見出し画像

【復活のルルーシュ】ルルーシュはナナリーの提案を何らかの形で聞き入れている可能性があるという話



初めまして。三部作⇒復活のルルーシュの順に観ました。TV版は昔観たっきりですが、考察するにあたり一通り見直しました。

考察文書き込むなんて初めてなので文章が拙いです。ご容赦ください。




違和感を覚えたきっかけは、ナナリーとの別れ方があっさりしすぎていたこと。ナナリーが「一緒に暮らそう」と言ってルルーシュが「俺がいても邪魔になるだけ」と断るのみ。本編における二人のすれ違いって、そんな軽く済ませていいものだったか?と。
言葉にできない不満を抱えながら観返している内に意図の読めない描写を幾つか発見し、本編における二人の関係性も併せて自分なりに整理した結果、描かれなかったナナリースザクとの別れの際に、ルルーシュはナナリーの提案を聞き入れているのではないかという結論に行きつきました。




■ナナリーへの心残りの存在

「ナナリーを置いていくのはC.C.との約束以外に未練が残ってないから」とよく言われてますが…『復活』におけるルルーシュはナナリーに何か未練を残しています。作中での描写を見る限りそう判断せざるを得ません。

物語冒頭、C.C.がシャーリーと通話しているシーンでナナリー拉致の速報が流れた際、虚ろのルルーシュがテレビに反応しています。
このときテレビは車の荷台に積まれており、ルルーシュが画面に映りこんだ段階ではテレビの方を向いていたんです。その後C.C.が音量を下げたことでテレビから関心を無くします。「ナナリー」の音声に反応していたということです。

それとC.C.が料理してるときのシーンでも、横になった虚ろルルーシュはテレビを見ています。ルルーシュの顔がアップで映っているとき、よくみると瞳孔の位置が上瞼の方に寄っている=目だけが上を向いており、そして実際にテレビの位置も顔の角度から見て上方に位置してます。上目遣いでテレビを見ていたわけです。
C.C.が話しかけても動きが無かったのにチャンネルを変えた途端動き出したのも、ニュースに集中していたためでしょう。

そもそもC.C.がテレビの音量を下げたりチャンネルを変えたりして虚ろルルーシュを(危機に陥ってる)ナナリーから遠ざけようとしていたこと自体が、ナナリーに反応している素振りを普段から見せていたことをほのめかしています。

虚ろのルルーシュは「心残りの成れの果て」であり、心残り以外の記憶が残っていないと考えるべきです。他の記憶が残っているならカレンの顔を見て怯えるのも変ですし。
つまり、虚ろルルーシュがナナリーに反応できてる時点で、ナナリーに何か心残りがあることが確定します。




■ルルーシュの選択はすれ違いの物語を否定する

本編における二人の関係性についておさらいしてみます。

ナナリー「この鶴を千羽折るとね、願いが叶うんですって。もしお兄様に叶えたい事があるのなら・・・」
ルルーシュ「いや、俺は・・・ナナリーは?何かないのかい?」
ナナリー「うーん・・・優しい世界でありますように」
ルルーシュ「お前の目が見えるようになる頃にはきっとそうなってるよ」
ナナリー「本当に?」ルルーシュ「約束する」

R1 3話

ルルーシュは上記の約束と共に、「ナナリーが幸せに過ごせる世界」を作るために行動を始めます。(ナナリーとの約束が原動力の一つとなっていることは、『R2』11話のシャーリーとの通話で示唆されています。)

ルルーシュの作ろうとする世界はナナリーの未来を優先したものであり、『R1』17話の時点で「いずれナナリーの傍にいられなくなる」と考えているあたり、ルルーシュの考えるナナリーの幸福とは、自分が共に居ることを前提にしてません。
しかし『R1』22話、自分との暮らしを強く望んでいる事実をユフィから知らされ、同時にルルーシュがやっているのは本人の意思を無視した一方的な押し付けであることが示されます。
加えてナナリーの言う優しい世界とは「他人に優しくなれる世界」「皆で明日を迎えるための世界」であり、「自分の将来のための世界」ではありません。
ナナリーの未来を優先するあまり、傍に居てあげることの大事さも、「優しい世界」がどういう意味なのかも理解できてない。初めのうちはナナリーの意思が全然見えていなかったわけです。

