見出し画像

1000円ルール

社会人3年目も終盤に差し掛かると、大した社会人経験は積んでいなくとも、年下と飲みに行った際、どうしても多くお金を出さなくてはいけなくなる。

2年前は完全に奢られる側だったのに、気がついたら全奢り…とはいかずとも、少なくともお会計の3分の2は払わざるを得ない。
そんな立場に私がなるとは…23歳の私は想像だにしなかったであろう。
時の流れは無常である。

社会人1年目の春の話だ。
音楽の趣味が合うお兄さんと仲良くなった。
バーバリー(カタカナで書くことで、ささやかに陽キャへの抵抗をする)の香水と、薄い水色のシャツ、紺のネクタイがよく似合う人だった。

「今日の夜、空いてる?」

という仕事中の誘いに、二つ返事で返し、
終業後、歌舞伎町の焼き鳥居酒屋で落ち会った。

時間を忘れ音楽の話をし、映画の話をし、安ハイボールでへべれけになった頃、終電の時間が近づいていることに気がついた。

残念ながら、お開きの時間だ。

慣れた手つきで店員さんを呼び、伝票をもらうお兄さん。
慌てて、お財布をリュックから取り出そうとすると

「ここは俺が払わせて」

と、スマートにカードで払われてしまった。

まだ奢られ文化に慣れていなかった私は、お兄さん…もとい、この男を不審に思い、財布に入っていたありったけの金を押し付けた。
(「体で払えなんて言われてしまったらどうしよう…」)

男は慌てふためく私の姿から何かを察知したのか、笑って
「そんなに言うんだったら、1000円だけちょうだい」
と、私の手から1000円を抜き取った。
その瞬間、私は少しばかり安心している自分に気がつくと同時に、初めて耳にする1000円ルールなるものへ興味を抱いた。

話を聞くと、後輩は奢られ場面に遭遇した際、1000円だけ払える、というそのまんまのルールだった。


「1000円払ってもらっちゃったから、また近々飲みに行こう。今度は俺に奢らせてね」
的なことを言ってきたので、チャラついたおち◯ぽカス野郎の口説き文句にすぎなかったんだと、今ならわかるが、当時の私は本当に世間知らずのアホだったので

「これが大人の余裕か…」

と感心していた。

時は流れ、奢る側になった私は年下にこのルールを乱用しまくっている。

そりゃ私だって、お姉さんなので。
本当は全部奢ってあげたい。
でも、少ない給料から捻出できる飲み代なんてたかが知れているから。

だから後輩が
「ちょっと待てや、半分こにしよや」
と、口にしてくれるたびに私はこの1000円ルールを発令し、1000円だけもらうようにしている。
※例外もあるが

そして私は後輩から渡される1000円を手にした時

「今回は払ってもらっちゃったから、また飲みに行こう、今度は全部奢れるように頑張るからね」

と、心の底から思うのである。

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?