見出し画像

JOG(252) ジョン万次郎とメリケの恩人

アメリカの捕鯨船に救われた漂流少年は、近代技術を学び、開国間際の日本に帰っていった。


過去号閲覧: https://note.com/jog_jp/n/ndeec0de23251
無料メール受信:https://1lejend.com/stepmail/kd.php?no=172776

■1.異国の帆船■

「船じゃ、船がきゆう」。仲間の声で洞窟に寝ていた万次郎たちは、はね起きた。崖をよじ登り、破れかけた襦袢を脱いで、懸命に振って叫んだ。「助けてくれえ」。

 やがて船が近づいてきた。大きな異国の帆船だった。二艘のボートが降ろされ、浜に漕ぎ寄せてくる。「ありゃ、異人じゃねや」「逃ぐっがか」と怯える仲間に、万次郎は「とろいこというちょらんと、助けにきた神さん逃がすんか」。

 ボートが暗礁を避けて止まると、異人達が声をあげて万次郎たちを呼ぶ。万次郎は崖を滑り降り、海に入って抜き手を切って泳いだ。ボートに着くと異人達が手を差し伸べて、引きあげてくれた。「おーきに」と万次郎は船底にひれ伏し、感謝の言葉を述べた。仲間達も続いて泳いできた。

 1841年6月27日、現在の東京港から570キロ南下した八丈島と小笠原諸島の中間にある無人島、鳥島での事であった。万次郎たち5人は土佐の漁師で、足摺岬沖で漁をしていた所を急の嵐で黒潮に流され、鳥島にたどり着いて約5ヶ月ほど救いを待っていたのであった。万次郎、14歳の時であった。

■2.ノースメリクのエナイツライ■

 万次郎たちを救った船は、アメリカ合衆国マサチューセッツ州を根拠地とする捕鯨船ジョン・ハウランド号であった。全長54メートル、375トンと捕鯨船の中でも巨大で、食糧用に生きた牛や豚まで飼育され、船底には鯨油を詰める大樽が6千個も積み上げられている。乗組員は34名、船長はウィリアム・H・ホイットフィールド、36歳であった。

 救われた万次郎たちは、「筒袖に股引」の服に着替えさせられ、豚肉の角煮と菜汁を少しばかり与えられた。空腹を続けた後で、一遍にたくさん食べると腹をこわすからである。万次郎がすぐに食べ尽くして、手を合わせて「もっちっと頂戴したいわのーし」と頼むと、船員たちはその仕草に笑い声をあげた。

「この旦那らは、ええ人らや」。万次郎は敏感に感じ取った。 船の中の生活が始まると、万次郎は船員たちに近づいては、身振り手振りで話しかけ、掃除などの雑用を熱心に務めた。次第に彼らの言葉エンケレセ(イングリッシュ)の片言を覚え、この船はノースメリク(ノース・アメリカ)のエナイツライ(ユナイテッド・ステイツ)の船だという事も分かった。

■3.ゼア・シー・ブローズ(潮吹き発見!)■

 万次郎は見張りをやらせて貰うようになった。帆柱の頂上の見張り籠に立って、望遠鏡を見ながら、水平線を見守る。はるかかなたに鯨の潮吹きを認めると、よく透る高声で叫ぶ。

 ゼア・シー・ブローズ。 ブロオオーズ。(潮吹き発見!)

 見張りのセリフを万次郎は巧みに真似る。船は鯨の方角に向かい、6人乗りのボートを何艘か降ろして鯨に接近させ、何本も銛を撃ち込んで、鯨が息絶えるまで格闘する。見事、しとめると、尾びれを鈎付きロープで引っ掛け、母船から引っ張り上げる。同時に薙刀のような大きな刃物で、皮に切れ目を入れると、肉は海中に落ちて、皮だけが引き揚げられる。この皮を熱湯で煮て鯨油をとり、陸揚げした後にロウソクや石鹸、灯油に加工される。

