マイクロソフト社は、「非主流コンテンツ」を共有するコンピューターが無効になるとは述べていません。

マイクロソフト社は、2024年のアメリカ大統領選挙における誤報に対抗するため、「非主流派コンテンツ」をオンラインで共有する人々のコンピューターを無効にする計画を発表したわけではありません。

Facebookの投稿の一部を読んでみますと、「速報:マイクロソフト社は、2024年の選挙に向けて、いわゆる『誤報』に対抗するため、ネット上で『非主流派』のコンテンツを共有する人々のコンピューターを無効にする計画を発表した」と記されています。

画像提供:ロイター通信

マイクロソフト社の広報担当者は電子メールの中で、「これらの主張にあるように、ユーザーのコンピュータを無効にする計画はありません」と述べています。

テクノロジー企業がそのようなアプローチをとるという信憑性のある報道はなくそのような発表していません

この記事は、ロイター通信以前ファクトチェックを実施したウェブサイト《The People's Voice》が2024年2月3日に掲載したタイトルが「マイクロソフト社は、『非主流コンテンツ』をオンラインで共有するユーザーのコンピューターを使用不能にする」という記事に端を発しています。

記事には、「マイクロソフト社は、2024年の選挙に向けて、いわゆる『誤報』に対抗するため、ネット上で『非主流派』のコンテンツを共有する人々のコンピューターを無効にする計画を発表した」と書かれています。

The People's Voiceは、2024年1月30日にYouTubeに投稿されたマイクロソフト最高経営責任者Satya Nadellaが人工知能の問題点とアプローチについて語るNBCニュースのインタビューを引用しています。

Nadella氏は、インタビューの0:54で、誤報と偽情報が問題であることに少し触れていますが、マイクロソフト社が「非主流コンテンツ」をオンラインで共有するユーザーのコンピュータを使用不能にするとは発表していません。

People's Voiceの記事には、マイクロソフト社がコンピューターを使用不能にすることについて何か発表したことを示す、それ以上の根拠は何も示されていません。
People's Voiceは、ロイター通信のコメント要請に回答していません。

【評定:誤り】

  • マイクロソフト社は、オンラインで「非主流コンテンツ」を共有するユーザーのコンピュータを使用不能にする計画を発表していません。


この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?