見出し画像

事業家集団環境の事業展開とフランチャイズとの共通点

事業家集団環境で事業経営をし、成功している方にはいろいろな方がいます。
事業のスタイルには主に以下の3つです。

  • ダブルワークで起業するスタイル

  • 自営業

  • ビジネスオーナー

そのうち、今回の記事ではビジネスオーナーについて説明します。


事業家集団環境の事業展開について

事業家集団環境からビジネスオーナーになっていく過程は、一般的なフランチャイズの展開やボランタリーチェーンなどとよく似ています。
理解しやすい事業展開の仕組みです。

しっかりビジネスの基本的な知識を理解できれば、これほどリスクを抑え、コストを抑えた形で事業店舗を保有できる仕組みはないと断言できます。

何か特別なまたは悪質な販売をおこなうなど一切していません。
しかし、いわゆるアンチブランディングなどに惑わされてしまう人もいます。

出所の分からない情報に惑わされることなくしっかりと理解をしていきましょう。


フランチャイズの仕組について

ここからは、一般と比較しながら説明をしていきたいと思います。

しかし、そもそもこの記事を読んでいる方のなかにはフランチャイズとは何だろう?マクドナルドのこと??くらいの認識で、実際の事業についてはよく知らないよという方もいるかもしれません。


まずは「フランチャイズとは何か?」から説明します。
少し長くなりますがお付き合いください。


フランチャイズとは

フランチャイズとは、親企業が加盟店に、商号・商標の使用許可とともに与える独占販売権のことです。

この販売権を展開する仕組みのことをフランチャイズシステムといい、

  • その契約を結ぶことをフランチャイズ契約(FC契約)

  • 販売権を持っているのがチェーン本部

  • その加盟店のことをチェーン店

  • 商標をチェーン名

と呼びます。

フランチャイズシステムは、FC契約によって、商標(チェーン名)の使用許諾や、商品、サービスの販売権をチェーン本部が加盟店に与え、商品の供給、販売や経営などのノウハウの提供・指導を行います。

そして、加盟店はこの対価として、加盟するときには加盟料、加盟後にはロイヤリティをその対価として本部に支払います。

ロイヤリティとは、対価として加盟店が本部に対して支払うものです。
この支払い方法の違いが、フランチャイズシステムごとの違いとなります。

ロイヤリティの支払い方法は4つです。

(1)粗利益配分方式

収益性に応じて支払う金額を設定します。販売価格から仕入原価を引いた粗利益に、一定の割合をかけた金額で算出されるものです。 
店の全ての売り上げが100万円だとしたら、そこから仕入れ値が40万だとします。販売価格から仕入原価を引いたものを粗利益といいますが、この場合100万円-40万=60万。ロイヤリティが10%だとしたら、加盟店が支払う金額は6万円になります。(粗利益60万の10%は6万)

この粗利益分配方式は、大手コンビニエンスストアチェーンなどで採用されています。

(2)売上高比例方式
売上高の一定割合をロイヤリティとして設定するもので、外食産業に多い方式です。

(3)定額方式
業績にかかわらず一定額を支払う方式で、比較的市場規模の小さい業種で採用されています。

(4)営業規模比例方式
店舗面積、部屋数に応じて支払うもので、居酒屋チェーンなどに多い方式です。

(5)商品供給代替方式

加盟店に供給する商品などの価格にロイヤリティが含まれているケースです。

このように5つのロイヤリティの支払いがあります。

このロイヤリティはコストの大きな比重を占めることになりますが、その分、FC本部のノウハウやブランドを利用することができ、また、事業経験がなくても比較的容易に独立できることなどがメリットです。

事業家集団環境を説明する上でもう一つ理解しておいてほしい仕組みに、「ボランタリーチェーン」があります。


フランチャイズチェーンとよく似ているボランタリーチェーンについて

こちらも補足として説明しておきます。

フランチャイズチェーンは、チェーン本部が加盟店と契約して展開していくやり方ですが、ボランタリーチェーンの本部は加盟店により成り立ち、個々の独立した小売店同士が連携して、仕入れや販売システムなどを協働して行う仕組みのことです。

1人より100人で行った方が、より効率的というような、仕入れなどの部分の利点が発揮されます。
以下は引用の図です。

ボランタリーチェーンとフランチャイズチェーンの違い
引用元:https://www.sbbit.jp/article/cont1/42927

事業家集団環境では

事業家集団環境では、すでに小売店(飲食・日用品・美容)などを経営しているオーナーのところでスタッフとして学び、事業経営の基礎と基本、同時にマーケットの開拓も行えます。
その後、十分な自力をつけてから、仕入れ先や経営ノウハウをコピーして、自分で店舗を持って独立することが可能です。

つまり、フランチャイズでいうところの高い加盟店契約料などは最低限に省き、かつ事業開始前に資金や経営力や見込みの集客を作ることができます。

メリットがとても大きいですね。
デメリットをあえてあげるなら、独立するまでに準備が大変だという点でしょうか。

仕組みの話をすると、
事業家集団環境は、フランチャイズでいうと商品供給代替方式のロイヤリティの仕組みに近く、ボランタリーチェーンでいうとボランタリーチェーンの加盟店同士が協働している点が共通点だと思います。


まとめ

事業家集団環境は、事業開始前にスタッフとして事業の準備を行うことができます。
その上で仕組みやノウハウを身につけることができます。
そして、事業開始後、オーナー間での支援を受けることができます。

フランチャイズやボランタリーチェーンも同様に、支援を得ることができますが、ダブルワークでは行えません。
初期費用にも数千万ほどかかる点も違います。

これが正解というものがあるわけではありませんので、仕組みについても勉強してみてはいかがでしょうか。

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?