とはいえ、ナナリーの考えに気づけなかった原因はルルーシュだけでなく本人にもあります。

「お兄様の迷惑になるくらいならわがままは言わない」と考えていたり、ルルーシュではなくユフィに自分の願望を話しているあたり、ナナリーはルルーシュの負担になるのを怖れて想いを伝えきれずにいます。
迷惑をかけたくないがための善意と言えば聞こえはいいですが、初期のルルーシュはナナリーのことを第一に考えており、共に居たいなんて些細な願いを迷惑に感じはしないでしょう。結果としてルルーシュはナナリーの意思を見誤ります。ルルーシュと同じ、相手の意思を見ない「善意の押し付け」です。
結局この二人はちゃんと話し合わなかったためにすれ違い続けます。



ルルーシュ「では、あのまま隠れ続ける生活を送ればよかったのか?暗殺に怯え続ける未来が望みだったのか?お前の未来のためにも・・・」
ナナリー「いつ私がそんなことを頼みましたか。私はお兄様と二人だけで暮らせればそれだけでよかったのに」
ルルーシュ「しかし現実は様々なものによって支配されている。抗うことは必要だ」

R2 25話

ルルーシュが一緒の暮らしに唯一触れているのが、最終話ダモクレス内での会話時。
ナナリーとの暮らしを拒否しているように聞こえますが、ここでルルーシュが否定しているのは一緒の暮らしではなく望みそのもの。「一緒には暮らせない」ではなく、「それはお前の望みではない」と言っています。

ルルーシュが明日を迎える世界の実現を目指したのには、ユフィの他、ナナリーへの弔いが含まれていることをR2の22話で仄めかしており、実際にナナリーの目指す世界と一致してます。初期とは違い、最終話時点でのルルーシュはナナリーの意思が見えていると考えられます。

なので上記の洞察も当たっている可能性が高い。本当にナナリーはルルーシュと暮らせるだけでいいわけじゃなかったことになります。
ではルルーシュの言う通り、一緒に居ることより自分の未来の方が大事だと考えてたんでしょうか?本人は口に出して否定しているのに?

なんてことはありません、「自分含め皆で未来に進める世界でルルーシュと一緒に暮らす」のがナナリーの本当の願いだったってだけの話です。
直接伝えられたはずの「コードの引継ぎによる死」よりも、心に秘めていた「愛されたい」気持ちを本当の願いと捉えた、というC.C.のケースと同じ構図になってます。



ナナリーもルルーシュと同じく、最終的に憎しみの連鎖を断つつもりでいます。それを知ったルルーシュからしてみれば、下手に手を取る(=意志を尊重する)とナナリーが自分の身代わりになりかねず、自分が役割を担えばこれ以上ナナリーに罪を重ねさせることも無く、突き放して嫌われればナナリーの願いは「優しい世界の完成」のみに絞られ、願いを叶えてあげられる(と思える)状況。ナナリーの意志を捻じ曲げられずにいたルルーシュを後押しします。

真実を明かせないルルーシュはギアスのかかったナナリー相手にしか本心を伝えられず、ゼロレク時のナナリーの告白も僅差で届かなかった…という悲劇的なすれ違いが兄妹の物語として成立していました。『復活』が出る前までは。



カレン「スザク、決着をつける時が来たようね。私達のすれ違いに」

R2 24話

ニーナ「ロイド先生とラクシャータさんって、昔何かあったんですか?」
セシル「些細なことよ。後から考えてみたらなんてことはない、出発点ってだけ」

R2 25話

この「すれ違い」はコードギアスにおけるテーマの一つとなっています。ルルーシュとスザクの関係然り、スザクとカレンの関係然り、根っこのところで目的は共通しているのに何かが噛み合わないせいで対立してしまう。

