のうち、誤っているものを1つ選べ。
 あ.右派と左派とが合同すれば政権担当も可能だと考えて、社会党の再統一が図られた。
 い.社会党の再統一を見た財界が保守勢力の結集を促した結果、保守合同が実現した。
 う.日本民主党が過半数を割ったため、保守勢力だけでの憲法改正は困難となった。
 え.社会党は再統一をした結果、総選挙によって衆議院で過半数の議席を獲得した。
 お.保革対立のもとでの保守一党(自由民主党)優位の政治体制は55年体制と呼ばれた。」
_________________
(答:問2え×※166議席で全467議席の3分の1強)〉

2018慶応大・経済:「
問11.下線部C保守合同で結成された自由民主党による政権に関連して、次の文章を読んで、以下の(1)、(2)に答えなさい。
 自由民主党の初代総裁として首相になった( a )は、防衛力増強と憲法改正をめざし、( ア )や憲法調査会を設置した。( a )の後をうけて首相となった( b )は、かつては「小日本主義」の立場から満州、朝鮮など植民地の放棄を主張し、( イ )の主幹をつとめた人物であった。( b )内閣に次いで成立した( c )内閣は、「日米新時代」をとなえ、( ウ )に調印した。
ー1 上の文中の(a~c)に入る適切な人名を、漢字で記入しなさい。
ー2 上の文中の(ア~ウ)に入る適切な語を次の語群からそれぞれ選びなさい。
 (ア)の語群
 1.警察予備隊 2.国防会議
 3.自衛隊 4.防衛庁
 (イ)の語群
 1.改造 2.時事新報
 3.中央公論 4.東洋経済新報
 (ウ)の語群
 1.MSA協定 2.沖縄返還協定
 3.日米行政協定
 4.日米相互協力及び安全保障条約」
_________________
(答:問1-1a吉田茂、b石橋湛山、c岸信介。ー2ア2、イ4、ウ4)〉

2016早稲田大・法:「
問7 以下は、空欄Cの年(1955年…東海林注)に起きた出来事について記述したものである。誤っているものを1つ選べ。
 あ 自由党と日本民主党の保守合同によって自由民主党が成立した。
 い 中国、インドを中心として、米ソの東西二大勢力の間にある第三勢力を結集するため、インドネシアのバンドンでアジア=アフリカ会議が開催され、反植民地主義・平和共存などの平和十原則が決議された。
 う 廖承志と高碕達之助の間で覚書が調印され、日本と中国の準政府間貿易が開始された。
 え 左右両派に分裂していた日本社会党が、憲法改正阻止、革新陣営の結束を目指して再統一した。
 お 政府が日米安全保障条約・行政協定に基づいて米軍基地の拡大を余儀なくされる中、米軍北富士演習場で座り込みによる反対運動が始まった。
_________________
(答:問7う×LT貿易覚書は1962年に成る)〉

2013早稲田大・政経:「
A4.下線部(4)一九五五年ダムにより生じた長期的な一党支配体制が終焉した時の首相は誰か。
 ア田中角栄 イ宇野宗佑
 ウ海部俊樹 エ宮沢喜一
 オ森喜朗
B.55年体制が成立するまでの経緯を、人物、政党および党派の動きを中心に、下記の文に続ける形で、120字以内にまとめ、記述解答欄紙に記せ。
 造船疑獄事件に対する批判が高まる中で、
_________________
(答:Aエ、B解答例:(造船疑獄事件に対する批判が高まる中で、)
「自由党反吉田派は日本民主党を結成し鳩山一郎内閣が成立。55年総選挙で社会党は左右両派で改憲阻止に必要な3分の1を確保し統一。対する保守陣営も財界の要望を容れ日本民主党と自由党が合流して自由民主党を結成し、保守優位の2大政党55年体制が成立した。」120字)〉

◇近現§257.高度成長の覚え方①(5景気)◇S

[ゴロ1]シンナーが「ガーン!」(おり)を(いざな)う
[ゴロ2]高校で/シンナーが「ガーン!」(おり)を(いざな)う/なり
(1955~)(武景気(じんむけいき)・べ底不況・岩戸(いわと)景気)(オリンピック景気・いざなぎ景気)(~1970年)

