見出し画像

【初心者向けツイモンNFT】~“ツイモン”ってなーに??~



◎はじめに


平素よりがくちゃんの
【初心者向けツイモンNFT】シリーズのnote記事を
拝読頂いている方々も。

今回の記事が初めてです!!
という方も。

いつもどおりの自己紹介から。
・かわいいまんまるなキャラクター
・キャラクターのお絵かき
・星のカービィ

これらが大好きな
【ツイモンサポーター】がくちゃん、と
申します。


Twitter(現在:Ⅹ)にて手描きのイラストを日々投稿している
お絵描き好きながくちゃん。



さてさて!!
これまでにたくさんのツイモンに関する記事を
執筆して参りましたがくちゃんでございます。

今回の記事は、もう少しで
ツイモン誕生から半年が経過!!
“祝!!ハーフアニバーサリー!!”という事もあり……。

改めて“ツイモンってなーに??”
こちらについてがくちゃんの考えを
お伝えしてみたいと思います。


◎ツイモンってなーに??


先にこの“ツイモン”

こちらの単語についてお話を致しますと。
情報発信でお馴染みのSNSとなる
“Twitter(現在は“X”となりましたね!!)”

こちらと“モンスター(Monster)”の単語をくっつけた
“ツイッターモンスター”
これを縮めて“ツイモン”と呼んでいる訳です。
略称であったり愛称というイメージですね。

ポケットモンスター⇒ポケモン
デジタルモンスター⇒デジモン

ツイッターモンスター⇒ツイモン
この様なイメージで覚えて頂ければ大丈夫ですね!!

Twitter【現在名:X】内でよく見かける様になったであろう
こちらのアイコン(下の画像参照)。

このような半分このアイコンを見かけた事がある方も
いらっしゃるのではないでしょうか⁉


このアイコンを付けている方のアカウントを
何人も見てきている事だと思います。

私は去年からTwitterの世界に飛び込みましたが、
その時に見かけたアイコンの数々。

自分の似顔絵のイメージイラストを
“ココナラ“などでイラストレーターに
お願いして作ってもらったであろう、
“イラストアイコン”

がくちゃんは“かわいさ重視”でイラストを製作してもらいました✨



あちらも確かに“唯一無二”のイメージがありますよね。
イラストレーターの数だけ様々なジャンルの
イラスト調が存在します。

一見すると唯一無二の様ですが、
同じようなイラストアイコンを付けた人が

たくさん集まって、それぞれのジャンルで
同じ様な時間帯同じ様な書き出しの一言。
自分と被った内容の発信
を流している。

情報量も人の数だけ増えます。自分が発信した
情報すらも短時間で目まぐるしく流れていきます。

悩みを抱えた方々は自分の困りごとに対して
・実際に会ったことがない
・どんな人生を送ってきたか分からない
・明確な情報や実績が分からない
・どんな人か分からない

これらの特徴を持った“得体の知れない個人”の中から
一体誰を頼ればいいのか??
私もこれがさっぱり分かりませんでした。

では、上の画像のアイコンの特徴である
・半分に分かれている
・かわいいモンスター(キャラクター)が写っている

この共通点を持ったアイコンの“集団”は何だろう??

相手の発信のテーマよりも先に気になるのが
“お揃いのキャラクターを付けている個人の集団”
なるのですね。

お揃いのアイコンを付けたアカウントの方々の発信を見ていて
気になった方もいらっしゃると思いますが。
・ツイモンポジ部
・ツイモンにゃんこ部
・ツイモンスイーツ部
・ツイモンビール部
・ツイモンわんこ部
・ツイモンお絵かき部
・ツイモンサウナ部
・50代部

などなど。それぞれのユーザーが自分の“好き!!”を
部活にして、好きなもの同士が集まって交流を
深める活動や発信を行っていますね!!

