見出し画像

言葉の魔法

よく耳にしませんか?
『◯◯してあげる』

今は私も受け入れたので、腹を立てることもなくなりましたが、昔はブチ切れる💥寸前になったこともあります。

画像1

人に手を貸す時に
「やってあげる❤️」
とつい言ってしまうことはないですか?
何故、自分の立場が上になってしまうのでしょうか?
「私がやるよ。私がやろうか?」
で通じること。自発的な言葉です。
そうやって、1つ1つ自分がつい口にしてしまうことを思い出してみてください。

言葉は、自分の意思を伝えることが出来る大切なツールです😌
急いでいるとつい語氣が荒くなったりしてしまいます。
ですが、普段から自分にNGワードを設けて、その言葉を使わないようにしていると、その言葉を言い換える必要性が出て来るので、自然と自分の中のボキャブラリーも増えていきます。
自分がイヤだと感じる言葉は、相手もイヤだと感じることが多いので、対話する時にも役に立ちます。
それを繰り返していく内に、言葉のクセは直っていきます。

画像2

これは理想論でも何でもなくて、私が長い間ずっと実践してきていることです。
そして、それを見て、聴いて、みなさんが『愛がある』『穏やか』と仰るので、概ね良好なのかな?と感じています。

氣心の知れている友人たちとの会話では、丁寧さはなくなりますし、自分自身お世辞にも上品な言葉遣いではないですが、確実に自分が言われたら刺さると思われる単語は避けています。

TPOを弁えるって言われなくなって久しいですが、私が大切にしていることの一つです。
マイルール、ローカルルールを持ち出していい場所か、持ち出すべきではない場所か相手かを考えて発言する。
同じ意味でも言葉を変えるだけで受ける印象が変わります。

自分たちが覚醒して、誰かに力を貸す時の伝え方の練習にもなると思いますので、自分の言葉遣いや言葉のクセを確認してみると、あら不思議。意外な発見💡

自分が普段何気なくしていることからも、注意深くすることで、意外なヒントが見つかります。

画像3

外に発信をしていく前に、自分を掘り下げて、自分の中身を断捨離していくと、手放す前よりももっと色んなことが見えて、もっとたくさんの人の心に寄り添えるようになっていくでしょう。
1コ見つけて克服できたら、自分をめちゃくちゃ褒めてください😉
それを繰り返していくことで、自分がどれくらいのエゴを持っているのかにも氣づくことができますよ😁
Let’s try together🤝

画像4


この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?