見出し画像

社団局を作ってみた



きっかけ

ここ数年のアマチュア無線をめぐる法令改正でアマチュア無線の業務内容、運用方法が大幅に規制緩和された。
特に変わったのが社会貢献活動にアマチュア無線を利用することが認められたことと、体験運用の大幅な拡大が挙げられる。
それらの活動のプラットフォームとなれるような社団局を作ってみたくなった。

設立手順

メンバー集め

社団局を作るには、アマチュア無線家が最低2名(代表者である理事長と監事)必要。知り合いのアマチュア無線家に声をかけて集めた。

社団局の名前を決める

関係者で協議して決める。交信中にやり取りするのでできるだけシンプルな名前にした。

定款の作成

定款とは社団局の名前、理事の数、会費等を定めたルール。総務省がひな形を用意しているので、それをもとに作成する。「目的」が一番重要なので、ここは変えない。

https://www.soumu.go.jp/main_content/000727596.pdf(定款のひな型)


アマチュア無線機を買う

電子申請LiteのユーザーID申請

社団局専用のIDが必要となるためID申請。IDと初期パスワードが送られてくる。通常1週間程度かかる。

電子申請で開局申請する



免許申請料支払い


免許返送用封筒送付


コールサイン決定!



無線局免許状到着!


この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?