[句意]高校で、シンナーが「ガーン!」と、吸え吸えと俺を誘うんだ、というシンナー中毒者の句。

[point]
1.朝鮮特需景気以降の好不況は、神武景気・なべ底景気・岩戸景気・オリンピック景気・いざなぎ景気とつづいた。

[解説]
1.ドッジ=ラインの強行で深刻な不況に落ち込んでいた日本経済は、朝鮮戦争(1950~53)で息を吹き返した(朝鮮特需)。兵器をふくむ軍需物資や自動車修理などアメリカ軍のぼう大な特殊需要(特需)に、国際的な軍需景気による輸出増加も加わり、繊維・金属を中心に特需景気がおこり、鉱工業生産は1950年代はじめには戦前の水準に回復した。
2.1951年以降、政府は重点産業に国家資金を積極的に投入し、税制上の優遇措置をとったので、電力・造船・鉄鋼などの部門は活発に設備投資を進めていった。1952年期には、日本は国際通貨基金IMF)世界銀行に加盟した。
3.50年代までに受けた、アメリカによる「ガリオア資金」「エロア資金」の投入、ユニセフによる経済・食糧援助、加えて中国・インドによる賠償金放棄などが前段階にあって1950年代後半から70年代前半の「高度経済成長」が成し遂げられた。

2020青山学院大・国際政経法2/18:「
[B]問14 日本における次の出来事を年代順(古いものから順)に並べなさい。選択肢は以下の①から⑥のなかから選べ。一つだけ選ぶこと。
 ① a→b→c ② a→c→b
 ③ b→c→a ④ b→a→c
 ⑤ c→a→b ⑥ c→b→a
 a.岩戸景気
 b.神武景気
 c.いざなぎ景気」
_________________
(答:問14④)〉

2020中央大・経済2/14:「
問7 下線部⑤神武景気、岩戸景気、オリンピック景気、いざなぎ景気と4度の好況期に示した4度の好況期のうち、もっとも長期間にわたって続いた景気を1つ選べ。
 ア 神武景気  イ 岩戸景気
 ウ オリンピック景気
 エ いざなぎ景気
_________________
(答:問7エ)〉

2020関西大・外国経済商人間政策2/3:「
問13 この計画(国民所得倍増計画…東海林注)が決定された1960年前後の日本は、旺盛な設備投資による好景気の時期を迎えていた。この景気は何と呼ばれるか。
 (ア)いざなぎ景気
 (イ)岩戸景気
 (ウ)神武景気」
_________________
(答:問13イ)〉

2019明治大・法2/14:「
 その後、1955(昭和30)年から1957(昭和32)年まで、日本経済は再び好景気を迎えることになったが、この好景気を[ ウ ]景気という。1956(昭和31)年度の『経済白書』には、「もはや戦後ではない」という文言が記載されるほどであった。さらに、1958(昭和33)年から1961(昭和36)年にかけての[ エ ]景気、1966(昭和41)年から1970(昭和45)年にかけての[ オ ]景気にみられるように、日本は高度経済成長を謳歌することになったのである。実際[ カ ]年には、日本は国民総生産(GNP)が世界の資本主義国の中で第2位になるなど、日本の経済成長は目覚ましいものであった。
問7 空欄(ウ)・(エ)・(オ)に該当する語句の組み合わせとして正しいものを選びなさい。
〔語群〕
 A(ウ)いざなぎ(エ)神武(オ)岩戸
 B(ウ)神武(エ)岩戸(オ)いざなぎ
 C(ウ)神武(エ)いざなぎ(オ)岩戸
 D(ウ)岩戸(エ)神武(オ)いざなぎ
 E(ウ)いざなぎ(エ)岩戸(オ)神武
問8 空欄(カ)にあてはまる年号として正しいものを選びなさい。
〔語群〕
 A.1966 B.1967 C.1968
 D.1969 E.1970」
_________________
(答:問7B、問8C)〉

2018早稲田大・政治経済:「
2.【史料1】の第29回総選挙(1960年11月)から第30回総選挙(1963年11月)の時期の経済について、正しいものはどれか。
 あ.カラーテレビと電気冷蔵庫の普及率は、ともに90%を超えた。
 い.神武景気といわれ、年率で7~8%の経済成長であった。
 う.第1次産業従事者の割合は、第2次産業、第3次産業のそれを下回った。
 え.なべ底不況といわれたが、年率で5%の経済成長であった。
 お.輸出品は自動車、電子部品、輸入品は原油、天然ガス、木材が主要であった。」
_________________
(答:う〇 ※あ×カラーテレビの90%超えは1975年以降。い・え×1960~63年は岩戸景気・オリンピック景気のころ。お×主要輸出品は鉄鋼や家電だった)〉

