【中学生に教えてみた】お金持ちが日本から逃げ出す?税金の仕組み 竹花貴騎inドバイ

こんにちは。バレエスクールを運営しているエミコです。
クラシックバレエ歴35年、指導歴25年、教室運営歴14年。
現在は解剖学ベース、心理学を基に、
心と体を大切にできるに人になるためには?
をテーマにバレエスクールを運営しながら、他のスタジオへの指導も行っています。
自分の軸を強くしなやかに作るサポートをしています。
運営者目線で感じたことや、気付いたことをシェアしていきますね。
Xもやってます。

今回のテーマは、税金のお話です。

動画で勉強したい方は、コチラをどうぞ。

文字で読みたい方はコチラから↓

これから先、5年から10年で、より格差が広がると言われている昨今。
その仕組みをお話します。

黒字の企業でもリストラするのは何故かわかりますか?
その仕組みは以下の通りです。

リストラ(リストラクチャリング、企業の再構築)は、経営効率の改善やコスト削減を目指して行われる企業戦略の一つです。リストラが行われると株主が利益を得る仕組みは、以下のような要因によって成り立っています。


1. コスト削減による利益率の改善


リストラの主な目的は、コスト削減です。特に従業員の削減や、効率の悪い事業の売却などが行われます。コスト削減によって企業の利益率が改善されると、その分だけ株主に配当金や資本のリターンが増える可能性が高まります。


2. 株価の上昇


リストラによって企業のコストが削減され、収益性が向上する期待が高まると、投資家はその企業の株を魅力的だと感じ、株を買う傾向があります。これにより、株価が上昇し、既存の株主は資産価値が増えることになります。


3. 資本の再配分


リストラにより不要な資産や非効率な事業が売却されると、その資金を効率的な事業や株主還元(配当の増加や自社株買い)に回すことができます。これにより、株主は短期的なリターンを受け取ることが可能です。


4. 市場の信頼の向上


リストラによって企業が「改革に取り組んでいる」というメッセージが市場に伝わると、投資家の信頼が高まり、企業の将来性に対する評価が改善されます。この結果、株価が上昇し、株主に利益がもたらされる可能性が高まります。


ただし、リストラが長期的に成功するかどうかは企業の戦略と実行次第であり、必ずしも株主が利益を得る保証はありません。リストラの短期的なコストや影響(従業員士気の低下や社会的批判など)が株価にマイナスの影響を与える場合もあります。

リストラしても会社を回す為に、AIや機械を導入しているんです。

以下の表でもわかる通りです。


そうなると、今後は2択。

低賃金で働くか?リストラされるか?です。

いわゆる、ロングテール時代と言われるものです。

「ロングテール時代の突入」という言葉は、主にインターネットの普及とデジタル経済の拡大に伴って、ビジネスモデルや消費パターンの変化を説明するために使われます。これはクリス・アンダーソンが2004年に提唱した「ロングテール理論」に基づいています。ロングテール理論とは、需要が少ない商品やニッチな市場(「ロングテール」部分)でも、無限に近い品揃えと、低コストで商品を提供できるデジタルプラットフォームの登場により、これらが大きな利益源になるという考え方です。


ロングテール時代の突入とは、以下の要素が特徴です。


1. ニッチ市場の拡大


従来のビジネスモデルでは、主に「売れ筋商品」や「人気商品」に注力していました。しかし、インターネットの登場により、AmazonやNetflix、Spotifyなどのオンラインプラットフォームは、無数のニッチな商品やサービスを提供することができるようになり、これらが利益の大部分を占めるようになりました。小さな需要の商品でも、全体としては大きな売上を生むことができます。


2. 消費者選択の多様化


インターネットやデジタルプラットフォームの普及により、消費者は多様な選択肢にアクセスできるようになりました。物理的なスペースの制約がないため、以前は流通しなかったような商品やコンテンツが販売されるようになり、消費者は自分の趣味嗜好に合った商品を容易に見つけることができます。


3. コスト構造の変化


オンラインストアやストリーミングサービスは、在庫管理や店舗運営のコストが少ないため、物理的な店舗や流通網を持つ従来のビジネスよりもはるかに低コストで、多様な商品を提供することが可能です。これにより、ニッチな商品も収益性が高くなります。


4. アルゴリズムによる最適化


オンラインプラットフォームは、ユーザーの履歴や行動を基にしたレコメンデーションエンジンを駆使し、ニッチな商品やコンテンツを効率的に紹介できます。これにより、消費者が自分では見つけにくいニッチ商品にも自然とアクセスするようになります。


