見出し画像

【デッキ紹介】単体27000が暴れまわるPガイア【たちかぜ】

どうも、じろうです。
アウトプットが好きな年頃のおじさんです。

今回は、遊んでてそれなりに強かった【ストライダーガイア】デッキの紹介記事になります。環境デッキ考察はもう少しお待ちください。

コンセプトは"《サベイジ・マーセナリー》でビートダウンする"こと。プレイ方針や長所・短所がわかりやすく、カードを組み合わせてガチャガチャ動くのが楽しいデッキになっています。
では早速見ていきましょう。

※略称と俗称を多用します。
  また、別ウィンドウでデッキログを開いておくとカードの確認がしやすいです。

構築

デッキコンセプト・プレイ方針

先ほど紹介した通り、このデッキは《サベイジ・マーセナリー》を序盤のアタッカーからフィニッシュまで使うことがコンセプトになっています。
また、たちかぜは"食う側"と"食われる側"のコンボでアドバンテージを稼ぎつつ連パンすることが特徴で、紹介デッキは更に"《マーセナリー》を動かすために武装ゲージを配る役"を用意してあげる必要があります。それぞれのカードをそれなりの枚数採用すると非常にデッキスロットを圧迫しますので、超越ボーナスによって擬似的に"食われる側"を用意できるストライダーを採用して補いました。

メインフィニッシャーは《ギガノトフェイロー》。パワー37000で自身がスタンドする《マーセナリー》を複数体用意し、こちらの4ターン目に勝つことを目標にゲームを組み立てていきます。なので、3ターン目には少なくとも3点目まで押し込むなどの意識を持ってプレイしていきましょう。

採用カード紹介

・メインデッキ

《サベイジ・マーセナリー》4枚
コンセプトカード。
少し順番が前後しますが、まずは分かりやすいカードから。といっても最早語ることは少ないです。筋肉💪で殴れ👊。
自身だけでなく同列の後ろに武装ゲージをもつユニットがいてもアタックできることは覚えておきましょう。序盤出した《プリズムバード(G)》等に武装ゲージを付けたり《シューター》で自身に乗せたりと後列にゲージ持ちを残しておくことで、《マーセナリー》で連パンしやすくなるのは重要なテクニックです。

《帝竜 ガイアエンペラー(G)》4枚
ストライダー。たちかぜにおいて基本"食う側"の役割であるヴァンガードが、"食われる側"を用意できることは登場した当時からずっと強力です。《アークレイダー》によってアクセルも得られるようになったことで、今後たちかぜのメインVになる予感がします。
超越ボーナスをどのユニットに与えるかが少し難しいので、基本動作を後述しておきます。

《斬裂竜 テラーテリジーノ》3枚
自由枠。
《形代》の都合で《マーセナリー》の他にリアガードで活躍できるG3を入れる必要があります。それらを比べ、ドローで必要なカードをかき集め得る点で優秀な彼を選びました。除去はおまけの認識です。
ギフト持ちでVでも使える能力を持つことから、ライドしても最低保証があるのが安心です。《ガイア》からの再ライドは、ゲーム中のカウンターコストが一つしか用意できないと判断したときだけでほとんどしません。超越ボーナスが優秀です。

《魂魄封ぜし禁忌の形代》1枚
5枚目の《マーセナリー》です。
単体27000なんてなんぼあってもいいですからね。

《サベイジ・ワッカー》4枚
実質的なデッキの枚数を減らす目的で採用。私は成金ゴブリンと呼んでます。
ソウルが5枚以上になる展開ならブーストされたときの能力を考慮します。それか《マーセナリー》に武装ゲージをつけられないとき。

《餓竜 メガレックス(V)》3枚
G2の"食う側"で一番デッキとの噛み合いの良いカード。アタッカーの機能は《マーセナリー》が十分担えているので手札を増やすカードを入れるべきと判断しました。ライドしたターンは《ガイア(G)》をサーチした後の《プリズムバード》を餌にすることが多いですね。《レジオドン》等とコンボもできますが、《マーセナリー》に武装ゲージを付けることを優先してください。余裕があるなら狙うプレイです。

《連隊竜 レジオドン》4枚
《激走竜 ブルースプリント》2枚
"食われる側"と"武装ゲージを配る役"の2つの役割を持つカード。《マーセナリー》を動かすためにゲージを配る方を優先しがちです。
《シューター》と組み合わせてドロップの《マーセナリー》を発射します。この枠と"食う側"の枠は各自回してみて枚数を決めてください。

《サベイジ・シューター》4枚
"ゲージ配る役"として最も強い、最強カード。ソウルを消費することはフィニッシュから遠ざかりデメリットに見えますが、《マーセナリー》が後1~先2から動き出すならお釣りが来ます。そうでなくても、コンボデッキの手札を序盤から入れ換えられるので安定感が増します。
ゲーム後半も、《レジオドン》《ブルースプリント》に出したいカードを仕込めるのが強いです。また、山札を消費しないゲージ付与はL.O.しやすいたちかぜにとっては有難い能力ですが、4ターン目の勝利を狙うこのデッキではそれ自体の恩恵は少ないですね。
総じて便利なカードなので、皆さんも一緒に《マーセナリー》を射出してアドレナリン出しましょう!