 この年に全世界で操業していた捕鯨船は882隻、うちアメリカ船が652隻で、最盛期には年間1万頭も捕獲していた。捕鯨船は当初、大西洋に集中していたが、乱獲の結果、鯨が激減すると、アフリカや南米大陸の南端を廻って、太平洋にまで進出し、ついには日本近海にまで出没するようになったのだった。

■4.ジョン・マン■

 鋭敏な視力と感覚を持つ万次郎は、優秀な見張り役として認められるようになった。そのうちに船長に頼んで、ボートの漕ぎ役となり、さらに銛打ちの練習を必死にして、ついには何頭か自ら鯨をしとめるまでになった。いつのまにかジョン・ハウランド号という船名をとって、ジョン・マンと呼ばれるようになった。

 34名の船員たちは大洋の真っ直中で他に頼るものもいない運命共同体である。力のある者は日本人少年でも取り立てられていく。メリケたちは万次郎を弟のように可愛がり、やがて船長も万次郎の利発さを気に入り、夕食後に読み書きを教えてくれるようになった。アルファベットを習い、単語を一つ一つ頭に刻み込んでいく。 

親はペエラン、子はチルレン、日はシャン、海はオセアン、、、 黒人の若者ルイスからは、黒人が字を読めないので、メリケでは馬鹿にされていると聞き、万次郎の勉強にはいっそう熱が入った。

■5.マサチューセッツ州フェアヘブン■

「マンよ。お前は私とフェアヘブンに行くか」。船長に何度も尋ねられるたびに、万次郎はついていくと答えた。数年前に妻を亡くしたホイットフィールド船長は、万次郎を養子にして、マサチューセッツに連れていく決心をしたのである。他の4人はハワイのホノルルで船を降ろされ、現地政府に身柄を預けられた。

 アメリカに行くと決めた万次郎に、水夫長はこう言って拳闘と銃の使い方を仕込んでくれた。

 この船に乗り込む者は、生死をともにしてきた仲間さ。だから兄弟のように心が通じ合っている。だが、メリケへ着けばいろいろな男女がいて、なかにはジョン・マンが日本人だというので、めずらしがったり、意地のわるいことをしかけてくる者もいるかもしれない。ばかな奴の言葉は聞き流しておけばよいが、乱暴なふるまいをする者があらわれたときは、マンは男の誇りを守らねばならない。

 1843年初夏、ジョン・ハウンド号は3年7ヶ月の航海を無事に終えて、マサチューセッツ州ニューベッドフォードの港に戻った。万次郎はホイットフィールドとともに、隣村のフェアヘブンに住むようになった。

■6.ジョン・マンを見れば、ばかにはできない。■

 万次郎は隣家の女教師が経営している子供たちのための小さな学校に通うようになった。午前中は子供たちとともに、書物で文章を学ぶ。気だてが良く優しい万次郎は、子供たちに大人気で、竹とんぼなどの日本の遊びを教えて、大流行させた。

 午後は家の内外の片づけや薪割りをする。万次郎の骨身を惜しまない働きぶりと、手際の良さは近所でも評判となった。夜は、隣家の女教師から、英語の個人教授を受ける。万次郎は教えられたことを何度も反復暗唱し、倦む所がなかった。

 わえはパシフィック・アセアンで拾われてきた土佐の貧乏漁師じゃきに、メリケの男らの三層倍もはげまにゃ、この国で生きていけなあ。ほんじゃきに、やったるぜよ。

 女教師も万次郎の理解力と記憶力が非常に優れているのに驚いた。近隣の人々はこう言い合った。 ジャパンというのはどんな島か知らないが、未開な生き方をしているのだろう。しかし、ジョン・マンを見れば、ばかにはできない。

■7.恥ずべき偏見■ 

 やがてホイットフィールドはアルバティーナという女性と再婚し、万次郎とともに教会の日曜学校で家族席を借りたいと願った。ところが、教会の代表者が訪れてきてこう断った。