2017早稲田大・商:「
問G 下線部(ハ)1955から1973年までの20年近くの間、経済成長が続いたに関して、この間の景気拡大期の序列について、正しいものを1つ選べ。
 1.神武景気-岩戸景気-いざなぎ景気-オリンピック景気-列島改造ブーム
 2.神武景気-岩戸最気-オリンピック景気-いざなぎ景気-列島改造ブーム
 3.岩戸景気-神武景気-いざなぎ景気-オリンピック景気-列島改造ブーム
 4.神武景気-岩戸景気-オリンピック景気-列島改造ブーム-いざなぎ景気
 5.岩戸景気-いざなぎ景気-神武祭気-オリンピック景気-列島改造ブーム」
_________________
(答:問G2○)〉

2016関西学院大・全学部2/1:「
問7.下線部(h)大きな景気循環に関連し、高度成長期の好景気に付された名称を古い方から順に並べたとき、正しいものを下記より選びなさい。
 ア.神武景気→いざなぎ景気→岩戸景気→オリンピック景気
 イ.神武景気→いざなぎ景気→オリンピック景気→岩戸景気
 ウ.神武景気→岩戸景気→いざなぎ景気→オリンピック景気
 エ.神武景気→岩戸景気→オリンピック景気→いざなぎ景気」
_________________
(答:問7エ○)〉

2015立教大・法:「
問9.高度経済成長の期間に起こった好景気a~dのうち、もっとも古いものを解答欄に年代順にマークせよ。
 aいざなぎ景気 b岩戸景気
 cオリンピック景気 d神武景気)」
_________________
(答:問9dbca)〉

2014明治大・経営:「
問10 下線部(キ)高度成長期に関連して、1955年頃から1957年までの好景気の時期は何と呼ばれているかか正しいものを一つ選び、その記号選べ。
 Aいざなぎ景気 B神武景気
 C岩戸景気 Dオリンピック景気」
_________________
(答:問10B)〉

2013獨協大・国際教養経済法
 下線部(a)1955年から1970年にかけて好景気が立て続けに到来したについて、到来した好景気の順番として正しいものを選びなさい。
 ア.神武景気→岩戸景気→いざなぎ景気→オリンピック景気
 イ.岩戸景気→神武景気→オリンピック景気→いざなぎ景気
 ウ.岩戸景気→神武景気→いざなぎ景気→オリンピック景気
 エ 神武景気→岩戸景気→オリンピック景気→いぎなぎ景気」
_________________
(答:エ○)〉

2013青山学院大・文教経済法経営:「
下線部cの「好景気」は、時期ごとに名称が付けられている。その正しい順番を次の選択肢のなかから選べ。
 1.いざなぎ景気→オリンピック景気→神武景気→岩戸景気
 2.いざなぎ景気→神武景気→岩戸景気→オリンピック景気
 3.岩戸景気→いざなぎ景気→神武景気→オリンピック景気
 4.神武景気→岩戸景気→オリンピック景気→いざなぎ景気」
_________________
(答:4○)〉

2010立教大・コミュニティ福祉:「
ⅱ.この時期(高度経済成長)にあらわれた次の大型景気a~dを時代順に並べたときに、もっとも古いものから時代順に並べよ。
 a.いざなぎ景気 b.岩戸景気
 c.オリンピック景気 d.神武景気」
_________________
(答:dbca)〉

◇近現§258.神武景気期の覚え方(5事項)◇A

[ゴロ]55(ごじゅうご)の主人は/もはや先公(せんこう)ではないガッツな/事務パートさん
(1955年~・三器)(もはや戦後ではない)(GATT加盟)(神武景気・第鳩山一郎内閣)

[句意]55歳定年の主人はもはや先生ではなくてガッツな事務パートさんです、という奥さんが報告している句。「さん」は「3」と「山」(さん)の共通のゴロです。

[point]
1.神武景気(1955~)はおもに第3次鳩山一郎内閣のときで、三種の神器が普及し「もはや戦後ではない」とされ、GATT加盟もはたす。
[解説]
1.神武景気(1955~57)は、神武天皇以来の、すなわち未だかつてない好景気という意味の造語。朝鮮特需(1950~)以来の好景気で第3次鳩山一郎内閣(1955.11~56.12)のときに到来した。
2.この好況は経済自立五カ年計画(1955.12)の進行と重なり、『経済白書』(1956)は「もはや戦後ではない」と宣言した。
3.GATT関税および貿易に関する一般協定)に加盟(1955.9)して外資導入の規制緩和をおこない、経済の国際化を果たす。
4.好景気の中、国内では家庭電化製品が普及し、白黒テレビ・洗濯機・電気冷蔵庫は三種の神器と呼ばれた。

