マガジンのカバー画像

進路教育に疑問を持った方への「大学情報」〜大学選び編〜

4
高校では総合的な探究活動という時間が創設され、 実際の現場では業者による進路ガイダンスや、 専門学校や短大、大学を招いての説明会が開催され、 状態は昔と全く変わっていません。 …
高校せの進路教育は業者の営業時間だったり、 大学側の募集活動になっていて、高校生のためになっていま…
¥560
運営しているクリエイター

2023年3月の記事一覧

実は真逆!「面倒見の良い大学」に隠された事

日本には約800の大学がありますが、どんな大学があって、自分にあっているか判断つかないですよね。 やりたい事が漠然としていて、なんとなく学部は決まってきたとしても、大学を比較する際にどっちが良いのか、建物や雰囲気で決めるのも良くないのは承知済み。いっそのこと、ランキングの上位に入っている大学だと信頼できそうだから、そこから選んでしまえば良い、とも思えてしまいますよね。ただ、「ランキング」は信頼してはいけません。それは、ランキングを作成した側に数字を操作されているからです。そ

有料
390

「企業連携」が大学選びの参考に

大学選びに迷ったら、 「企業や地域社会とコラボがあるか」を チェックポイントにすると良いです。メリットは多く、講義を受け続ける座学とは違って、プロジェクトを進めるための ビジネスプランやプレゼンテーション、 進行管理など実践を学ぶことができます。 それはアルバイトと大きな違いを発揮し、 社会人意識が大いに高まります。そのため、全国に800ほどある大学で迷った際には、地域や社会連携の多い大学や学部を狙うと刺激に溢れ、卒業後にも大いに役立ちます。 どの大学が良いか決めるのは大変

有料
110