見出し画像

〇〇ハラスメントって言葉はなんでこんなに増えたの?

【質問】パワハラ、セクハラ、カスハラ、、、。〇〇ハラスメントって言葉増えすぎじゃないですか?どうしてこんなに増えたんでしょうか?


パワハラとかセクハラの行為自体が昔はなかった、というわけではないだろうね。「今ではパワハラ、セクハラ、その他ハラと言われる行為も、昔は当たり前におこっていたよ」なんて話聞くからね。

〇〇ハラって言葉って、どんな組み合わせもできちゃうし、音の響きもキャッチーだから、流行る条件が揃ってる。使いやすい言葉って流行るし、流行った言葉って使いやすい。

日本語ってさ、略す言語だからさ、うまく略されてるってのもいいんだよね。ドラクエとかさ、インスタとかさ、韓ドラとかさ、語呂がいいよね。四文字で略せるようにするって定番技になりすぎて、ちょっと「はいでた四文字!」ってなる時あるけど(笑)

言葉って流行ったらすごいパワーアップするよね。実際に人の行動が変わっちゃうわけだから。

諸ハラスメントも、そういう言葉の出現によって人々の意識が変わってきた。人々の意識が変わったから、それらの言葉が流行ったのかもしれない。

もし、誰かがなんかの言葉を流行らそうとしても、その意味に対して共感を得られなかったら、その言葉は流行らないだろう。だから、流行るってことは、それだけその言葉の意味に共感している人がいるってことなんじゃないかな。

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?