見出し画像

初心に着目する|オートリサイクルナカシマチーム【後編】

2022年3月21日に、福岡の大学生22名と筑紫地区の9企業による産学連携プロジェクトがスタートしました。このnoteでは、各チームの進捗やSNSでの発信を共有をしていきます。他のチームも参考に、担当企業の魅力発信に活かしてみてくださいね!

本記事では、オートリサイクルナカシマ株式会社(以下、オートリサイクル)チームへのインタビュー【後編】をご紹介します。インタビュイーは福岡大学のAさん、Sさんです!

ーそれではまず、ハーフタイム後からの活動はどんなことをしましたか?

前回の記事はこちら!
一社完結がやりがいを満たす|オートリサイクルナカシマチーム|ヒトコトlab|note

・6月  8日 企業訪問
・6月29日 企業訪問

Aさん:
1回目の企業訪問ではハーフタイムの反省会を、2回目に1日の流れについてのアンケートをもとにインタビューを行いました。

ー1回の企業訪問では具体的にどのようなことをしたのでしょうか。

Sさん:
ハーフタイムを終えて反省会をし、オートリサイクルナカシマさんの感想を伺いました。これからどんなことをさらにアピールしていくのか話し合いました。

また、この日にオートリサイクルナカシマさんの入社3年目以内の方へアンケートを取り、気になった方へインタビューをすることが決まりました。アンケートの内容は、オートリサイクルナカシマを選んだきっかけ、入社してからのギャップ、仕事の日の一日の円グラフです。

ーオートリサイクルナカシマさんの感想はどのようなものでしたか。またアンケートの「3年以内」に決めたのはなぜでしょうか。

Sさん:
就労条件のような内容ではなく、学生目線で感じたオートリサイクルナカシマの魅力を伝えてほしいとおっしゃっていました。私たちはハーフタイムまでに、オートリサイクルナカシマさんの魅力的な部分をたくさん発見できました。しかし一方で、情報を詰め込みすぎ、本当に伝えたい内容がわからないまま発表してしまいました。その反省点があったので、何を伝えたいのかしっかり話し合いました。

そして、オートリサイクルナカシマさんのCMで、そもそも自動車リサイクル業界とは何なのかを含めると、より興味を持ってもらえるのではないかと、パワーポイントの作成に取り組んでいます。

またアンケートを3年目以内の社員さんに絞った理由は、今回は大学生に向けた説明会ということで、より歳の近い方にアンケートを取ろうと思ったからです。
1年目の方だけでは少ないため、より多くの方の様子を得るために3年以内の方々にお願いしました。

ー2回目の企業訪問ではどんなことをしたのですか?

Sさん:
アンケートの結果を頂き、その中から気になった御三方にインタビューさせて頂きました。
新卒1年目のお2人、中途採用の方お1人にアンケートを元にさらに詳しくインタビューさせて頂き、オートリサイクルナカシマさんは環境にも働くヒトにも優しい会社さんであるということがよくわかりました。

ー気になった方はというのは具体的にどのような方だったのでしょうか。

Sさん:
オートリサイクルナカシマを選んだきっかけが他の方と違っていたので、気になりました。アンケートを取った3年目以内の18名のみなさん、人の良さ、雰囲気の良さを挙げていましたが、あるお1人は、仕事の中で成長できると考えたから、と書いていらっしゃいました。

またインタビューで、具体的に「成長」とはどのようなことかお聞きすると、人間として、コミュニケーション等の部分で成長できそうだ、と感じたことを教えていただきました。

ー合説の準備についてお伺いしたいです。

Sさん:
オートリサイクルナカシマ担当のペアの中で、得意な部分を担当し合って準備を進めています。
パワーポイントの内容はほぼ完成しました!

Aさん:
パワポの作成を佐藤さんが、僕がセリフの作成を行っています

ーSNSの発信はどのように行う予定ですか。

Sさん:
SNSはハーフタイムの際に、InstagramやTiktokに、企業訪問で撮った写真を載せて、もっと多くの方々に会社のことを知ってもらいたい。さらに、実際に車が分解される過程も配信していきたいと考えており、計画通りに配信できたと思います。配信する動画は、興味を持ってもらえるように、使用する音楽や、再生して始めの1,2秒以内で気を引けるように工夫しました。SNSでは「働いてみたい」と思ってもらいたいというよりも「こんなところがあるんだ!」と、オートリサイクルナカシマさんのことを知ってもらうきっかけになればと思い、内容を決めました。

ー最後に合同説明会への意気込みをお伺いしたいです。

Aさん:
合説に向けて、しっかり練習を繰り返して自信をもって説明できたらいいなと思います。

Sさん:
当日観てくださるみなさんに、オートリサイクルナカシマさんの良さをすべて伝えられるように頑張ります!!!

ーAさん、Sさんありがとうございました!


この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?