最終話におけるナナリーの「お兄様だけでよかったのに」というセリフは、二者のすれ違いを端的に表しています。原因となっていたのは「一緒に暮らせるだけでいいとナナリーが思っていることにルルーシュが気づかなかったこと」と「ナナリーがルルーシュとの暮らしを本人に望まなかったこと」、その原因を生む発端となったのが折り鶴への願いであり、ゼロレク遂行直前でのニーナとセシルの会話が暗に示す「些細なすれ違いからきた出発点」なのでしょう。

再会したナナリーはとうとう一緒の暮らしを本人に望みます。これこそまさに、二人のすれ違いがナナリーの本心を基として起きていたことの裏付け・・・になるはずだったんですが。
すれ違うきっかけとなっていたはずの願いを、しかも物語を締め括ってる場面で断ってしまったら、それはもう初めからナナリーの意向次第で行動を変えるつもりが無かったことを示唆してしまいます。
すれ違いとは何かが一つ違えば別の運命になるからこそのすれ違いです。そこを改めてもルルーシュの行動に変化が生じないなら、そもそもすれ違ってすらいません。

でもナナリーの本心をユフィから知らされた際に、決して呑めない提案であるはずの特区日本設立を受け入れようとしてましたよね。
それに、あれだけ拘ってきたナナリーの意志を尊重しようとする気が「最初から」無かった…というのはルルーシュのキャラ像に合いません。人の意志・願いを大事に思う価値観が備わっているからこそ、約束を重要視するし、人類の願いを叶えるゼロレクイエムに行きつくんでしょうに。

また、本編ではルルーシュとスザクの共闘が実現されてますし、『復活』においてもスザクとカレンが同陣営下で戦えていることについて「君とこんな話ができる日が来るとは」なんて言わせているあたり、ギアスではすれ違いを正せたら相応の結果が実ることを作り手も意識しているはず。

あとは帰ってきたルルーシュがナナリーの願いを受け取るだけで、作中最大級のすれ違いの結末を描ける状態だったのに、いまさら撤回だなんてことしますかね。




■ナナリーの提案の意図

ナナリー「お兄様だけが罪を背負うことはありません。私も、同罪なのですから!」

復活のルルーシュ

ルルーシュが旅立つ直前、「ローデュスの民家でナナリーが思いを伝えるシーン」では、まるでナナリー自身がルルーシュとの暮らしを求めているかのような描かれ方をしていましたが、ナナリーは自分のことを第一に何かを願ったりしないはずです。

C.C.やスザクも言えますが、ギアスにおける善性のキャラクターは自分のためだけに他者に何かを求めることをしませんし、したとしても因果応報として返り、過ちとして本人に受け入れられます。逆にシャルルやマリアンヌなどは、自分のことしか考えない身勝手な願いを持つ人物として描かれています。

『R1』5話でルルーシュとC.C.が婚約関係にあると思い込んだ際、自分の傍からいなくなってしまうことを残念に思いながらも受け入れようとし、『R1』12話では「今だけは手を握っていて欲しい」とも言っており、いずれは共に暮らせなくなると考えていた節はあります。
『R2』6話では「ずっと兄に守られてきた」「兄に見られても恥ずかしくない選択をしたい」と言っており、この時点で既に願いを諦めているように見えます。
その上『復活』時点で責任の重い立場にいて、フレイヤ関連で罪を背負っていて・・・正直な話、(本心を伝えなかった結果ルルーシュの死を招いた後悔があるとしても)いまさらナナリーがルルーシュとの暮らしを求め出すのは不自然です。そりゃまあ一緒にいられるものならそうしたいという気持ち自体は持ってるでしょうけども。

それに「昔」の暮らしに拘るのも変です。ナナリーは一貫してルルーシュと共にいられる「だけでいい」と言ってます。そこに条件を付けるのはナナリーらしくない。

上記の台詞を言う直前に、ルルーシュは「ここ(この世界)には居られない」と言い、ギアスのかけら回収の旅に出て行きます。つまりルルーシュはギアス回収のために危険な世界に身を置き続けるつもりでおり、ナナリーが昔のような暮らしを求めた目的は「安全」にあるのだと思います。