 われわれはご夫妻とは今後もよろこんでおつきあいをしたいと望んでいます。しかし教会での祈祷の席にニグロと見まちがうような少年を同席させ、日曜学校でアメリカの少年少女と教育するわけには参りません。ついては教会に黒人用の教室が用意されていますので、そちらにお入れになられてはいかがでしょう。

 ホイットフィールドは、黙ったまま部屋のドアを開けて、代表者を帰らせた。その後で、万次郎にこう言った。

 あの連中はキリスト教徒でありながら、恥ずべき偏見にとらわれている。マンは心配せず、私に任せておきなさい。 ホイットフィールドは、その後、万次郎を受け入れてくれる別の宗派に宗旨替えして、3人一緒に日曜毎に教会へ行くようになった。

■8.バートレット・アカデミー■

 1844年1月、万次郎はホイットフィールドに勧められて、バートレット・アカデミーの入学試験に挑戦した。この学校は、捕鯨業の中心にある学校として、操船に必要な高等数学、測量術、航海術などをも教えていた。ここを卒業したら、航海士となり、船長になるのも夢ではないと、ホイットフィールドは説いた。

 キャプテンは、わえの神さんじゃなあ。ほんまに足向けて寝られんお人じゃ。キャプテンになれりゃ、仰山金儲けしきゆうに、いつか土州(土佐)に帰りゃ、お母はんや兄弟を楽にさせちゃれらあ。わえは死んでもバートレット・アカデミーに入るろう。

 万次郎は起きている間のほとんどの時間を書物に向かい、必死の受験勉強を続けた。しかし、アメリカ人の生徒でさえ、落ちることの多い学校である。試験の問題はほとんど解けたが、万次郎は不合格を覚悟していた。学校の玄関の黒板にチョークで書かれた合格者リストに自分の名を発見した時には、体の中で歓喜が爆発した。

 家に帰り、居間で気遣わしげに待っていた夫妻に合格を告げると、ホイットフィールドは万次郎を厚い胸に抱きかかえて、 

 やったぞ。ジョン・マン。それでこそ私の息子だ。

 おおきに、ほんにキャプテンのおかげじゃねや。うれしゅてたまあるか。

万次郎は背を波打たせて号泣した。アルバティーナも前掛けを顔に押しあてた。

■9.首席卒業■

 2月から授業が始まったが、本格的な数学や測量術は難解で、1時間の授業について、2、3時間もの自習を行わなければ、ついていけなかった。一ヶ月ほど経った頃、「もうついてけん」と絶望しかけた。他の少年たちも、日本の漁師が高度な数学などつかいこなせるはずがない、と思っていた。だが、日が経つにつれ、万次郎は頭角をあらわしていき、皆は彼に一目置くようになった。校長は授業中に言った。

 このクラスでいちばん学業の進歩がめざましいのはジョン・マンだよ。皆、彼を見習うがいい。彼は英語を覚えてから3年経っていないんだ。君たちはまもなく彼に学問のうえで追いついていけなくなるよ。

 校長の予言通り、万次郎は翌年3月に首席でバートレット校を卒業した。さらに船内で貴重な技術である樽作りを、住み込みで習い覚えた。万次郎の腕はすぐに評価され、航海士として雇われた。彼を乗せたバーク・フランギラン号は1846年5月、ニューベッドフォード港を出航した。万次郎はまだ20歳前だった。

■10.一人の捕鯨船長の親切な行いによって■

 この航海で優れた手腕を発揮した万次郎は、船中の尊敬を集め、副船長にまで昇格した。万次郎は近代的航海術を身につけ、またアメリカ社会を生きた最初の日本人と言える。

 この後、万次郎は幕末期の日本に帰り、各地で自らの見聞を伝える貴重な働きをする。薩摩では開明君主として名高い島津斉彬公にアメリカの社会事情や科学技術を語り、小型の洋式帆船まで建造した。さらには、薩摩藩からイギリスへ送られる留学生に英語の教授を行った。

