D1フォトミッショソ2023<素立ち部門エントリー作品>

応募アカウント名を追記

entry03 ダイア・クラッシャー / ほぼダイ専用(@P2NPA7jsAtoB6Uq)
entry05 ヘヴィ・チャリオット<宇宙海兵隊仕様> / モウマス(@moooumasu)
トレッドヴァーサルターとトライディガーを使った悪路走破性と
重火力に優れたダイアクロンマシン。
entry07 ホークヴァーサルターオフリスアーマー / TsuGu@趣味(@TsuGu76513394)
両肩にマウントしている【エナジーフォートランチャー】がメイン装備 上記装備含め計14の武器がマウントされている
entry11 デザートアルゴ / End(@earlyan_d_river)
短時間であれば砂中への潜航も可能と囁かれているが、真偽は定かでない。
entry13 ダイアバトルスV2 / 四郎 shiro(@shiroo0460)
ダイアクロン隊の汎用主力戦闘マシン:ダイアバトルスシリーズの最新後継機。3機合体システムと優れた空中機動力は初代モデルから脈々と続くダイアバトルスシリーズのDNAを継承。モデルチェンンジ毎に新しい戦闘機能が追加されており、最新モデルのV(Variable)シリーズでは敵との交戦中、1部のマシンユニットが破壊・損傷などにより機動不能となった場合でも、形態を変化させ戦闘続行を可能とする<可変戦闘システム>が搭載されている。 大規模の作戦行動の際にはダイアバトルスV2×3機で1部隊として編成投入される場合が多い。 腕部、脚部、ブースター部のユニットは換装可能。交換ユニットは重装強襲用、破壊工作用、宇宙機動用 等多数あり、作戦内容や戦闘環境に特化したカスタム機体も存在する。
entry14 ダイアバトルスV2プロトタイプ(月面基地Ver.) / 四郎 shiro(@shiroo0460)
ダイアクロン月面基地で建造されていた実験機。新開発の超小型フリーゾンジェネレーターを初めて搭載し、実戦でその驚異的なパワーを証明した。現行機よりもジェネレーター出力が高い為ハイパワーを出せるが、制御が難しい為、搭乗パイロットには極めて高い操縦能力が要求される。
entry15 ビッグパワードGV / 四郎 shiro(@shiroo0460)
第2次アタックシステム時に導入された初代ビッグパワードから数えて6世代目にあたるGV (GATHER-V)は 堅牢な超高密度装甲と全身各部に配された様々な武装システムで構成された無敵の重装甲戦闘マシンだ。 膨大な総合重量を持つボディを駆動させる為複数の高出力の大型フリーゾンジェネレーターとハイパワーエンジンを各部に装備、 さらに合体機動や決戦機動等瞬発的なパワーを要する高機動時には腕部・脚部・上半身の各ユニットに設けられたニトロブースターの噴射を併用し駆動サポートを行う。 敵の大型決戦兵器との接近格闘機動では各部のブースターが連続噴射される<フルブーストモード>となる為、轟音が鳴り響く中、全身に黒煙と炎を纏った鋼鉄の巨人が乱舞するかの様な戦闘光景となるのだ。 GVはその名の如くビッグパワードシリーズ中最大数の5機のパワードマシンによる集合合体で構成される。 1機(=1編成)でダイアクロン隊の平均的な一個小隊と同等以上の戦力を持ち、攻戦、防戦、索敵掃討等の様々な戦局への対応は勿論、輸送、工作等の後方支援までも迅速に対応可能な機動力/戦闘力を備えている。 GVの絶大な戦闘能力を全面に活かしたビッグパワード大隊の様な大規模な集積運用や独立遊撃隊としてゾーンに潜伏したワルダー残存部隊の駆逐作戦等の小規模な作戦行動を行う単独運用等まで様々な運用が為されているのだ。 「ギャザー V! コンバージョン・ビッグパワード!」
entry19 ダイアガーディオン〈ガンブレイズ〉/ 銀角(@ginkaku_ver3)
Dガーディオン用の試作型強化ユニット。装甲や機動力など全般的な強化、特に火力の増強に特化されている。強力である分オーバーウエイトな為、駆動系が強化されたゼロスへの装備を想定している。
entry21 バトルテレコンボイクローズコンバット / Bat五十郎(@Bat47335070)
白兵戦用バトルテレコンボイ
entry23 近日登場!ニューマシン!! / Oiちゃん59666(@Oityan59666)
カスタム機体の投稿って意外と背面見せてくれているのが少ないので、逆に背面だけ見せてどんな機体か想像してみて下さい!…みたいな?(;^_^A
entry24 無題 / takanko3(@takanko31)
entry25 スペースシップ Ranchu / ryuu_tiger(@ryuu_tiger)

母艦の護衛、近距離の偵察などに使用する最大3人乗りの小型宇宙船。
名称は金魚のランチュウから。


entry30 機体名[フェザーレイン]/ tmog(@Mogerax)

戦闘支援型ドローンを2機(チラーディ、スパルニー)両腕に装備した超攻撃型カスタム。 両腕から同時にFZパルスを繰り出すエリアリーブラストはデモリションアローブレイクを凌ぐ威力。逆関節脚特有の高火力ブーストキックと同時にミサイルを放つバーストキックが最大の攻撃である。


entry32 Γ assaulter / H!(@pymh_p)
突撃し蹂躙せよ。


entry33 デッキアップ! / 田舎のダイアクロン(@daiakuron49373)


entry34 アンチディザストヴァーサルター / MACKY@末期(@MACKYo1o8)
戦闘後の被災した地域の消火活動および負傷した隊員や被災した一般市民の救助を目的に開発されたヴァーサルターのカスタム機。殺傷兵器を全て取り除かれた代わりに災害救助に必要不可欠な装備への換装と改良が行われている。右碗部には放水銃が装備されており、タンク内には高圧縮された特製の消火剤で満たされており、10〜30分放出することが可能である。予備のタンクが背部ユニットにもあるため、合わせて1時間の消化活動に参加できる。バックパックにはレイドチェンバーを救急コンテナに改良したものを装備し、被災地で取り外して地面に安定させてから使用する。また背部ユニットに増設されたアームユニットは災害現場の瓦礫撤去作業に大いに役立てている。肩に装備されているスモークディスチャージャーには前途と同様の消火剤のほか、所在地を味方に知らせるための発煙筒も格納されている。左腕部とコクピット上部に取り付けられたディフレクターシールドは防護のほか、倒壊したビルなどの障害物粉砕などに使用されている。足場の悪い被災地で救急コンテナを装備しながら長時間の消火活動ができるように脚部には安定装置が増設されている。


entry35 ヴェネター・ディガー / Haru(@Kazu1325haru)


entry38 ハウンドホーク / ryuu_tiger(@ryuu_tiger)
ガルダV.A.付属のヴァルハウンドをメインユニットとした戦闘爆撃機。
小翼の接続に3mm凸凸の他社製ジョイントを使用。

投票結果は10/7(土)19時からXスペースのライブ配信にて発表します。
お楽しみに!



この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?