また、「ここには居られない」発言に関係することですが、成り損ね化したルルーシュは人間の世界に干渉しないスタンスをとっています。

ルルーシュ「撃っていいのは撃たれる覚悟のある奴だけだ。だから、俺はこの世界に手を出すべきではない」

復活のルルーシュ

撃たれても死なない自分は覚悟の持ち様が無い。だから人間の命を左右する立場にいられない、という意味でしょうか。
つまりルルーシュに寄り添おうとした場合、必然ナナリーも俗世を捨てなければなりません。

「罪が平穏に生きることを許さないなら自分もすべてを捨てて傍に寄り添う。だからもう危険なことはやめて安全な世界で生きてほしい」という意味に解釈しています。
ルルーシュの信念を尊重するために世を捨てる選択をし、ルルーシュの平穏を求めたら昔の暮らしを求める形になり、同時に過去に持っていた願いと一致する結果にもなったと。




■スザクの提案の真意

ルルーシュ「じゃあな、スザク。それ(ゼロの衣装)返すから」
スザク「しかし・・・」
ルルーシュ「言っただろ、俺は仮初めだと。ここにはいられない」

復活のルルーシュ

スザクは作中で二度、ゼロをルルーシュに返そうとします。
結団式中と、上記台詞、ナナリーがルルーシュに提案を伝える直前。

結団式でゼロの役目を返そうとしたのはルルーシュの方が適材だからってことで納得できます。しかしゼロをやれない理由を説明されていたにもかかわらず再度、それも「しかし」と食い下がってまで返そうとするのはおかしい。何か他の事情があることになります。
と言っても他人本位の塊みたいなスザクが「ゼロをやりたくない」だとか「自分の傍にいてほしい」なんて自分本位な理由でせがむとは思えません。

ゼロに戻すことでルルーシュをナナリーの傍にいさせようとしたんだと思います。仮初めでいつ消滅するかもわからないんだったら尚更ナナリーの傍にいてあげてほしい、とスザクなら思うはずです。ルルーシュの亡骸の前で泣き崩れているところを一番近くで見ましたからね。

つまりナナリーとスザクの提案の意図とは、それぞれ「ルルーシュに安心して過ごせる世界で生きてもらう」「ルルーシュをナナリーの傍にいさせる」だったわけで・・・。
気づいた人もいるでしょうが、この二つはかつてのルルーシュが二人に対して一方的に仕向けた、そして最終的にちゃっかり叶えてる「ナナリーに安全な世界で生きてもらう」「スザクをナナリーの傍に置く」が、ルルーシュ自身に跳ね返ってきたものです。




■ナナリーの願いを受け入れるためのシチュエーションが整い過ぎている

ルルーシュが旅立つ直前のやりとりは、特区日本設立時のユフィの願いを彷彿させる場面になっています。

ユフィ「いずれ本国から発表があると思いますが、皇位継承権を返上しました」
ルルーシュ「なぜ・・・まさか、ゼロを受け入れたから?」
ユフィ「私のわがままを聞いてもらうのですからそれなりの対価は必要でしょ?」
ルルーシュ「随分と簡単に捨てられるんだな君は。俺の為だとでも言うのか?」
ユフィ「ふふ、相変わらず自信家ね。ナナリーの為よ」
ルルーシュ「え・・・」
ユフィ「あの子言ったの。お兄様と一緒にいられれば他に何もいらないって」

R1 22話

前述のとおり、スザクはゼロをさせることでルルーシュをナナリーの傍に置こうとしています。つまりルルーシュがゼロに戻った場合、結果としてスザクは自分の地位を捨てることになります。
これはかつてのユフィが取った行動に重なります。ユフィが自分の皇位を捨てたのは、特区日本にゼロを受け入れ、ゼロの務めとナナリーの傍にいることを両立させるためだったので。

ナナリーの台詞の「一緒に暮らしましょう、昔みたいにまた」も、明らかに『R1』20話でのユフィの「ルルーシュ、また昔みたいに(ナナリーの傍に居てあげて)」を意識してますし、ユフィの願いが再度ルルーシュに伝えられる構図になっています。



また、このシーンはゼロレクイエム周りの構図も再現されています。(「両手でルルーシュの手を取りながら話すナナリー」、「二人を傍で見ているゼロ服を手に掛けたスザク」など)
ナナリーが伝えられなかったことを伝えている場面なのは間違いないのですが、ゼロレクイエムの状況を再現することで演出を強めているわけです。



