見出し画像

東海林直人のゴロテマ日本史◇近現1 (幕政主宰者~文久の改革)

◇近現§1.幕末の幕政主宰者の覚え方(4人)◇S

[ゴロ]アホ言い安藤
部正弘(あべまさひろ)・田正睦(ほつたまさよし)・井伊直弼(いいなおすけ))(安藤信正(あんどうのぶまさ))

[句意]
アホを言うのは安藤だ、という句。いずれも重要人物で名前は書けるはず。順序が問題なので簡潔を心がけて作った句。

[point]
1.幕末の政権は、阿部正弘→堀田正睦→井伊直弼→安藤信正と推移した。
[解説]
1.阿部政弘(1819~57)は、福山藩主で老中首座(1845~55)。水野忠邦失脚後、25歳にして老中に就任、その死までの15年間幕政の中心にあって、日米和親条約など締結開国に踏み切る。外圧への対抗策を進める一方、革新的な人材登用をおこない幕政を改革(安政の改革)。譜代大名・旗本による老中以下幕閣独裁政治を改め、保守的な譜代大名層を抑え開明的な有力大名である水戸や薩摩藩などとの協調路線を進める。改革途上の病死が惜しまれる。
2.堀田正睦(1810~64)は、佐倉藩主で老中首座(1845~55)。将軍継嗣問題・通商条約締結など、開国に伴いにわかに生じた政治課題に直面し、条約勅許を求めるなど奔走したが、打開策を見いだせず。
3.井伊直弼(1815~60)は、彦根藩主大老(1858~60)。一橋派の中心であり、突如大老に就任して通商条約を調印し、将軍継嗣を徳川慶福(よしとみ)に決定。幕政を幕閣独裁にもどし、外様・親藩大名および朝廷の政治介入を閉ざし、反対派を安政の大獄で弾圧桜田門外の変で暗殺される。
4.安藤信正(1819~71)は、陸奥国磐城平藩主で老中(1860~62)。安藤・久世政権が公武合体策を推進し、孝明天皇の妹和宮(かずのみや)の降嫁を実現。安藤が坂下門外の変で負傷、失脚。
5.久世広周(くぜひろちか、1819~64)は、下総関宿藩主で老中(1851~58年)。老中として阿部正弘を補佐したが、安政の大獄で井伊直弼に反対し罷免される

2020慶応大・商学部2/14:「
 外国からの圧力は、幕政のあり方に大きく影響した。開国を求めてペリーが浦賀に来航した際、老中の[7172]は朝廷にこれを報告するとともに、諸大名や幕臣に広く意見を求めた。また、幕府は国防力の強化に注力し、幕臣の軍事教育機関として江戸に設け[7374]では西洋砲術も導入された。しかし、対外政策をめぐる意見を統一することは困難をきわめた。アメリカからの通商条約締結の要求に対し、老中の[7576]は条約調印の勅許によって難局を打開しようと上洛したが、勅許は得られなかった。幕府の統制力の衰えをここにもみることができる。」
_________________
(答:7172阿部正弘、7374講武所、7576堀田正睦 ※原問には選択肢65語句あり)〉

2020法政大・文経営人環2/7:「
問9 下線部i老中に就任した人物として誤っているものを、以下のア~オのなかから一つ選べ。
 ア 田沼意次 イ 松平容保 ウ 阿部正弘
 エ 安藤信正 オ 堀田正睦」
_________________
(答:問9イ)〉

2019近畿大・全1/27:「
問10.この問題文の条約(日米修好通商条約…東海林注)の締結過程についての文として最も適当なものはどれか。次の①~④のうち一つをマークせよ。
 ① 井伊直弼は勅許を得て、調印に踏み切った。
 ② 堀田正睦は勅許を得て、調印に踏み切った。
 ③ 井伊直弼は勅許を得たが、調印に踏み切らなかった。
 ④ 堀田正睦は勅許を得られず、調印に踏み切らなかった。」
_________________
(答:問10④○ ※①②③×勅許得られず)〉

2016法政大・済社現福:「
 明治政府は発足してすぐに、a徳川幕府が諸外国と結んだ不平等条約の改正にとりくんだが、その道は厳しかった。
問4 下線部aについて(1)(2)の問いに答えよ。
(1)1858年にハリスに迫られて通商条約の調印を断行した人物は誰か。あてはまる人物名を下記のa~gから選べ。
 a阿部正弘 b安藤信正
 c堀田正睦 d水野忠邦
 e松平慶永 f井伊直弼
 g新見正興
(2)上記(1)の条約批准のため外国奉行らが相手国に渡ったが、このときこれに随行した幕府の軍艦の艦長を務めた人物は誰か。あてはまる人物名を下記のa~fから選べ。
 a伊能忠敬 b勝海舟
 c坂本龍馬 dジョン万次郎
 e間宮林蔵 f榎本武揚」
_________________
(答:問4ー(1)1f、(2)2b)〉

