デジカトレーニング!どこまでが効果範囲?


はじめに



初心者さん向けの記事を中心に書こう。
強いデッキやおもしろデッキは他の方々にぶん投げだ!
そんなこんなで書いてきましたが、割とそろそろネタ切れに。
アタック時とリアクションについても書いてる途中に公式ルールが変わった悲しみ!

と言うわけで、リミテッドカードセット2023がプレバン分も到着した今日この頃。
みなさんもきっと初代デジモンワールド初見プレイのように、疲労アイコンが出るくらいにトレーニングを使っている事でしょう。


 しかし結構よく見かけるのが、『これ、トレーニングの効果使えますか?』と言う状況。
基本的にはオフェンストレーニングの効果で進化する、と言う効果ですが、結構ややこしい効果がチラホラ。
そんなわけで大雑把にまとめてみました。


拾い物の情報もある為、ソレ、違うんじゃね?と言う情報がありましたらご連絡お願いします

①進化前側の効果!パターンA


ハイコチラギルモン。
相手にレベル6以上のデジモンがいる時、このデジモンは手札のデュークモンに進化条件を無視して進化できる。

コチラなのですが、デュークモンに進化できるのはギルモンの効果だし、無理では……?
と、私も思っていたのですが、『トレーニングの効果範囲(らしい)です。』

さっそく拾い物の情報なのですが、簡潔に言うと
×『ギルモンの効果で進化』ではなく
○『条件を満たせば手札のデュークに進化できるギルモン』

と考えるそうな。
その為、相手にレベル6以上のデジモンがいる時、条件を満たしている為、ギルモンは『手札のデュークモンへの進化が可能』の状態を持っている形になります。
×『ギルモンの効果でデュークモンに進化!』ではなく、○『トレーニングのディレイ発揮時、ギルモンは相手にレベル6以上のデジモンがいる時、進化コスト4で手札のデュークモンに進化できる為、トレーニングのディレイ効果で進化コストをマイナスして進化します』

私も処理手順の画像を見た時に『確かになー』となりました。


②進化前側のデジモンの効果!パターンB


ギルモン繋がりで参考例

こちら、メガログラウモンは進化した時にDP4000以下消滅と、消滅不成立時にデュークモンに進化できます(大雑把)

こちらの場合
『メガログラウモンの進化時発揮!デュークモンに進化する時にオフェンストレーニングを使って進化コストをマイナスします!!』

できません!!

あくまでトレーニングはディレイ発揮の効果で進化し、その時にコスト軽減を発揮させる為、進化にディレイを割り込む、と言った使い方は不可能です。

トレーニングはディレイ効果で進化!!
これ、一番大事です。(最初に書かない頭の悪さを露呈)

③進化先デジモンの効果で進化。パターンB

 今度はガンマモンから2コスト進化できるウェズンガンマモン。
ガンマモンから進化は効果では?と思われそうですが、コチラは効果と言うよりは左上の進化コスト緑レベル3から2 と一緒に
ガンマモンから2と書かれていると思うと良いでしょう。
もちろんセーフ。

ただし

トレーニングは対応した色に進化(オフェンストレーニングなら赤)の為、赤のガンマモンから緑のウェズンガンマモンにオフェンストレーニングで進化!と言うのは不可能です。

進化できるのは色が同じカードだけ、という事ですね。

逆に言えば緑のウェズンガンマモンからかなーヴァイスモンに進化する時はオフェンストレーニングで進化できます。

トレーニングでの進化先の色に指定があるだけで、進化前が異なる色でも問題ありません。
あくまで進化先の色=使ったトレーニングの色です。

④進化先の効果で進化!パターンB


お次はベルゼブモン。
こちらは公式のルールにも書かれているのですが、トレーニングの効果範囲内。
条件さえ満たせられれば進化条件を無視して進化できます。
考え方としては最初のギルモンと逆パターンですね。

⑤テイマーから進化!


無理(即答)

トレーニングの効果は、ディレイ発揮によって『自分デジモン一体』の為、ディレイ発揮の時点ではデジモン扱いではなくテイマーであり、進化できません。

⑥x抗体で進化!


無理(即答パターン2)

x抗体での進化はアタック時の為、x抗体の効果で進化している形になる為、不可能です。


⑦進化に付随する効果について

多分大方のディレイ発揮時のパターンは上記で書けたと信じて、ここからは別の方向性。

吸収進化

こちらはディレイの効果で進化する時、発揮可能です。
『する時』と書かれている為、進化時の割り込みと言う形になります。
当然ディレイ効果も発揮される為、ディレイ+吸収進化の両方のコストマイナスが発揮されます。


もちろんテイマーもディレイでの進化時に発揮可能。


ガルゴモン等の効果も、条件を満たせば発揮可能。


しょうりつ60%を先に使用し、トレーニングのディレイで進化する事で両方の軽減効果を発揮可能。
師弟の旅路自体の効果で進化するのでは無く、師弟はディレイ効果で次の進化時のコストを軽減できる為、トレーニングと併用可能。


終わりに

多分これでトレーニングに関する事はおおよそ書けた……と信じたい所。
もしも見逃している条件があったり、コレを書いておいた方が良いんじゃないか?と言うパターンがあれば、コメント頂けると幸いです。




トレーニング、再販しねぇかなぁ。
必須級のカードを限定品はアカンよバンナム……

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?