見出し画像

JOG(876) ペリリュー島のサクラ

 ニミッツ提督は「この島を守るために日本軍人がいかに勇敢な愛国心をもって戦い、そして玉砕していったか」と語った。


■1.ニミッツ提督を感銘させた日本将兵の玉砕

 フィリピン南端から東に1千キロほどの太平洋上に浮かぶパラオ諸島の一つ、ペリリュー島では大東亜戦争中、日米の激戦が行われ、1万余の日本将兵が玉砕し、米軍も1万人を超える死傷者を出した。

 日本将兵の戦いぶりを、米太平洋艦隊司令長官だったニミッツ提督が次のような詩に詠んでいる。

__________
Tourists from every country who visit this island should be told how courageous and patriotic were the Japanese soldiers who all died defending this island.

 諸国から訪れる旅人たちよ。この島を守るために日本軍人がいかに勇敢な愛国心をもって戦い、そして玉砕していったかを伝えられよ。[1]
 ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
 ニミッツ提督は著書『太平洋海戦史』の中でも、ペリリュー島の激戦について、こう書いている。

__________
 ペリリューの複雑極まる防備に打ち克つには、米国の歴史における他のどんな上陸作戦にも見られなかった最高の戦闘損害比率(約40パーセント〉を甘受しなければならなかった。[1]
 ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄

■2.護国の英霊のお陰

 ペリリュー島は南北9キロ、東西3キロの珊瑚礁からできた小島である。この島を防衛していた中川州男(くにを)大佐率いる1万2千名の日本将兵は、洞窟・地下壕を利用した持久戦で、昭和19(1944)年9月から73日間も米軍を釘付けにして、1万人を超える死傷者を出させた。[a]

 その持久戦法は翌年2月の硫黄島での戦いにも引きつがれ、2万余の日本軍は36日間持ちこたえて、米軍に2万6千人近い死傷者を出させた。続く4月からの沖縄戦でも日本軍は同様の戦法に特攻を加え、米軍に7万5千人もの損害を与えた[b]。

 島を一つ取るたびに万単位の死傷者を出していたら、この先、日本本土占領までにどれだけの損害を受けるのか。本土決戦までいったら100万人の死傷者が出ると予測された。

 日本が無条件降伏を受け入れるまで侵攻しようとするルーズベルト大統領の過酷な方針に対して、米国内で疑問の声があがったのだろう。無条件降伏では、皇室が滅ぼされても、あるいは日本全土がハワイやフィリピンのように属領とされても文句は言えない。日本は全滅するまで戦いを続けるだろう。

 ルーズベルトの急死を機に、その方針が急転換されて、ポツダム宣言で降伏条件が出された。ここでようやく日本は降伏を受け入れることができたのである。

 大東亜戦争での日本将兵の強さを認識したアメリカは、戦後、日本を頼れる国と見なして日米同盟を結び、それがソ連・中国との冷戦から日本を守った。同時に戦後の日本国民は英霊の死を無駄にしないよう祖国の復興に力を尽くした。戦後日本の平和と復興・高度成長は、護国の英霊のお陰と弊誌は考えている。

■3.ペリリュー島原住民を退避させた中川大佐

 パラオ諸島は第一次大戦後、日本の委任統治領となった。大東亜戦争が始まると、日本はフィリピン防衛の防波堤として、ペリリュー島に東洋最大といわれる飛行場を建設した。

 フィリピン奪回を狙う米軍は、まずペリリュー島攻略から始めた。昭和19(1944)年9月15日、ニミッツ提督率いる大機動部隊がペリリュー島沖合に現れた。

 空母11隻、戦艦3隻、巡洋艦約25隻、駆逐艦約30隻、その他に多数の水雷艇、掃海艇、輸送船からなる大機動部隊が島全体を十重、二十重に包囲した。島から見れば、水平線がすべて敵船に覆い尽くされているような光景だったろう。

 ペリリュー島には899名の原住民が住んでいた。彼らは産業開発や教育普及に尽くしてくれた日本に恩義を感じ、全員一致で日本軍とともに戦おうと決めたが、中川大佐はそれを許さず、乏しい船舶をやりくりして、空襲を避けて夜間に住民全員をパラオ本島に避難させた。[2]

 ちなみに、戦いが終わった後、帰島した彼らは多数の日本将兵の遺体を見て泣き、埋葬して、その後も墓地の清掃を続けてくれている。[1]

