見出し画像

“捨てる身軽さ”よりも“捨てない豊かさ”

アロです。

五木寛之氏の本、ちょっと先の未来への方向性のひとつを教えてくれているように思いました。

捨てない生きかた(マガジンハウス新書)

アロ自身も目指せ断捨離&ミニマムライフをいつも心に秘めちょこちょこと月一回の粗大ごみの日を横目にみながら『なに捨てよう』と考える事が多くなりました。

でも、それを手にすると、フワァと昔の光景が眼に浮かぶモノってありますよね。

頂いたモノ、自分で買ったモノなどの捨てない豊かさって、きっと自分自身の心の豊かに繋がっていくのかと思います。

モノに溢れ過ぎると、思考も混乱してくるので、まずは、モノを家に招き入れる前にしっかり考える事も確かに必要だしね。

衝動買いも、ひとつのストレス解消だし、なかなか、難しい(笑)


以下は本のご案内です。

“捨てる身軽さ”よりも“捨てない豊かさ”を。
「コロナ以後の新時代」を生きる逆転の発想!

ジョルジオ・アルマーニというたいへん有名なイタリアのファッションデザイナーがいます。1934年生まれです。彼のインタビューが2021年6月の読売新聞に載っていました。
今回のコロナ禍について、アルマーニ氏は「あらゆるもののスピードを落として、配置転換する機会になると思う」と述べています。
そして、ファッション業界は立ち止まって考える時期にきており、移り変わる流行に翻弄されないものをつくる必要がある。いつも着ていて長持ちするものをつくること、それがファッション業界がとるべき持続可能な道なのだ──と。
大量に衣服を買い込んで短期間だけ着て捨ててしまう時代ではない、という意見にはぼくも賛成です。「多くを入手して、多くを捨てる」という方法は、けっして持続可能なライフスタイルではありません。
「アルマーニ」は上級国民ご用達と思われているようなファッションブランドです。そんな高級ブランドの総帥が、時代を見つめながら語る言葉が、ぼくにはとても新鮮に聞こえました。
「捨てない生きかた」も悪くない──。
手に入れるのに苦労したとしても、たやすく手に入ったとしても、いまそこにあるモノには、手に入れたときの感情と風景、そして数年、数十年とともに時を過ごしてきた〈記憶〉が宿っています。
捨てるな、とはけっして言いません。しかし、モノをどうしても捨てられない気持ち、そして、モノを捨てない生きかたということには、素敵な道理がちゃんとあるということを知っておいていただきたいのです。(「まえがき」より)

著者自身の「捨てない生活」から、仏教の「捨てる思想/捨てない思想」、「この国が捨ててきたもの」まで......、アフターコロナを豊かに生きるためのヒント!

●ふえゆくモノたちと、どう暮らしていくか
●シンプルライフにひそむ「空虚さ」
●モノは「記憶」を呼び覚ます装置である
●「ガラクタ」は孤独な私たちの友
●生き生きと老いていく
●人づき合いは浅く、そして長く
●法然と親鸞が捨てようとしたもの
●過去を振り返ってこそ、文明は成熟する etc.


はやり、仏教の教え[中道]がよろしいようで・・・

ちなみに、それぞれに適した選択をする事を「中道」と呼ぶそうです。


😁今日の写真はアロの大好きなイチゴ🍓でした。内容と全くちがいます。ごめんなさい。