見出し画像

地域と企業を連結して考える|トミナガコーポレーションチーム【後編】

2022年3月21日に、福岡の大学生22名と筑紫地区の9企業による産学連携プロジェクトがスタートしました。このnoteでは、各チームの進捗やSNSでの発信を共有をしていきます。他のチームも参考に、担当企業の魅力発信に活かしてみてくださいね!

本記事では、トミナガコーポレーション株式会社(以下、トミナガコーポレーション)チームへのインタビュー【後編】をご紹介します。インタビュイーは福岡大学のNさんです!

前回の記事はこちら!
一致団結、和気藹藹、楽しみが尽きない会社|トミナガコーポレーションチーム|ヒトコトlab|note

ーそれではまず、ハーフタイム後からの活動はどんなことをしましたか?

Nさん:
7月1日に企業訪問を行いました。

今までの企業訪問では、動画の素材やSNSに載せる写真を撮らせて頂くことが多かったのですが、今回は説明会に向けて「就活生が知りたいこと」を詳しく聞きに行きました。

私たちも最近就活を意識し始めるようになったので、私たちが一番知りたいと思った福利厚生をポイントに、お給料のことや求めている人材についてお聞きしました。また、会社の売り上げの推移など資料を見せてもらい、「会社が勢いよく成長していることで、社員さん全員が上を目指している」とても素晴らしい会社だと改めて思いました。さらにその日は運よく施工現場を見学させて頂きました。

画像2

企業訪問の様子


ー施工現場はどのような場面を見学したのでしょうか。

Nさん:
実際にアスファルトに標識をプリントする場面を見学しました。とても暑い中でしたが、なかなか見学することができない貴重な現場を見学できて感動しました。実際に現場を見てみると、アスファルトが熱くなりすぎてプリントが解けてしまい、それを修復しながら作業するのが 大変そうでした。


ー合同説明会の準備についてお伺いしたいです。

Nさん:
今パワーポイントで作成を行おうとしているところです。社内の雰囲気の良さや、社長の人の良さである堅苦しくなく、むしろ打ち解けやすい雰囲気、会社が行っている事業の魅力がより多くの人に伝わるようなパワーポイントにして行きたいと考えています。


ーSNSの発信はどのように行う予定ですか。

Nさん:
トミナガコーポレーションさんの施工例や、会社の方の人の良さがわかるようなものを発信しています。SNSではどのようにしたら注目してもらえるのかに試行錯誤しました。そのため、実際にトミナガさんが施工した例に、福岡の街並みなどを紹介し、そこにハッシュタグに「福岡観光」をつけるなど、より多くの人に届くような工夫をしています。


ープロジェクト内に限らず、地域と連結して企業を紹介したのですね。最後に合同説明会への意気込みをお伺いしたいです。

Nさん:
会社の魅力をより多くの人に知ってもらえるようにパワーポイントや話し方の工夫を考えていきたいです!

ーNさん、ありがとうございました!


この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?