 土佐では城下随一の知識人・河田小龍と起居を共にして、西洋事情を語り、その門下から坂本龍馬が出た。龍馬はもともと過激な攘夷論者だったが、一転して開国に目覚めたのは、万次郎から伝えられた海外事情を学んだからだった。「万次郎さんは私の恩人」と龍馬は言っていた。

 また日米修好通商条約の批准書交換で咸臨丸がアメリカに派遣された時には、通訳と操船の両方で活躍した。この船には若き日の福沢諭吉が乗っていた。こうして万次郎の学んだアメリカの社会事情と近代技術は、日本の開国と維新のいろいろな場面で、重要な働きをした。

 万次郎がホイットフィールド夫妻に再会したのは、明治3(1870)年10月だった。フランスとプロシアの戦争を観戦させるために訪欧団が組織され、アメリカ経由で行くことになったので、万次郎も同行することになったのである。この時、万次郎は43歳、アメリカを出てから20年以上も経っていた。

 万次郎がホイットフィールド家のドアを叩くと、65歳になっていた老船長は「俺の息子だ。ジョン・マンが帰ってきてくれたか」と言って、万次郎を抱きしめ、頬ずりをした。万次郎はあふれる涙を抑えることが出来なかった。地元新聞は万次郎の帰郷を次のように報じた。

 ここでわれわれの捕鯨産業が日本の開国と世界貿易に貢献したことを忘れてはならない。つまり一人の捕鯨船長の親切な行いによって、漂流少年がフェアヘブンの公立学校で教育を受けた。その結果、アメリカと日本の交友関係がひらかれ、促進されることになったのである。

(文責:伊勢雅臣)

■リンク■

~日米関係史~
a. JOG(132) 人種平等への旗手~米国黒人社会の日本観 歴史上、日本人が持ち得たもっとも親しい友人、それがアメリカ黒人だった。
【リンク工事中】

b. JOG(197) 太平洋の架け橋となった人形たち 日系移民排斥から悪化する日米関係を懸念して1万2739体の人形がアメリカから贈られた。
【リンク工事中】

c. JOG(054) 無言の誇り 収容所に入れられた12万人の日系人
【リンク工事中】

■参考■
(お勧め度、★★★★:必読~★:専門家向け)

1. 津本陽、「椿と花水木 上下」★★★、新潮文庫、H8

2. 星亮一、「ジョン万次郎」★★★、PHP文庫、H11

_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/ おたより _/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/

■「ジョン万次郎とメリケの恩人」について

 匿名希望さんより
 以前読んだ、「椿と花水木」を思い出しました。波瀾万丈というのは彼の人生にぴったりの言葉ですね。往年の活躍に比べて、晩年の寂しさはなんかすごく切なかったです。キャサリンとの恋愛そして死別も印象に残っています。

 渡部昇一氏の「かくて昭和史は甦る」の中でも触れられていますがなぜ徳川幕府が腰抜けと言われても、ペリーの艦隊をすんなり受け入れたのか?よく言われるのが「平和な時代が長く続いてあわてふためいたからだ」ともっともらしい理屈がつけられていますが、実はジョン万次郎がペリーの艦隊の目的は捕鯨船の基地を作るためで侵略ではないと幕府の首脳に話していたからで、圧倒的な武力の差のある相手に対して無用な争いを避けるという賢明な判断があったからと言うのが実状のようです。

 江戸時代はよく暗黒の身分社会のように言われていますがジョン万次郎のような漁師でも有能で有れば幕府の首脳に取り立てられるといった柔軟性を持っていたというような面にも目を向けるべきではと思います。

■ 編集長・伊勢雅臣より

 当時の幕府は、蒸気船やパナマ運河建設の情報も掴んで、総合的な世界情勢判断の結果、開国の決断をしたようです。万次郎の取り立てといい、鎖国して身分制社会の中で居眠りばかりしていた、というのは、誤った先入観かも。

© 平成14年 [伊勢雅臣]. all rights reserved.

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?