見出し画像

ジロリンタン備忘録211206

『シーラ号の謎』の画像がどうして今頃話題になるの?

 うん、どうして話題になるのかなあ? 最近、この映画に関係した人が亡くなったのかなあ? ……とここまで書くと、わかったかな? 最近亡くなった作家は、『青鉛筆の女』(創元推理文庫)のゴードン・マカルパイン(マッキャルパインのほうが英語発音に近いかな?)(11月29日没、62歳)とか、『手負いの森』(早川文庫)や『憤怒』(新潮文庫)のG・M・フォード(G M自動車ともフォード自動車とも無関係)(12月01日没、76歳)とかいるね。
 スティーヴン・ソンドハイムが11月26日にコネティカット州ロクスベリーで亡くなった。91歳だった。いちおう自然死だ。1930年3月22日、ニューヨーク市のうまれ。ちょっと待ってくれよ。ソンドハイムは今度リメイクが上映されるスティーヴン・スピールバーグ監督の<ウェスト・サイド・ストーリー>の作詞家だろう。それに、<スウィーニー・トッド>の作詞作曲、<ジプシー>の作詞、<リトル・ナイト・ミュージック>の作詞作曲などで有名だよね。
 1977年公開の<リトル・ナイト・ミュージック>はブロードウェイのミュージカルでは大当たりしたけど、1977年の映画版はアメリカでコケてしまって、日本では劇場公開はなかったんじゃないかな。ハロルド・プリンスが監督で、エリザベス・テイラーが名曲<センド・イン・ザ・クラウンズ>を懸命に歌ったのに。ほかに、ダイアナ・リグやレスリー=アン・ダウンも出演してたのに。これはイングマール・ベルイマン監督の喜劇映画<夏の夜は三たび微笑む>が原案なんだけど。
 話が脱線してしまった。ソンドハイムはミステリーも好きで、アンソニー・パーキンズと共同で1973年公開の<シーラ号の謎>の脚本を書いたのだよ。ハーバート・ロスが監督して、出演者はジェイムズ・コバーン、ジェイムズ・メイソン、ダイアン・キャノン、ラクウェル・ウェルチなど。評判がよくて、エドガー賞映画脚本賞を受賞したほどだ。おれは映画を見逃している。パーキンズとはあと2本脚本を書いたらしいけど、映画にはなっていない。
 同年にワーナー・ブックスがノヴェライが出たのだが、日本版はない。おれはノヴェライ版を買ったのか、読んだのかどうかも覚えていない。小説屋さんはアレグザンダー・エドワーズで、本名はレオノア・フライシャー。ほかに、マイク・ルート名義でもノヴェライをしている。フライシャーは当時、<ニューヨーク・マガジン>にニューヨーク界隈でのショッピング・セール情報を書いていたことがある。そう、20年ほど前に、ある出版社で英語顧問をしていた男性の母親だ。
 現在、アマゾン・プライムで299円で映画を観られるようだ。

 12月にはいると、クリスマス・シーズンが本格的になるね。
 今年の年の瀬は特に忙しくて、落ち着かないだよね。本当のところ、この年齢になると、お正月なんか嫌いになるね。べつに、TVが好きなわけでもないが、年末年始のテレビ番組は撮りだめしているので、特別番組と称して、つまらないものばかりだ。
 やっぱり仕事をするか、読書をするしかないか。あ〜あ、ため息のつくことばかりだね。//

文章を売るのが商売なので、金銭的な支援をしてくださると嬉しいですが、noteの支援方法が面倒なので、ネット書店でガムシュー・プレス刊か扶桑社ブックス刊の木村二郎著書を購入していただくほうが簡単で、大いに助かります。もしくは、「スキ」をたくさんください。よろしくね。