2014明治大・法:「
問1 下線部(a)孝明天皇の勅許を得られないに関連して、1857(安攻4)年、日米修好通商条約の締結についてハリスとの交渉にあたり、翌年上京して条約調印の勅許を求めたが、朝廷では攘夷の空気が強く、孝明天皇の勅許を得られなかった老中首座は誰か、その人名を記しなさい。」
_________________
(答:問1堀田正睦)〉

2013同志社大・法グロュコミ:「
ア.幕府の政治は、老中の合議によって行なわれたので「老中政治」ともいわれる。次の①~④は老中あるいは大老になって政治を主導した人物である。老中あるいは大老に就任した時期の早い順に並べよ。
 ①.安藤信正 ②.松平信綱
 ③.堀田正俊 ④.堀田正睦」
_________________
(答:②→③→④→①)〉

2013上智大・法総合人間科神外語:「
 幕府の実権を手にしていた( イ )はこの時・長州藩士(b)吉田松陰をはじめとする多くの志士たちを処刑して乗り切ろうとしたが、そのことに対する憤慨から、彼は( ウ )において暗殺されてしまった。
問2.空欄(イ)に当てはまる人物は誰か。
 ①阿部正弘 ②井伊直弼 ③堀田正睦
 ④安藤信正 ⑤岩瀬忠震
問3.空欄(ウ)に当てはまる場所はどこか。
 ①桜田門外 ②蛤御門 ③池田屋
 ④坂下門外 ⑤寺田屋)
_________________
(答:問2②、問3④)〉

幕末の幕政主宰者

◇近現§2.日米和親条約の覚え方(神奈川条約)◇A

[ゴロ]アベちゃん/(わし)のケータイを/ベリーしまったかな?(阿部正弘)(日米和親条約・最遇)(ペリー館)(下田神奈川 )

[句意]アベちゃんが私のケータイをベリー模様の箱にしまったかな?、という句。ベリー(berry)は、イチゴ類(イチゴ、ラズベリー、ブルーベリーなど)の総称。長いのでもっとも混同しやすい「箱にしまったかな?」を覚えるだけでも役立つと思います。

[point]
1.阿部正弘政権は、ペリー神奈川で、最恵国待遇下田・箱館開港を含む日米和親条約を結んだ。

[解説]
1.阿部正弘政権のときの1854年米全権ペリー幕府全権林復斎(大学頭)との間で日米和親条約神奈川で調印。締約地の名をとって神奈川条約ともいう。
2.日本が片務的最恵国待遇を与えた不平等条約。また、下田・箱館(明治2年に函館と改名)の2港開港、18ヵ月経てば合衆国役人を下田に駐在できる、と約す。
3.米についで英・露・蘭の計4カ国(仏ぬき注意)と結ぶ。

2021中央大・経済2/14:「
問2 下線部①日米和親条約の内容として誤っているものをすべて選べ。
 ア 日本の関税について、日本に決定権は認められず、相互に協議して決める。
 イ アメリカ船が必要とする燃料・食料を日本が供給する。
 ウ 神奈川・長崎・新潟・兵庫を開港し、江戸・大坂を開市する。
 エ アメリカの難破船や乗組員を日本が救助する。
 オ 日本がアメリカに片務的最恵国待遇を与える。」
_________________
(答:問2ア×この条約に関税の規定は無い、ウ×この規定は日米修好通商条約)〉

2020早稲田大・商学部2/21:「
問A 下線部イ幕府が欧米列強と締結した一連の条約に関連して述べた文として、誤っているものを1つ答えよ。
 1.日米修好通商条約で神奈川・長崎・新潟・兵庫の開港を取り決めた。
 2.欧米列強は、日本に滞在する自国民への領事裁判権を認めさせた。
 3.関税については日本側が自主的に税率を決定できなかった。
 4.他国に対して認めた最も良い待遇をお互いに与えあうことが定められた。
 5.外国人が自由に国内を旅行することは認められなかった。」
_________________
(答:問A4 ※お互いに与えあう→米国に与える)〉