■4.「攻略完了までに4日間もあれば十分だろう」

 上陸前に、米軍は艦砲射撃と空爆で、徹底的に日本軍を叩こうとした。9月14日までの3日間に米軍機のべ1400機がペリリュー島と隣接するアンガウル島を空襲した。さらに12万発、3490トンの砲弾を艦砲から撃ち込んだ。島の大地は揺れ動き、太陽は黒煙に包まれた。

 輸送船から水陸両用装甲車に乗り込もうとしていた海兵隊第一連隊長ルイス・ブラー大佐に、船長が声をかけた。「大佐。今晩は船に帰って豪華な食事でもしようかね」

「どうしてかね」と聞く大佐に、船長は艦砲と爆撃の煙の間に垣間見える、ジャングルも中央高地も崩れた島を指さし、「戦争はなかば終わっていますよ。大佐の仕事は敗残兵狩りくらいのものでしょう。あれだけ完全に叩いたあとですからね。島の軍事施設は全部ふっとんで見えませんよ」

 攻略完了までに4日間もあれば十分だろう、という見込みが、第一海兵師団に下された命令書にも書かれていた。

 49隻の輸送船から、起重機で20隻の大型舟艇と3百余台の水陸両用装甲車が次々と降ろされ、それらが海岸に向かって接近した。大型舟艇は海岸から2千メートルの地点で停まり、その前部が口を開けて、3百隻にも達する上陸用舟艇が繰り出された。米軍の新兵器である。

■5.「こりゃ大変だ」

 海岸から6~8百メートルのところには、珊瑚礁が島を巡っていた。上陸用舟艇が珊瑚礁線を乗り越えようとした途端に、無数の水柱があがり、舟艇は折り砕かれ、米兵の身体も飛び散った。またたく間に、海は朱に染まり、死体が海上に漂った。

 立ち往生している舟艇から、次々と無線通信が司令部に送られた。「ああ、すごい、ひどい。あそこで5両、そこで10両、その向こうで5両、ジャップの機雷にやられて吹っ飛んでしまった。こりゃ手強い」「どうしたらよい、動けないんだ」

 米艦隊は無数の発煙弾を撃って煙幕を張り、それに隠れて残存する上陸用舟艇は、注意深く珊瑚礁線を越えようとした。そこに日本軍の一斉砲撃が襲ってきた。

 珊瑚礁線は大小無数の砲弾で大穴だらけになり、その穴に米将兵が折り重なって倒れている。いくつもの水陸両用装甲車が紅蓮の炎と黒煙に包まれている。

 米艦隊の一人の砲術士官は双眼鏡でその状況を観測して「こりゃ大変だ」と思ったが、ふと飛行場横の高地の中腹には無数の洞窟を見つけた。その入り口に四角い鉄の扉があり、それが開くと、中から砲身が出て来て、真っ赤な火を吐く。そんな洞窟が数百もあった。

 それらの洞窟に砲撃を加えたが、炸裂した砲煙が消えると、何事もなかったように、また鉄扉が開いて、砲身が火を吹く。そのたびに上陸用舟艇や装甲車が餌食になっていく。日本軍の中核は満洲関東軍の中でも精鋭部隊で、砲撃の精度も正確無比だった。

 この数時間の初戦だけで、米軍は上陸用舟艇60数隻、水陸両用装甲車30両が撃破され、約千名の死傷者を出した。

■6.山地に立て籠もる持久戦

 しかし米軍の猛攻は止まなかった。砲撃によって珊瑚礁線を打ち砕き、島の10メートルもの断崖を崩して、その上に鉄板を敷きつめ、その上で次々と装甲車が押し寄せた。この辺りを守る守備隊はこれに対しても精密な砲撃を行い、17台を撃破して押し戻したが、ついに砲弾が尽きて、最後は敵に斬り込んでいった。

 9月15日、11時間の激戦で、米軍は2千名以上の犠牲を出したが、なんとか飛行場の一角を占領した。米軍は日本軍の夜襲にも耐え、陸続と3万人近い大軍を上陸させた。

 9月19日に島南部平地の飛行場が制圧されると、日本軍は北の山地に立て籠もる持久戦に変えた。山の斜面には無数の陣地が作ってあり、そこで米軍を待ち構えたのである。

 米軍は5、6両の戦車を先頭に、5、60人の歩兵がついてくるという態勢をとったが、坂の上から精密な射撃を受けたり、地面の中から手榴弾が飛んできたりした。地雷を抱いて、戦車に飛び込んで爆破する日本兵もいた。

