マガジンのカバー画像

組織・マネジメント

110
仕事でも仕事以外でも、組織改革、組織課題、マネジメント関連をまとめていきます
運営しているクリエイター

2023年2月の記事一覧

【アジャイル】ミドルマネジメントが分断解消のカギかも?

分断するのも架け橋になるのも、ミドル層のマネジメント次第。 イベント後のむきなおり会以前noteの記事にもしたシンアジャイルの組織アジャイルチームのイベントを一つの区切りとして、一緒にやっていたチームのメンバーと「むきなおり」をしました。 イベントは以前に2つの記事に分けて書いています。 むきなおり会だったのでシンアジャイルで組織アジャイルチームが立ち上がった当初の課題感と、これからどういうことをやりたいかをそれぞれが出していったのですが、これからやりたいことも立ち上が

【アジャイル】書籍「組織を芯からアジャイルにする」第1章で心に残ったフレーズ

こちらの記事募集に応募してみます。 お題としてはこれまた市谷氏の書籍、「組織を芯からアジャイルにする」について第一章で心に残ったフレーズを挙げ、そこから第一章で思ったこと、考えたこと、取り組んだことなどを書いて共有していくものになります。 第一章は序章で、今現在日本で起きているDX(デジタルトランスフォーメーション)の波を起点にDXの本質とは何か?2020年から起きたパンデミックによって急激に世の中が変わった中で組織は変われたはずだが、それ以上にまだ何が組織の変革を阻んで

【仕事・マネジメント】いつ、どう止めるのか?

止めない限り失敗ではない、と言われることはありますが。 価値創造をずっとやり続けている人たち最近私は自分で新規事業や新サービスのような自分で価値創造するというより、支援する側に回っていますが、自分の周りには数々新しい事をやろうとずっと頑張っている人がいます。 ある人は何年も同じところを根気よくやり続けている人もいますし、ある人は色々とピボットしながらやっている人もいます。 もちろんそれぞれ本気でやっているので私個人としてはどうこう言うつもりはありません。とはいえ会社とい

【アジャイル】DevLOVEイベント:右手に「正しいものを正しくつくる」、左手に「組織を芯からアジャイルにする」(右手編)

DevLOVEの市谷さんのイベントに参加しました。 右手でプロダクトを掴み、左手で組織を変える市谷さんの代表的な書籍「正しいものを正しくつくる」と「組織を芯からアジャイルにする」を扱ったイベントになります。 握っているプロダクトが何故組織を変えるのか?は、市谷さんのこれまでのアジャイルに資する活動、企業のDX(デジタルトランスフォーメーション)の推進・支援を通じて感じた、それらを妨げる「組織の分断」として、組織に「芯」がないこと、それは組織として成り立っているWHY(なぜ

【アジャイル】「見える化」が結構難しい

タスクを洗い出し、見える化するのが得意でない人は多い。 アジャイルの基本、見える化アジャイルに仕事を進める場合、まずやるべきは「見える化」です。 (アジャイルに限らず、仕事を見える化する必要があるとは思いますが…) アジャイルのスクラムガイドを見ても、スクラムの原則として出てくる「透明性」「検査」「適応」のうち、「透明性」が真っ先に必要で重要です。 「透明性」とは「見える化」されていることであり、見える化されていなければどのようなタスクがあるか?そのタスクがどういう状態で