《プリズムバード(G)》4枚
《ガイア(G)》に乗りたい、それ以上に《マーセナリー》を手札に抱えたままだとアシストできないので渋々採用。《テリジーノ》ライドから動いてもなんとかなります。
たちかぜは役割を終えた登場時能力持ちなどを活用しやすいのが良いですね。

・FVとトリガーについて
FVはVのものを採用。先駆は《シューター》と噛み合わないですし。
トリガーはオーソドックスな星7引4治4超1。超越コストは十分足りているのでソウルを補填できる星、且つコンボデッキなので受けトリガーでドローできる《ベレヌス》互換を優先してます。4ターン目の勝利を目指すデッキなので、山札の枚数を気遣うよりガンガンドローしてコンボパーツを揃えにいきましょう。また、ソウルに入る星を優先することで、《レジオドン》などの武装ゲージガチャで飛び出してきて追加の1ドローができる副次的効果もあります。
引は守護者、ちゃんと耐えにいきます。
ヒールは序盤に切りやすい(Gゾーンの表の枚数が気にならない)のでヒールガーディアン。
超トリガーは手札が増えて3ターン目に捲ると生存しやすくなり、4ターン目でも更に星を捲りにいける《ドラグヴェーダ》にしてます。ここは選択肢が多いところですね。

・Gユニット

《破壊暴君 アークレイダー》2枚
実質コスト。最初の超越は、ほぼこれの起動能力になります。このカード自体はほんとに弱いです。せめて1ドローしてくれ。

《爆虐巨頭 ギガノトフェイロー》2枚
このカードが強いから成り立ってるデッキです。暴喰能力解決→超越ボーナスで蘇生→蘇生したユニットに10000パンプ+再スタンド付与、はテクニックとして覚えておきましょう。
受け超などで勝ち切れないときにもう一度使うので2枚採用です。

《無双王者 グラトニーネビロス》1枚
カード自体はめちゃくちゃ強いんですが、コンセプト上4ターン目にはほとんど乗りません。たまに《テリジーノ》ライドの後攻3ターン目に使うかな程度。普段はソウル吐き切った5ターン目、まだ山札に余裕があるときに使うことが多いです。《ギガノト》で表にしておくこともあります。展開を予想して表返すカードを考えましょう。

《破壊新帝 ガイアデバステート》2枚
呪縛メタ。このカードで1ターン猶予作りにいきます。といっても、それではなかなか勝ち切れないので【カオス】対面はちゃんと練習しましょう。

《大帝竜 ガイアダイナスト》2枚
5ターン目以降、ソウルがなく且つ山札も少ないときに使います。アクセル対面ではちゃんと同じ列を把握する必要はありますね。

《破壊暴君 グラドギガント》1枚
《テリジーノ》ライド時の初回超越候補です。《ネビロス》でのリソース損失が多すぎるときに使います。

《ハーモニクス・メサイア》1枚
現代Pスタンのマナー。このデッキの場合、ごく稀に呪縛メタとして乗ります。

《防塞列侯 レガルガーダー》1枚
盤面埋まってるときにガード値を出せるので1枚採用。《プライマー》への繋ぎとして優秀です。後列に残ったゲージ持ちを手札に変換できるのも良いですね。

《弾幕巨砲 ブーリッシュプライマー》2枚
ガード値が高いメインGガーディアン。このデッキは35000シールドくらいが基準値になります。インターセプトや各種Gガーディアンを駆使して防御力を上げましょう。

《絶壁権臣 ブロッケイドガンガー》1枚
複数のリアガードを守りたいときに使うカード。G2に能力を付与してインターセプトし、手札に戻すことはたまにします。これと《レガルガーダー》は相手ターン中に《レジオドン》《ブルースプリント》を起爆できます。リソース損失が少なくなるので覚えておきましょう。

《ダークエレメント ディズメル》1枚
《マーセナリー》を守ります。《ブロッケイド》より扱いやすく、守りたいカードが限定されがちなのでよく使います。

採用を考えたカード

《ヴェルリーナ・エスペラルイデア》
《形代》からサーチできる超越コスト。このカードはそれだけでなくアタッカーになるのが強力です。今回の構築と噛み合いが悪いこととデッキスロットが余らなかったことが原因で入れませんでしたが、ドラゴンエンパイアを組む上で常に頭の片隅に置くべきカードです。

《烈光竜 オプティカルケラト》
《形代》の選択肢になるカード。ゲージを振るカードは計14枚で、十分に採用してると判断したため不採用です。《形代》から《マーセナリー》と共に出すなど選択肢として強いため、《テリジーノ》と枚数を散らすのはありだと思います。

