毎文連続講座:キラリ光る『源氏物語』―紫式部の批評眼ー

  2024年NHK大河ドラマは『光る君へ』です。『源氏物語』の作者紫式部のお話です。この機会に『源氏物語』について読んでみたいという人も多いのではないでしょうか。

紫式部―吉高由里子、藤原道長―柄本祐

さて『源氏物語』のテーマと言えば本居宣長以来「物のあはれ」が定番ですが、一般に「物のあはれ」を描くのが物語でして、『源氏物語』にはそれ独自のテーマがある筈です。その点故三谷邦明さんが『源氏物語の方法』で、「もののまぎれの極北」を描いたものとして『源氏物語』を捉え返されたのは衝撃的でした。


 つまり好色によって成り立つ貴族制度では、天皇家や摂関家の血統は紛れてしまわざるを得ないこと暴露した作品だというのです。血統の聖性こそが貴族制度の正統性の根拠なのに、平安貴族文化の代表作である『源氏物語』が、それを否定しているというのですから、絶句してしまいます。
 紫式部は、中宮彰子の女房であり、摂関家の中枢にいて、道長の寵愛を受けていたようですから、反体制的な意図で書いたのではありません。そうではなく、天皇家や摂関家の血統の聖性は虚妄であることを仏教的無常観から捉えているのです。その自覚に立って、だからこそ光源氏は血統に頼らず、自ら雅な文化を創造せざるを得ないことを描いているということでしょう。

中宮彰子に漢籍の手ほどきをする紫式部


 ですから紫式部は貴公子たちが、血筋が良い筈なのに、いかに身勝手で欲望に流されやすいかを描いています。それは宣長によって良き人の代表とされる光源氏とて例外ではありません。その意味では『源氏物語』が姫君や女房たちが貴族社会で生きていくための教科書であったことがよく分かります。


 この貴公子たちを中心にする貴族文化への鋭い批評が全編にわたって展開されているのです。この機智に溢れたエスプリこそ、『源氏物語』の真骨頂なのです。それが香辛料になって「物のあはれ」を引き立たせています。『源氏物語』が古今東西の最高傑作とされる由縁なのです。

 批評文学として『源氏物語』を読むことによって、私たちは自分自身の弱さや、身勝手さ、醜さに気付かされますし、果てしなき欲望に流されている人生の哀れさ、滑稽さに気付かされます。そのことによって目の前が明るくなるのです。「面白い」というのは目の前が明るくなるという意味です。その意味で『源氏物語』こそ最高に面白い作品と言えるかもしれません。
 本講座では各帖について「物のあはれ」と共にその面白さをじっくり鑑賞していくことにします。

やすいゆたか


開講 2024年1月12日
月1回第1金曜日午後1時半〜3時
原則1回1帖 途中に『紫式部日記』も入れる予定
1帖 桐壷 2帖 箒木 3帖 空蝉 4帖 夕顔 5帖 若紫 6帖 末摘花
お申込み・お問い合わせ 毎日文化センター(大阪)
TEL06・6346・8700 FAX 06・6346・8703




この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?