見出し画像

この説明会だからこそ得られる情報を伝えたい|ヤマトバイオレッツチーム【後編】

2022年3月21日に、福岡の大学生22名と筑紫地区の9企業による産学連携プロジェクトがスタートしました。このnoteでは、各チームの進捗やSNSでの発信を共有していきます。他のチームも参考に、担当企業の魅力発信に活かしてみてくださいね!

本記事では、ヤマトバイオレッツ株式会社(以下、ヤマトバイオレッツ)チームへのインタビューをご紹介します。インタビュイーは福岡大学のIさんです。
ヤマトバイオレッツチームへのインタビューは2回目となります。

前回の記事はこちらから▽
要所要所からあふれる企業の素晴らしさを伝えたい |ヤマトバイオレッツチーム| ヒトコトLab | note

-ハーフタイムお疲れ様でした!ハーフタイム後はどのような活動をされていたか教えてください!

Iさん:
企業訪問を1回行いました!その後は動画の作成・投稿、合同説明会に向けた資料作りを行っています。

ーハーフタイム後の企業訪問では何を行ったのですか?

Iさん︰
商品開発担当の方にインタビューをさせていただきました。前半のインタビュー記事の中で、たらコルネを使ったレシピを教えてくださった方に「社員から見たヤマトバイオレッツ」についてお話を伺いました!ヤマトバイオレッツさんではどんなに遅くとも19時退社と決められているそうです。残業内容も「ヤマトバイオレッツに貢献出来ることをする」というもので自主性に委ねられています。商品開発担当の方は明日の料理の下ごしらえなどをしているそうです。また、工場で外国人労働者が多く働いているヤマトバイオレッツでは、社内に交流の場となるスペースを設けているそうです。外国人労働者の日本語上達を図るとともに社内コミュニケーションが活発になり、より風通しの良い会社となっています。商品開発の部署も料理が得意な社員さん自ら提案し、発足されたそうです。

ー動画作成・投稿についてお話を聞かせてください。

Iさん:
ヤマトバイオレッツチームは現在、InstagramとTikTokの2つのSNSでアカウントを作成し投稿を行っています。しばらくアカウント運営を行ってみてInstagramのほうが再生回数が高く、ターゲット層も合っていると考え、今はInstagramに力を入れています。ハーフタイムで他のチームの動画を見て”続きが気になる動画”をテーマに動画作成を行いたいと考えるようになりました。今後は、工場内の様子やオリジナルメニューを上記テーマを念頭に紹介したいと思っています。また、今回の説明会は大学生がターゲットですが、料理をする主婦の方などにもInstagramを通じてヤマトバイオレッツさんの会社や商品に興味を持っていただけたらなと考えています。

ー合同説明会に向けての準備について少し教えてください!

Iさん︰
プレゼンで使用するパワーポイントの作成を行っています。パソコンやスマホで参加者が情報を見た時にきちんと伝わるような様々な工夫していきたいと考えています。例えば文字の量や色などの調整を行っていく予定です。また具体性を持った発表内容にしていきたいと思っています。

ー楽しみにしています!それでは合同説明会に向けての意気込みを教えてください!

Iさん:
企業訪問やインタビューを重ねていく中で、普通に学生として過ごしていたらなかなか知ることができなかった社員さんの声を聞くことができました。その情報を参加者の学生にしっかりと伝え、ヤマトバイオレッツさんにとにかく興味を持ってもらうことを目標としています。そのためにできる限りのことをやっていこうと思っています。

-Iさん、貴重なお話をありがとうございました!

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?