2022早稲田大・教育2/19:「
問5.下線部c高度経済成長の時代の説明として、誤っているものはどれか。一つ選べ。
 ア.1950年代半ばには、「神武景気」と呼ばれる大型の好景気があらわれ、経済企画庁の『経済白書』で「もはや戦後ではない」と記された。
 イ.国民のなかでは自身が社会の中層に位置していると考える中流意識が広がった。
 ウ.大企業では、終身雇用・年功賃金・労使協調を特徴とする日本的経営が確立した。
 エ.夫は外で働き、妻は専業主婦で子どもは少ない核家族が多くなった。
 オ.世界経済の体制のもとで、1960年代の日本の為替相場は、固定相場制から変動相場制に移行した。」
_________________
(答:問5オ ※変動相場制は1973年2月から)〉

2018関西学院大・済国際総合2/4:「
B.1950年代半ばから1970年代初めにかけて、日本は高度経済成長の時代を迎えた。1955年から1957年にかけての好景気は、日本開闢以来という意味で[ ⑧ ]と呼ばれたが、1958年から61年にはさらなる好景気が生じ、また1966年から70年にかけては[ ⑨ ]と呼ばれる、より大型・長期の好景気が到来した。これらの好景気の波に乗り、日本経済は年平均[ ⑩ ]前後という高率の成長を続け、[ ⑪ ]には国民総生産(GNP)が資本主義国のうちで第2位となった。
問6.空欄⑧・⑨に該当する語句の組合せとして、正しいものを下記より選びなさい。
 ア.③いざなぎ景気 ⑨神武景気
 イ.⑧いざなぎ景気 ⑨岩戸景気
 ウ.⑧神武景気 ⑨岩戸景気
 エ.⑧神武景気 ⑨いざなぎ景気
問7.空欄⑩に該当する数値として、正しいものを下記より選びなさい。
 ア.5% イ.10% ウ.15% エ.20%
問8.空欄⑪に該当する語句として、正しいものを下記より選びなさい。
 ア.1950年代後半
 イ.1960年代前半
 ウ.1960年代後半
 エ.1970年代前半]
_________________
(答:問6エ、問7イ、問8ウ)〉

2018早稲田大・政治経済:「
問2.【史料1】の第29回総選挙(1960年11月)から第30回総選挙(1963年11月)の時期の経済について、正しいものはどれか。
 あ.カラーテレビと電気冷蔵庫の普及率は、ともに90%を超えた。
 い.神武景気といわれ、年率で7~8%の経済成長であった。
 う.第1次産業従事者の割合は、第2次産業、第3次産業のそれを下回った。
 え.なべ底不況といわれたが、年率で5%の経済成長であった。
 お.輸出品は自動車、電子部品、輸入品は原油、天然ガス、木材が主要であった。」
_________________
(答:問2う〇 ※あ×カラーテレビの90%超えは1975年以降。い・え×1960~63はオリンピック景気のころ。お×主要輸出品は鉄鋼や家電だった)〉

2014明治大・経営:「
問10 下線部(キ)高度成長期に関連して、1955年頃から1957年までの好景気の時期は何と呼ばれているかか正しいものを一つ選び、その記号を解答欄にマークしなさい。
 Aいざなぎ景気 B神武景気
 C岩戸景気 Dオリンピック景気」
_________________
(答:問10B○)〉

2013早稲田大・商:「
1956年度の経済白書は「もはや『[ イ ]』ではない」と、日本が戦争の打撃から経済的に立ち直ったことを宣言した。」
_________________
(答:戦後)〉

2010近畿大:「
問5 下線部c経済成長に関連して、高度成長期における景気上昇局面のうち、最も早いものはどれか。つぎの1~4のうち一つを選べ。
 1.岩戸景気 2.オリンピック景気
 3.神武景気 4.いざなぎ景気」
_________________
(答:問5ー3)」〉

