脱初心者の釣りにおける思考~根がかりした時の考え方でレベルアップできるかが決まる

根掛かりが好きな人は普通はいませんね(笑)お気に入りのルアーを失くすかもしれないし仕掛けも切れたら結び直さなくちゃいけない・・・

ではこれから3つの思考パターンを紹介しますので、自分がどの考えが一番あてはまるかを考えてみてください。

A あー、また根掛かりか・・・こんなよく引っかかる場所じゃ落ち着いて釣りができないな・・・さっさと空いてる場所に移動しよう・・・場所の見切りは大事

B よく根掛かりする場所だな・・・でもそれだけで移動する理由にはならないな、ひとまず根掛かりしにくそうな仕掛けやルアーに変えて様子を見て、ダメなら移動しようかな・・・

C おーまた根掛かりか・・・ラッキー!!ここは上手に攻めれば確実に魚が釣れるな!

一番近いあなたの思考はどれでしたか?では解説です。

Aの考えは初心者、Bの考えが中級者、Cの考えが上級者です。

いやAとBはともかく、根掛かりをラッキーだなんてほざいてるCなんて完全にイカれたただの変態だろと思うかもですが、ちゃんと説明します。

根掛かりというのは、海底にある岩であったり、海藻であったり、人工のテトラや漁礁、あるいは大きな漂流物などが沈んで定着したものかもしれませんがいずれにせよ、そこが魚の棲み家であることは間違いありません。

海の中は弱肉強食です、何にもない平坦な砂地のような場所(釣り人的には根掛かりがなくやりやすい場所)を魚はあまり好みません。
いざという時に身を隠しやすい場所が魚にとって好都合であり
いかにその近くにエサを運べるかルアーを通せるかは良い釣果をあげるのに最重要課題といっても差し支えないです。

あとコレも勘違いされがちですが、根掛かりする=釣りが下手ではありません。むしろ、時々根掛かりしながらもちょいちょい魚を拾える人は釣りが上手い人たちです。根掛かりは魚のいそうな際どい所を攻めてる証拠でもあると言えるわけです。

根掛かりと釣果の密接な関係は投資におけるリスクとリターンによく似ています。

根掛かり(リスク)を極端に避けていては良い釣果(リターン)は得にくい

かといって毎投無策で根掛かりしていてはダメです。ウキ釣りならば浅くしたりガン玉を外してみる、投げ釣りならオモリを軽くしたり、天秤の種類をチェンジしてみる、ルアーなら今より上のレンジを引けるものにチェンジする、あえて仕掛けは変えずに投げ位置を少しずらしてアプローチしてみるなど持てる引き出しの中で手を尽くす必要があります。

それから根掛かりというリスクに対して備えるリスクヘッジも大切です。

・仕掛けやオモリの予備は多めに持っていく

・結びをたくさん練習して、リカバリの時間を大幅に短縮する

特にこの2つは超おすすめです、本人のセンスや釣りの場数ではなく、準備と自宅の練習で何とかできるからです。

少しでも根掛かりに対しての認識が変わればそれだけで確実に釣りがレベルアップして魚に近づいてるので、頭の中に留めておくと良いかもしれません。

最後まで読んで頂きありがとうございました。 しゃるぞう



















 





この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?