マガジンのカバー画像

口腔外科医の生活@ミャンマー

10
ジャパンハートスタッフ岸直子がミャンマーでの日々をゆるくお届けします。生活はまさに”生”きる”活”動。必死に生きる様をどうぞご覧ください。
運営しているクリエイター

#国際協力NGO

【9】タナカ

 みなさんこんにちは。今回のお題は「タナカ」。日本はもとより世界中の「田中さん」。安心してください、貴方のことではありません。ミャンマーのいわゆる”お化粧”です!英語のスペルで記載すると"Thanaka"になります。だからと言って発音は「ザナカ」ではありません。「タ」を発音する時、息を思いっきり吐き出すように「タha」って感じで発音します。難しいねぇ〜、ミャンマー語。写真はタナカを塗ってもらっている最中の私。ビンタ直前ではありません。今回はジャパンハートが運営するミャンマーの

【8】ミャンマーの民族衣装を着る

 みんな元気?(いや、友達じゃないから)。すみません、しょっぱなからめちゃくちゃ失礼な出だし。口唇口蓋裂プロジェクトの岸です。ミャンマーは乾季まっただ中。朝晩は涼しくとても過ごしやすい季節となりました。ただし現地の人にとっては寒いらしく、朝は決まって「おはよう、今朝も寒いよねぇ〜。」の挨拶から始まります。  文頭に掲載した写真は昔の日本にもあったであろう手押しポンプを必死のぱっちで体験させてもらっているの図。今日はこのポンプではなく私が着ている衣装にご注目ください!  今や

【3】ミャンマーで暑さとたたかう女

 みなさまこんにちは。ジャパンハート・ミャンマー口唇口蓋裂総合治療プロジェクトの岸直子です。残暑厳しい日本でいかがお過ごしでしょうか。今回もたたかう女シリーズをお届けいたします。  ヤンゴン、現在は雨季ですのでアツアツではないのですが、暑季(3月〜5月)はそれはそれはもう暑いのです。しかも日本のように冷房がどこもかしこも効いているという訳にはいきませんので、暑さ対策をしないといけないのです。停電もありますしね。  まず初めに私が購入したのはうちわです。どうせ買うなら現地っ