その4。看護師への道 育児や子供が病気になったら?


次に大変なのは
育児と
子どもが病気になった時です。

私は子供が3人
看護学生時代
当時は
小学3年の長女
小学1年の次女
年中さんの長男。

子供はすぐ熱を出します。

その当時コロナ禍真っ只中で、
少しの熱でもコロナの検査をしないと
学校に行けない世の中でした。

下の子は保育園に通っていたので
いろんな病気をもらったりします。

その中での看護学校へ通う、、、
かなり厳しそう、、、。

母親は近くに住んでいるが、
当時の母は70歳で足腰も弱い。
下の子は走り回り、
まだ車道へと飛び出したりする為、
保育園のお迎えなど、
母が面倒を見る事は難しいし。
子供がコロナになったら母も危ない、、、。

また母は足が痛くて外に出られないと言う事が多くありました。

ですが、
私は無事に
准看護学校を卒業する事ができました。

まず、
看護学校に通いながらの育児について
看護学校は8時50分から16時10まで
ですが、掃除当番や、
テスト返しに時間がかかったり、
クラスの決め事や、役員会議などがあれば
17時を過ぎる事がある。

朝は6時半に起き
洗濯や朝ごはんの用意、
たまに寝坊します笑

子供を7時に起こし
保育園と小学校へ行く準備、
制服に着替えさせる。
朝ごはんを食べてもらい、
洗い物をし、私の看護学校へ行く用意
上の子、2人を8時に小学校へ送り出し、
下の子を連れて保育園へ

5分で保育園に着き、
息子を預けて
そのまま看護学校へ向かう。

電動アシスト自転車で約30分ほど。

8時40分に看護学校へ到着。

16時10分に看護学校終了。
スムーズに行けば

その後、すぐ保育園へお迎えに
16時40分息子のお迎え
小学校は17時まで学童へ預けられる。
上2人で小学校から自宅へ帰ってくる。

その後、買い物があれば買い物へ
お風呂の用意、洗濯物の取り込み、
晩御飯の用意 お風呂に入れ、
晩御飯を食べさせて、洗い物をし、
洗濯物を回し、干してなどしていると
もう21時⁈
ってなります( ;  ; )

21時に子供たちの歯磨きをして
子供たちを寝かせます。

その後からが
自分の勉強の時間になります。

次の日の子供たちの学校の用意や
私の看護学校の準備をして、
今日看護学校で習った事の復習や、
次回のテスト範囲の勉強をする。

そして23時や0時頃 就寝

また朝が来るという流れでした。

そんな中、
子供が熱を出す事があります。

ですが、
看護学校では授業のコマ数の
3分の1は休む事が出来ました!

看護学校は全く休めない!
というのは嘘です!

看護学校にもよると思いますが、
私が通っていた看護学校は
同じ教科の授業を3分の1までなら
休む事ができます。
例えば、9回同じ教科の授業があるとするとその3分の1なので3回授業を休む事が出来るという事です。

同じ授業が3回しかないものになると
一回だけなら休む事が出来るということになりますが、2回しかない授業の場合は休むと、
単位を落とす事になります。
ですが、
私が自分自身が病気の場合やコロナの場合
診断書を提出する事が出来れば免除となるか、
2年生に上がる前に落とした単位をもう一度別の形で受け直させてくれる事もあるので、
そんなに張り詰めなくても大丈夫でした。
ですが、その日の小テストや、提出物は必須だったり、勉強はわからなくなったりします。

また、看護学校の授業中に
小学校や保育園から「お子様が熱なのでお迎えに来て下さい」と連絡があってもお迎えを少し待ってくれる事もありましたし、
看護学校が遠いので1時間程はかかりますと言った事もありました笑
また、電話に気づいていなかった時もあります。すみません。

仕事場は子供が熱の場合は特別休暇という制度を利用したり、有給を使用したりして
どうにか給料が下がらず過ごす事ができました。コロナにかかった場合は労災も使えました。

実習期間中は教員が実習先の病院を自宅から近いところに振り分けてくれたり、
時々科目によっては
遠い病院に振り分けられる事もありますが、
1日〜2日間だけと短期間で収まるようにしてくれたり。
また、小学校は18時まで学童に預ける事ができるのと、保育園は有料になりますか、月4000円ほどを支払うと朝は7時から夕方19時まで預ける事ができたので、遠い実習先でも、18時までには小学校、保育園へとお迎えに行く事ができました。

また、保育園ではかなりの高確率で
胃腸炎になる事があります。
感染性胃腸炎の場合
ガイドラインに従って、
療養期間経て尚、
それでも体調が優れない。
や、
症状が出続けている場合、
登園する事が出来なくなります。
例えになりましたが、
その他にも色々な病気があり、
全てにおいてです。
医者にはもう学校や登園をしても良いと判断されたが、子供は体調悪そう、、、、。

その時の為に、
病児後保育というものがあります。

病気の期間を経て、
療養期間は経過したが、
それでも尚、体調が優れない。
などの場合に預ける事が出来る
保育園が存在します。

その保育園に事前予約し、
子供の名前など情報を登録すると
保育園に預ける事ができます。

そのような色々な制度をうまく活用して、
准看護学校2年間過ごしてきました。

まとめ
⚪︎保育園の利用時間を延長する
⚪︎授業は休む事が出来た!
⚪︎実習先を自宅から近いところにしてくれた
⚪︎病児後保育園の活用
⚪︎診断書や労災、特別休暇、有給をうまく活用する

となります^_^

言葉の使い方が間違えていたり、
意味のわからない事もあると思います。
すみません( ;  ; )

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?