《暴君 デスレックス(V)》
"食う側"として《テリジーノ》の競合相手。ソウルを使う点、ゲージを重ねないのでパワーがそこまで出ない点で不採用。

《恐喝竜 スピノイクストート》
《メガレックス(V)》との選択枠。武装ゲージを活用できるので《マーセナリー》が引けないときに活躍します。僕は引けない試合を割り切って不採用に。3ターン目にカウンターを使うと、点止めからキルターンをずらされる恐れがあるので使いところが案外少ないです。

《熱角竜 ディロフォパイロス》
《マーセナリー》を発射する砲台。決まれば強力ですがパワー上昇能力は死にテキストになりやすく、役割が上記のものしか無いため不採用に。

《突撃竜 ブライトプス(V)》
《烈爪竜 ラサレイトレックス》
"食われる側"専用のテキスト持ち。リソースを手堅く得られる点は強いです。今回はテキストの汎用性の高さから《レジオドン》たちに枠を譲ってます。

《凍竜 フリーザーニクス》
《ガイア》専用のコスト回復要員。役割が少ないので採用してません。しかし、例えば《イクストート》などと共に採用すれば使い道が広がるのでありだと思います。

《四精織り成す清浄の盾》
デッキの枠が足りませんでした。可能なら入れたいですがやむ無し。

《童竜 リトルティラノ》
FVとしては、《シューター》との噛み合いの悪さから無し。なのでメインに採用を検討することとなります。ソウルが増えるのは強いですが、活躍できるのが4ターン目以降となります。これ以外にも、採用検討カードを使うなら《マーセナリー》抜きの構築を考えた方が活躍できるかもしれません。

《決意の精霊王 オルバリア》
《水界の精霊王 イドスファロ》
各種オーバートリガー。《ヴァルナート》は性能が《ドラグヴェーダ》より高くないので無しです。《オルバリア》は完ガ要求が増えますし、《イドスファロ》は星を乗せたリアガードが連パンしたりパーツ拾えたりと便利です。僕は一番出力が高い《ドラグヴェーダ》にしましたが、ここは試してみて決めてください。

《グラトニードグマ》
《ネビロス》よりパワーが高く、山札も削らないのでありです。Gゾーンの枠を取れなかったのと、武装ゲージをコストに回せない点が使いづらく感じて抜きました。

《アグリーム》
コンボデッキなので、手札を回転させるこのカードはアリです。性能の高いGガーディアンを採用したら枠が無くなったので入れてませんが、常々欲しいと思います。思うが、無いと絶対ダメなカードでもないのが難しいところ。

懸念点

今回の懸念点は至ってシンプルで、コンボパーツが揃わないと弱いことと除去に弱いことです。他に語ることはないんですよね。それほどデッキとしてよくまとまったと自負しています。

アタック順の基本ルート解説

ここからは主に3ターン目でのアタックの仕方を、頻出する2パターンや理想盤面を基に解説します。一通り覚えれば回せますし、応用もできるのでデッキを組んだ人は練習してみてください。

説明の、《テラーテリジーノ》と《レジオドン》はそれぞれ《メガレックス》と《ブルースプリント》でも実行できます。

○"食う側"2枚+任意のリアガード

超越ボーナスを"食う側"aとbに付与
→aで任意のリア退却→bでa退却、蘇生→aでb退却、蘇生→bでa退却

結果:リア4パン4ドロー(任意のリアガードのアタック除く)

○"食う側"+《レジオドン》

それぞれに超越ボーナス付与
→レジアタック武装自身→テラーでレジ退却、レジとゲージを盤面→Vでテラー退却、蘇生→テラーで任意のリア退却

結果:2ドロー相手1退却のリア4パン(ゲージから出たユニットを除く)

○"食う側"+マーセナリー2枚+レジオドン+シューター(理想盤面)

超越コストなどでマーセナリー1枚をドロップ、超越ボーナスをテラーとマーセナリーに付与、シューターでレジオドンにマーセナリー
レジアタックでシューターにゲージ→テラーでレジ退却、マーセナリー登場→Vでテラー退却、蘇生→蘇生するマーセナリーでアタック、それをテラーで退却、蘇生→マーセナリー2パン

結果:2ドロー1退却、マーセナリー3パン含むリア6パン

基本はこれらです。あとは組み合わせを自分で応用して探してみてください。

まとめ

《サベイジ・マーセナリー》のように癖のあるカードを自在に使うのはカードゲームしてる感があって遊びがいのあるデッキになっていると思います。
カードのシナジーを存分に味わえるので、わかりやすく気持ちよいゲームをしたい人にオススメのデッキです。是非お試しください。

ヒスコレ後の強いデッキ考察もありますが、次はスパイクになるかもしれません。気分で決めようと思います。
それでは、また次回。





この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?