 山地でのゲリラ戦となると、米軍の物量作戦も効かず、陣地を一つ一つ潰していくしかなかった。日本軍の将兵も次々と倒れていったが、米軍の被害も拡大していった。

■7.「勇敢な日本軍の皆さん、夜間の斬り込みは止めて下さい」

 島北部に追い詰められつつあるペリリュー島守備隊に加勢せんと、パラオ本島から、夜陰に乗じて、9月22日から25日にかけて780名の援軍が逆上陸をした。ペリリュー島を取り巻く敵艦隊の間を縫い、敵砲撃で150名の犠牲を出しながらも、死地に飛び込んできたのである。

 守備隊は「よく来てくれた」と涙を流し、志気はいやがうえにも高まった。昼間は寄せ来る米軍を狙撃し、夜は切り込み隊を繰り出した。拡大し続ける損害に、米軍は日系二世兵に日本語でスピーカーから放送させた。

__________
 勇敢な日本軍の皆さん、夜間の斬り込みは止めて下さい。あなた方が斬り込みを中止するなら、我々も艦砲射撃と飛行機の銃爆撃は即座に中止します。
 ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄

 放送を聞いた守備隊は、逆に喜んだ。

「米軍の腰抜け目、自分の弱さを認めて宣伝してやがる。ざまあ見ろ!」「もっとやろう、死ぬまでやり抜くぞ!」

 しかし、米軍も闘志では負けていない。一部の部隊は、日本軍陣地に夜襲をやり返した。

■8.「ここを渡せば米軍は祖国に一歩近づくのだ」

 じわじわと包囲網を狭める米軍に対し、中川大佐は最後の戦法に出た。ペリリュー島北部の山地の頂上部分には、南北約800メートル、東西約350メートルに渡ってトンネル上の地下陣地が作られており、日本軍はあちこちから地上に出て、登ってくる米軍を攻撃するのである。

 米軍は爆撃機から500キロ爆弾を500個以上投下したが、硬い岩肌に守られた洞窟陣地は激しく揺れ動くのみで、崩れはしなかった。

 登ってくる大軍を恐れもせず、守備隊は鍛えた射撃の腕で、米兵の一人一人の頭部を狙って狙撃する。高地から打ち下ろす銃弾は、米兵の鉄帽を貫通して即死させる。夜は毎夜、斬り込みを繰り出した。

 かつて1万2千人いた守備隊は1ヶ月の攻防の後、10月13日時点で1150名しか残っていなかったが、なおも「ペリリュー島を米軍に渡すな。ここを渡せば米軍は祖国に一歩近づくのだ」という決意を緩めなかった。守備隊はこの戦いをさらに1ヶ月以上も続けた。

■9.「サクラ、サクラ」

 11月24日、すでに食料も手榴弾も尽き、小銃とわずかな弾薬のみが残る状況となった。兵員も健在者50名、重軽傷者70名のみとなっていた。中川大佐は洞窟内の指揮所で、軍旗と機密書類を焼き、午後4時、パラオ宛に電文を打たせた。

「サクラ、サクラ」

 玉砕を告げる暗号である。中川大佐と2名の幹部は、最後の攻撃へのはなむけとして、従容として古式に則った割腹自決を遂げた。
見事な最期を見届けた将兵は、嗚咽をこらえかね、その慟哭が洞窟内にこだました。重傷者たちは、もはやこれまでと大佐に続いて自決した。

 その後、56名からなる最期の決死隊が組織され、米軍と激しく交戦し、全員玉砕した。

 日本軍の組織的戦闘はこれで終わったが、各地で孤立した生存兵34名はその後もゲリラ戦を続け、昭和22年4月の投降まで、さらに2年半も戦い続けるのである。

 ニミッツ提督の「この島を守るために日本軍人がいかに勇敢な愛国心をもって戦い、そして玉砕していったか」という感銘は、このような戦いからもたらされた。それは敵味方の別を超えた武人としての共感であった。

 この戦いで戦死したある日本軍将兵は、次のような最期の言葉を残している。

__________
 われらここに祖国を遙かなる南海の孤島に英霊となり、祖国の繁栄と平和、同胞家族の幸福を見守る。願わくば我等のこの殉国の精神、永遠に銘感されん事を。[3,p101]
 ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄

