マガジンのカバー画像

口腔外科医の生活@ミャンマー

10
ジャパンハートスタッフ岸直子がミャンマーでの日々をゆるくお届けします。生活はまさに”生”きる”活”動。必死に生きる様をどうぞご覧ください。
運営しているクリエイター

#医療支援

【9】タナカ

 みなさんこんにちは。今回のお題は「タナカ」。日本はもとより世界中の「田中さん」。安心してください、貴方のことではありません。ミャンマーのいわゆる”お化粧”です!英語のスペルで記載すると"Thanaka"になります。だからと言って発音は「ザナカ」ではありません。「タ」を発音する時、息を思いっきり吐き出すように「タha」って感じで発音します。難しいねぇ〜、ミャンマー語。写真はタナカを塗ってもらっている最中の私。ビンタ直前ではありません。今回はジャパンハートが運営するミャンマーの

【8】ミャンマーの民族衣装を着る

 みんな元気?(いや、友達じゃないから)。すみません、しょっぱなからめちゃくちゃ失礼な出だし。口唇口蓋裂プロジェクトの岸です。ミャンマーは乾季まっただ中。朝晩は涼しくとても過ごしやすい季節となりました。ただし現地の人にとっては寒いらしく、朝は決まって「おはよう、今朝も寒いよねぇ〜。」の挨拶から始まります。  文頭に掲載した写真は昔の日本にもあったであろう手押しポンプを必死のぱっちで体験させてもらっているの図。今日はこのポンプではなく私が着ている衣装にご注目ください!  今や

【7】ミャンマーの寺を知る(初級編)

 日本の皆様こんにちは。口唇口蓋裂プロジェクトの岸直子です。師走で忙しくされている方も多いと思いますがいかがお過ごしでしょうか。年末年始は田舎に帰省して家族揃ってこたつを囲み、ソバをすすり、みかんを食べ、紅白を見ながら「最近の若いコの歌はわからん」と言いながら床につく祖母におやすみなさいと言いつつ、カウントダウンし「あけましておめでとう!」と年始の挨拶を交わすことも今年はありません(岸家に限る)。なにせ常夏のミャンマーに住んでいますから。こちらは大晦日・お正月という概念はあま