マガジンのカバー画像

インバウンド関係

7
JINとしては2年間で3000人以上の外国人ゲストを案内してきました。インバウンドガイドとしても2000人以上をガイドしました。インバウンドに身を置くなかて日々感じることを記事に… もっと読む
運営しているクリエイター

#旅行

訪日を欲するリアルな声とコロナ情勢の交差点

この3、4月でキャンセルになったゲストは約120人である。 昨年のことを考えると、8割以上は直前予約だったので、失われた潜在的ゲストは120人では効かない。JINのような小さな事業体ですら、この有様なので規模の大きな所の被害はもっと甚大だろう。 Just now I saw what you sent me. Thank you so much! I hope this note to find you and your family healthy and safe. I

旅行しないツーリズムは成立しえるのか

逆説的だけど、旅行を伴わないツーリズムは成り立つのか。 この問いは、3月31日に同志社大学のプロジェクト科目の先行登録説明会にて 「京都・伏見で酒蔵ツーリズムのしくみをつくる」プロジェクト担当の(有)ウミオニア代表の江口さんよりいただいた。 江口さんによれば、未成年もいる学生とのプロジェクトで「飲まない酒蔵ツーリズム」はきちんと成立したそうだ。 この問いを投げかけられた時に、自分の中では確信めいた答えがあった。 「旅行しないツーリズムは絶対に成立する!」 折しも、コロナ

「実行力」と「誰が」実行するか

昔から何かアイデアを考えるのは得意だった。 特にイベントの企画とか、新しいサービスとか考えるのが好きだった。 8年前に通っていた、旅行産業経営塾のグループディスカッションとか楽しくて楽しくて仕方なかった。 高校生の頃から、面白いと思ったアイデアを書き留めたメモもある。 自分が考えたアイデアが、世の中にサービスとして出るのをみると 「これ、俺も考えてたのに」とか「やっとけばよかったな」などと、よくぼやいていた。 しかし、2年前から自分で事業を始めて、がらりと考え方が変わった