見出し画像

【医療マガジン】エピソード7 蒼と百田のランデブー(3/4)

華乃宮小町がすっかり憑依したかのような直子の熱血指導の下、医者の品定めデビューを終えた素子と美子は、なぜか威勢がよかった。
 
「何よ、まったくぅ。あそこの高齢の女医ったら、患者の顔もろくに見ないのよぉ~。ホント、舐められたらダメよね。ちゃんと患者の顔を見ろっちゅうのっ!」
「さんざん待たせた挙句、労いの言葉ひとつもなしに「はい、どうしましたぁ?」ですってぇ!?なんか忘れちゃいませんかってぇの。ホント、あったまきた~っ!」
 
三人娘はサンマルクカフェでアフタヌーンティーを愉しみながら威勢がいい。元気なのは結構だが、ちょっとはボリュームに気をつけてほしいところだ。
 
 
ふたりのレビューを終えた直子に、再び華乃宮小町が乗り移る。
 
「こんな話もあるのよねぇ。私たちがもう何年も通い続けてる、いわゆるかかりつけ医ね。素子ネェも美子も3人か4人はいるでしょう? 彼らはあなたたちの名前を認識してると思う? 実はね、『しらこわ』でやってたんだけどねぇ、こんな調査結果があるのよねぇ。
 
後期高齢患者の8割が『かかりつけ医がいる』って言うんだけれどね。でも、そのうちの8割が、『かかりつけ医のほうは、その患者の顔と名前が一致しない』んだそうよ。でね。これじゃあ患者側の完全なる片思いであって、本来こういう関係では、かかかりつけ医と呼ぶには値しないって、百田寿郎さんが言ってたわ。
 
それに対して華乃宮小町が言うじゃない。『確かに、一日にたくさんの患者を診る側からしたら、なかなか患者の名前を記憶するというのはむずかしいでしょうね。ならば、患者からすれば、その医者に好感を持っていて、本当に末永く診てもらいたいというのであれば、意識的に印象づけるくらいのことをしたほうがいい』ってね。ちなみに、『患者の顔と名前の一致度は、診察時間の長さと質に依存する。私はそう思っているわ』とも言ってたわ。
 
そうそう。あと、アシスタントの鶴田妃菜がね、これからは鶴ちゃんでいいわよね、こんなことを補足してたわね。
 
米国では、『かかりつけ医』という概念はなくって、『ホームドクター』というのが一般的で、ホームドクターが患者の顔と名前が一致しないということは絶対にありえない。それこそ昔の八百屋さん、魚屋さん、お米屋さんのように患者の家のことまでよぉく知っている。もしかしたら、冷蔵庫の中まで知ってたりしてぇ~。ちょいこわです…ってね。
 
そしたら百田さんがね、『そりゃ超コワです』だって。なぁんかあのふたり、ラブラブな感じでイヤんなっちゃうのよねぇ…」
 
 
ちなみに、同回の『しらこわ』は、華乃宮小町がこう締めくくっていた。
 
普通の医者は、患者の顔と名前など一致していません。何年も通い続けている医者のことを自慢話のように大声で喋っている無知で品のないオバサンたちがたくさんいるけど、医者からしたら、一日に何十人とやってくる患者のひとりでしかない。往々にして患者の片思いである場合が殆どだと知っておいてくださいネ。
 
これに対して、良い医者、つまり「究極のかかりつけ医」候補であれば、自分の患者の顔と名前は完全に一致している。病医院の外で偶然出会ったときでさえ、挨拶してくれるかもしれない。診察室でも、会話のなかに患者の名前が自然と出てくる。「田中さん、今日はだいぶ顔色がいいですねぇ~」という感じかしら。
 
言うまでもなく、最悪なのが患者を人として見ていない医者よね。モノとしてしか見ないため、挨拶する必要がないわけ。名前を呼ぶ必要性を感じないわけ。当然、診察時もきちんと向き合って目を見て話すことがない、気遣いの言葉も出てこない。患者のことを思っているという演技すらしない。その意味も理解できない。こういう医者は、職員の顔と名前すら一致しないことがままある。こんな医者に出会ったら、そっと退席することです。あなたがいなくなったのも気づかずに、パソコンを見ながら喋っているかもしれませんよ。
 
ということで、患者側からしたら当然、医者に顔と名前を覚えてもらうのが得策よね。そのほうがメリットは多いし、リスクは低くなる。毎日たくさんの患者と接すれば、すべて一律にきめこまやかに対応できるということはまずあり得ないでしょう?
 
どういうことかと言うと、親しい相手ほど親身に接するようになるということ。医者だって患者同様、人間なんだから。身内を診るのと他人を診るのとでは違いが出るのも当然のことよねぇ。
 
となると、その医者自身または家族が患者のような症状になったらどう対処するのか。これを聞き出すことができたら、患者にしてみたら実に価値のある情報ということになるでしょう。
 
「あっ、先生、ちょっと、(症状や困りごと等)になっちゃって困ってるんですよぉ。先生だったら、こんなときどうしますぅ?」って具合にね。こういうことを気軽に尋ねられるような関係が、実はいちばん価値がある。そうは思わない? こういうノウハウを身につければ、テキトーな医者たちにテキトーにあしらわれることもなくなると思いますよ。
 
この話を聴いた時、直子はつくづく小町の話に納得した。そして、まずは、かかりつけ医と、看護師をはじめとする職員たちにも名前を売りこんだほうがよさそうねぇと、自分に言い聞かせるのだった。
(To be continued.)

【参考図書】
開業医が読まざるを得ない本: 2025年に選ばれ生き残っているために | 山崎 宏 | PR | Kindleストア | Amazon

Amazon.co.jp: 終活バイブル!永遠の親子愛で紡ぐハッピーエンディングストーリー 電子書籍: 山崎宏: Kindleストア

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?