見出し画像

【VRChat】ワールドの訪問回数とお気に入り数の推移グラフを見てみよう!

こんにちは!

今回は、VRChatワールドの訪問回数とお気に入り数の推移から、訪問回数とお気に入り数増加の要因を調べてみました。

調査対象は私が過去アップロードした4つのワールドのみで、調査内容も独断によるものです。そのため、「誰でもこれをすれば訪問者が増える!」と主張できるような内容ではありません。

グラフを見ながら「こんな変化があってこんな出来事があったよ~」と紹介する記事なので、温かい目で見てもらえたら嬉しいです。
時間がない方は『まとめ』に飛んでね。


方法

  • VRChatの世界様より、各ワールドの訪問回数とお気に入り数の推移データをお借りしました

  • X(旧Twitter)より、ワールド名で検索して訪問回数とお気に入り数の増加に関与していると考えられる出来事を探しました。

  • 訪問回数、お気に入り数が大きく変動した日付に近い投稿より、影響を及ぼしていそうな出来事を推測しました…推測というより独断です(重要)。

調査対象ワールド

今回の調査対象ワールドは以下の4ワールドです。
(総訪問回数とお気に入り数は2024年5月14日時点)

Forest Magic Shop ~森の魔法雑貨店~

公開日:2022年7月9日
総訪問回数:16,514
お気に入り数:1,551
ジャンル:展示ワールド
想定人数:1~6人くらい

森の中の雑貨屋さんをイメージしたワールドです。
オブジェクトをアバターにつけて遊べるギミックを導入していて、アクセサリーの試着を楽しむことができます。試着と写真撮影のために訪れる方が多い印象です。

Ruins on the Hill ~丘の上の廃墟~

公開日:2022年11月23日
総訪問回数:10,844
お気に入り数:1,037
ジャンル:景観、アドベンチャー
想定人数:1~少人数

丘の上にたたずむ廃墟を探索するワールドです。
神秘的な雰囲気と、廃墟を探検するアドベンチャー要素の2つを楽しめるように作ってみました。
探索だけでなく、景観を楽しんだり写真撮影をしたりいろんな目的で使って頂けている印象です。

OneRoom where fairies hide~小人が潜む部屋~

公開日:2022年12月9日
総訪問回数:6,379
お気に入り数:625
ジャンル:アドベンチャー
想定人数:1~少人数

小人となって魔法の実験室を探索し、元の体に戻ることを目指すワールドです。
小さくなる体験をVRでできたら楽しそうだなと思って作りました。
VRに慣れていない初心者さんを連れてきて楽しむ方が多い印象です。

こんちゃんコヨーテ!~Kon-chan Coyoteǃ~

公開日:2023年6月3日
総訪問回数:7,714
お気に入り数:1,030
ジャンル:ゲーム
想定人数:4~30人くらい

『コヨーテ』というボードゲームを遊ぶためのワールドです。
ロポリこんというアバターをモチーフにカードデザインを凝ってみました。
フレンド同士やイベントなど大人数で利用してくださる方が多い印象です。

総訪問回数の推移

各ワールドの総訪問回数の推移を表したのが↓です。

各ワールドの総訪問回数の推移

傾きは異なるものの、どのワールドの訪問回数も緩やかに増加しています。

4つのワールドで同時の大きな増加は見られないので、4つのワールドに影響を及ぼすほどの大きな出来事はなかったようです。
(VRChat側のお気に入り数上限解放なんかは、影響あるかなって思ってたんですが…)

これを直近30日の訪問回数にしたのが↓です。

直近30日の訪問回数の推移(高いほどその時の増加量が大きいです)

このグラフから、どのワールドでも公開後すぐの伸びが一番大きいことがわかります。
これより、ワールドの新しさはひとつの重要な要因であるとわかります。

また、他にも増加量が大きい期間が散見されますが、これは『お気に入り数推移』の項目で詳しく見ていこうと思います。

お気に入り数の推移

総お気に入り数の推移を日付で表したのが↓です。

総お気に入り数の推移

ワールドによって伸び方に特徴があるのがわかります。
『森の魔法雑貨店』『丘の上の廃墟』『小人が潜む部屋』は増加している期間と停滞している期間が比較的顕著に分かれているようです。
一方で、『こんちゃんコヨーテ』は公開後しばらく経っても、ほとんど一定の傾きでお気に入り数が増加しています。

ワールドを個別に見ていきましょう。

『森の魔法雑貨店』

まずは『森の魔法雑貨店』です。
お気に入り数の急増が公開直後と、他にも2回あることがわかります。

『森の魔法雑貨店』お気に入り数の推移

まず、真ん中の急増を引き起こした要因ですがおそらくこれです。

5月4日にワールドを大型改修しました。
特にQuest対応は大きな要因だったのではないかなーと思っています。
PCユーザーとQuest単機ユーザーの割合は半々であるという意見もあり、そう考えるとワールドに訪問できる人が倍になるんですもんね。