それとルルーシュ、Cの世界で黒い意識に襲われた際、ナナリーの意志を汲もうとしてるんですよね。

ルルーシュ「この空間を形作る数多の思いよ、ルルーシュ・ランペルージが命じる。お前たちは」
ルルーシュ「!・・・ナナリー」
ナナリー「は、はい、お兄様」
ルルーシュ「俺のギアスは、俺の罪だ。だから・・・」

復活のルルーシュ

『R2』ダモクレス戦時はナナリーの意志よりも命を優先、ギアスを使い意志を捻じ曲げ、ナナリーが背負おうとしていた罪を一方的に受け継ぎます。
『復活』で似たような状況になり、「せめてナナリーだけでも」と、再び自分の身を度外視しナナリーの命を優先しますが、今度はギアスの使用をためらいます。

ナナリーに対する姿勢が最終回のときから変わってないならわざわざ問いかける意味は無いので、罪の行き処をナナリーに選択させようとしたということです。ダモクレス戦時とは対称的に、ナナリーの命より意志を優先します。
直後に周りの意識から助けられて事無きを得た結果、ナナリーの意志を受け入れる話が宙に浮いたままになります。ナナリーからの返答はローデュスでの会話時点まで先延ばしになり、「お兄様だけが罪を~」へと繋がっていきます。

ギアスを使った結果が『R2』での「ナナリーから鍵を取るルルーシュのシーン」に、ギアスを使わなかった結果が『復活』での「ルルーシュの手を取るナナリーのシーン」へと繋がりますが、どちらもルルーシュがナナリーの前に片膝をつく画で完全に一致してるあたり、ルルーシュの選択同士及びその結果同士でそれぞれ対比ができあがっています。

その後どちらも「ありがとう、ナナリー」と続き、やはり画が完全に一致(『皇道』だとダモクレスでのシーンはカットされてます)。こちらでも対比関係が作られていると考えられます。
前者はナナリーとの別れを暗示するニュアンスですが、ならば後者は・・・?




■ナナリーを置いてきた理由を話しているときにC.C.の顔を見てない

ユフィの願いを彷彿させ、ゼロレクエイム時の状況を再現し、ナナリーの意志を受け入れる素振りを見せ・・・。すれ違いの存在を匂わせる提案内容といい、最終的に断るのならここまで下地を整える意味がありません。
しかし受け入れていると考えようにも、C.C.を追いかけた時のセリフがネックになります。

ルルーシュ「ナナリーは・・・ナナリーは、もう一人でも立派に生きられる。俺がいても、邪魔になるだけだ」

復活のルルーシュ

これはもう「ナナリーの提案は断った」と言ってるようにしか聞こえません。その上で受け入れている可能性を探るなら、ルルーシュが嘘をついていると考えるしかないでしょう。

そして実際に、このときのルルーシュはC.C.の顔を見て話していないという、嘘をついていると判断でき得る描写があります。息を切らせているせいで終始わかりづらいですが。
ルルーシュは後ろめたさのある嘘をつくとき、相手の顔を見ないで話すことが多いんです。『R2』の土下座回がわかりやすいですね。

「ナナリーは・・・」と息を整えているところまではC.C.を見ているはずですが、その後「ナナリーはもう立派に~」と話し出す際に頭が少し下がったことで、顔が微妙に下を向きます。
そして「ナナリーはもう立派に生きられる」と「そこに俺がいても邪魔になるだけだ」というセリフ時の二つの絵。  
これらは、一息つくモーションを挟んで存在します。私は最初、前半と後半でまったく同じ絵を使いまわしていると思っていたんですが、よくみると新規に描き直されていて同じではありません。そして視線の向きだけが明確に違う。後半では上目遣いになっています。

以上を踏まえると、「ナナリーはもう一人でも立派に生きられる」と言っている間はC.C.の顔より下を見ており、「そこに俺がいても邪魔になるだけだ」の間は、顔を見てはいるが上目遣いで見ていたことになります。

