マガジンのカバー画像

思考のきろく

149
雑談、妄言、コラムニストのまね。
運営しているクリエイター

#QOLあげてみた

【Zatsu】香りの世界へ行こう9

以前にも書きましたが、リスンというインセンスのブランドがあります(運営は松栄堂)。オンラインショップもやっていますが、京都と東京に実店舗を構えています。 会員登録(無料)すると受けられる特典のなかに、実店舗のみのポイントカードがあって、ポイントが溜まると、スタッフさんがお客の嗜好などを汲んだ自分だけのオリジナルセレクトをプレゼントしてくれるというサービスがあるんです。 で、おれもチョイチョイ行っているのでポイントも溜まり、セレクトしてもらいました。 セレクトしてくれるの

【Zatsu】香りの世界へ行こう8

アンバーという言葉から何を連想するでしょうか。それぞれの環境に応じて答えも変わるでしょうが、いちばんポピュラーなのは琥珀かもしれません。 そこから転じて、琥珀の色、琥珀をイメージした香り、などに派生していきますが、もとをたどるとアンバーグリス(Ambergris)にいきつきます。そして、このアンバーグリスを日本語で龍涎香といいます。 龍涎香はマッコウクジラのおなかのなかで生成される結石なのですが、これが長い時間を経て変質し、香料となります。そうなるともう、その希少価値ゆえ

【Zatsu】香りの世界へ行こう7

練り香水というものがあります(ソリッド・パフュームともいう)。シアバターなどに香料を練りこんだもので、いってみれば固形の香水です。暖かいところに置いておくと柔らかくなりますが、室温によってはリップクリームくらいの固さがあります。 液体の香水ほどキツくなくて、さりげなく香る感じ。持続力も弱く、香りは2時間程度で飛んでしまうため、誰かと会う直前とか、自分で気分を変えたいときなど、タイミングを見計らって使う必要があります。 たしか自分がいちばん最初に出会った練り香水がこのシリー

【Zatsu】香りの世界へ行こう6

うずまき型のお香といえば、代表格は蚊取り線香です。あの香りも存外悪くないよね。もちろん蚊にとっては最悪なんだろうけれど。 うずまき型の特徴は、コンパクトなサイズでありながら、燃焼時間がとても長いこと。1時間以上持続するものも多く、横で香りを立てながら作業や仕事へ集中する場合にはもってこいです。 たとえばこんなのがあります。 このお香、結構好きなんです。 どこが好きかというと、まず見た目がオシャレ。箱の色味がいい。 それから、最優秀賞をとっている。 「うる」の字体も勢いがあ

【Zatsu】香りの世界へ行こう5

店頭で販売されている着火式のお香には、大きく分けてスティックとコーン、うずまきの3種類があります。スティックは細長い棒状のもの。コーンは円錐形のものです。うずまきは蚊取り線香みたいな形状。 コーンは燃焼面積が大きいので、香りの立ちも強いように思います(科学的根拠はありません。個人の感想です)。その代わり、燃焼時間はスティックやうずまきのほうが長めです。 世の中に出回っている種類はそれこそ星の数ですが、なかでもお気に入りのひとつに丹花シリーズがあります。製造は株式会社大発さ

【Zatsu】香りの世界へ行こう4

練香をご存じの方は、あまりいらっしゃらないと思います。練り香水ではありません(それはそれで、また別の機会に書きます)。街のこぎれいなインセンスショップはもとより、仏具店などを見て回っても、ほぼ扱っていない。ガチめのお香屋さんに行かないと、現物を店頭で見る機会はないかもしれません。 練香とは粉末状の香料をつなぎで丸薬状に固めたもので、見た目は正露丸そのものです。 最近ではお線香も種類が豊富ですし、インセンスもスティックやコーンの形状でたくさんでています。たいていのユーザーは

【Zatsu】香りの世界へ行こう3

柳田愛美香というお店があります。 京都にあるお香のお店なんですが、ここの極上匂ひ線香という商品がたまらなく好きなんです。 むかしは通販でも見かけたんだけれど、当時もこのお店が直接やっていたわけではなく、たぶん卸先のショップが通販していたんだろうね。いまではネットで見かけることもなくなり、欲しければお店に行くしかない。 6種類それぞれの香りをことばで表現するのは難しいけれど、無理やり例えるならこんな感じだと思います。 なんだか、途中から言いたいだけなカンジもします😁。

【Zatsu】香りの世界へ行こう2

ESTEBAN(エステバン)というフレグランスブランドの商品は、デパートや街のお香ショップでもよく見かけます。ギャラリーを兼ねた直営店(銀座)もある。 価格帯は全体的にちょっとお高めです。以前はもっと手ごろ感あったんだけれど、原材料の高騰とか何とかで価格が大幅改定された。一気に1.5倍くらいになったような記憶がある😱。 それがたしか2017年のこと。 いろいろな香りがあるんですが、そのなかでもイチオシはesprit de théという香りです。théはtea、つまりお茶の

【Zatsu】香りの世界へ行こう

完全に趣味の話 みなさんは香りについてどれくらい興味をお持ちでしょうか。 いわゆる五感ってありますよね。視覚、聴覚、嗅覚、味覚、触覚。そのなかでも、嗅覚ってなんとなくサブ要員な感じがするんです。 でも、だからこそ他人と差別化する価値がある。 香りにはずいぶん長いこと興味をもって追いかけているんですが、パフュームとかコロンとかにはあまり興味がなくて、もっぱら興味の中心はお香なのです。 lisnというブランドにはじめて出会ったのはもう20年以上前。その頃に惹かれた香り「C