日本リビングラボネットワーク(JNoLL)

日本でリビングラボを実践している人や研究をしている人同士が集まる実践者のためのコミュニ…

日本リビングラボネットワーク(JNoLL)

日本でリビングラボを実践している人や研究をしている人同士が集まる実践者のためのコミュニティです。

記事一覧

第5回全国リビングラボネットワーク会議 速報レポート

本日、第5回全国リビングラボネットワーク会議の閉会を無事に迎えることができました。4日間で14プログラム+2連携企画という膨大なネットワーク会議となり、多くの人にお…

【一般社団法人 日本リビングラボネットワーク 設立&サイト公開】

JNoLL設立日本のリビングラボ実践者・研究者が集まって、ノウハウや課題を共有し、実践をサポートしあう場として、日本リビングラボネットワーク(JNoLL:ジェノール)を設…

持続可能なリビングラボの展開を目指して 3部:第5回全国リビングラボネットワーク会議に向けて

地域創生Coデザイン研究所の木村篤信です。 先日の記事でご紹介した「持続可能なリビングラボの展開を目指して 3部:第5回全国リビングラボネットワーク会議に向けて」が…

日本リビングラボネットワークの部会活動3:実践事例の活用

地域創生Coデザイン研究所の木村篤信です。 前回記事にひきつづき、日本リビングラボネットワークの活動を紹介します。前回は、リビングラボの実践的なノウハウ、知見につ…

日本リビングラボネットワークの部会活動2:実践ノウハウの体系化

地域創生Coデザイン研究所の木村篤信です。 前回記事にひきつづき、日本リビングラボネットワークの活動を紹介します。前回は、リビングラボについて実践者がつながるコミ…

日本リビングラボネットワークの部会活動1:実践者•研究者がつながるコミュニティ

地域創生Coデザイン研究所の木村篤信です。 前回記事では、公式noteアカウント開設のきっかけとなった、横浜でのイベントや「全国リビングラボネットワーク会議」について…

第5回全国リビングラボネットワーク会議に向けて@「明日をひらくYOKOHAMAセンター」キックオフイベント

地域創生Coデザイン研究所の木村篤信です。 前回記事では、日本リビングラボネットワークの活動趣旨を中心に紹介しましたが、今回はそこでご紹介した「全国リビングラボネ…

日本リビングラボネットワーク(JNoLL):公式noteアカウント開設のお知らせ

はじめまして。 地域創生Coデザイン研究所の木村篤信です。 この1年間、人と人とのつながりの中で活動をしてきた日本リビングラボネットワーク(Japanese Network of Livi…

第5回全国リビングラボネットワーク会議 速報レポート

第5回全国リビングラボネットワーク会議 速報レポート

本日、第5回全国リビングラボネットワーク会議の閉会を無事に迎えることができました。4日間で14プログラム+2連携企画という膨大なネットワーク会議となり、多くの人にお楽しみいただきました。日本リビングラボネットワーク(JNoLL)メンバーは14プログラムすべてに参加できていませんが、速報レポートとして、一部のプログラムを中心にご紹介します。

Day0 日本初 リビングラボに特化したセミナー【5/1

もっとみる
【一般社団法人 日本リビングラボネットワーク 設立&サイト公開】

【一般社団法人 日本リビングラボネットワーク 設立&サイト公開】

JNoLL設立日本のリビングラボ実践者・研究者が集まって、ノウハウや課題を共有し、実践をサポートしあう場として、日本リビングラボネットワーク(JNoLL:ジェノール)を設立しました。
https://jnoll.org/

おたがいさまコミュニティなどから、日本のリビングラボ活動を立ち上げてきた秋山弘子さん、吉田涼子さん、長島洋介さん、原口尚子さん

コミュニティデザイン・ウェルビーイングの文脈で

もっとみる
持続可能なリビングラボの展開を目指して 3部:第5回全国リビングラボネットワーク会議に向けて

持続可能なリビングラボの展開を目指して 3部:第5回全国リビングラボネットワーク会議に向けて

地域創生Coデザイン研究所の木村篤信です。

先日の記事でご紹介した「持続可能なリビングラボの展開を目指して 3部:第5回全国リビングラボネットワーク会議に向けて」が無事開催されましたので、簡単にこちらで報告させていただきます。

第5回全国リビングラボネットワーク会議に向けて今年の秋、横浜で開催予定の「第5回全国リビングラボネットワーク会議に向けて」ということで、横浜や全国のリビングラボ実践者が

もっとみる
日本リビングラボネットワークの部会活動3:実践事例の活用

日本リビングラボネットワークの部会活動3:実践事例の活用

地域創生Coデザイン研究所の木村篤信です。

前回記事にひきつづき、日本リビングラボネットワークの活動を紹介します。前回は、リビングラボの実践的なノウハウ、知見についてでしたが、今回はリビングラボの実践事例の活用についてです。

活きた形で実践事例を共有・活用するために前回の記事で、文脈のある実践的なノウハウや知見を学術論文だけから得ようとすることの難しさと、それを乗り越えるために対話会を行ってい

もっとみる
日本リビングラボネットワークの部会活動2:実践ノウハウの体系化

日本リビングラボネットワークの部会活動2:実践ノウハウの体系化

地域創生Coデザイン研究所の木村篤信です。

前回記事にひきつづき、日本リビングラボネットワークの活動を紹介します。前回は、リビングラボについて実践者がつながるコミュニティについてでしたが、今回はリビングラボの実践的なノウハウ、知見についてです。

学術論文で得られる知見ある領域のノウハウや知見が欲しい場合、学会で発表される学術論文を調べることが一般的です。リビングラボの知見についても、リビングラ

もっとみる
日本リビングラボネットワークの部会活動1:実践者•研究者がつながるコミュニティ

日本リビングラボネットワークの部会活動1:実践者•研究者がつながるコミュニティ

地域創生Coデザイン研究所の木村篤信です。

前回記事では、公式noteアカウント開設のきっかけとなった、横浜でのイベントや「全国リビングラボネットワーク会議」について紹介しました。

ここからは、これまで取り組んできた活動に触れることで、日本リビングラボネットワークのメンバーがどのような課題感を持ってこれらのイベントを企画、参画しているのかをお伝えしたいと思います。
日本リビングラボネットワーク

もっとみる
第5回全国リビングラボネットワーク会議に向けて@「明日をひらくYOKOHAMAセンター」キックオフイベント

第5回全国リビングラボネットワーク会議に向けて@「明日をひらくYOKOHAMAセンター」キックオフイベント

地域創生Coデザイン研究所の木村篤信です。

前回記事では、日本リビングラボネットワークの活動趣旨を中心に紹介しましたが、今回はそこでご紹介した「全国リビングラボネットワーク会議」について書きたいと思います。

全国リビングラボネットワーク会議日本の中でリビングラボが社会課題解決の実践として使われ始めた2018年に、高齢社会の研究プロジェクトにおいて産官学民協働の実践としてリビングラボが活用され、

もっとみる
日本リビングラボネットワーク(JNoLL):公式noteアカウント開設のお知らせ

日本リビングラボネットワーク(JNoLL):公式noteアカウント開設のお知らせ

はじめまして。
地域創生Coデザイン研究所の木村篤信です。

この1年間、人と人とのつながりの中で活動をしてきた日本リビングラボネットワーク(Japanese Network of Living Labs:JNoLL)ですが、来週、横浜市のイベント(※下記)に登壇するにあたり、これまでの活動内容をイベントに参加される方々にお伝えする場として、公式noteアカウントを開設することになりました。

もっとみる