見出し画像

元国税局職員が明かす!知らないと損する、お金の基本とは?

書籍名:元東京国税局職員が教えるお金の基本
著者:小林義崇氏

今回は、小林義崇氏の『元東京国税局職員が教えるお金の基本』をご紹介します。小林氏は、長年東京国税局で勤務された経験を持つ著者で、お金に関する知識が豊富な方なんです。この本では、具体的な節約術、投資の方法まで、お金に関する幅広い内容が網羅されています。お金の管理に不安を感じている方や、これからお金について学びたい方には、ぜひ読んでいただきたい一冊です。

お金の基本的な考え方

お金の管理って、なかなか難しいと思いますが、小林氏は「お金の基本は、収入から支出を引いた額を貯蓄・投資に回すこと」だと述べています。つまり、収入を増やすことも大切ですが、支出を減らすことも同じくらい重要なということを述べられているんですね。そのためには、自分のお金の流れを把握することが第一歩で、家計簿をつけたり、クレジットカードの明細をチェックしたりして、自分のお金の使い方を見直しすことで、ムダな支出に気づけるとこの本では説明されています。

節約のコツ

お金を貯めるために、節約は欠かせませんが、節約といっても、生活の質を下げる必要はなく、小林氏は「ムダな支出を減らすことが節約の本質」だと述べています。例えば、外食を控えて自炊する、電気やガスの使用量を減らす、不要なものを買わないなどです。また、節約するためには、計画性も大切だと小林氏は言っていて毎月の支出を予算化して、計画的にお金を使うことで、ムダな支出を防げるといいのではないかと説明されています。

貯金の重要性

お金を貯めることは、将来のために重要ですが、なかなか貯金ができない人も多いのではないでしょうか?小林氏は、「貯金は、収入の10%を目安に」して、毎月の収入から10%を先に貯金に回すことで、着実に貯金を増やすことができると述べています。また、貯金は、「目的を持って行うこと」も大切だと小林氏は述べていて、旅行や家の購入など、具体的な目標を設定することで、モチベーションを高く保てるようにとも説明されています。

保険の選び方

保険は、万が一のときに備えるために重要ですが保険の種類が多くて、どれを選んでいいかわからない人も多いのではないでしょうか。小林氏は、「自分に必要な保険を選ぶこと」が大切だと述べています。例えば、若い人には医療保険、子育て世代には学資保険などが必要で、保険料は「収入の5%程度に抑えること」も重要だと小林氏は述べています。保険に入りすぎて、保険料の負担が大きくなってしまっては意味がありませんし、自分に必要な保険を選んで、適度な保険料に抑えることが賢明なんですね。

住宅ローンの選び方

住宅ローンは、人生で最も大きな借金になることが多いですよね。だからこそ、慎重に選ぶ必要があります。小林氏は、「金利と返済期間を比較すること」が大切で、金利が低くても返済期間が長すぎると、トータルの支払額が大きくなってしまいますから「繰り上げ返済ができるローンを選ぶこと」も重要だと小林氏は説明されています。

クレジットカードの使い方

クレジットカードは、便利な反面、使いすぎると危険で小林氏は、「クレジットカードは、支払い能力の範囲内で使うこと」が大切だと述べていて,使いすぎて返済が滞ると、信用情報に傷がついてしまいますから、「クレジットカードの引き落とし日を把握すること」も重要だと小林氏は説明されています。引き落とし日に備えて、口座に十分なお金を用意しておく必要があります。

投資の基本

お金を増やすために、投資は欠かせません。でも、投資には、リスクが伴うことを忘れてはいけません。小林氏は、「投資は、自分の知識とリスク許容度に合ったものを選ぶこと」が大切だと述べていて、株式投資や不動産投資など、自分に合った投資方法を選ぶことが賢明で「投資は、長期的な視点で行うこと」も重要だと小林氏は言います。短期的な値動きに一喜一憂せず、長期的に資産を増やすことを目指すことが大切なようですね。

老後資金の準備

老後資金の準備は、若いうちから始めることが大切です。小林氏は、「老後資金は、公的年金だけでは不十分」だと述べています。公的年金だけでは、老後の生活を賄うことが難しいので、そのために個人年金や iDeCo など、私的年金に加入することが重要で「老後資金は、長期的な視点で準備すること」も大切だと小林氏は述べています。短期的な利回りにこだわるのではなく、長期的に安定した運用を心がけて下さい。

お金の教育

お金の教育は、子どもの頃から始めることが大切です。小林氏は、「お金の教育は、家庭から始めること」が重要だと述べています。子どもに小遣いを与えて、計画的に使うことを教えたり、お金の大切さを伝えたりすることが大切なんです。また、「学校でのお金の教育も重要」だと小林氏は言います。学校での金融教育を充実させることで、子どもたちがお金に関する知識を身につけられるようになるんですね。

お金に関する法律の知識

お金に関する法律の知識は、トラブルを避けるために重要です。小林氏は、「お金に関する法律の基礎知識を身につけること」が大切だと述べています。例えば、契約書の内容をしっかり確認する、クーリングオフ制度を理解するなどです。また、「トラブルにあったときは、専門家に相談すること」も重要だと小林氏は言います。弁護士や司法書士など、専門家に相談することで、適切な解決方法を見つけられるんですね。

まとめ

小林義崇氏の『元東京国税局職員が教えるお金の基本』は、お金の基本的な考え方から、具体的な節約術、投資の方法まで、幅広い内容が網羅されています。小林氏は、長年東京国税局で勤務された経験から、お金に関する知識が豊富な方ですからこの本を読んで、お金の管理に関する知識を深めるとともに、自分のお金の使い方を見直すきっかけにしてみてはいかがでしょうか?

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?