ようするに、説明の間C.C.の顔をまともに見てなかったってことです。




■ルルーシュの説明を受けたC.C.が不機嫌になった訳

ルルーシュ「ナナリーは・・・ナナリーは、もう一人でも立派に生きられる。俺がいても、邪魔になるだけだ」
C.C.「だったら、他にもあるだろ。シャーリーや神楽耶のところに、顔を見せに行ったらいいじゃないか」
ルルーシュ「シャーリーには・・・いずれ連絡を取るつもりだが、今行くと大騒ぎになる」
C.C.「ふん、身の回りを世話する奴が必要なら他を当たれ」

復活のルルーシュ

ナナリーと別れた理由を説明をした後、C.C.の機嫌はどんどん悪くなっていきます。(両腕で押しつぶされて怒り顔に歪んでいくもこちーがC.C.の心情を表している)

ただこれ…よくよく考えると、怒る理由がわからない。ルルーシュは聞かれたことに答えただけです。これが例えば、「なぜ私について来ようとするのか」って問いに対し、ナナリーやらシャーリーやらの話を持ち出されたのなら怒るのもわかりますが。
来るのが遅かったから不貞腐れたのか?とも考えましたが、直前まで自分のところには来ないと思っていたのだから、やはりそこは嬉しそうにするか照れ隠しするのが普通のはず。

ひょっとして嘘をついていることに気づいたのでは?ルルーシュの目を逸らす嘘はバレるまでがセットなので。

スザク「ホテルジャックから、生徒会のみんなを救ったのは!?」
ルルーシュ「黒の騎士団のデビューに、利用できると思ったからだ」
スザク「(中略)嘘だな」

R2 17話

シャーリー「ねえルル、どうして私にキスしたの?」
ルルーシュ「そ、それは・・・好きだから」
シャーリー「嘘、本気じゃないくせに」

R2 12話

また、後述しますがC.C.はルルーシュがナナリーの願いを聞き入れたと確信できるほどの何かを目撃しています。そんなC.C.が上記の説明だけで納得するとは思えません。

それに、ルルーシュが嘘をついてると仮定した場合、そのことに気づいてなければラストのC.C.の笑顔のシーンが茶番になりかねませんしね。


 

■C.C.がルルーシュの元を去ろうとするときの挙動

C.C.はそれ以前にも不自然な挙動を見せています。

民家でナナリーとルルーシュが話し合い、スザクの微笑むカットが挟まれた直後、「俯瞰視点でC.C.が民家からゆっくり去っていくカット」での話。
ルルーシュのことを想って自ら身を引くC.C.を表現している場面と取れるわけですが、このときのC.C.の目の前にある家はルルーシュたちのいる建物。そしてC.C.が向いている方向は建物の開口部分。つまりC.C.は二人のやりとりを遠目にずっと見ています。
(本当にC.C.からルルーシュたちが見える位置関係かどうか一応検証しましたが、ナナリーが「一緒に暮らしましょう、昔みたいに」と言ったときのカットがそのまま見えている感じの位置取りになってました。横向きになったナナリーとルルーシュが互いに向き合っている絵です)

このカットが入るのは二人が話し合ったシーンの直後ですから、普通に考えればルルーシュが誘いを断るような絵面になっているはず。
にもかかわらず、座ってルルーシュ達を見ているC.C.がゆっくり立ち上がり、後ずさりし、方向転換し去っていく、という・・・本来ならC.C.がその場に残って然るべきタイミングで、真逆の行動を取ってしまう。
しかも方向転換する直前、前のめりになって何かを注視する妙な動きをとったりもしています。

つまり立ち上がって方向転換するまでの間はC.C.から見てルルーシュがナナリーのところに残ると思えるようなやりとりが続き、C.C.が注視した段階でそのように確信できる何かが行われた、
と考えられます。




■ルルーシュに呼び止められたC.C.の反応の仕方がおかしい

その可能性を後押しする奇妙な点が、ルルーシュがC.C.を追いかけてきた際、なぜ追ってきたのかをまったく理解できてなかったこと。

ルルーシュ「C.C.!待て、C.C.!」
C.C.「・・・え?」
C.C.「そういうところは変わらないな」
ルルーシュ「違、お前が、勝手に・・・」
C.C.「で、なんだ。忘れ物か?」
ルルーシュ「俺も、行く」
C.C.「はあ?ナナリーは?」

