見出し画像

0120.ローソンラーメン

ローソンの冷凍食品「鶏だし香る具付き醤油ラーメン」が好きである。メーカーは日清食品冷凍だが、外装で判別できるとおりローソンのプライベートブランドである。ほぼ同じ日清食品冷凍の冷凍ラーメンがスーパーで売られていたので買って食べてみたが、俺的にはローソンが勝ちだった。スーパーで買ったメーカーのラーメンは少しだけくどかった。ローソンのほうがさっぱりしていた。以来、ご近所ローソンで「鶏だし香る具付き醤油ラーメン」をよく買っている。

同じローソンの冷凍ラーメンに「香味野菜香る具付き味噌ラーメン」もあり、ご近所ローソンで両方買って食べていたが、いまは「鶏だし香る具付き醤油ラーメン」一辺倒である。もともと醤油ラーメンよりも味噌ラーメンのほうが好きなのに、このローソンの冷凍ラーメンに限ると、「鶏だし香る具付き醤油ラーメン」が好き。

具付きと謳ってはいるが、写真のとおりチャーシューとメンマが入っているだけである。なので、調理済のラーメンに、テーブルマークの冷凍冷凍食品「栗かぼちゃコロッケ」を電子レンジで加熱して乗せたり、少々変かもしれないがベビーリーフを乗せてドレッシングをかけて食べている。
※上記、ローソンのホームページの写真、外袋の写真は良いけれど、どんぶりの写真はどうかと思うね。まるで伸び切って干からびたラーメンじゃないか。これは、まったくの逆宣伝だよ。

昨日は、冷凍しておいたカット野菜を炒めて乗せてみた。

【ローソン香味野菜香る具付き味噌ラーメン 野菜炒め乗せ】
①湯をやかんいっぱいに沸かす。
②電子レンジで、冷凍麺を袋ごと、500ワット 5分30秒加熱する。
③どんぶりに液体スープの袋を置き、湯を注いで凍っている中身をもどす。
④湯を捨て、液体スープの袋の封を切って、3分の2 だけどんぶりに投入。
⑤フライパンに油を敷き、カット野菜を投入する。
⑥味の素とブラックペッパーを振って炒める。
⑦カット野菜は冷凍のままなので、湯をひと回しして蒸し煮にする。
⑧野菜に火が通ったら、フライパンに液体スープの残りを投入して混ぜる。
⑨電子レンジから、加熱済みの麺の袋を取り出す。
⑩冷凍栗かぼちゃコロッケ 3個を電子レンジで 500ワット 1分30秒加熱する。
⑪液体スープ入りのどんぶりに、やかんの湯を適量注ぐ。
⑫麺の袋を切って中身をあける。
⑬フライパンの炒め煮した野菜をどんぶりの麺の上にあける。
⑭加熱の終わった栗かぼちゃコロッケをどんぶりの野菜炒めの上に乗せる。
⑮テーブルで落ち着いて食べる。
⑯スープ、野菜炒め、麺が美味い。
⑰栗かぼちゃコロッケ、メンマ、チャーシューも美味い。
⑱満足。

ほんとうは餡かけにしたかったが、片栗粉が無かった。出来は良かった、美味かった。作る前、野菜炒めの味付けをどうしようかと考えた。塩か醤油か迷ったが、ラーメンの液体スープで炒めることを思いついた。これでラーメンと野菜炒めの間の違和感を無くすことができた。

野菜をオリーブオイル炒めにしたので油の美味さが出た。そして、ラーメンに直にブラックペッパーを振るのではなく、野菜に振って炒めて加熱されたからなのかブラックペッパーがまろやかになった。いつものローソンラーメンより、かなり美味かった。これは大発見だ。

ローソンの、冷凍ラーメン、かなり、お薦めです。

柳 秀三


この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?