一番最後の急増ですが、これは複数のワールドにポータルを展示して頂いたためであると考えています。
この時期に、大型ポータルワールド『[JP] USiOPORT ウシヲポート』、ファンタジー特化の展示会『マジカルサバト2 Magical Sabbath 2』の2つのワールドにポータルを展示して頂きました。

これらのワールドで見たよ!と声をかけていただくこともあり、影響をひしひしと感じていました。

先ほどのグラフを直近3日間お気に入り変動数にすると、最後のピークは公開直後のピークの2.3倍近い大きさであることがわかります。

ポータルワールドにポータルを展示して頂くことは、ワールド自体の新しさ以上に大切な要因であるともいえそうです。

『丘の上の廃墟』

丘の上の廃墟は、直近30日のお気に入り変動数で見てみます。すると、公開直後以外に2つのピークがあることがわかります。

『丘の上の廃墟』の直近30日のお気に入り変動数の推移

一つ目のピークはおそらく、PlanetVRC様でのワールド情報掲載です。

PlanetVRCさまは、VRChat上のワールドを厳選して紹介してくださっているサイトで、私もよく利用しています。
X(Twitter)以外の媒体での紹介の影響も大きいようです。

2つ目のピークの要因はおそらくこれです。

ワールドで期間限定イベントを行ってみました。
期間中だけ楽しめるギミックを用意して設置してみました。

楽しんでくださる方が多くてとても嬉しかったです。
期間限定イベントなど、過去に訪れた方でも楽しめる仕組みが新しい人を呼ぶ結果にもつながったのかもしれません。

『小人が潜む部屋』

こちらも公開直後以外にいくつかのピークがあるように見えます。

『小人が潜む部屋』の直近30日のお気に入り変動数の推移

いくつかのピークはその直前に、Xでワールド紹介動画を投稿してくださっていることがわかりました。

Xでのワールド紹介の影響が目に見えて出ているようです。
他にも増加ピークがあることから、私が見つけられていない紹介もあると思います。

『こんちゃんコヨーテ』

こちらは、公開直後からお気に入り数は右肩上がりになっています。
公開から日が浅いからかも?と思いましたが、公開後日数で並べて他のワールドと比較してもその伸び方は他と異なることがわかります。

総お気に入り数の推移(公開後日数で比較)

期間が定まらないので、要因の特定が難しいです…
ゲームワールドはリピート率が高そうなイメージあるので、それが一つの要因でしょうか。
また、Xを見ると定期的にイベントに使って頂けているので、それで公開直後の伸び方が長く続いているのかな、と何となく思っています。

その他

これは本筋とは関係ないのですが、少し気になることがあってこの機会にグラフ化してみました。それが↓です。

総お気に入り数/総訪問回数の推移

こんなふうに、『お気に入り数/訪問回数』が全部0.1に収束していくんです。
この数字は、「高いから良い」あるいは「低いから良い」というものではないので、気にする必要は全くないんですが…(高ければ来訪者のお気に入り率が高いとも取れて、低ければ再訪率が高いとも取れるから)
なんでなんでしょうね???

まとめ

今回考えられた総訪問回数、お気に入り数増加の要因は…

  • ワールドの新しさ

  • ポータルワールドでのポータル設置

  • ワールド更新、Quest対応化

  • イベントでの利用

  • X、その他媒体でのワールド紹介

最後に

今回の記事は、訪問回数とお気に入り数が大きく伸びた日付でXの投稿を遡っただけなので、確証を持って言えることはないです。
でも、やってみたら色んな発見があって楽しかったので、ぜひ皆さんもグラフ化してX(Twitter)をさかのぼってみてね。

最後に、
私はワールドの良さは訪問回数、お気に入り数では決まらないと思います。なぜなら、それらの数字関係なしの素晴らしいワールドに私はいくつも出会ってきたからです。
なので、それらが伸びずに思い悩んでいる方がいたら、どうか気になさらず、あなたが一番好きなものを作り続けていてくれたらいいな、と私は思います。



じゃあ、なんでこんな記事書いたの?というご意見、ごもっともです。

…だって、csv見つけたらグラフ作りたくなっちゃったんだもん!グラフ作ったら何かに使いたくなっちゃったんだもん!!!

最後の最後に、
ワールドにお越し頂いている皆様、ワールドを紹介してくださっている皆様、イベントに使ってくださっている皆様、いつも本当にありがとうございます。皆様の活動見るたびに作ってよかったな…と幸せを感じています。

おわり

参考

CSVはこちらからお借りしました↓。本当にありがとうございました。

Xの投稿の数々(いつも本当にありがとうございます…!

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?