マガジンのカバー画像

もーやん本ログ

31
読書感想文
運営しているクリエイター

#もーやん随筆ログ

江戸の女子図鑑

みなさんご機嫌よう。もーやんです。 本日は秋の読書感想文として『絵でみる江戸の女子図鑑 (時代小説のお供に)』(善養寺ススム 文・絵)をご紹介! 一言で表すなら「えー!あれってそうだったの?!」 笑 ○どんな本?私、『鬼平犯科帳』とか『みをつくし料理帖』とか『大富豪同心』とか、時代小説も大好き。心躍る主人公の活躍や、人情味あふれるシーン、グッとくる一幕、もろもろ含めてとってもおすすめ。 ただ、普段読まない人にとっては、慣れない言葉や名詞がとっつき辛いのかしら?と思いま

父が娘に語る経済の話。

みなさんご機嫌よう。もーやんです。 本日は秋の読書感想文として『父が娘に語る美しく、深く、壮大で、とんでもなくわかりやすい経済の話。』について綴ってみます。 一言で表すなら「ロマンチックに語る人間と社会の成り立ち」。 本書の一番の特徴は、元財務大臣のヤニスさんが、娘さんに向けて『資本』とか『資本主義』という言葉を使わずに経済を語っていること。 私の印象に残った節はこちら。 ○食糧の貧しさが侵略のはじまり歴史の中で迫害された人たちのことを、賢くないから犠牲になったのだ

世界のエリートはなぜ「美意識」を鍛えるのか?

みなさんご機嫌よう。もーやんです。 本日は『世界のエリートはなぜ「美意識」を鍛えるのか?~経営における「アート」と「サイエンス」~』について感想を綴ります。 一言で表すなら「美意識が必要なのはエリートだけじゃない」。 私が気になった点はこちら。 ○『真・善・美』をモノサシとするまず、この本で一番言いたかったのではないか、ということです。それを私なりに噛み砕いて感じたのは次のこと。 ◆生産性や効率のアップで素晴らしいものはできるだろうか?生産性や効率のアップは喫緊の課

スキンケア辞めました_前編

みなさんご機嫌よう。もーやんです。 最近、ある本に感化されて一切のスキンケアを辞めました。既に2週間以上経過中。。。(*'▽') お化粧は毎日してます。でも、クレンジングは使いません。 きっかけとなった本がこちら。 こちらは、2回に分けてお届けしますね。 前編は、『今の私の状態』について。後編は、『本の内容で私がビックリしたこと』について。 ○今までのスキンケア今までも、私のスキンケアは割とシンプル。化粧水+ワセリン(orニベア)。たまに、サンプルでいただいた美容