マガジンのカバー画像

アイドル

54
モーニング娘。'14風に言うと、「たった一人のポジティブなオーラから 世界がポジティブ連鎖する」。
運営しているクリエイター

#アンジュルム

【ハロプロ】ふなっき卒業日決定🎉【アンジュルム】

 そんなわけで、決まりました。Instagramで重大発表と言うわりにはノリが軽かったのでなんの覚悟もなく見てたんですが笑、決まりました!!!!  2020年12月9日(水)、日本武道館🎉🎉🎉  あの衝撃から1年。まさかの新コロ発生もあり、むろたん卒業もあり、意外すぎる展開ばかりが続きましたがやっと卒業。おめでとう👏  いや〜、波乱に次ぐ波乱だったので、冬の新コロ事情はどうなるかわかりませんが、無事開催されることを祈ります🙏

【アンジュルム】むろたん卒業はキツい【追記:ハロステ】

 いったい誰がこの展開を予想しただろうか。って感じなんですが。むろたん(室田瑞希さん)卒業まじかよ。 既に決まっていたアンジュルムのメンバーの卒業タイミングも計りながら、 時期について検討してまいりましたが、 室田の「2020年3月いっぱいまでで卒業したい」という希望もあり、 3月の卒業を発表していた船木と話し合った結果、 まずは室田の卒業を見送りたい、という船木の気持ちも受け、 室田の卒業タイミングを決めました。 室田の卒業に伴い、船木の卒業は『アンジュルムの春ツアー終

ふなっきアンジュルム卒業まじか....【カントリーガールズ活動休止】

 えっ、えっ、えっ。  まじか。まじでか。  まじだった。 山木はハロー!プロジェクトおよびカレッジ・コスモスから卒業し、芸能界から引退。小関はハロー!プロジェクトからは卒業するが、芸能活動は継続する。船木は2020年3月をもってハロー!プロジェクト、そしてアンジュルムから卒業し、以降芸能活動を休止する予定。森戸は引き続きモーニング娘。'19のメンバーとして活動する。  山木さん就職とかは覚悟があったようななかったようなだけど、船木結さんがアンジュルム卒業とは\(^o

【ハロプロ聴くと】電車に乗るのが面倒臭いとかいう意味不明な理由で18kmくらい歩いたんだが【元気出るよね】

 いやあれね。運動不足気味になった結果、突然わけわからんくらい動きたくなる的なあれも含めてだけど、まあ、だいたいタイトルの通り。出先で、時間あるし歩ける距離歩くか、という気楽な何かから始まり(買い物を挟んで)、電車に乗るの(駅行って、改札行って、ホーム行って)が面倒臭いとか、人混みのなか移動するとか想像するだけで気が滅入る、みたいなことを繰り返していたら、計18kmくらい歩いてた。ほぼセルフ帰宅訓練。  3.11のとき、たしか親と妹は10km以上歩いて帰ってきたんですが、自分

【BEYOOOOONDS】デビューシングルMVにひたすら事務所の本気を感じる件【ハロプロ】

 本日、BEYOOOOONDSのMVが公開されましたね!と言いつつ俺もBEYOOOOONDSに関しては様子見というか、まだよくは知らないんですが(結成発表からリアルタイムで見てるから、なんとなーくの様子を把握してるくらい)。  メンバーからしても、オーディション組のスキルからしても事務所の本気は感じつつあったんですが、MV見たら思ったより本気だったという。  そして、ハロプロあるあるだから驚きはしないけど『Go Waist』のコンセプトがわりと謎っていうか、世界観はよくわ

【Ni-na】義務感だけで布教活動をするオタクをやってしまう【ほぼ全編ハロプロちょっとだけ関ジャニ∞】

・しょっぱなから余談(ご興味のない方はスクロールしてくだせぇ\(^o^)/って思ったけど迷惑すぎるから初めて目次機能を使ってみました。どうなるんだろうこれ。)  じつはこう見えて(?)、誰にも知られることなくひっそりと生きてひっそりと死んでいきたい....と思ってるような人間なので、アクセス数とか見るとほんとつらいっすね。特段バズってなくてもこれだけこわくなるのにアクセス数すごい系の人とかエゴサとかできるメンタルの人はほんとすごいと思う。  正直自分の恥を晒してる系の記事はア

【ジャニーズ】滝沢秀明さんプロデュース:SixTONES『JAPONICA STYLE』MVのハロプロみが深い件

 近頃どういうわけか、ジャニーズウォッチャーになりつつある自分。男性アイドルにきゃあかっこいい!とはあまり思えない方向性の人間なのでファンではないものの、ファンの方々の言論状況を含め文化的にとても興味深いと思いネット記事や一部番組などを中心にウォッチしております。  まあ、小難しいことは抜きに正直言うと、関ジャニ∞の男子校のノリ(下ネタ含む)に共感できすぎて面白いと思ったのがきっかけだったり。これまでのジャニーズのイメージとは異なる存在だったのもインパクト大。一時期のクロニク