ここからは“部活やサークル”について話しますね。


◎かわいいモンスターとイラストの半分このアイコンを付けた大人が創り出す大人の部活


Twitter(現在:X)然り、インスタグラム然り。
様々なSNSを御利用している方々の年代
10代の方もいれば20~60代、70代以上まで!
本当に幅広いですね!!

そんな生まれた時代も育った時代背景。
当時の大衆のブームや、持っていた思想や考え、価値観。
1人ひとり違いますね。

学校であれば、同い年のクラスメイトがいて
一緒に授業を受けたり、1つ2つ歳の離れた
先輩後輩らと一緒に部活動生徒会、同好会といった
コミュニティに属してそれぞれの活動内容に沿った
活動をしていましたよね。

SNSを利用している方々は
年代もバラバラ。
このバラバラの年代である私たちが

お揃いの半分このアイコンを付けて
自分の“好き!!”の共通点を持った集団。
部活やサークルを通じて作っている訳ですね。

“好き!!”の共通点から集まった一人ひとりのメンバー。
先にご紹介した大人の部活の中から、
“ツイモンスイーツ部”を例にしてみましょう。

スイーツ部というだけあって、
“あまーいお菓子や料理、食品や飲料”といった
“甘い飲食物”やこれらを味わえる空間が
大好きな人が集まっている集団です。

ただ、ここに集まっている人の1人ひとりは
スイーツは確かに好きなのは間違いありません。
得意な事好きな事、というのはバラバラです。

・話すのが得意な人(“X”で言うならスペース)
・画像編集(アイコンリング作りや画像編集)
・文章作り(ツイート全般やブログ関係)
・動画づくりやインスタやtiktok等、別媒体でも
画像や動画を投稿している
・その他、専門知識や資格の所有者

ここで
“お揃いのツイモンのアイコンを付けている”
大きな集合体
↓↓
“お揃いのアイコンを付けた特定の人たちの
ツイモンスイーツ部”

という小さな集合体
↓↓
影響力のある小さな集合体に属している
○○の特技や個性のある“個人“

この様な
“集団”から“個人”への差別化へと
派生していく
のですね。



◎集団→個人への差別化?


先にアイコンの話をしましたが、
どれだけココナラのイラストレーターにお願いして
自分の似顔絵の様なイラストを描いてもらって、
整ったプロフィール文にしたとしても

同じ事をしているユーザーが無数にいて、
同じ様な時間帯に
自分と同ジャンルの情報の発信をしている
ユーザーも多数いらっしゃる訳ですね。

唯一無二の自分の似顔絵風イラストアイコンに
自分の人生ストーリーを加えたプロフィール文。
一見周囲との差別化をしている様には見えますね。

しかし、これと同じ事をしている方が
無数にいらっしゃる
としたら?
発信も同じです。
Twitter(現“X“)然り、インスタ然り。
日々発信をされている方は痛感されているかもしれませんが
発信している情報の更新速度は本当に目まぐるしいですね。

自分と同時刻に発信する人。
自分の発信の前後のタイミングで発信をする人。
自分では渾身の発信をしたと思っていても
あっという間に埋もれてしまいますね。

差別化の入口を間違えた先に待っているもの。
それは“自己満足”となります。
差別化を志すのであれば、
先ずは“一体感のある強い集団”を目指す事から‼となります。


この集団→個人への差別化については、
学生時代に部活の経験のある方はきっと
人生経験の中で心当たりや思い出が
あるかと存じます。

自分の同期や先輩、後輩の中に
自分にはない能力や特技、個性を持った人、
いたのではないでしょうか??

