見出し画像

ヒトコトLab web合同企業説明会レポート【後編】

2022年5月21日に太宰府で、福岡大学生19名、日本経済大学3名と筑紫女学園大学1名によるweb合同企業説明会を行いました。本記事では、web合同企業説明会を終えての所感を
お届けします!


イエノコト株式会社

イエノコト株式会社の企業説明では、地域の困りごとを解決するために時には事業領域外のことも受けて仲介を行っていることが担当学生の説明からも企業の方からも伝わってきました。

担当学生の感想

実際に企業で働く人の姿を間近で見ることで、自分がどのように働きたいかがより明確になりました。

私がこのプロジェクトに参加したきっかけは、友達の誘いでした。最初は企画の全体像もつかめないまま、迷いながらのスタートだったように感じます。私は、もともと積極的に意見を出す性格ではなかったこともあって、自分の役割について思い悩んだりすることもありました。しかし、何度か企業訪問をしたり、取材の内容をまとめていくうちにSNSや動画などの手段を使って発信することが好きだなと思うようになり、悩むこともなくなりました。 授業や、サークル、バイトと両立しながら企業に出向いて取材することは簡単ではなかったけれど、働く姿をまじかに見たり、お話を伺えたりと、プロジェクトに参加しなければ得られなかったことは多いと思います。 この経験を生かして、働くこと、就活などを真剣に考えていきたいと思います。


株式会社 ネクステップ

株式会社ネクステップの企業説明は、社員の働きやすさをさまざまな角度から説明されていてとても伝わりました。そして地域密着であるという魅力も盛り込まれており、より身近に感じることが出来たのではないかと感じています。

担当学生の感想

このプロジェクトを進めていく中で大変だったのは、企業の魅力を引き出すことです。ネクステップが他の企業と比べてどんな良さがあるのか学生がどんなところに魅力を感じるのかを考えましたが、正直どういったところを押し出していくのかというのを自分たちで考えるのは難しかったです。そんな中でも、JCの丸山さんのサポートやハーフタイムで他のチームを参考に魅力を引き出すことができたと思います。  このプロジェクトではいろんな社会人の大人と関わる機会があり、仕事のやりがいや仕事で大事にしていること、会社の魅力、仕事の時間を調整してでもした方がいいというJCの活動などを知れて今後自分の人生を考えていく中で参考になる部分が多く、多くの学びがあったと思います。また、今回の活動で責任を感じる時間もありましたが、それによって最後には達成感が得られたという経験が今後の成長につながれば良いなと感じています。

自分達がどんな内容をどのように発信していくかを明確にイメージすることが大変でした。また、学生による学生のための説明会という名目のプロジェクトだったので、自分達にしかできない発信はどのようなものなのかを見つけていくことも大変でした。このプロジェクトでは、自分のやりたい形や発信したいことをメンバーにしっかり伝えられる能力を養えたり、メンバーの出した案をしっかり聞くなど、プロジェクトを共同で進めていくための力を少しは身につけられたのかなと感じました。

株式会社三角商事


株式会社三角商事担当の企業説明は、創業精神であるお客様に優しいことが非常に伝わってくるような説明だと感じました。また、求める人材が最初に話されていて分かりやすかったです。

担当学生の感想

学生が企業説明を行う難しさを感じ、インターンシップ等で説明をされる企業の人事・総務担当者の方の苦労や偉大さを改めて知ることが出来ました。 また、通常深く知ることの出来ない企業理念などを企業の方から直接聞くことが出来、通常とは違う経験をすることが出来たと感じています。

ヒトコトLabを通して、改めて、自分が就職する際に1番大事にしたいことは「会社の理念・想い」だと再確認することができました。 「福利厚生」や「お給料」も大事ですが、自分の仕事に誇りを持つことがどれだけ素晴らしいことかよく分かりました。 大変だったことは、ヒトコトLabや勉学、大学の活動など両立することが大変でした。 自分なりに頑張ることはできましたが、もう少し余裕があれば、もっと三角商事の良さを伝えることができたのかなと思いました。


株式会社 ヤマトバイオレッツ

株式会社ヤマトバイオレッツの企業説明では、コラムを見ているような軽やかさがあり、そこからも社内の雰囲気が伝わりました。商品の写真もたくさん載っており、別の角度からも企業をイメージすることが出来たと思います。

担当学生の感想

若い世代をターゲットにすることが難しかったです。ただ投稿の視聴数を増やす、いいねを増やすだけでなく、ターゲット定めて投稿するにはどのような工夫をすればいいのか沢山考えました。最初はとりあえず何かやればいいと思っていましたが、ヤマトバイオレッツさんのみんなやjcの皆さんが本当に一生懸命やられているのをみて私自身も頑張ろうという気持ちで最後までやり遂げることができました。