2015関西大・済文社会2/1:「
史料C
第一ケ条 一日本と合衆国とハ、其人民永世不朽の和親を取結び、場所・人柄の差別これ無き事。
第二ケ条 一伊豆下田・( 3 )の両港ハ、日本政府ニ於て、亜墨利加船薪水・食料・石炭欠乏の品を、日本にて調(ととの)ひ候丈(だけ)ハ給(きゆう)し候為(た)メ、渡来の儀差し免し候。(以下略)
第九ケ条 一日本政府、外国人江当節亜墨利加人江差し免さす候廉相免し候節ハ、亜墨利加人江も同様差し免し申すへし。右に付、談判猶予致さす候事。
問11 この史料は何と呼ばれるものか。
 ア日米修好通商条約
 イ日米和親条約 
 ウ日米通商航海条約
問12 空欄( 3 )に入る地名として適当なものはどれか。
 ア摂津地大坂 
 イ越後地新潟
 ウ松前地箱館
問13 この条約を締結した場所とアメリカ側代表者の組み合わせとして正しいものはどれか。
 ア浦賀-ペリー
 イ神奈川-ペリー
 ウ下田-ハリス
問14 第九ケ条のような条項を何と呼ぶか。
 ア治外法権の承認
 イ関税自主権の放棄
 ウ片務的最恵国待遇の承認
問15 この条約を締結したときの幕府の将軍は誰か。
 ア徳川家定
 イ徳川家茂
 ウ徳川家慶」
_________________
(答:問11イ、問12ウ、問13イ、問14ウ、問15ア)〉

2015関西大・文商法2/4:「
(E)アメリカ使節(9){(ア)レザノフ(イ)ハリス(ウ)ビッドル}来航に引き続き、嘉永6年(1853)6月、アメリカ東インド艦隊長官ペリーは、蒸気船サスケハナ号ほか軍艦3隻を率いて浦賀に来航した。艦隊に臨戦態勢をとらせながら、アメリカ合衆国大統領の親書を受け取るように要求し、翌春、再来日することを告げて退去した。翌年1月、ペリーは軍艦7隻を率いて浦賀に再び来航し、横浜上陸をへて、3月、日米和親条約の締結となった。全12か条のうち、第2条では(10){(ア))下田・箱館(イ)神奈川・兵庫(ウ)長崎・横浜}の開港と、米船への薪水・食料の給与が規定されている。

 余はペルリ提督に命じて、陛下に他の事を告げしむ。吾が船舶にして毎年カリフォルニアより支那に赴くもの多く、又吾が人民にして、日本沿岸において捕鯨に従事するもの甚だ多し。荒天の際には、吾が船舶中の一艘が貴国洽岸において難破することも屢々(しばしば)なり。(中略)願はくは吾が汽船及びその他の船舶が日本に停船して、石炭、食糧及び水の供給を受くることを許されよ。

問5 ペリーが持参したアメリカ大統領の親書の一節であるが、この時の大統領は誰か。
 ア)フィルモア イ)グラント
 ウ)リンカーン」
_________________
(答:9ウ、10ア、問5ア)〉

2014明治大・経営:「
問11 下線部(サ)日米和親条約の条約で開港を認めることとなった港はどことどこか、正しいものを1つ選べ。
 A 箱館・神奈川
 B 神奈川・兵庫
 C 兵庫・下田
 D 下田・箱館」
_________________
(答:問11D)〉

2014立教大・現代心理社会コミュ福:「
問1.これ(巨大な生産力と軍事力を備えることとなった欧米列強は、海外市場と原料供給地を求めてアジア諸国への進出を強化)に関する記述として正しいのはどれか。次のa~dから1つ選べ。
 a.アへン戦争では、イギリスはフランスと組んで出兵して北京を陥落させ、北京条約で11港を開港、自由貿易体制の拡大をはかった
 b.アメリカ東インド艦隊司令長官ペリーは日本に関連して強硬に開国を迫り、日米和親条約を結んだ後、琉球とも条約を結んだ。
 c.アロー戦争で清国に勝利したイギリスは、南京条約によって上海など5港を開港させ、香港島を奪った
 d.初代アメリカ総領事として来日したビッドルは、日米修好通商条約締結を強く求め、大老井伊直弼は勅許を得られないまま調印を断行した」
_________________
(答:問1b〇琉米修好条約(琉米条約)で薪水の供与、領事裁判権などの規定あり ※a×英単独の戦争で北京に侵入せず戦後条約は南京条約、c×アロー戦争(第2次アヘン戦争)の条約は天津条約、d×ビッドル→ハリス)〉

ここから先は

24,399字 / 5画像

¥ 100

期間限定 PayPay支払いすると抽選でお得に!

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?