それだって立派な
“○○学校△△部の~はココがすごい!!”という
集団→個人への差別化、という考え方です。



◎ツイモンをきっかけに学べる事


はじめにお伝えしましたが
ツイモンは“モンスター”であるとともに
“キャラクター”です。

キャラクターという事は
・漫画
・ゲーム
・アニメ
・グッズ関連
・動画
・映画

これらが既に出ているのではないか?
こう思う方も少なくないでしょう。

こちらについては、
これからツイモンの参加者が増えてくる中で
これらが新たに生み出されていくものだと
がくちゃんは考えています。


がくちゃんはこの
“ツイモン”に出会ったのが
令和5年2月下旬ごろ。

ココから本記事を綴っている
令和5年8月27日(日)現在に至るまで。
自分が出来る様になったことを

振り返ってみたいと思います。

~ツイモンをきっかけにがくちゃんが挑戦した事柄・身に付けた能力技術・
覚えた操作方法~
・ディスコードのアカウント登録の流れ
・メタマスクのアカウント登録方法
・仮想通貨取引所の口座開設の方法
・ネット銀行を利用した他行への銀行振込の操作方法
・公式LINEのアカウント登録方法や挨拶メッセージ、
応答メッセージの設定方法
・“canva“を利用した画像編集方法
・アイコンリングの作成方法
・noteを利用したブログ記事作成
・アンケートフォームの作成方法(Googleフォーム)
・動画編集(与えられた素材を利用したカット編集)
・“チャットワークアプリ“の機能を利用した資料の共有方法
・“canva”を利用したレクチャー用のスライド資料作り
・カルーセル投稿の方法
・NFT関連の知識
・キャラクター模写能力
・様々な便利ツールの知識

独学が8割~9割ほどになりますが、
上記の箇条書きの項目は
“ツイモン”との出会いを通じて
がくちゃんが自ら調べ、分析して
身に付けた能力や知識
になります。

そしてこれらは今もこれからも
ツイモンを利用して
更に自分の能力や知識に磨きを
掛けていく所存です。

半分このキャラクターを利用して
得られるものの数々。
これらは一度きりの人生を
より豊かにしてくれるきっかけになるハズ!!

“ツイッターモンスター=ツイモン”には
そんな不思議な魅力が詰まっていると
がくちゃんは考えています!!


◎キャラクターは人間にとって非常に身近な存在!


今回触れている“ツイモン”
見ての通り、“架空の存在であるモンスター”
紛れもなく“キャラクター”になります。

外を歩いていても、家の中で何気なくテレビを
ながめてみたり、スマホのアプリをプレイしたり……。

そんな中でも私たちの身の回りに“キャラクター”
無数に存在しています。

・企業のイメージキャラクター
・自治体のマスコットキャラクター
・スポーツチームのマスコットキャラクター
・ゲーム、アニメ、漫画や小説などの作品のキャラクター
・テレビ番組のマスコットキャラクター
・各都道府県のご当地キャラクター

私は日本在住ですが、
本当に日本は“キャラクター”に溢れている
共に、キャラクター文化が本当に豊かで強い

それだけにクリエイティブな部分
創造力、モノづくり、カスタマイズ

これらが本当に好きな国民性を持った
人々の集まりなのかもしれませんね。

しかし、なぜここまでたくさんのキャラクターが
次々に誕生しているのでしょう??

私も含めて、皆さまはこの世に生を授かってから
乳児期や幼少期。つまり“心も身体も未熟な子ども”
時間を過ごしてきました。

当時はテレビ絵本といった媒体を
通じて、仮想の“キャラクター”に沢山出会ってきましたね。

幼いころに出会ったキャラクターの数々。
私の世代がぼんやりとイメージできるかもしれませんが
・アンパンマン
・ガチャピンとムック
・グーとスー
・ぬーぼー
・ケロケロけろっぴ
・おばけのホーリー
・星のカービィ

これらのキャラクターを目にして
当時の私が抱いていた感情は
“かわいい”でした。

この“かわいい”という感情は
人間に備わった自然な感情で
そこには攻撃的な要素はなく

“愛らしい”“守ってあげたい”など。
“やさしさ”“安心感”“親近感”
といった
感情をこちらに与えてくれますね。

ただ、何故アニメや漫画と関係ない企業や
自治体からも“キャラクター”を生まれているのでしょうか??

