金融・原発・疫病ショックから私たちが学ぶべき事

3.11

東日本大震災から9年が経ちました。

被害に遭われた方のために、黙とうを捧げます。

さて。


ここで今一度、東日本大震災と同じくらい、社会に大きなインパクトを与えた出来事を並べてみます。

2008.  リーマンショック

2011.  東日本大震災

2020.  コロナショック

こうした出来事に対する評価と、「これからどう舵を取るべきか」について、今一度整理をしておきたいと思います。

リーマンショック

端的に言えば、リーマンショックは

信用バブルの崩壊

であり、

砂上の楼閣を積み上げ過ぎた

事が原因です。これを受けて金融当局の規制も厳しくなりましたが、実は私も以前の仕事で影響を受けています。

2016年に、私がNRIのインドでシステム開発をした案件は、

リーマンショック後のリスク規制(バーゼルⅢ)

に対応するシステムの開発でした。

しかしやはり、どれだけ規制の目を厳しくしても、どこかに抜け穴はあるので、いたちごっこです。

長期的にみれば、

悪人に対する罰則を強化

するよりも、

貪欲にルールを破る個人や会社を前提

に、社会をデザインした方が、持続可能性は高そうです。

そのため、政治的な思想としては、厄介なモノを「持たない、作らない」という原則の方が大事ではないでしょうか。

東日本大震災

私はこの地震が起きた時に就職活動中で、4月に内定をもらってから、直接石巻の現場を見に行きました。

私が被災地を訪問した目的は、ボランティア的な活動ではなく、ただその「リアルな現実」を目の当たりにする事でした。

東北道の道路はガタガタで、石巻の現状は悲惨でした。

戦後の焼け野原

とでも表現すべき有様が、目の前に広がっていました。

ただ、そこでは「どうしようもない絶望感」よりも、むしろ黙々と復興作業を行う現場の方から、「再建に対する希望」を感じました。


日本の原発推進には、多くの関係者が共犯関係にあります。

オイルショックから始まる日本のエネルギー政策の転換、関連するメーカー、誘致を進めた政治家、原発を受け入れた自治体・・・。

それぞれの立場での利害調整をする中で、全国の各地に原発が立地され、たまたま運悪く、福島の原発が被災したのが現実です。

ただしその「後始末」は、途方もなく困難で、40年以上の時を経ても廃炉作業の見通しはつかない状況です。

飼いならしていたはずが、実は手に負えないモンスターだった

という意味では、原発事故はリーマンショックと同じ構造ではないでしょうか。

コロナショック

金融ショック・原発ショックに続く第三弾は、疫病です。

しかしこれも、上記2つと同じく、人災に位置付けられます。

歴史的にみれば、コロナショックは明らかに、ヒト・モノ・カネの移動の自由化を謳う

グローバリズムに対するアンチテーゼ

です。

各国でも移動自由の制限が強化され、この傾向は加速されると考えられます。

しかし今日まで、グローバリズムの推進により、多国籍企業が世界中に進出し、多くの周辺地域で「独自性」が失われました。

考えて見れば、金融ショックも原発ショックも、

本質的なリスク

を、「見えづらい他者」に転嫁していています。

例えばリーマンショックの元は「低所得の方(サブプライム)へのローン」であり、原発事故の被害者は「非都市部の周辺地域」です。

大きな資本や会社が、周辺地域の弱者を食い物にする

その社会的な構図の元、「アクセルを踏み込んだこと」への反動が、金融ショックであり、原発事故であり、コロナショックです。

まとめ

以上、世界的に大きな事件となった出来事を振り返り、その本質的な価値観について考えてきました。

金融ショックにせよ原発事故にせよコロナショックにせよ、

「ごく一部の人たち(資本家や政治家)」

が勝手に推進した事に対する反動です。

こうした事に振り回されるのは、「もうゴメンだ」と、多くの人が感じているはずです。

そのため、私たちの多くが目指すべきは、

周辺地域の同時多発的な自立

ではないでしょうか。

私たちの99.9%以上は、莫大な資産や政治家とのパイプを持たない「周辺地域」です。

そのため、私たちは

金融不安が起きても
原発事故が起きても
世界的な疫病が発生しても

「自分たちで自立的に生きる道」を探す事を求められています。

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?