(文責:伊勢雅臣)

■リンク■

a. JOG(191) 栗林忠道中将~精根を込め戦ひし人
「せめてお前達だけでも末長く幸福に暮らさせたい」と、中将は36日間の死闘を戦い抜いた。
【リンク工事中】

b. JOG(196) 沖縄戦~和平への死闘
 勝利の望みなきまま日本軍は82日間の死闘を戦い抜き、米国の無条件降伏要求を撤回させた。
【リンク工事中】

■参考■(お勧め度、★★★★:必読~★:専門家向け)
  →アドレスをクリックすると、本の紹介画面に飛びます。

1. 名越二荒之助『世界に生きる日本の心 二十一世紀へのメッセージ』★★★、展転社、H15
http://www.amazon.co.jp/o/ASIN/4886562299/japanontheg01-22/
「ペリリュー島のサクラと神社 米国公刊戦史の讃えるもの」
http://www2s.biglobe.ne.jp/nippon/nagoshi/palau.htm

2. ブログ「ねずさんのひとりごと 日本とパラオ 歴史を越えた友情」★★★★
http://nezu621.blog7.fc2.com/blog-entry-1594.html

3. 舩坂弘『ペリリュー島玉砕戦―南海の小島七十日の血戦』★★、(光人社NF文庫、H12
http://www.amazon.co.jp/o/ASIN/476982288X/japanontheg01-22/

■おたより

■Katahiraさんより

 昨年、靖国神社に参拝致しまして、記念館にも立ち寄り、沖縄激戦の様子も、ゆっくりと見て回り、映像も見て参りました。

 その様な下地の知識のうえで、今回の”ペリュー島のサクラ”の現実を知ることで、私達現在の日本人が、当時の祖国の為に戦った人々の事を知らないか? 本当に、申し訳なく、悲しい限りであります。

 また、無条件降伏の条約にならなかったか? 今回の事で、よく理解できました。もしも、無条件降伏であったら、私達日本人は、現在の様な幸せを手に入れることは、出来なかった。祖国のために戦った人たちに、本当に感謝致します。

 今後とも、戦前の歴史を学んで、後世の人たちに伝えて行きたいと思います。

■伊勢雅臣より

 我々の英霊への感謝と追悼が、その死を無駄にしない道ですね


■道夫さんより

1.米国がなぜ日本を攻撃したのか。

 これは諸説がありますが、満洲が欲しかったと考えると分かり易い。

 事実1949年に支那満洲が共産化すると、米国では支那の喪失で大騒ぎになりました。日本を滅ぼしたので支那満洲が手に入ると思っていたからです。マッカーサーは「支那の喪失と共産化は米国太平洋政策百年の最大の失敗」と総括しています」

 これにより米国の対日政策は大転換し、日本国防代行コストの節減から日本再軍備へ、そのためのサンフランシスコ講和条約、日本の独立となります。おりから朝鮮戦争の勃発で、米国の対日再軍備の要請は激しくなりました。しかし吉田首相は国連軍名目の新日本軍の朝鮮投入を恐れて詭弁を弄した再軍備を断り、警察予備隊を作るにとどめました。

2.私は常々歴史をみるとき、日本人としての自覚、国際的な広い視野、戦争を政治としてみる高い視点、そして深い洞察と因果関係の構築を心がけています。

 米国の対日戦争は米国の白人植民地主義によるもので、結果はソ連勢力の拡張を助けただけで米国政府の大失敗でした。だからその手先に使われた米兵は犬死でした。これに対して国防に殉じた日本軍人は立派な名誉の戦死でした。

3.中川大佐のご遺骨:戦後の遺骨収集事業で発見されましたが、遺族は部下とともに眠るべきと考え、日本に戻さず、現地にお祭りしてあると聞いております。

4.英霊の顕彰
これにはヘロドトスの伝えるペルシャ戦役のテルモピレの顕彰碑の言葉こそ当てはまると思います。「見知らぬ旅人よ行きて故国の人々に伝えよ、我ら国の命に従いこの地に斃れたりと」これは、大東亜戦争の多くの戦場で戦死された英霊にもあてはまる碑文です。


■編集長・伊勢雅臣より

 中川大佐のご遺骨を日本に戻さずに、現地でお祀りするとは、何という見識でしょう。またニミッツ提督の詩は、あきらかにこのテルモピレの顕彰碑に倣ったものですね。

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?