これはがくちゃん個人の考えになりますが、
“人との繋がりを生み出す親近感”
“実在しないキャラクターに自分の憧れや生き様を重ねている”
ここにある様な気がしています。

企業は企業に掲げる創業者の理念が、
自治体は地域の特色を踏まえた上での
基本理念や地域に描く将来像などが
それぞれ存在する訳ですが、

これらの人の“理念”“願い”
“実在する人間”がそのまま発信するのか?
“実在しない、親しみのある偶像(キャラクター)”
託して発信していくのか?

どちらの方が一人ひとりの
“大人も子どもも、企業や自治体との
距離感を縮めやすいか?”
という事になるからだと考えています。

私は前職が子どもと関わる仕事についていた為、
何となく感じる部分があります。

子どもは家族である“親”との関係性から
始まりますが、親は四六時中、
子ども“だけ”と関わることは不可能
です。

食事を作ったり、他の家事をしなければならず、
物理的にどうしても意識を子ども以外に
向けなければならない時
があります。

親の就労状況によっては
保育所などに預けるなどをして、
物理的に子どもと離れなければならない
状況になる事もある
でしょう。

そんな時に絶対的な安心感のある関係性の“親”と
一時的に離れなければならない状況の子ども

携帯やスマホが普及する前の世代を
生き抜いてきた私達。
幼い頃の記憶を辿ってみるとテレビや、絵本。

更には幼保に通う際の自分の持ち物。
リュックや水筒、
お弁当の食具や通園用のバッグに
貼り付けたキャラクターのシール。

これらの媒体に使用されている
数々の“キャラクター”達に
親と離れる寂しさを紛らわせてもらい、
同人い支えてもらった経験が私たちにはあるはずです。

身体も心も経験も未熟な子ども
当然大人に比べてできないことの方が
圧倒的に多いですよね。

自分にできないことができる“キャラクター”
目にして“自分もこうなりたい!!”という憧れを
親以外の存在から見出す
わけですね。

私達も幼少期の記憶の中で
集団生活の中でお友だちとおままごとや
憧れのキャラクターになりきる“ごっこ遊び”を
やったことがありますよね。

私が幼稚園児の頃は
男の子は“ダイレンジャー(カクレンジャー)”や
“ドラゴンボールZ”“幽遊白書”“忍空”“ジャンパーソン”
女の子は“セーラームーン”がブームとなっていました。

私は男の子の友達と女子のグループに交じって
セーラームーンごっこに入れてもらったことがあります。

私は体型が太っていたのが災いしてか、
“タキシード仮面”の役割を与えられなかったのが
今でも記憶の中に強く刻まれています。

それだけキャラクターの持つ“イメージ”が
私たちの中にあるという事ですね。

これは大人も同様です。
自分の過去の人生を振り返ってみた時。
“こうなりたい!!”自分を重ねた“キャラクター”
存在があるのではないでしょうか?

自分の好きなキャラクターを挙げてみた時。
きっと自分の好きなキャラクターたちには
“共通点”があるはずです。

それは“自分の過去の記憶に起因している”と
いうことです。
自分の生い立ち、辿ってきた背景ストーリー。

また、こうした
“キャラクターへの憧れ”
“自分を象徴する印(マーク)”

こうした概念があるからこそ、
“コスプレ”という分化へと派生・発展した側面もあると
考えています。

それだけに私たちの人生と
“キャラクター”との距離感は非常に密接なものと
なっているのですね!!


◎ツイモンで自分のシンボルとなるキャラクターも作成可能?


