見出し画像

【写真家・近未来探険家 酒井透のニッポン秘境探訪】大阪城の『涙を流す観世音菩薩像』

 関西の観光スポットとして人気のある「大阪城」。安土桃山時代に豊臣秀吉が築城したこの城は、贅沢を極めた天守閣や立派な石垣などが見どころになっていることで、大勢の観光客を集めている。

時代劇でも使われている極楽橋と大阪城。この橋を渡ると豊臣秀頼・淀君の碑や観世音菩薩像などがある

 秀吉の勢いを肌で感じることのできるこの城は、当時の姿を緻密に復元されていることから、門をくぐると400年前にタイムスリップしたような感覚に陥る。

 大阪城は、国内外からやって来る観光客はもちろんのこと、大阪に住む人たちからも親しまれている観光スポットになっている。意外なことは、このようなところにも〝不思議スポット〟というものがあることだ。それは、大阪城天守閣の北側にある≪山里丸(山里曲輪)≫になる。

 ≪山里丸≫は、大坂城落城(1616年=元和元年)の際に豊臣秀頼以下32名が自決した場所として知られており、『豊臣秀頼 淀殿ら自刃の地』と書かれている石碑の周りには、自刃した鎧武者の怨霊がさまよっているとされている。

山里丸にある豊臣秀頼・淀君自害の地には、石碑が建っている

 その石碑のあるところから200メートルくらい離れたところに建立されているのが、子どもの背丈くらいの高さの観世音菩薩像だ。この像は、豊臣秀頼やその淀殿などの霊を慰めるために大阪市内に住む老人が昭和53年に練造したものになっている。ある情報によれば、この菩薩像は、何の前ぶれもなく、目から滴がしたたり落ちることがあるのだという。何とも不思議な話だが、まぶたの下を良く見てみると、涙が流れたような跡が残されているのが分かる。これは誰が見ても確認することができるものだ。菩薩像の写真を撮っていると、水の入った木桶を持った男性がやって来た。

供物が絶えない観音菩薩像
観世音菩薩像の右目部分に涙が流れたような跡があるのが分かる

「良くいらっしゃいました。この観世音菩薩像は、楽しそうな顔をしているときと、悲しそうな顔をしているときがあるのです。今日は、これ以上ないという悲しそうな顔をしていますね。あなたは、このようなお姿を見てどのように思いますか。とても喜んでいるようには思えないでしょう。雨の日を除いて、1千日くらい来ていますが、こんな悲しそうな表情を見たのは始めてです…」(大阪市内に住む60代くらいの男性)

 男性は、そう話すと像の周りの掃除を始めた。雑草をむしり取り、箒を使って落ち葉を集めている。とても手慣れた様子だ。それが終わると線香に火をつけて、手を合わせていた。この男性は、話を続けた。

雨の降る日以外は訪れるという男性は、観世音菩薩像に手を合わせていた

「この観世音菩薩像さんは、年々その仕草を変えているのですよ。ちょっと前は、もっと上の方を向いていましたが、段々首が下がってきています。本来、菩薩さまは、苦しんでいる人を助けなければならないのです。でも、そうできないこともあるのですね。あの世に行った人たちが心配でならないのでしょう。今でも≪山里丸≫から離れることのできない霊はたくさんいます。そのような霊が辛い思いをしているときは、悲しそうな顔をします。観世音菩薩像さんにもできないことがあるのでしょう」(同)

 毎日のようにお参りをしているというこの男性は、1日に2~3回来ることもあるのだという。菩薩像のことは、誰よりも知っているようだ。帰り際、男性は、ハンカチを取り出すと、菩薩像の頬を拭っていた。男性の持ついつくしみの心は、ここで命を落とした人たちにも伝わっているものと感じられた。
 
 

写真・文◎酒井透(サカイトオル)
 東京都生まれ。写真家・近未来探険家。
 小学校高学年の頃より趣味として始めた鉄道写真をきっかけとして、カメラと写真の世界にのめり込む。大学卒業後は、ザイール(現:コンゴ民主共和国)やパリなどに滞在し、ザイールのポピュラー音楽やサプール(Sapeur)を精力的に取材。帰国後は、写真週刊誌「FOCUS」(新潮社)の専属カメラマンとして5年間活動。1989年に東京・埼玉連続幼女誘拐殺人事件(警察庁広域重要指定第117号事件)の犯人である宮崎勤をスクープ写する。
 90年代からは、アフロビートの創始者でありアクティビストでもあったナイジェリアのミュージシャン フェラ・クティ(故人)やエッジの効いた人物、ラブドール、廃墟、奇祭、国内外のB級(珍)スポットなど、他の写真家が取り上げないものをテーマとして追い続けている。現在、プログラミング言語のPythonなどを学習中。今後、AI方面にシフトしていくものと考えられる。
 著書に「中国B級スポットおもしろ大全」(新潮社)「未来世紀軍艦島」(ミリオン出版)、「軍艦島に行く―日本最後の絶景」(笠倉出版社 )などがある。

https://twitter.com/toru_sakai