見出し画像

木曽節

コンパス
長野県「木曽節」


中.移動が緩和され、仕事で新幹線に乗る機会も増えました 
西.リモート出演のままがいい! 
中.出不精出てるわ!先日も富山県五箇山でロケがあり新幹線「かがやき」に乗ってね 
西.駅弁は鱒寿司が最高 
中.確かに。駅弁もいいですが、新幹線は景色よ!車窓に映る長野県の見事な山々! 
西.笹の葉の奥に見える見事な鱒々 
中.駅弁はもういいよ!長野県で有名な御嶽山、2014年の噴火から6年、昨年から登山が再開されて注目を浴びています。今日は木曽節を紹介しましょう 
西.大丈夫?小沢千月先生が、中島の歌う木曽節は、、、 
中.それ以上言うなよ笑!まず木曽節は、木曽の山から切り出した木材を河川に流して運ぶ情景を朗々と歌い上げた民謡ですね 
西.歌詞に出てくる「なかのりさん」は誰? 
中.順番に説明しますから。木曽節の由来は古く、室町時代の狂言歌謡に木曽踊りとあり、その木曽踊りは 
西.なかのりさんは何? 
中.待ってよ!その木曽踊りは当時木曽谷一帯の村で沢山の民謡や踊りがあり、木曽節は代表的な盆踊り唄なんです 
西.なかじまさんて誰? 
中.なかのりさんね!なかじまさんは僕です笑!御嶽山の広大な森林地帯は木曽桧に代表される良材の産地、木曽川を利用して材木を流送する日雇等によっても歌われた民謡。そしてお待たせしました! 
西.檜風呂。森の息吹を感じる 
中.ここでなかのりさんを聞けよ!ではクイズです、なかのりさんはどれでしょう? 
西.面倒くさい 
中.興味無くなったのかよ!1、木材を木曽川で運搬した際、木材の真ん中に乗った人。2、馬の鞍の中央に乗った人。3、御嶽教の神様のお告げを信者に伝える人。どれ? 
西.実際は全て説であり、有力なのは1番。ちなみに木曽節愛好家、木曽福島の町長として観光宣伝に尽力した伊東淳がなかのりさん町長と呼ばれていた 
中.え?そうなんですか? 
西.詰めが甘いよ。だから小沢千月先生に「木曽節は基礎節」って歌を注意されるんだろ 
中.ここで言うんかい!2030年、木曽踊り100周年。これ日に向けて伝統を継承する活動している方々がいます。どんな民謡も改めて歴史があり、愛されてるんですね。しっかり歌わなきゃ 
西.基礎節だからね 
中.もう止めてって!

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?