ツイモンに参加されている方は
ツイモンディスコード内にある
“モンスター図鑑”を御覧になられたことが
一度はあるかもしれません。

私達もこれまでに
漫画や映画、ゲームなど。
たくさんの媒体を通じて“モンスター”が登場する
架空の“キャラクター”作品を目にしてきました。

・ポケットモンスター
・デジモンシリーズ
・遊戯王シリーズ
・妖怪ウォッチ
・デュエルマスターズ
・ヴァンガード
・シャドウバース
・モンスターファーム
・モンスターハンターシリーズ
・ドラクエモンスターズ

これらの作品のモンスターの概要と
ツイモンのモンスター図鑑を見比べてみた時に
何か感じる事があるはずです。

各モンスターの能力(スキル)や特徴、
必殺技や得意技。

そういったものではなく、
【モンスター自身の理念の存在の有無】になります。

本記事を御覧いただいている皆様に
ツイモンのモンスター達の
【モンスタ-図鑑】の内容を一部ご紹介致しましょう。

【密漁や違法取引は絶対ダメ!!】
キツネのような風貌ですが、心に抱いた理念は大きなもの。


【世界中の汚職や賄賂はお見通し】
自分の地位の高さを利用した職権乱用は超能力で
感知できてしまいますぞ!!
ウサギの様な見た目に近いですね!!


【“お金”に関する悪事や不正は許しません!!】
ツイモンの世界の警察官の様な生き様を感じさせる
たぬきの風貌の様なモンスターでございます!!


【世界中の海の環境が清潔に保たれているか??】
そんな海の環境の維持の指標になりそう生態の
モンスターでございます!!


【実は“貧困”を食の部分から救おうとしている??】
一見怖そうな風貌に見えますが、実は
“貧困”をキーワードにした生態、生き様を背負ったモンスター。

腹が減っては何とやら。
“お腹を満たすことで心の貧困をなくしていきたい”
健全な精神は健康な肉体にこそ宿ります。

そして、その健康な肉体は
栄養バランスの取れた健康的な
“食”によって作られるのですね。


この様に数あるモンスターを御紹介してきました。
令和5年8月31日現在、発表済みモンスターは
計“77体“です。

上記の5体のモンスターの様に
“貧困”の解決のために自分にできる事を考えて
行動する生き様。

“賄賂や汚職”“お金に関する不正”“密漁や違法取引”
といった、“今を生きる私たちに優しくない世界”を
創り出す行為
断じて許しません!!

こうした己の生き様や理念を掲げたモンスターの生態が
ツイッターモンスターの世界に生きるモンスターの
一体一体に描かれているのですね。

きっと数あるモンスターの中から。
自分の推しモンスターを見つけてみるのも
きっと楽しいはずですね。

実はツイモンの特徴でもあるのですが、
参加の過程で特定の条件をクリアする事。

これにより、私たち一人ひとりも
“自分の理念を乗せたモンスター”を作成する
権利を獲得する事が可能
となります!!

こちらにつきましては今後の情報の更新
お待ち頂けたら、と存じます!!


◎最後に



今回の記事は今までの
解説記事と違った角度から
ツイモンについてお話をしてみました。

Twitter(現在⇒X)でよく見かける様になってきた
アイコンを付けた集団は何なのだろう??

この不思議が本記事の中で少しでも
解消されたのなら幸いです。

アイコンは別にしても
・ビールが好き
・犬や猫を飼っている
(飼っていなくても犬や猫が大好き!!)
・50代
・お絵描きが好き
・スイーツが大好き
・朝の生活リズムを身に付けたい

こうした自分の“好き!!”同士の
大人の集まりに参加してみたいから参加してみる!!
入口はツイモンと
まったく関係なくても大丈夫です!

ここを入口に好きなもの同士で
あとからアイコンの事を相談してみてみる。

アイコンを付けた人たちは懇切丁寧に優しく教えてくれますし、
その中にはアイコンを作れる方がいらっしゃいますからね!

私も半分このアイコンの作成は可能ですので、
作成希望の場合は随時御連絡を頂ければと存じます。
(公式LINEのリッチメニューからアンケートフォームの
回答をお願い致します)

それでは、本記事を最後までご覧いただき、
ありがとうございました!!
















この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?