見出し画像

大航海時代…町田編

今回はさらに遡って…20代前半頃のお話

近代麻雀の漫画にも載った渋谷の何でもありな雀荘を卒業した黒崎は当時つるんでた友人を訪ねて町田に向かいます。今の町田と違って田舎とまでは言わないまでも、ヤンキーの街でしたね…

まぁいうて、当時の黒崎もまぁまぁのやんちゃくれだったので問題ないのやけど 笑

そのツレとはその頃はめちゃ仲良くしてて、2人で「サンクチュアリ」という漫画(名作です)に感銘を受けて『ミッドナイト・イリュージョン』という名前のチームみたいのを作ってねぇ…
「お前は表の世界を、俺は裏の世界を行く…」なんて言いながら、めちゃくちゃしてました…今思えばダサい名前ですが 笑

名作「サンクチュアリ」

でね、その友達が町田のWという雀荘にたまに行ってて、黒崎にも行こうと誘うわけですよ。
聞いたら渋谷の雀荘の半分のやつで(何とは言いません)、そら黒崎からしたら今までそんな半分のやつがあるとは知らなかったんでね
「なんだよ、子供のお遊びやん」
とか言いながらもワクワクしてましたわ、当時はもう渋谷の雀荘では純黒くらいのレベルだったのでちょっと揉んでやるか…くらいの気持ちでした…が…

そこには黒崎の知らない麻雀がありました……

渋谷の客層は昭和全開の面前が基本のリーチしてなんぼ、の麻雀でしたが(面前祝儀のため)、町田のWという店は客層もとにかく若くて、みんなよく鳴くんですわな、鳴き祝儀というルールを打ったことがなかった黒崎はね、タンピン赤赤とかのシャンテンを両面チーして、両面ロン…みたいのを初めてみた時に
「え?こいつやばくね?腰が軽くて弱そう…」
と、思いましたがね…いやいや、みんながそれやと逆にどっしり腰を据えてる人は不利というか、速さで負けるんですよね。しかも、やっとリーチを打ったとしてもね、オリルンデスヨ…これも衝撃でした 笑

渋谷の店ではリーチ打ったらツモが四回あるみたいなもんで、相手が要らなかったら必ず和了れる 笑
チンピラや極道みたいのしかお客さんでいなかったので、なんせ基本的に誰も降りない 笑
ところが町田のWは違った…降りる人はちゃんと降りるし、攻める人はキチッと攻め返してくるんですよね…
そしてね、一番の衝撃は打牌速度の速さですわ。

渋谷はね、中年のおっさん以上しかいないから先ヅモ気味なくらいにせっかちなのに切るのは遅い…なので余計に先ヅモ気味になるという悪循環 笑

町田はちゃんとツモって、ちゃんと切るのに早い…
まぁ町田が、というよりは渋谷の雀荘以外がそうだったみたいなんですけどね 笑
まぁ、色々と感銘を受けた黒崎は通います。大森から町田まで車で通うんですよね
車はほぼ路駐でしたけど、当時はそんなに厳しくもなく、少し田舎な街でしたから一本裏に入ると全然大丈夫!みたいな感じでした。
そのうち、徹夜とかで打つようになり車だとさすがに心配なので電車になりましたけど 笑

最初は負けましたねぇ…渋谷の半分とはいえ、負け続きだともたない、それでも住み込みのように店で打っていたら当時の店長から声がかかりました
「うちでバイトしない?」
もう、人生で2度目ですね…この魔法の言葉を聞くのは 笑 そんなわけでついに町田のWで働き始めます。

牌の音 もはや伝説店

そこで働いていると裏に「牌の音」があるせいか、雀鬼会の人もね、来るんですよ。
その中にKさんという人がいまして、その店の中ではカリスマでしてね…とにかく強かった。見た目は明らかにヤンキーです、キャプテンサンタをよく着てたような記憶あるし…背も高く、色黒、車もグロリアやったか、シーマやったか、それ系の車ですね、まんま町田のヤンキーですが面倒見が良かったんですわ

そのKが来ると嬉しくて後ろ見して、同卓して、手取り足取り教えてもらうのは出来ないのでとにかく見て勉強しましたね。「師匠」と勝手に呼んでました 笑

そういえば「ミッドナイト・イリュージョン」の片割れはどうなったかというと…
「俺は表の世界で弁護士になる!」と言って町田から離れました…実際に法政の法学部に入ったようですが、何故かIT関係の雑誌のライターになってました。
彼が表の世界ということは、黒崎は裏の世界へ…というのがサンクチュアリ的には正しいのですが、それどころではなく麻雀ばかりしてました 笑

町田のWには姉妹店が八王子にありそのうちそっちに移動になり役職もついてスタッフとして活躍(自分で言っちゃうのもあれですが…)をするようになるんですがそれはまたいつか…


当時の店の画像なかった…

でね、Wの仕事終わりに練習やセットでよく行ってたのが「ハートランド 町田店」です…
そこにはまた違う麻雀があったんですよね
Wが超打撃系(それなりには守備)ならば、ハートランドは超守備系(時には攻撃)な店でね…

まぁこの辺の話もまた次回ですね…

いつも最後までありがとうございます😊
長くなりすぎないようにしてますが、短すぎてもなぁ…と、日々悩んでます 笑
ご意見、ご感想をお待ちしてます🌟

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?