5. ロングテールの経済的価値


従来のビジネスはヒット商品を中心に利益を生んでいましたが、ロングテール時代では、売れ筋でない商品(需要が少ないが、種類が非常に多い)の総和が、ヒット商品の売上を上回ることがあります。デジタルプラットフォームでは、少量しか売れない商品でも広く扱えるため、個々の小さな売上が大きな収益を生むという現象が生まれます。


ロングテール時代の例


Amazon: 多様な商品を扱うオンラインショッピングプラットフォームで、主流商品だけでなくニッチな商品も広範に取り扱い、長期的な売上を実現。

Netflix: 主流の映画やドラマだけでなく、特定の視聴者層向けのマイナーなコンテンツも配信し、ユーザーの多様なニーズに応えている。

Spotify: 人気の楽曲だけでなく、無数のアーティストの音楽が提供されており、ユーザーの好みに応じたレコメンデーションを通じて、ニッチな音楽も消費される。


ロングテール時代は、デジタル技術が普及し、企業が「限られた大衆向け」から「多様なニーズに応える」ビジネスモデルにシフトする時代の象徴です。

日本ではお金の勉強をするチャンスが少ないので、気付かないうちに格差が広がり、身動きが取れなくなるかもしれません。

日本では、学校教育においてお金に関する学習(金融教育)が比較的少ないと指摘されることがあります。特に、個人の資産形成や金融リテラシーに関する教育は、他国と比較して不足していると考えられています。これは将来の経済的な判断や意思決定に影響を与えるため、課題として認識されています。


なぜ日本ではお金の学習が少ないのか


以下のような理由が考えられます。


1. 伝統的な教育システム

日本の教育システムは、基礎的な学力(国語、数学、理科、社会など)の向上を重視してきました。金融教育に割く時間が相対的に少なく、家庭科や社会科の一部でしか取り上げられないことが多いです。その結果、お金の扱いや投資、貯蓄、税金などの具体的な知識は学校で十分に教えられていません。

2. 貯蓄文化の強さ

日本は歴史的に「貯蓄」を重んじる文化が根付いており、投資やリスクを取ることに対して慎重な姿勢を持つ人が多いです。金融リテラシーの重要性が広く理解されていないため、教育の優先順位が低かった可能性があります。

3. 法律や制度の影響

一部の人々は、日本の税制や金融商品の複雑さが、一般の人々が金融について学ぶことを妨げていると指摘します。また、戦後の高度経済成長期には、政府主導の社会保障制度が整備され、個人が大きな金融リスクを取る必要が少なかったため、金融教育の必要性が低かったという背景もあります。


金融教育の必要性


現代の日本においては、金融教育の必要性が高まっています。少子高齢化や年金制度の変化、グローバル化により、個人が自身の資産を適切に管理し、増やすための知識が求められるようになっています。以下の理由から、金融教育がますます重要視されています。


1. 年金や老後資金に対する不安

日本の公的年金制度に対する不安が広がる中、個人が自ら老後資金を積み立てたり、資産運用を行うことが求められています。しかし、金融知識が不足していると、適切な資産形成が難しくなります。

2. 投資や資産運用の必要性

低金利の時代が続く中、預貯金だけでは資産を増やすことが難しくなっています。投資信託や株式投資、NISAやiDeCo(個人型確定拠出年金)などの制度を活用するためには、基本的な金融知識が必要です。

3. 詐欺や悪徳商法への対策

金融リテラシーが低いと、詐欺や悪徳商法に騙されやすくなります。消費者が自分を守るためにも、基礎的なお金の知識が重要です。


金融教育の改善の動き


近年、日本でも金融教育に対する意識が高まってきています。例えば、2022年からは高等学校の「家庭科」や「公民科」で金融教育が充実される動きがあります。これにより、若い世代が早い段階でお金の基礎的な知識を学ぶ機会が増えてきています。また、政府や金融機関も、一般の人々に対する金融教育の普及を図る取り組みを強化しています。


とはいえ、依然として他国と比較すると金融リテラシーの低さが課題となっているため、学校や家庭、職場などでのさらなる教育が期待されています。

もっと知りたい方はコチラ↓

もっともっと知りたい方は、以下のリンクをどうぞ。
1:https://www.youtube.com/channel/UCrjIm2uu9IrR5gyst0tH6Ww
2:https://www.youtube.com/channel/UCSwW7Cgtn1Bq74YGiIY2UFg
3:https://www.youtube.com/@mds_fund/featured



この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?