見出し画像

JAPAN MENSA(メンサ)に合格しました。

2024/05/19にテストを受けました。
結果まで3~4週間と聞いていたのですが、10日で通知が来ました。

コロナのせいで4年中止されていたので、ずいぶん待たされました。
忘れないうちに、記録しておきます。どなたかの参考になれば。
なお、試験内容は漏らせません。というか、覚えてないです。


まず、テストの申し込みが瞬殺。顔写真は用意しておくべし。

5年前からチェックしていましたが、気づいたときは「満員」。
かろうじて申込ページにたどりつくも「写真」が必要で、なんやかんややってるうちに、申し込めず。そして、コロナで中止になり4年の月日が流れました。
今回は顔写真を用意して、毎日1回はチェックしていました。
申し込み開始日が提示され、24時にアクセスし、滞りなく・・・とはいかず、写真のデータが大きすぎてエラー、小さく加工しなおし、何とか間に合いました。
会場の席順が1だったから、1番のりだったのかも。


「テスト状況確認画面」のステータスで確認

「入会テストの申し込みを受け付けました」というメールで、専用ページにアクセスし、「ステータス」で現状把握できます。支払い後は「入金済み」となっていました。
「受験番号」も掲載されています。
会場はテスト10日くらい前に通知されました。梅田あたりだろうと勝手に思っていましたが、新大阪でした。試験官が新幹線で来るってことかな。


テスト当日。受験番号は紙に控え、トイレは済ませておく。

一旦外に出ると、戻ることは許されないので、もよおしていなくてもトイレは行っておいた方が良いと思います。
入室時に携帯の電源OFFを目視で確認されます。出欠確認の際、紙に書いた受験番号、身分証明(私は免許証)と一緒に提示しました。
指定された席に行くと、机の左上に受験番号の紙が貼られていたので、間違ってないか確認しました。


テスト

メンサのテストはスピードと正確性を求められます。試験官の方もそのようなことをおっしゃっていました。

30分 45問

1問40秒、です。でも、図形を描いて考えるものもあるので、出来るだけ速くこなしていきます。

ネットで検索すると 20分 35問 というのも出てきて、時代なのか、種類なのか不明です。

選択式で、選んだものに「✖」をする。「✖」です。
「やっぱり、違う」ってなった場合は、✖の上に〇をします。
初めてのルールに戸惑う。
その辺の説明はしっかり聞いて挑みます。

行を間違えないように、問いの番号を確認しながらすすめました。

わからないのは飛ばして、後回し。
20分でとりあえず最後まで行きました。
この段階であやふやなの、わからないのが3問。
確信が持てないままチェックしてあっという間に終了。
見直しなど、とてもとても。

試験終了後は、「ダメかもしれない。受験料(11,000円(税込))高かったのになぁー。」と思いました。

テストは答え合わせなどなく、IQの数字の開示もなく、合否のみです。
なので、IQのスコアが知りたい方は別のテストが良いかもしれません。


そんな感じです。
不合格の場合、1年あけないと再テストを受けることができません。
生涯3回テストを受けることができるそうです。

とりあえず、来年いっぱいまでの入会・年会費を支払いました。その先は様子を見て。何か面白いことがあると良いな。


2020年1月、メンサの申し込みがなかなかできなかったので、他の団体のテストを受けました。こちらはスコアを出してくれるので、スコア目当てで。

テスト会場でエレベーターに乗り合わせた方に「メンサ会員の方ですか?」と聞かれて、場違いなところに来てしまった、と焦った記憶があります。

CAMSはメンサのテストとは全然違って、3時間かけて解いていきます。当日、仕事あがりだったので、途中うとうとしましたw
スコアは139.2sd15 でした。こちらは145以上(だったかな)を入会としているので、届きませんでした。まぁ、スコアを知れてよかったです。

以上、行列推理のIQテストについてです。
私自身は数字がダメ(ディスカリキュリアの傾向)なので、そっち方面、言語性なども、よろしくなさそうです。記憶力も、操作性も周りに助けられてる。妹には「残念な姉」と言われています。そんなところです。

何か質問あれば、どうぞ。


この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?