復活のルルーシュ

二人とも表に出られない存在なのだから、ルルーシュがC.C.と共に行動しようとする可能性は客観的に見ても十分あります。ましてやC.C.は作中で「ルルーシュが公に救助されるわけにはいかないだろう」「私は表だったグループに入れないしな」と発言しています。約束のこともありますし、ルルーシュが実際に追ってきたというなら、自分と共に行こうとしていることに感づかないはずがありません。
「ルルーシュは必ずナナリーのところに残る」とC.C.が判断するだけの理由があったことになります。
その上でナナリーのことをどうするのか聞いてきたのですから、やはり何かを目撃していたということではないでしょうか。




■現にナナリーを置いてC.C.についていったが?

実際に去って行ってるわけですから、その上で聞き入れているとなると、最低でも「いずれ一緒に暮らすつもりでいる」と考えなければなりません。

とはいえ一緒に暮らすと言っても本当に昔の、学園生活をおくっていた頃のような状態に戻るのは考えられません。経験の積み重ねを非とするコードギアスのテーマにも背きますし、本来ナナリーにとっても望む所ではないはず。
人は未来に進み続けるべきだと考えるからこそルルーシュと同じ世界を望んだわけで、それでも昔に戻ろうとしたのは、わがままに対する対価、謝罪に対する誠意という側面が強い。

また、二人とも世界に対し責任を負っているという問題もあります。そこも解決しつつ一緒に居られる方法となると、スザクの言うようにルルーシュがゼロに戻るしかないと思うんですが。

結論を言うとルルーシュとスザクが二人ともゼロになり、交代でナナリーの傍にいるよう取り決めたのではないかと私は思ってます。

スザクとルルーシュ二人でゼロを担うのであれば、仮にルルーシュが突如消滅してしまったとしてもスザクがフォローできますし、説明は省きますが、C.C.はもとよりスザクとの関係性も尊重する道となると相当絞られるので。

また、ルルーシュは俗世に手を出さないスタンスをとってましたが、実際にスザクとナナリーの救出に介入してしまってる以上、完全に否定できる根拠にはなりません。




■C.C.とナナリーの扱い方がテレビ版のオマージュ?

『R1』が『R2』の話の流れに倣っているように、『復活』は所々で本編での話運びをなぞっています。テレビ版ラストは、

C.C.との関係を適当に扱い、ナナリーとの関係を引き立てた
・(ルルーシュが生存し)ナナリーとC.C.の願いが成就しているorいずれ成就する可能性を残し、そのことを隠した

わけですが、それと同じことを『復活』はやってるんじゃないかと思うんです。

C.C.の願い成就を目立たせる一方でナナリーの願い成就はひた隠しにし、同時にナナリーとの関係を肩透かしに終わらせたように見せかけることで受け手に心残りを作ろうとしたのではないか。

コードギアスはそういうことする気がします。『R1』も『R2』も見終えた側にダメージを残す作りになってましたからね。




■最後に

色々書きましたが、ルルーシュC.C.ナナリーよりスザクに着目する方が結論に行きつきやすいかもしれません。
何せ、ルルーシュをナナリーの傍に置くことがゼロを返そうとした理由の一つであった場合、スザクが最後に見せた意味ありげな笑みは、ルルーシュがナナリーの願いを聞き入れたことへの確信・安堵としか捉えられなくなります。あの表情はスザクの頼みが直前に断られているのを踏まえたものなので。

…スザクについても山ほど語りたいことがあるんですが、あくまでナナリーが話の本筋なので・・・。他にも、
・L.L.を名乗ることは過去を捨てるどころか過去を捨ててないことを意味する
・ルルーシュの「なり損ね」状態とギアス紋章の有無について
・ナナリーはコードギアスにおけるもう一人のヒロイン的立ち位置
・心残りがあったのは最終話のナナリーの慟哭が聞こえてたから
とか色々書きたいんですが、記事が膨れすぎるのでこの辺にしときます。


この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?