前までは福利厚生だったり、自分が興味のある企業しかインターンの際に決めていませんでした。しかし、このプロジェクトを通して、実際に訪問して働きやすさだったりやりがいが大切だと感じました。従業員の皆さんが、自分の仕事を誇りに思って、より地元を良くしたい。企業の商品をもっと多くの人に届けたいと言う熱心な気持ちが伝わり、やりがいを感じながら仕事をする事が如何に必要か学ぶ事ができました。

自分の目で見て、聞いて、体験することが大事だと思いました。プロジェクトに参加させていただく以前も、もちろん思っていましたが、実際に自分達が企業さんと、jcの方々、他大学の皆さんと関わっていく中でいろんな価値観や考え方、生き方に触れることができたことはとても新鮮でした。また、学生、企業、社会人、それぞれの立場や目線で色々なお話をできたのはとてもおもしろかったです。絶対的な正解がない中で、自ら行動する、一歩踏み出すことの大切さというのを再認識しました。

満永さんの感想

学生の皆さん5カ月間に及ぶプロジェクトにご参画いただきありがとうございました。
森田先生のご協力のもと、プロジェクトを立ち上げさせてもらって、ちょうど一年が経とうとしています。
初めての試みで、右も左も何もわからないままのスタートでした。
探究心が強く、志の高い森田先生に毎回お逢いしお話させてもらう度に、プロジェクトへの強い思いをもって臨んだにもかかわらず不安が募る一方でした。
しかし、そんな中でも時間は経ち、KICKOFF(3月21日)を迎え、皆さんと初めて顔を合わせ.。何をするのかわからない中、太宰府の地に集められ・・・何をさせられるのだろうという顔を前に・・・こんな気持ちじゃだめだ!私達がプロジェクトを進めなくては、参画してくれた学生に申し訳ない!!やるしかない!と。決意したことだけ明確に覚えています。
それから、ハーフタイムまで、皆さんとどう打ち解けていけばいいのか、参画企業にどうすれば安心してもらえるのか。
もちろん教授、大学にも・・・そして、スタッフにも付いて来てもらえるようにするにはどうしたらよいのか・・・。ひたすら、必死に動き行動するのみでした。皆さんの目に、私たちはどう映っていたでしょうか?私達スタッフは正直・・・ハーフタイムまでは大丈夫だろうかと不安でした。それは当然ですよね・・・。
主催者である私が不安だったのですから・・・投げ出したいときも…皆さんもあったのかな?
しかし、ハーフタイムのプレゼン後から本番までの成長には本当に驚きました。
ハーフタイムで皆さんの何かにスイッチが入ったのでしょうか??
その後の企業訪問や調査は私たちの考えていた以上でした。
何より本番当日、企業説明会のプレゼンはもちろんですが、控室で企業担当の方と、笑顔で会話している様子を見たときに本当に涙が出てきました・・・。
5カ月前に企業の方の前で緊張して、ガチガチで用意してきた質問がうまくできず笑顔のなかった皆さんの顔がこんなにも変わったこと、それは成長のほか何でもないと実感しました。その場面を見た瞬間、このプロジェクトを立ち上げ、皆さんと出逢い、一緒に成し遂げることができて本当によかったと思いました。

そして、その成長以上に、本当に成長させていただいたのは、私たちスタッフ、私自身だとも実感しました。
1つのことに全力でみんな一丸となって取り組むことは年齢や、学生、社会人、もちろん肩書なんて関係ありません!
今後、私達もこのプロジェクトを成し遂げることができたという自信を糧に、さらに筑紫地区発展、明るい未来を担うであろう皆さんのような若者の人材育成に邁進していきます。
皆さんもこのプロジェクトを成し遂げたということを自信に今後の学生生活、就職へと邁進していってください。
皆さんと、このプロジェクトに取り組めたことに心から感謝いたします。

今、集大成として、皆さんの活動をまとめた冊子を作成しています。
完成したら、みんなで集まりたいですね。
担当した企業様との出逢いも大切に
これからの皆さんの活躍に期待しています。 
本当にありがとうございました。 

広報&ファシリテーターの感想

広報、そして当日はファシリテーターを担当しました、久田です。私はずっとインタビューを通して担当学生の動きや企業様を見てきました。その中で全チームに共通して感じていたこととしては、私たち学生に真摯に対応してくださる企業様と企業様のために最善を尽くしたいと頑張る学生という素敵な関係性が構築されていたことです。どのチームも2回インタビューさせていただいたのですが、2回目のインタビューでは企業様との距離が縮まっているように感じました。それがweb合同企業説明会の和やかさに繋がったのではないかと思います。説明会が終わったあとの担当学生、企業様のほっとした表情、達成感を感じているような表情はとても印象的でした。
ファシリテーターをしていく中で、実際に様々な企業の方の話を生で聞いてコミュニケーションをとることができ、自分自身の知見を広めていくことができたと感じています。
今回私が担当させていただいた役割は、担当学生、企業様などをはじめとした様々な人の努力と協力の上でできた仕事だと感じています。
ありがとうございました。


この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?