見出し画像

カラーマネジメントについてがっつりと書きました。

カラーマネジメントについては業界全体に「このままでいいのか?」と思う事が増えました。
「カラーマネジメントモニター」の名称から世間でとくに多く見受けられる考え方が、『カラーマネジメント=モニターのキャリブレーション』と言われること。
モニターをキャリブレーションすることは、カラーマネジメントの一環として、当然モニター側には必要な処理です。しかし、キャリブレーションする事のみが「カラーマネジメント」ではありません。
また出力物と色を合わせる事がカラーマネジメントだとかも昔から多いですよね。それは間違ってはいませんが、それ以前の話が出てこない事が多い。
どうしても難しい内容になっていくカラーマネジメントシステムですが、ネット時代の昨今は、一部の偏った知識だけを伝える写真家や、右から左へ見聞きした事を伝聞した結果、間違った内容を伝える人も増えました。
社会のいろんな問題同様に写真業界も「アート」のような感覚的な部分ばかり盛り上げ、あとは「簡単に楽しく」が一番のようになっており、その結果、メーカーが作るものさえいい加減になっているのにそれさえ気がつかない写真家や出版系の方々が増えているように感じます。
いくつかのテーマやキーワードから「カラーマネジメント」について書きました。
有料ではありませんので、お時間ある方、難しい話をちょっと頑張って勉強してみたいと思う方は是非ご覧ください。

「カラマネテスト」


「カラマネテスト3」


「カラマネテスト」の結果からデバイス表示のカラマネを考える


カラーマネジメントについて考える。カラマネの基礎に関わる情報とキーワード、それと問題点を含めたデジタルのあれこれ


カラーマネジメントの前に、、色についてとCIEについて。



カラーマネジメントモニターとは。カラーマネジメントから考えるモニターに必要な条件、ハードキャリブレーションとソフトキャリブレーションの違い。



「写真」画像のカラーマネジメントとは。業界でプロが環境を整える意味。*加筆修正


RAW現像ソフトの「作業色空間」も根っこはカラマネを含んだ考え方になります。一部の内容だけ知っていればいいと大丈夫と言うことではありません。
仕事をしている方は「そのデータ」が後の方に迷惑をかけていないのか?
今一度考える参考に少しでもなれば幸いです。

ソフトや機材の検証に日々時間を費やしています。MacProやRaw現像に解析ソフト、検証したいものが次から次へと。。サポートして頂けると嬉しいです。頂いたご支援は記事やセミナーでお返しできればと思います。