◇近現§259.三種の神器の覚え方◇B

[ゴロ]洗濯機冷蔵庫の/白く照る美(び)!
(電気洗濯機)(電気冷蔵庫)(白黒テレビ
 
[句意](白物家電の)洗濯機・冷蔵庫の白く輝く美よ!、と神器のような美しさに見惚れている句。

[point]
1.白黒テレビ・電気洗濯機・電気冷蔵庫三種の神器と呼ばれた。

2020早稲田大・文化構想2/12:「
問10 下線f昭和30年代から40年代にかけての時期における出来事として誤っているものはどれか。1つ選べ。
 ア 小牧・西宮の間をつなぐ名神高速道路が開通した。
 イ 幅広い商品を廉価で売るスーパーマーケットの進出がみられた。
 ウ 自動車の生産台数が飛躍的に向上し、アメリカなどへの輸出拡大も行われた。
 エ 東京オリンピックの基盤整備として都心部に首都高速道路が作られた。
 オ カラーテレビ、電気洗濯機、電気冷蔵庫の「三種の神器」が普及した。」
_________________
(答:問10× ※カラーテレビ→白黒テレビ)〉

2019明治大・法2/14:「
 また、この頃の家庭における耐久消費財の普及も注目に値する。1950年代末からの高度経済成長の初期からは、[   ]などのいわゆるe「三種の神器」が普及し、1960年代末の高度経済成長の後期には[   ]などのいわゆる「新三種の神器」が普及した。
問9 下線部(e)の三種の神器について、その組み合わせとして正しいものを選びなさい。
〔語群〕
 A.電気洗濯機、白黒テレビ、電気冷蔵庫
 B.電気冷蔵庫、電気炊飯器、電気掃除機
 C.電気洗濯機、白黒テレビ、電気炊飯器
 D.白黒テレビ、電気掃除機、電気こたつ
 E.電気洗濯機、電気冷蔵庫、電気こたつ」
_________________
(答:問9A○)〉

2018早稲田大・法:「
問6.下線d高度成長は国民の生活水準を上昇させて消費革命という状況を生み出すとともに、加工食品・既製衣料品・耐久消費財等の登場が流通革命を生じさせることになったについて。高度成長期に発生した消費革命や流通革命を象徴しないものを1つ選び、記号をマークしなさい。
 あ.「三種の神器」 い.ダイエー
 う.使い捨てカメラ え.3C
 お.スーパーマーケットによるプライベート・ブランド商品の開発」
_________________
(答:問6う×使い捨てカメラは1980年代に登場 ※お〇ダイエーの缶詰「ダイエーみかん」〉

2017早稲田大・政経:「
問4 下線部bテレビ、冷蔵庫、洗濯機が三種の神器ともてはやされていた時代の出来事でないものはどれか。
 あ ソ連が最初の人工衛星の打ち上げに成功した。
 い 『少年マガジン』、『少年サンデー』などの週刊漫画雑誌が創刊された。
 う 日本住宅公団が発足し、集合住宅の建設が進んだ。
 え 原子力基本法が制定された。
 お 湯川秀樹が日本人最初のノーベル賞を受賞した。」
_________________
(答:問4お×受賞は戦後間もない1949(昭和24)年) ※あ〇は1957年、い〇は1959年、う〇は1955年設立、え〇は1955年制定)〉

2017南山大・営人文外2/11:「
 1950年代は、日本の映画産業の全盛期であった。この時期には「ホームドラマ」というジャンルの映画が多く制作された。しかし、電気洗濯機・電気冷蔵庫とともに「[ B ]」と呼ばれた白黒テレビが登場し、さらにカラーテレビが普及すると、ホームドラマはテレビ番組に移行し、映画は時に、より強い社会性をもつものとなっていく。ドキュメンタリー映画はその一つであろう。
問7 空欄[ B ]に入る語を、5字で答えなさい。」
_________________
(答:問7三種の神器)〉

2014大学入試センター試験・日本史B:「
 下線部g高度経済成長下の日本で国産初の長編連続テレビアニメとして放映に関連して、高度経済成長期の経済と社会について述べた文として誤っているものを、つぎの1~4から1つ選べ。
 1.日本は、国際通貨基金(IMF)8条国に移行し、国際収支の悪化を理由とした為替管理を行えなくなった。
 2.1960年代末に日本の国民総生産は、資本主義国で第2位となった。
 3.重化学工業化の進展とともに石炭から石油へとエネルギー源の転換が進んだ。
 4.白黒テレビ・自動車・クーラーが、「三種の神器」とよばれた。」
_________________
(答:4×:三種の神器と新三種の神器が混在している)〉

2013青山学院大・文教経済法経営:「
下線部④の「消費生活」に生じた変化のひとつに、家庭用電気器具の急速な普及がある。白黒テレビは、消費生活の花形となり、他の二つの家電製品とともに「三種の神器」と呼ばれた。この「三種の神器」の組み合わせを次の選択肢のなかから選べ。
 ①白黒テレビ・電気洗濯機・電気掃除機
 ②白黒テレビ・電気掃除機・電気炊飯器
 ③白黒テレビ・電気冷蔵庫・電気炊飯器
 ④白黒テレビ・電気冷蔵庫・電気洗濯機」
_________________
(答:4○)〉

◇近現§260.テレビ放送の覚え方(白黒・カラー)◇C

[ゴロ]白黒ゴミでも/カラー無理
白黒テレビ放送開始・1953年)(カラーテレビ放送開始・1960年)

[句意]「白黒テレビはゴミ」と言われても「カラーテレビは高くて無理だ買えない」、という母の子に諭(さと)す句。

[point]
1.テレビ放送は1953年に開始カラーテレビ放送は1960年に開始された。

2020法政大・経済社会現福2/9:「
問2 明治末以降のマスメディアの動向に関する記述として誤っているものを、以下のア~エから一つ選べ。
 ア 大正末期には、いくつかの系列新聞社ごとの合計発行部数が100万部をこえた。
 イ 1925年にテレビ放送が始まり、30年代初頭には契約者数が100万人をこえた。
 ウ 昭和にはいると、大衆娯楽誌『キング』の発行部数が100万部をこえた。
 エ 1930年代にはいると、有声映画の製作が始まった。」
_________________
(答:問2イ× ※テレビ→ラジオ)〉

2016関西学院大・全学部2/2:「
 日露戦争以降、新聞・雑誌などが発達し、一般勤労者を基盤とするg大衆文化が誕生した。そして、大正デモクラシーのもとでは多様な学問が花開いた。文学では白樺派の志賀直哉らや、近代的な知性を重んじる新理知派・新思潮派の芥川龍之介が活躍した。また演劇や美術でも新たな発展がみられた。大正末期から昭和初期には、プロレタリア文学運動もおこった(問題文東海林改)。
【設問】
問6.下線部g大衆文化が誕生したに関する説明として、誤っているものを下記より選びなさい。
 ア.活動写真と呼ばれた無声映画が、大衆の人気を博した。
 イ.『現代日本文学全集』などの円本や、岩波書店の岩波文庫が登場した。
 ウ.大日本雄弁会講談社が、大衆娯楽雑誌「キング」を創刊した。
 エ.テレビ放送が日本放送協会(NHK)により、東京・大阪・名古屋で開始された。」
_________________
(答:問6エ×)〉

2014立教大・文:「
問15.これ(テレビ)の本放送が開始された年はどれか。次のa~dから1つ選べ。
 a.1948年 b.1951年
 c.1953年 d.1955年」
_________________
(答:問15c〇)〉

2012立教大・文:「
 これ(大量生産・大量消費のライフスタイル)に大きな影響を及ぼしたのがマス=メディアである。マス=メディアに関する記述として正しいのはどれか。次のa~dから1つ選べ。
 a.テレビの本放送は1953年に開始され、カラーテレビの本放送は1960年に始まった
 b.1959年の『キング』創刊を契機に、漫画週刊誌がブームとなった
 c.1960年代には黒沢明監督が注目を集め、映画の観客動員数は1950年代より増加した
 d.1960年代には中間小説が流行したが、その代表的作家である松本清張は『真空地帯』を著した
_________________
(答:a〇 ※b×『キング』は戦前の1924年創刊、c×黒澤明は『羅生門』(1950)『生きる』(1952)『七人の侍』(1954)と1950年代に既に「世界のクロサワ」として注目、d×『真空地帯』は野間宏作1952年刊)〉

2012学習院大学・経済:「
 1950~60年代にかけての日本の経済成長率はきわめて高かった。[ 11 ]年には、東京オリンピックが開催され、カラーテレビが普及し始めた。同年、オリンピック開催直前の10月1日には、[ 12 ]が開通し、超高速交通時代の幕が開けた。
問11 [ 11 ]にあてはまる西暦年を算用数字で答えなさい。
問12 [ 12 ]にあてはまるもっとも適切なことばを漢字6文字で答えなさい。」
_________________
(答:問11→1964、問12東海道新幹線)〉


ここから先は

0字

¥ 100

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?